メインカテゴリーを選択しなおす
この前に日曜日目的地近くの道の駅に6時待ち合わせちょいと早起きしたので向かってみると、もう高崎に住んでいる友人は来ていました(笑) 今年、初釣行(この前次男と…
【釣果1匹ヤマメ1イワナ0】 シャロムの森2025.3.13(1) 西洋毛鉤人。 今シーズン開幕となるヤマメ。 昨日釣果ゼロっと惨敗だった。 今日こそは1匹釣って開幕してやると気合がプレッシャーとなっていた。 そんな中でアワセを数回ミスった後、やっと釣れた1匹。 思わず力んで飛んで遥か後方の残雪の上でネットイン! チビヤマメだが、嬉しい! 詳細は、【釣果1匹山女魚1岩魚0】シャロムの森2025.3.13 最新の記事は、【釣果4匹山女魚3岩魚1】シャロムの森2025.4.10
【釣果39匹ヤマメ3イワナ0マス36】 うらたんざわ渓流釣場2025.2.12(24) 西洋毛鉤人。 水面付近に魚影が確認できなくても、中層から底にサカナは必ずいる。 水底に堆積した落ち葉と砂地との境目付近に毛鉤を落とすと反応してくれる確率が高い。 落ち葉に住んでいる羽虫の幼虫がハッチしたと勘違い?
【釣果39匹ヤマメ3イワナ0マス36】 うらたんざわ渓流釣場2025.2.12(23) 西洋毛鉤人。 手前から対岸まで満遍なくいるのだが、反応してくれるのは圧倒的に中央付近から対岸側。 手前側で反応を得るには、 じっくりと待つか ラインを引いて誘いを入れる。 それでも反応がないなら、諦める。
2日連続のシャロムの森釣行。昨日はいい天気で日向から高反応だった。きっと水温の関係だろう。今日は・・・曇り。しかも、14時位から雨予報。日向を狙うことは、気象的にできない。入渓直後に蛾が飛んでいたので14番CDCを選択したが、「ここは!」っというポイントでも無反応。速攻で10番キラキラパラシュートに変更。通称「トトロの家」付近の大場所で派手にいいサイズの山女魚?が出てくれたが、スッポ抜け・・・(泣)。しかし、春先のシャロムの森はやっぱり10番だなっと確信を得る。その後、大場所でも反応があったりなかったり・・・。釣行後の反省?で、気づくことがあった。頭上が開けている大場所でのみで反応があった・・・。きっといい天気なら頭上が開けている大場所は日向になるんだろう。なるほどね・・・っと思ったが、ちょっと遅かった。
【釣果39匹ヤマメ3イワナ0マス36】 うらたんざわ渓流釣場2025.2.12(22) 西洋毛鉤人。 解禁まで2週間とちょっとあるので、解禁直後を意識してのミッジの釣りをしている方が少ないだろう。 26番CDCへの反応がいい。 キャストごとに反応があるが、釣れるのは3回反応があって1匹くらいかな? 交換時にアイにラインを通すのが、年々キツくなってきている。 「あと何シーズン、ミッジの釣りができるか?」は、老眼鏡にかかっている(笑)。
【釣果39匹ヤマメ3イワナ0マス36】 うらたんざわ渓流釣場2025.2.12(21) 西洋毛鉤人。 フラット水面だと、26番CDCでもかろうじて動画で確認できる。 水面付近にはあまり魚影が確認できないので、中層辺りから浮かんでくるだろう。 「大した動きもないのに、よくもこんな極小毛鉤を発見できるなぁ〜」とサカナの視力に感心する。 詳細は、【釣果39匹ヤマメ3イワナ0マス36】うらたんざわ渓流釣場2025.2.12 最新の記事は、【釣果8匹山女魚6岩魚2】シャロムの森2025.4.9
【釣果39匹ヤマメ3イワナ0マス36】 うらたんざわ渓流釣場2025.2.12(20) 西洋毛鉤人。 毛鉤が真っ白になるくらいドライシェイクをたっぷりをつける。 キャストして着水と同時にラインを引くと、 あら不思議・・・毛鉤が水面を跳ねるように動く!? その様子はハッチ直後の羽虫よう・・・かな?
