メインカテゴリーを選択しなおす
ヤマメとイワナの自然交雑魚小渓流でカワサバが釣れた しばらく釣れなかったが昨年から釣れる数が増えてきたこの沢はヤマメが多くイワナが少ない沢でしたが最近はイワナが多くなりヤマメが少なくなった黒っぽくてイワナかと思いましたが・・・明るい所で見たらカワサバで
前日の天気予報では、急激な気温上昇で一気に夏日になるとのことそれを聞くと、夏装備で釣りに行きたくなりますが、まだまだ雪は残っていて・・・『快晴』前日の雨と本日の…
水温6℃(10時)とあって、サカナの活性はいいとみたが・・・・残念!渇水のせいか?前日か前々日に水面下の釣りの入渓者?ドライフライが着水すると同時にヤマメが一斉に逃げ回る。羽化直後の虫が水面付近を不器用に飛んでいるのに、ライズナシ・・・?
俺は今、島根県大田市三瓶山周辺の河川にいる。狙いは渓流釣り解禁後のヤマメだ。だが、先ほどいいサイズのヤマメに逃げられたところだ。タモがあれば確実に捕えることができたが、車の中に忘れていた。自業自得だ。気を取り直してタモを装備し、釣りを再開する。 1匹目 2匹目 3匹目 動画作ってみた 1匹目 あぁいい天気 この流れ込みとかいい感じ アタリがあったのですぐにタモを準備 小さいがヤマメだ タモでキャッチ やはりタモ必須だな 小さいがヤマメが釣れた。やはりタモは必須ですね。今日はなんかヤマメの活性が良いらしい。 2匹目 しかし綺麗な川ですね ここの深みはどうだ… 下流へ行ってみる ここは釣れそうだ …
昨日の続きと思ったが、すでにクルマが・・・・昨日の釣行区間のさらに下流から釣り上がる。汗ばむ程度の気温のせいか?沢山の虫。しかし、ライズが少ないような・・・。先行者アリでは反応があるだけ有難いのだが、チビが多く、なかなかフッキングまでいかない。
川辺川上流の支流へエントリーしてきましたのでご報告です。 釣行の参考にしてみて下さい。 最後に限定のおまけ動画が有りますのでそちらもよろしかったらどうぞ。 川辺川上流の支流でヤマメ...
気温12℃、ミッジを見かける。大きめの虫も飛んでいるのか?カワガラスが盛んに飛び回る。14番フライ。実際にはこんな大きな虫は飛んでいないだろうが、ヤマメもイワナも反応する。突っつく程度の反応も多いが、十分に距離をとれば、しっかりと咥えてくれる。
3月14日の日田ヤマメ釣り 渓流でズッコケる 2023-15
3月14日の日田ヤマメ釣り 渓流でズッコケる 2023-15 こんばんは。 今週火曜日、3月14日は大分県の日田へヤマメ釣りに行ってきました。 まずは川の近くの釣具店で遊漁券(えのは日券1100円)を買い、去
3/11(土)にヤマメ釣りに行ってきた。(自分にしては)割と釣果が良かったのでレポートしたい。今回の釣り方は、ブドウムシを使ったエサ釣りだ。 1つ目の河川にて 2つ目の河川へ 最上流にて 1つ目の河川にて 本日の釣り場は、島根県大田市三瓶山周辺の河川である。今日は快晴であり、先週よりさらに気温が上がっている。むしろ暑いくらいの気候だ。午前10時頃より釣りを開始する。 さぁ釣り開始だ! どんどんキャストしていく どんどん上流へ上がる 木が邪魔で投げづらいな… 上流で釣り人に会う 上流で釣り人に会う。 地元の釣り人 俺 地元の釣り人は漁協の人であった。色々と話を聞くと、放流されたヤマメは、3/1か…
フィッシングエリアJと川場キングダムフィッシング 美味しい魚を求めて
タカでございます。 今回は初めての釣り場さんと、久しぶりに行けた釣り場さんに行ってきましたよ! 初めての釣り場さんは『フィッシングエリアJ』!! 巻きの聖地と呼ばれる釣り場さんですね!
