メインカテゴリーを選択しなおす
今年に入ってからあんまり出てない釣りの記録🎣 いつでも出撃できるように準備はしてたんですが 予報外れの突然の雨、雷、雹と散々天気に 恵まれず・・・ と言うのは言い訳で寒い事も相まって めんどくさい病🤪 私の性格上ここでムリすると嫌いになってしまう 人としてめんどくさいの...
甘鯛を簡単に釣るには、タイラバを着底したままにするだけ、すぐに巻き上げると真鯛が喰ってしまいます マダイに鯛ラバを喰われないようにタイラバが着底したらそのままじっとしておきましょう.アマダイを専門釣るにはアマラバがおすすめです
【超簡単 リーダーとPE結束】シートベントノット 船上で1分結束
ゆれる船上でのリーダー結束は超むずいです 面倒な結束方法では結べませんよね そんな、ゆれる船上でもわずか1分で結束できるのが「シートベントノット」です キャンプ、登山で使われる結束方法なので、結束の信頼性は抜群です
【タイラバの重さ選び】水深の深いディープタイラバのヘッドの重さは?
タイラバのオモリの重さはとにかく重たいほうが良い 重たいほうが着底がわかりやすい、着底が誰よりも早い ドテラ流しでも問題なし 軽いタイラバは体が楽なだけで、マダイは釣れません 重たいタイラバはとにかく疲れる、筋肉痛になるけど釣れる確率はかなり高い 60グラムのタイラバなんてショア用です オフショアなら最低100グラムから始めましょう
【等速巻きダメだよ、タイラバでマダイが釣れない原因】等速巻きを続けてませんか?それじゃあ釣れません
マダイ釣りの秘訣は等速巻きではなく、即合わせです。当たりがあったら迷わずロッドを立てましょう。成功率は50%程度ですが、釣りは楽しみが一番。イカベイト型のタイラバでさらに楽しみましょう。
【タイラバ釣果アップの巻き方】初心者必見 巻き方でマダイはもっと釣れる
初心者のための等速巻きから、中級者~上級者向けのマダイをつるためのフォール、シャクリの巻き方 釣り人のレベルによる巻き方を伝授します
🎣釣果アップに直結!ジギングに最適なハンディーGPS活用術とおすすめ機種4選
ジギングの釣果を確実に伸ばすならハンディーGPSが必須!活用術や選び方、実際に使って良かったおすすめ機種4選を詳しく紹介
桜の季節が終わると、気温もグングンと上がって暖かくなり、アナゴ釣りシーズンの開幕です。 4月19日(土)、東京湾でアナゴ釣りの専門船を出しているのは、私が知っているところとしては、『かみや』、『中山丸』、『濱生丸』、『吉野家』あたり。 私は中山丸からの出船を毎年、心待ちにしている人達の一人である。 とはいえ、気候の良い春、夕方まで手持無沙汰なのはよくないと思い、マイボートで釣りをして、横浜のマリーナに停めて、夕方に船宿へ向かうという作戦を立てた。 夢の島マリーナから出航 まずは夢の島マリーナから出航して、葛西臨海公園を左手に見ながら南下していたら、海上保安庁の船がこちらに近づいてきた。 『これ…
次期戦闘艇?レストア開始の記録 ご縁あって和船を譲り受ける事に 知合いに同行してもらいクレーン付トラックで 引取りに行った 数年ほど実走してないらしい 搭載してあった船外機は使わないので 現地で取り外して置いていく っが! 船体を縛る作業でラッシングベルトの 金具を誤って顔...
バラすだけなら得意中の得意の記録 少しだけ空いた時間で船外機取外しの続き すっかり忘れてた補器類の取外し 上左から:回転計、オイルレベル計 下左から:謎スイッチ、停泊灯と両舷灯スイッチ 回転計裏側 配線確認のための写真 オイルレベル計はコネクタ接続で簡単なので省略 メーター...
船の整備記録 前回ネジが硬くて開けれなかったリモコンカバー 別のドライバー準備して無事にOPEN! 構造は想像通り 先ずはケーブル類を船体から撤去 シフト、スロットルのケーブルは撤去できた 船外機からリモコン迄のケーブルも外せた 回転計、オイルレベル計に行くケーブルの存在を...
かなりの牛歩な修理記録 船外機は降ろしたけど リモコンやケーブル類降ろす工程 パレットに積んだDT75 とりあえず知合いが引取ってくれそうなので 予定が合う時に持っていくことになった 処分するの大変なので感謝しかない! リモコンの取外し 他のDF70の船外機についている同型...