2025.4.9シャロムの森の状況 天気 晴れ 気温 12℃(9時管理棟) 2025.4.9桐生市の1時間ごとの天気(気象庁 過去の気象データ検索より引用) 水温 未測定 水位 平水(2025.3.26釣行との比較) 今回 2024.3.2
【釣果39匹ヤマメ3イワナ0マス36】 うらたんざわ渓流釣場2025.2.12(19) 西洋毛鉤人。 だんだんと陽が傾いてきたエリア区間の最上流。 ここはかなりの水深があるものの、ミッジによるライズ道場。 26番CDC(グレー)でほぼキャストごとに反応がある。 手前でも対岸でも中央でもキャストして反応がないなら、ラインを引いて誘いを入れれば喰ってくる。 但し、フックが極小なんで・・・釣果は意外と伸びない(涙)。
4月10日の渓流ヤマメ釣り(3) 日田 2025-10 こんばんは。 4月10日木曜日は大分県の日田市へヤマメ釣りに行ってきましたのでその日記です。 10:45開始。 すぐに当たりがありますが小さい
【釣果39匹ヤマメ3イワナ0マス36】 うらたんざわ渓流釣場2025.2.12(18) 西洋毛鉤人。 流芯?付近で反応が多い。 若干ハッチがあった感じもする。 水面上の流下羽虫はないが・・・。 しかし、水面を意識しているサカナが少ないせいか?ロングドリフトをさせないと反応がない。
【釣果39匹ヤマメ3イワナ0マス36】 うらたんざわ渓流釣場2025.2.12(17) 西洋毛鉤人。 風が弱まった瞬間に水面スレスレの軌道でキャスト! 26番CDCでどこに着水したか?正確にはわからない。 大体の着水地点から流れを読んで毛鉤の軌跡を予測する。 予想軌跡上でサカナが出たら、アワセを入れる。
【釣果39匹ヤマメ3イワナ0マス36】 うらたんざわ渓流釣場2025.2.12(16) 西洋毛鉤人。 ちょっと風が強くなると、ライズが消える・・・(泣)。 しかし、水面への興味がないわけではないっと信じて、キャスト! 出た! 実際の虫より毛鉤の方が大きいかもしれないな。 まぁ、大きい方が美味しそうに見えるのだろう。
【釣果39匹ヤマメ3イワナ0マス36】 うらたんざわ渓流釣場2025.2.12(15) 西洋毛鉤人。 毛鉤の周りでライズがあるが、喰ってこない・・・かな? っと思っていたら、喰ってきた。 ひょっとしてマスの勘違い? まぁ〜、釣れたからOK!
【釣果39匹ヤマメ3イワナ0マス36】 うらたんざわ渓流釣場2025.2.12(14) 西洋毛鉤人。 26番CDCだと投下地点が判断できない。 ヒット地点は放流魚なので、派手に出てくれるのでわかる。 天然ヤマメや天然イワナだとヒット地点も動画ではわかんないこともある。 ここが、放流魚と天然魚との大きな違い。
前日の釣行では最後に雨が降りましたが、一夜明けると青い空に包まれていた。宿営地で支度を済ませると、今回行く流れに向けてジムニーを走らせた。『快晴』残雪の林道を抜…
中津川漁協のヤマメ稚魚放流を実施放流前に中津川ダム下パトロール、そして本谷川CR区間各所にヤマメ稚魚放流をしました。稚魚が潜めるよう枝や落葉で簡易魚礁を造り…
忍野に行って来ました。用事を済ませてから出発し、到着は10時半過ぎ。 支度を済ませてスタートは11時。最近、お気に入りの旧金田一に入ります。 岸際には雪が残っ…
【釣果28匹ヤマメ3イワナ0マス25】養沢毛鉤専用釣場2025.3.27