解禁から数日が経ち、なかなか厳しい状況が続いてます。 釣れたという話を聞くのは五家荘くらいでしょうか。 私は球磨川源流方面へ強行的に行ってきました。 球磨川の最奥へ 去年までは楽に...
現地に着くと外気温0℃ 寒い~まだ解禁日の疲れが残っているから車から降りて直ぐ釣りができる黒坂石川の支流で体慣らしのつもりだ 寒いから食いが悪くて陽が射し始めてから釣れました飽きない程度にポツポツ釣れる沢に枝が入っている場所で釣れるこれで次の沢に移動だ目的
3月1日より渓流釣りが解禁した。すると早速、友人から電話があった。 友人。知り合ってから、かれこれ20年である。 俺。釣り歴は、かれこれ30年である。 という訳で、日曜日にヤマメ釣りに行くことに。 斐伊川水系のヤマメ釣り…しかし… 今回は島根県の斐伊川水系の河川に行った。放流されたヤマメが1匹くらいは掛かるだろうという希望を抱いて。 橋の上から様子を伺う友人 入渓。川に入るとメチャ寒い。 入渓後、2時間ほど粘るが、アタリもない。まぁ寒いしね。活性は予想通り低いらしい。 場所を変える とりあえず昼飯 腹が減ったので、とりあえず昼飯を食べる。 とにかく腹が減った。まずは飯を食べてから。 いい天気だ…
今朝は、先日買った遊漁券(年券)について。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 先日の松原湖高原滞在中、 買い出しのため、佐久市内に出た。 その際上州屋佐久店へ寄って、 …
球磨川水系が解禁しましてさっそくヤマメ釣りに出かけてきました。 去年の9月に大雨が降ったのでヤマメが残っているか心配でしたが予想が少し当たった形となりました。 厳しい解禁スタート ...
テンカラ専用鈎を買いました上州屋さんに買いに行ったらテンカラ専用鈎の9号が無くて取り寄せて頂きました上州屋新太田店取り寄せの場合は5袋で注文する今回は10袋でお願いしました同じような毛鉤が沢山あるが同じ物は作れないから・・・釣れたものを作っても同じじゃな
←ポチッとお願いしますにほんブログ村2月26日日曜日、4連休の最終日はエリアトラウトに挑戦です。25日の夜には各地で雪が降りました。裏丹沢も例外ではなく、積雪が心配されましたが、幸い大した降雪量ではありませんでしたし、ランドクルーザープラドでスタッドレスタイヤ、問題ないでしょう。道にはほとんど積雪はありませんでした。林道に入ると凍結しているところもありますが、車は問題なく進みます。山の上の方はうっすらと雪化粧をしていますね。2月の営業時間は7:00からです。6:45に現地到着。現地の気温は-4℃でした。これは寒いです。でも、天気は良いので日が出れば暖かくなるでしょう。土は凍っています。水はクリアで少な目。各マスに数尾ずつアルビノニジマスが放流されています。券売機で釣券を購入。ルアーエリアでは一番受付から離...2023年エリアトラウト①~うらたんざわ渓流釣り場~
2023渓流釣り解禁釣行イワナ・ヤマメ・カワサバ🎣(赤城山)
現地について準備をしていると白い車が来た釣りですかって聞かれたからそうですと言ったら・・・違う沢に行くと譲ってくれました(ありがとうございました)外気温1℃上流に5分ほど歩いて沢に入る気温が上がった10時頃から毛鉤の追いが良くなるイワナカワサバが釣れまし
解禁日の今日(3/1)は、養沢毛鉤専用釣場に行ってきました#59138;。そして、標識ヤマメを・・・#59139;。日時・場所: 2023年3月1日(水)11:50~17:40、事務所下、早淵駐車場~平和橋釣果: レインボー26匹22~35cm(ルースニング19、アウトリガー1#59143;ドライ6)、ヤマメ11匹18~24cm(ルースニング4、アウトリガー0#59143;、ドライ7)タックル: ロッド:ウインストン・IM6・863、リール:kobaのこうば・モデル411、ライン:DT3F、リーダー6X、ティペット0.4号(7X) 解禁=混雑仕様で、ティペットをいつもより細くしました。主なヒットフライ: ビーズマラブーニンフ14番黄色、マラブーニンフ14番黒色、CDCストーンフライ18番黒色コメント: いつもどおり午後からの入場です。受付番号は55番と何となく良さげな番号でした・・・#59142;。最終的には65名の方が入場されたそうで、テラスから..