久々の船の整備記録 今回の目標は今乗ってる船外機の取外し そのまま使うことは無いし今後の整備も しやすくなるようにしたい SUZUKI DT75 とりあえず初爆確認はしたので使えなくはないけど この船外機のキャブも前オーナーの時に 何回か修理、整備した事あるし 実際に操船し...
楽しかったPWCの想い出の記録 もう20年以上前から遊んでたPWC その中でも1番楽しかった艇 子供のころから協調性が無い 落着きが無いとずっと成績表に書かれてた 人に合わせるのが苦手 と言うより1人遊びが好き だからって訳じゃないけどPWCは 1人乗りが楽しくて好き 朝の...
遊べるかどうかもわからないおもちゃの修理記録 暑い夏には欠かせないおもちゃ 以前の記事で修理したウェイクボードと 別のもう1枚のボード PWC(※)を卒業した知合いから引取ったもの こちらもビンディングが壊れてて使えない状態 そのままだとゴミ www ※パーソナルウォーター...
おもちゃ箱にある釣り道具の記録 先に行っておきますお茶濁し記事ですw ブログのお題に釣りと書いておきながらほぼ釣り以外の内容 はい!まだ今年の初釣り行ってません! なぜ?って・・・ さむい!寒すぎる! 一応準備はして行こうとはしてたのですが年始から2月迄は 何かと用事も多く...
自分で使う機会が少ないおもちゃの修理記録 以前の投稿の細かい部分の記録 板自体は大きな欠けや傷もないのでできれば復活させて活躍してほしい この板のビンディングはウェットスーツみたいな素材で出来ていてムリムリ履くから引っ張る所が破れてしまう 中古品を探してみたものの単体ではほ...
修理、メンテ修行用の船の記録 各部の確認と今後の作業の検討 操作系 機械式ハンドルは油圧化 リモコンは割と綺麗だけど旧式のキーが2つのタイプは使い勝手が悪いかな 出来れば交換したい 配線も勉強材料で取替したいかな 前部荷室は嬉しいアイテム 私1人位なら横になれるかな 人をダ...
趣味用の車に近づくため奮闘中の記録 ヒッチメンバー製作の続き ベースの形ができたので取付用プレートを作る 他の製品を真似て製作 ボルト穴は元々車両にある穴を利用 プレートは宝物置場(廃材)で調達 細長いのはワイパーゴムについてるヤツ 本溶接後穴位置に合わせて取付穴を開ける ...
趣味車の追加加工の記録 初めに・・・ まとめて書くと長いので何回かに分けて書きますが私が忘れないように過去の作業記録を残すための記事となります たまに構造とか聞かれることもあり説明もし難いのでブログに残して見てもらうための記録です もう忘れてしまってる内容もあり時系列が合わ...
使い道検討中のボートトレーラーの整備記録 状態確認と整備をしてみた 問題があると高くつくハブ廻りをバラシて整備 シャフト部分は問題なさそう 順番忘れないための記録 ハブボルトはすんなり抜けて錆等落とす ベアリングはガタは無かったけど使用年数からしてこの際交換 古いベアリング...
使い方思案中の船の修理記録 少しずつだけど修理とか各部を確認 先々の方向性考えながら経験値も上げれたら エンジン以外の操作系 ステアリングは油圧に載替えたいかな 出来れば綺麗に外しておもちゃ箱で熟成 シフト、アクセルケーブルは要交換 強敵のテープ糊と対戦 運転席、助手席物入...
今もメインで使っている道具の記録 購入は2021年、ラインとリーダーの選択にずっと迷っていたので実戦投入まで半年以上経過 このリールの前は17 エクスセンス DC XG ラインの選択が決まったので引退釣行 ロッド:Gクラフトアフターバーナー5.1FT 狙っていた魚種とは違う...
ボート引取りの記録 知合いからの依頼で引上げを手伝った 聞くと処分するとのことでこれも縁? 引き取ることにした 日産シーブリーズ500 トレーラはSOREX 船検、車検切れ どちらも書類あり 引上げの手伝いを条件に廃船、配車手続きとトレーラーのタイヤ代等 SUP以下の値段で...
ヒラメ釣りの記録 4年前生まれて初めてヒラメを釣った ここ数年で年に1回他の人が小さいサイズのを釣ったのは見たことある 自分で釣るのは初めてでまぁまぁのサイズ ただ自分で捌くから判るけど私の技量ではある程度大きくないとエンガワが取れない可能性大 それでは命を頂くには申し訳な...