約2年ぶりの養沢毛鉤専用釣場。 僕の記憶にある養沢と同じ場所もあるし、違う場所もある。人の手が入り、事務所下のように仕切られている場所が多くなった感じ。ザァーとクルマで全区間をみて入渓者がいない石舟辺りからエントリー。流芯脇や岩陰に毛鉤を落としていくも時々反応があるものの釣れない。放流ポイントと思われる場所でもサカナを見つけるのに一苦労する。全体的にサカナが少ないようだ・・・っと思っていたら、バケツを持ったスタッフによる放流が始まった。放流は金曜っと思っていたが、現在は違うのかな?毛鉤を10番キラキラパラシュートから14番CDCへ派手なものから地味なものへ替える。放流ポイントを少し休ませた後、釣りを再開。釣れる釣れる・・・夢中になってしまった。その後、放流ポイントで2〜3匹釣ったら次のポイントへ・・・という感じ。最上流まで行って、下流へ行こうか?っとおもったが、放流日なら下流は混雑・・・石舟から再入渓。
今回は10番キラキラパラシュートをたっぷりと巻いてきた。前回前々回のシャロムの森釣行のリベンジだ!今日はR1より入渓。チビヤマメが戯れてくるが、完全スルー。春サイズのヤマメと思われるゆっくりとした出方に的を絞る・・・が、やはり春先、まだ水面の獲物を捕える勘が戻っていないのだろう派手な出方・・・(笑)。川辺には全く残雪はなく、暑いくらいの陽気。水温は未測定だが、前回前々回のシャロムの森釣行より高いのは確実だ。羽虫が時々飛んでいるせいか?入渓直後からカワガラスが飛び回っている。入渓直後から・・・?ってことで案の定の強風が吹いてきた。水面が枯葉で覆われ、ひとしきり流れ切るとヤマメの警戒心が薄れるようで、春サイズのヤマメが釣れる。
【釣果39匹ヤマメ3イワナ0マス36】 うらたんざわ渓流釣場2025.2.12(13) 西洋毛鉤人。 向かい風はバックキャストが楽なので歓迎なのだが、強風で寒い。 どうやらヒートベストが電池切れとなったようだ。 これからは、気合いで体温を維持する。 26番CDCをこの荒れた水面でよく発見するもんだと感心する。
【釣果39匹ヤマメ3イワナ0マス36】 うらたんざわ渓流釣場2025.2.12(12) 西洋毛鉤人。 久々にヤマメ。 強風に耐えて、やっと釣れた。 動画や写真には写っていないけど、尾鰭が丸くない。 マスに比べてサイズは小さいけど、意外と引く理由はコレだ!
【釣果39匹ヤマメ3イワナ0マス36】 うらたんざわ渓流釣場2025.2.12(11) 西洋毛鉤人。 強風が止んだ隙にキャストを繰り返すが、こちら側では全く反応がない。 対岸のポイントを休ませる目的だが、さすがに・・・ねってことで、対岸にキャスト。 うっかり本気でホールを入れると、対岸までぶっ飛んでいくので加減が必要だ。 対岸に毛鉤を2個ほど寄付したあと、出てくれた。 感謝!
【釣果39匹ヤマメ3イワナ0マス36】 うらたんざわ渓流釣場2025.2.12(10) 西洋毛鉤人。 14番CDCの着水と同時にマス?が突いてきた。 が、フレンチキス程度・・・。 それをジッと我慢していると、喰ってきた! たまには、我慢がいいかもしれない。
【釣果39匹ヤマメ3イワナ0マス36】 うらたんざわ渓流釣場2025.2.12(9) 西洋毛鉤人。 今回の釣行最大サイズのマス。 だが、2番ロッドで簡単によせてこれた・・・。 50センチ超の天然マスなら簡単にはよせることはできない。 尻尾をみると、デザートスプーンサイズ。 嬉しさも半減・・・(笑)。 管釣りだし、こんなもんかな?