明日は何の日でしょうか?そう、釣りバカの皆さんお待ちかねの「渓流釣り解禁日」である。来る3月1日、渓流釣りバカの約60%強が有給休暇を取っていることは想像に難くない。自分は今週の日曜に友人と渓流へ突撃する予定だ。少し出遅れただろうか。釣り場が人で埋め尽くされていないだろうか。まぁ、なんにせよとても楽しみだ。 別ブログでまとめてみた 渓流で釣れる魚その①「ヤマメ」 渓流で釣れる魚その②「イワナ」 去年のヤマメ釣り 別ブログでまとめてみた せっかくなので、別ブログに渓流釣りについてまとめてみた。ヤマメやイワナを釣ることができる渓流釣りをやってみたい方は、参考にご覧になってください。 offcamp…
【釣果13匹ヤマメ12イワナ1】シャロムの森2023.2.23
分岐点付近の路面が凍結で、徐行で通過する。R2付近で積雪が多く、e-MTBでも進めない。仕方なくR2より釣行開始。予定ではR4だった。入渓直後カワガラスの出迎え、1匹の蛾と若干のミッジを確認する。チビヤマメの反応が昨日と異なり、好調だった。
【釣果5匹(ヤマメ5イワナ0)】シャロムの森2023.2.22
水際の岩に付着した氷のエッジが1月釣行より鋭くなって、ラインが引っかかると簡単にラインブレイク。ヒザ以上の水深・緩い流れのポイントは氷に覆われている。スネ水深・緩い流れのポイントをヤマメが群れている。1匹釣ると、2匹目の反応があるが・・・・。
【釣果57匹(ヤマメ2ニジマス55)】うらたんざわ渓流釣場2023.2.21
【釣果57匹(ヤマメ2ニジマス55)】2023.2.21うらたんざわ渓流釣場 エリア区間のみの釣行。ニジマスはウジャウジャだ。午後からの釣行、水面は明るく、ドライフライへの反応は少ない。15時を過ぎて水面が日陰となると、26番CDCで入れ喰い!
群馬県2023両毛漁協入漁証&特別成魚放流予定今年も上州屋のHPで両毛漁協入漁証の入荷を確認して買いに行ってきましたHPから頂きました上州屋新太田店渓流は雑魚 8000円(アユを除く魚種&梅田湖を除く)拡大しました両毛漁協入漁証悪用を避けるため加工しました。解禁日
今朝は、先日通信販売にて購入した 釣り竿について。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 諸物価高騰の折り、釣道具にも その波が押し寄せてきそう。 そんな訳で、今のうちにと…
タカでございます。 またまたブログをサボりまくっている間に色々行ってきたのでズラズラ~っと備忘録的。 まずはレジャーパーク笠間 はい、今回も生命感の無いポンド…と思いきや
ニッコウイワナ Salvelinus leucomaenis pluvius
▲夫が釣ったニッコウイワナ(全長約20 cm)/山梨県にて撮影東北地方や関東地方、滋賀県、鳥取県に生息するイワナで、白色と橙色の斑点が特徴です。ヤマメが「渓流の女王」と呼ばれるのに対し、イワナは「渓流の王様」と呼ばれます。私は夫が釣ってきたニジマスやヤマメはよ
今年も孵化率調査の季節が参りました、昨年に埋設放流した発眼卵が、ちゃんと孵化したのか楽しみでもありますが、ドキドキです。初期は孵化率が思ったより悪く肩を落と…
今回は少し遅れてしまいましたが、キャスティング湘南平塚店様に設置させて頂いている森と川と海を繋ぐ相模川サクラマス復活プロジェクトの募金箱の回収させて頂きまし…
令和4年度のヤマメ放流実績が公表されました。 鮎釣ってみんね!では更新された情報にプラスして独自に解析しています。 ※昨年度から年度表記に統一しています。 令和3年度は球磨村から下...