使い道検討中の船の記録 各所確認とメンテ ずっと乗ってない船なのでそれなりの状態 とりあえず水洗いして使えそうか確認 座席位置にカーペットがテープ貼り カーペット剥がしてみた テープの糊跡がかなりの強敵 積年の汚れと缶の錆移り なかなかの強敵なので子供みたくハンドル回したり...
一番よく使っている釣り用の船の整備記録 私の生活レベルにピッタリの船 メインは釣りなので映え要素は一切不要 使い倒せて維持費もお財布に優しい 10年前に中古で購入 古い軽トラ並みの値段 自宅と会社の途中に係留 一番近い釣り場まで数分 釣りバカサラリーマンにはとんでもなくあり...
釣り道具の記録 何年か前から結構話題になった仕掛け オモリに針が付いただけの仕掛け 南国地域ではルアーよりも釣れたらしい 簡単にできるので家にあるもので作った 色々調べてみると使い方が私の釣りには合っていないようなので全然釣れないときにダメもとでやってみた 数回くらいしか試...
釣り用和船の修理記録 停泊灯のレンズが劣化したので交換 新品をつけようとしたら取付ベースとの間に隙間ができる なんかないかなとおもちゃ箱探してみると良さげな塩ビパイプ カットしてスペーサーとして使用 コーキングで防水 配線も引き直す 続いて船外機 症状 ・エンジン始動性悪い...
使おうかなと思っている船外機の修理記録 以前に直した船外機を試運転がてら釣り 現在はトレーラブルボートに搭載しているので牽引して現地へ メインは船外機の試運転 どうせならと普段と違うポイントでマゴチ狙い 出来ればもう少し沖の別の魚種を狙いたかった 調子良さげに思えたけど少し...
ボートでのルアー釣り 最近はフラットフィッシュ狙いが多いです。 飽き性でめんどくさがりなので近場での釣りがほとんど 有難いことに私には近場でも十分に楽しいです 釣れなければ釣れないほど面白くなる性格なので普通の感性をお持ちの方にはお勧めできません 詳細はまた少しづつUPします
マイボートです 派手でもオシャレでもありませんがお気に入りです 写真は整備途中ですが現在も釣りで使用中 頼もしく頼れる仲間です 船のことも少しづつUPします
本日は、先週からのビットコインの値動きと私のポジション変化を自分用の備忘録として残しておきます。 BTC11月5日時点のチャート 先週の3連休までにBTCは下で逆差しで置いておいたポジションが追加でオープンとなった。この時点でポジションは2.1BTCとなる。 連休明けの67000ドル割れはリアルタイムで見ていたが、買うべきか迷って、買えなかった、下がるリスクもあるわけで、その時の含み損はいくらくらいだったかな。 BTC11月6日時点のチャート トランプ大統領が優勢との報道があり、株も含めてリスクオン状態へ突入しました。 日本時間の11月6日(火曜日)には最初の買い建値まで戻ってきて、ホクホク顔…
いや〜、秋祭り過ぎたら寒なる思ったのに、中々暑い日が続いておりますねいや〜お久しぶりでございます筆不精イヤアメ不精です本日もご訪問ありがとうございます宜しけれ…
10月の釣果報告です。 サラリーマンをやっていると、当たり前だけど土日しか船を出すことができません。しかし、毎週末、船を出せるかというとそうでもなくて、10月は風が強い日が多く、結果的に船を出して釣りに行けた日は、10/12、10/14、10/26、10/27の4日間でした。 多くのサラリーマンが趣味としているゴルフも私は大好きですが、釣りと比べるとゴルフは劣ります。特に日本でやるゴルフはマイナス点を挙げると、ゴルフ場までの道路事情からくる疲労感、詰め込まれるプレー運営(各ホールでの待ち時間)などなど…。 もしかしたら、北海道とか沖縄だと違うのかもしれませんが、東京から行くゴルフは苦行です。(…
いや〜昨日の地震には驚きましたついに南海トラフ地震が来たんか思いましたよ幸い、松山は震度4でたいした被害も無かったんですが、南予の方は、震度6 で被害が出たよ…
←ポチッとお願いしますにほんブログ村奈良県の会社に再就職が決まり、NEO-Gucchan号を売却したことは報告しました。結局今年になってから、一度もボートを浮かべることができないままNEOを売ってしまったので、外房のゲレンデには何の報告も挨拶もしていません。関東での日々も残り少なくなってきたので、一度外房まで行って、できれば現地の方々に挨拶しようと思いました。対象は駐車場管理をしてくださっている鈴木さん夫妻と、困った時に助けていただいた漁師の丸八丸さん。4月18日、ささやかな手土産を持参して外房まで車を走らせました。通い慣れた外房への房総半島銃弾の道。コーナーの一つ一つまで熟知している、いつもの道路ですが、この日は少し寂しいような、不思議な感覚でした。いつもの港、ゲレンデです。港外はやや波があって穏やかで...外房のゲレンデにお別れの挨拶