【釣果39匹ヤマメ3イワナ0マス36】 うらたんざわ渓流釣場2025.2.12(8) 西洋毛鉤人。 直前に釣ったマスと同じようなポイント。 対岸で高反応だ。 前日・・・いや、今日のこの時間まで対岸を攻める人がいなかったかもしれない。 しかし、3秒はナチュラルドリフトさせないと反応がない。 リアクションバイトはほとんどない。 昨日相当な入場者があったことは疑いの余地はなさそう・・・。
【釣果39匹ヤマメ3イワナ0マス36】 うらたんざわ渓流釣場2025.2.12(7) 西洋毛鉤人。 フライフィッシングを始めた頃のうらたん・・・こんな強風の記憶はない。 最近来るたびに強風。 これも地球温暖化のせいなのか? 僕の日頃の行いが悪いのか? 夕方の無数のライズに手も足も出ず・・・唇を噛みながら帰った記憶がある。 今はヨダレが出るようになった(笑)。
【釣果28匹ヤマメ3イワナ0マス25】養沢毛鉤専用釣場2025.3.27
2025.3.27養沢毛鉤専用釣場の状況 天気 晴れ 気温 11℃ 日本気象協会 日の出町の1時間天気(2025.3.27)より引用 水温 10℃ 水位 少なめ? 風 微風 虫 カゲロウ、蛾、ミッジ *ようさわ便り(2025
【釣果39匹ヤマメ3イワナ0マス36】 うらたんざわ渓流釣場2025.2.12(6) 西洋毛鉤人。 対岸を攻めている・・・が、毛鉤の落下地点や軌跡が動画ではわからない。 アワセをしっかりと入れているので、現場ではみえていたはず。 毛鉤は、14番CDC。 CDCが茶系だったのが、まずかったかな?
2025.3.26シャロムの森の状況 天気 晴れ 気温 14℃(9時管理棟) 日本気象協会 みどり市の1時間天気(2025.3.26)より引用 水温 未測定 水位 若干の増水(2025.3.13釣行との比較) 今回 2025.3.1
【釣果39匹ヤマメ3イワナ0マス36】 うらたんざわ渓流釣場2025.2.12(5) 西洋毛鉤人。 強風真っ只中だが、対岸を狙う。 しっかりとナチュラルドリフトさせると、しっかりと反応がある。 今度はループを船底型にして、スラックを入れる。 この方法はラインによる水面へのインパクトが小さい。 その分、ループの先端を水面に突っ込ませる方法よりもスラックは少ない。 さて・・・出るかな?
【釣果39匹ヤマメ3イワナ0マス36】 うらたんざわ渓流釣場2025.2.12(4) 西洋毛鉤人。 一段と強風が・・・(泣)。 それでもナチュラルドラフトを得るためにループの先端を水面に突っ込ませて、スラックをできるだけ多く取る。 流れがあるように見えるが、ほとんどなく水面上のモノを風が押していくだけだろう。 なんとか静止してくれ・・・っと願っていたら、出てくれた!
昨日(2025.3.12)の釣行では見事に撃沈・・・ショックはないものの、さすがに連敗はしたくない。今日はRの山神様より上流に入ることにした。ヤマメは期待できないが、イワナで釣れたらサイコーに嬉しい。入渓後ポツポツ反応はあるものの、喰ってくるっというより戯れてくる感じ。昨日撃沈しているせいか?アワセがうまくいかない。プレッシャーなのか?腕がカナシバリ・・・。午後になってようやくチビヤマメを釣り上げた。力んでしまった大谷並みに吹っ飛ばしてしまったが、これで僕も今シーズン開幕だ!
2025シーズン開幕戦。1匹はなんとしても釣るぞってことで、シャロムの森L2を選択。この時期瀬には入っていないだろうし、スネ水深位のプールや緩い流れを狙うしかない。L2 入渓直後のプールでヤマメに走られる・・・やっちまった!っと思いつつ、魚影があることにホッとした。が!その後、反応はなく・・・魚影さえ・・・(涙)。結局、人生初の撃沈となりました。
【釣果39匹ヤマメ3イワナ0マス36】 うらたんざわ渓流釣場2025.2.12(3) 西洋毛鉤人。 強風で枯葉が水面に・・・。 枯葉が浮かんでいる水面付近にはマスが多い。 たぶんちょっとだけ他の場所より警戒心が低いのでは? ってことで、キャスト・・・出た!