「緩い流れ+コシ水深」の本命ポイントは、水面の半分は凍結している。釣りにならない。「凍結ナシ+緩い流れ+ヒザ以上水深」のポイントを探す。やっと出会えた。バックスペースも十分、距離を10m以上を確保、14番ドライフライを投じると飛び出すヤマメ!
▲夫が釣り上げたヤマメ(全長約25 cm)渓流に生息するサケ科の魚です。漢字で山女魚と書き、その美しさから「渓流の女王」とも呼ばれます。サケ科の稚魚には共通して小判状の模様(パーマーク)がありますが、ヤマメは成長してもそれが消えません。秋に川底に産み落とされた
こんばんは。 お待ちかねの釣行記です。 寒波襲来の折、誰もいません。 貸切状態です。 寒くては釣りにならないので、防水兼用防寒着で完全武装、下には厚手のセーター、カイロを腰と足裏に貼り、完全防備です。
【釣果6匹ヤマメ6イワナ0】2023.1.23シャロムの森 気温1℃と暖かいが、水温0℃。雪はすっかり溶けている。ヒザ水深のポイントでヤマメが元気に泳ぎ回っているが、14番ドライフライでは反応ナシ。コシ水深のポイントでは少々コツがあるが、反応大!
ロウバイパークまで来たら沢の様子が見たくなり民話の蛇留渕に行ってきました蛇留渕ズーム顔のように見える・・・流れの中を強引に撮ったらヤマメがいましたダイサギがいる餌となる渓流魚もいるよね飛んだ~渓流釣りの解禁がもう直ぐだよ
【釣果6匹ヤマメ5イワナ1】2023.1.12シャロムの森 マイナス4℃の気温だが、反応があるせいか?寒く感じない。14番ドライフライで十分!ヤマメはシーズン中のイワナよりゆっくりと咥える。待ちきれず、速アワセ・・・フックアウトが多発!
【釣果5匹ヤマメ4イワナ1】2023.1.5シャロムの森 晴れ気温0℃水温0℃。2023年初釣行でヤマメとイワナに出会えた。「水温0℃+残雪アリ+虫ナシ」の条件下で釣果ゼロも覚悟していたが、鼻水を大量に流した成果が出た。上流にいくとヤマメが水底に群れている。
気温-4℃水温0℃・・・・14番ドライで釣れる!シャロムの森2022
2022.12.28 GO TO シャロムの森 釣果8匹(ヤマメ7イワナ1)気温-4℃水温0℃で、積雪がある。釣果ゼロかな?っと覚悟したが、水深ヒザのプールから反応がある。だが、水深ヒザの水底の様子によってヤマメの付き場がかなり全く違う。
釣果728匹!3月1日解禁9月20日禁漁まで。ドライフライのみ!
釣果728匹(ヤマメ303イワナ417ニジマス8)を3月1日解禁から9月20日禁漁までに釣る。2022年度はイワナが多く釣れ、天気にも恵まれ、楽しい釣行が多かった。12番スズメバチカディスが6月上旬から禁漁まで・・・・いや、禁漁後も絶好調!
今年も、この季節がやって参りましたね。秋はイベントも多くてボランティア清掃発眼卵放流、他県の産卵床造成の手伝いなど重なり、珍しく冬場になってしまいました本来…
気温-2℃!水温2℃!冷たい強風・・・根性の7匹!シャロムの森2022
2022.12.15 GO TO シャロムの森 釣果7匹(ヤマメ6イワナ1)水温2℃となり、12番スズメバチカディスでは釣れなくなった。14番CDCで釣り上がるも、強風と久しぶりのフライで大苦戦。冷たい強風でストーキングも雑になり、イワナに走られる。
寒くても、冷たくても、ヤマメ・イワナは食欲旺盛!シャロムの森2022
2022.12.12GO TO シャロムの森 釣果16匹(ヤマメ9イワナ7)キーンと頭痛ほどの寒さだが、水温4℃。予想より高い。12番ドライフライで十分に反応がある。サギを警戒しているのか?反応が凄く静か・・・・波紋ひとつない。ワイルドだろ!?