←ポチッとお願いしますにほんブログ村2024年4月11日、愛艇NEO-Gucchan号とのお別れの日でした。その前日、奥さん&こゆきと千葉市の青葉の森公園へ花見に。思ったよりも花は散っていませんでした。さすがにキレイですね。こゆきの散歩にもちょうどいいし、平日の空いている日に堂々と花見ができるのはプータローならではです。そしていよいよNEO-Gucchan号とお別れの4月11日。何とトラックで豪快に運ぶとのことです。外房でおなじみの入れ食いさんの商売道具だそう。今回NEOを購入いただいたのは入れ食いさんの弟さんです。兄弟でNEOを引き取りに来られました。船舶とトレーラーの名義変更に必要な書類を全てお渡ししました。そういえば無くなったと思っていたi-Pilotのリモコンが、ボートや装備品の整理をしていたら、...さようならNEO-Gucchan号!&花見記録
←ポチッとお願いしますにほんブログ村みなさん、ご機嫌いかがですか?ぐっちゃんはセカンドキャリアに向けて、バタバタと準備している最中です。そろそろ身近な人にも知れ渡ってきたように思えるので、ここらで一旦、重要な報告をしたいと思います。ぐっちゃんは5月より、関東を離れ、遠く奈良の地でセカンドキャリアをスタートします。34年勤めた会社を退職したことは以前報告しましたが、それを伝え聞いた奈良の取引先の社長から、「ぜひうちに来て欲しい」というオファーをいただき、熟考した結果、お世話になることにしました。奈良県はご存知の通り海無し県で、単身でのアパート暮らしとなるためボートの置場もありません。今の自宅はもちろん残るので、そこに置くこともできますし、愛知県の実家に置くことも可能です。しかし、使うことができないボートには...重要なお知らせ…NEO-Gucchan号を手放します!
この前まで、夏日和だった、はずですがずいぶんと、すごしやすい季節になりましたねむしろ、いきなり気温🌡が下がったので、寒いくらい本日もご訪問ありがとうございます…
←ポチッとお願いしますにほんブログ村既に世の中は2024年になっていますが、今回は2023年釣り納めの記事になります。2023年12月29日、天候晴れ、北風微風、まさに釣り日和。久し振りに釣友O君と二人で参戦です。少し出遅れて、主要なメンバーは既に出航後でした。ツッシーさん、コジ丸さんが準備中、遅れて久しぶりのフォードさんもやって来ました。7:10、日の出から20分遅れでの出航です。前回釣行でヒラマサをあげていますが、その後の状況は散々で、特に青物は絶不調とのこと。逆にヒラメはそこそこ安定しているようですが、ぐっちゃんには無縁です。最初に西側でキャスティング、これは東側はツッシーさんが頑張っているだろうとの予想からです。とても良い感じで波立って、いかにも釣れそうでしたが、不発!東に移動して再びキャスティン...2023年釣り納めはホームの外房で
←ポチッとお願いしますにほんブログ村12月8日金曜日、有給休暇をもらって外房に行きました。この週末は10日に重要なイベントがあり(改めて報告します)、9日の土曜日は南西風で外房ボートは厳しい予報。行くなら金曜日しかない、との結論でした。天候としては晴れ、午前中は穏やかで、午後から南風になる予報。昼くらいまでなら十分釣りになるでしょう。前回のように3時間も無くて時間切れ、という事はありません。日の出時刻に間に合うように早めの出発、道中の最低気温は1℃でした。ただ、外房のゲレンデでは7℃。風も穏やかなので寒さは感じません。まだ防寒着は不要です。平日なので誰も来ません。まさに外房独占!日の出=出航です。まずは前回NEOカワノさんに先を越された激熱ポイントに向かいましょう。プロッターでおおよそのポイントまで行って...禁断の平日釣行でようやくの…のちタナゴ釣り堀⑪市原園
←ポチッとお願いしますにほんブログ村宣言通り、12月3日(日曜日)は外房に行ってきました。本当は天候だけなら前日の2日が理想でしたが、残念ながら第一土曜日で禁漁日。3日の天気予報は少し前まで上々でしたが、だんだん南風が強くなる時間が早くなって、前日には10:00まで釣りができれば御の字、という感じに変わりました。それでも行かねばなりません。1日の金曜日に釣行したツッシーさんから高活性の報告を受けていました。過去の経験から最悪9:00までの超短時間勝負になるかもですが、その短時間にかけるのも悪くないと思うほどの高活性報告でした。さすがに師走です。寒いですね。道中の最低気温はマイナス1℃でした。日の出時間に間に合いました。短時間勝負上等の参加者は、NEOカワノさん、JBB280さん、入れ食いさん。NEOカワノ...高活性の外房で超短時間勝負!