【釣果39匹ヤマメ3イワナ0マス36】 うらたんざわ渓流釣場2025.2.12(2) 西洋毛鉤人。 昨日は祝日だったので、かなりの入場者があったようだ。 強風なのでサカナの警戒心がもっと低下していいはずだが、どの場所も高いような感じ。 ここら辺でミッジの釣りをしつこくやったような感じの反応が多い・・・が、時より見せる大胆な出方。 これが、嬉しい!
【釣果39匹ヤマメ3イワナ0マス36】 うらたんざわ渓流釣場2025.2.12(1) 西洋毛鉤人。 強風が絶えず吹く状況。 ヤマメクラシック2にもたくさんの落ち葉。 エリア区間で反応が良かった26番CDCではフックアウトの嵐で使えない。 ってことで、14番CDCに換えて・・・出た!
【釣果43匹ヤマメ2イワナ0マス41】 うらたんざわ渓流釣場2024.12.25(16) 西洋毛鉤人。 強風の中、対岸を狙う。 サカナの警戒心は爆下がりしている。 ナチュラルドリフトさえさせていれば・・・ホイッ、釣れた!
【釣果43匹ヤマメ2イワナ0マス41】 うらたんざわ渓流釣場2024.12.25(15) 西洋毛鉤人。 強風で荒れた水面。 対岸だけでなく、こちら側のサカナのプレッシャーも激減しているようだ。 14番CDCでは少し小さいかもしれない。
3月26日の渓流ヤマメ釣り(2) 八女方面 2025-9 こんばんは。 昨日、3月26日水曜日は八女へヤマメ釣りに行ってきました。 今回は私も参戦で日釣り券を2枚買い、前回ヤマメ1匹を釣ったポイントにやって
連日、春の陽気を越えて、暑すぎる気温に包まれています。暖かくなると、山の様子が気になって、標高を上げた釣りに行きたくなります。『雪代』前夜は送迎会があり、日が変…
昨日(3/21)は、何とかブログの移行に目処が立ったことから、養沢に行ってきました〓。暖かい陽気の下、春のパン祭りならぬヤマメ祭りでした。日時・場所: 2025年3月21日(金)12:05~17:55、事務所下、製材所釣法: アウトリガー、ドライ釣果: レインボー52匹〓21~33cm(アウトリガー34、ドライ18)、ヤマメ20匹
【釣果43匹ヤマメ2イワナ0マス41】 うらたんざわ渓流釣場2024.12.25(14) 西洋毛鉤人。 強風で水面が荒れている状況だが、主に対岸でライズがある。 先行者がテンカラさんなので、対岸は釣っていない。 徐々に対岸で多く発病していたフックアウト病も徐々に治りつつある。 パラダイスタイム!
3月18日の渓流釣り 八女方面 ヤマメ1 2025-7 こんばんは。 おととい、3月18日火曜日は、八女方面へ渓流釣りに行ってきました。 昼過ぎから出発で下見のつもりで夫だけ釣り、私は見学と撮影で
【釣果43匹ヤマメ2イワナ0マス41】 うらたんざわ渓流釣場2024.12.25(12) 西洋毛鉤人。 強風がひっきりなしだが、ちょっと弱まるタイミングで対岸を狙う。 強風が吹く前に散々フックアウトを繰り返したせいか? 興味を持ってくれるものの、Uターンも多い。 だが、ロングナチュラルドリフトすれば、確実に反応がある。
【釣果43匹ヤマメ2イワナ0マス41】 うらたんざわ渓流釣場2024.12.25(13) 西洋毛鉤人。 強風の隙間にキャスト。 水面にはたくさんの枯葉が流れている。 水面にこんなに多くの流下物があるのなら、水中にはもっと多くの流下物があるはず。 そんな状況で僕の毛鉤に反応してくれた鱒に感謝!
【釣果43匹ヤマメ2イワナ0マス41】 うらたんざわ渓流釣場2024.12.25(11) 西洋毛鉤人。 強風がひっきりなしに吹いてきた。 猛烈に寒い・・・(泣)。 その反面、サカナの警戒心は確実に落ちてきた。 こちら側、中央、対岸、どこでも反応がある。 14番CDCでは小さすぎる感じ。