←ポチッとお願いしますにほんブログ村10月22日日曜日は少し遅れての外房釣行となりました。奥さんが帰省で不在。愛犬こゆきの面倒を見なければならず、散歩&朝食を終えた後の8:30頃に自宅を出発です。当り前ですがいつものコンビニでももうすっかり明るく、ひょっとしたら駐車場に苦労するかと思いましたが、意外に空いていてラッキー。ただ、道中はやはり夜中とは違い車の数が多い多い!前日の21日もそうでしたが、季節が良い観光シーズンのせいか、特に帰りは各地で交通渋滞が発生していましたね。いつもより少し時間がかかりましたが外房に到着。なんと、ステキチさんが早々と帰航してきました。他にも帰航済みのNEO390もいて、出遅れ感満々(;^_^Aステキチさんはヒラメを2枚とショゴを釣ったそうで、納得の早上がりです。時間は既に10:...重役出勤の外房チャレンジ!粘って粘って…
←ポチッとお願いしますにほんブログ村10月4日、フレックス勤務を利用して朝イチでNEO-Gucchan号の船舶定期検査を受けてきました。ぐっちゃんがNEO390を譲り受けたのが2016年、翌年の2017年が定期検査の年でした。中間検査が2020年、そして2回目の定期検診がやってきたというわけ。もうNEO390のオーナーになって7年経つんですね。正確には12月が満了日なのですが、3ヶ月前から検査は受けられます。今年はトレーラーの車検もあるので、できるだけ早く船検を済ませようと思いました。なんだかんだで千葉支部で検査を受けるのは3回目。法定備品を調べると、すべて揃っていますが信号紅炎と火せんは使用期限切れ。3年しか期限が無いので検査の度に買い替えすることになります。もう少し安ければいいのにね。この2つを購入し...NEO-Gucchan号小型船舶定期検査に行ってきました
何の嫌がらせ?? 今朝は今朝で...(lll ´Д`)ノ @ヴェネツィア
皆さん、こんにちは〜(lll ´Д`)ノ 前記事の続きで...昨晩、高熱が出ていたから「明日の朝、5時に起きる必要がないのだから今の内に欠勤メッセージ送…
←ポチッとお願いしますにほんブログ村外房マイボート情報をお待ちの皆様、秋シーズンの開幕日が決まりましたのでお知らせします。2023年9月17日(日曜日)より、ゲレンデをボーターに開放するそうです。秋シーズンは例年非常に魚影が濃い楽しい時期になります。年によってはハガツオや本ガツオが接岸します。さあ、秋シーズン開幕に向けて準備を始めましょう!というわけで、今回は予定を変更して久々の海情報をお知らせしました。また外房の海でお会いしましょう。それではまたおやすみなさいにほんブログ村外房ホームゲレンデの再開情報
皆さん、こんにちは。 陸上げしたので、振動子を本設置、仮使用のポールからトランサムに設置しました。 ポールで使っていた時の位置にビスしちゃいました。泡がみしそうなら、ステンレスのプレートを作って、上下移動したいと思います。
皆さん、こんばんは。 三連休中日、事前にチャートでチェックしていたポイントへ行きました。一番ポイントは、急流で波だつところだったので、見合わせて、次のポイントへ行きました。水深約80mのところで、まずはタイラバTG80gで落としましたが無反応、回収中に、ファーストバイト青物確定の引きを楽しむ止められない感じでフックアウト、タイラバ反応無いので、ジグにチェンジするとバイト多数です。 久しぶり真鯛釣れました。 この日は、タイラバに反応殆ど無くて、ジグへの反応が良かったです。5~6回、あと5-15mほどで、バラしました。1匹は、アシストフック切られたので、サワラかな? 潮止まりまで頑張って、真鯛 尾叉長45-48cmを3匹、お持ち帰りしました。 お久しぶりで、神経締め1匹も上手くできませんでした。#58386;