今回も神奈川県水産技術センター内水面試験場の丹沢在来種調査に参加してきましたここ最近は、ある水系に照準を合わせて調査しております。我々anglerでも行かな…
水温4℃!12番カディスでフツーに釣れます!?シャロムの森2022
2022.12.8 GO TO シャロムの森 釣果10匹(ヤマメ6イワナ4)水温4℃と冷たく、1日中変わらず。ヤマメが多く釣れているが、反応はイワナの方が多い。スネ程度の水深から多く反応がある。ライズはほぼないが、12番フライで9匹を釣った。
トラウトタックル③「本流の白銀」を狙うためのタックル・ルアーについて選び方とおすすめ品を丁寧に紹介
この記事で紹介するタックル・ルアーサイズは私が提案する大小①~④分類のうちで2番目に強いタックル③です。 ひとことで言うと「本流の白銀」狙いのタックルです。 具体的には「川幅30~100mくらいの本流中流域で、7g前後のミノーや10g以上のスプーンを使い30㎝~50㎝くらいまでのヤマメ・イワナ・アマゴ・ニジマスなどの渓魚、またはサツキマスなどの遡上魚をメインターゲットにする」場合に適した大きさになります。この記事は15年以上の経験と試行錯誤をもとにしたタックル紹介です。迷ったときの決め方などのノウハウも載せてありますので是非ご参考にしてください。 ↓トラウトタックル大小①~④青字をクリックする…
トラウトタックル②「渓流の憧れ」を狙うためのタックル・ルアーについて選び方とおすすめ品を丁寧に紹介
この記事で紹介するタックル・ルアーサイズは私が提案する大小①~④分類のうちで2番目に小さなタックル②です。 ひとことで言うと「渓流の憧れ」狙いのタックルです。具体的には「川幅10~50mの本流上流域、または 広めの支流で、6g前後のミノーや10g前後のスプーンを使い25㎝~35㎝くらいの尺近い渓魚「渓流の憧れ」をターゲットにする」場合に適した大きさになります。この記事は15年以上の経験と試行錯誤をもとにしたタックル紹介です。迷ったときの決め方などのノウハウも載せてありますので是非ご参考にしてください。 ↓トラウトタックル大小①~④青字をクリックすると詳細記事にジャンプできます↓ ☝最小 タック…
トラウトタックル①「渓流の宝石」を狙うためのタックル・ルアーについて選び方とおすすめ品を丁寧に紹介
この記事で紹介するタックル・ルアーサイズは私が提案する大小①~④分類のうちで1番小さなタックル①です。 ひとことで言うと「谷の宝石」狙いのタックルです。 「川幅2~20mくらいの支流や谷で、4g前後のルアーを使い、20~25㎝くらいのヤマメ、イワナ、アマゴなどの渓魚をメインターゲットにする」場合に適した大きさになります。始めて渓流釣りをされる方は、この規模の河川をトラウトルアーフィッシングのデビューフィールドにする場合が1番多いのではないでしょうか。この記事は15年以上の経験と試行錯誤をもとにしたタックル紹介です。迷ったときの決め方などのノウハウも載せてありますので是非ご参考にしてください。 …
トラウトタックルを大小4つに分類。狙うトラウトとフィールド規模に合ったタックル・ルアーについて選び方とおすすめ品を丁寧に紹介
この記事では、美しいトラウトたちと出会うための道具「ロッド、リール、ライン、ルアーなどのトラウトルアータックル」について「フィールドと対象魚の大きさにマッチしたタックルの選び方」を紹介したいと思います。すべてのポイントがオンリーワンである自然河川のフィールドを下記の大小4つに大分類することで、タックルサイズ選びをシンプルかつ明瞭に分類してみました。☝最小 タックル①「渓流の宝石」狙い☝ ☝ 小 タックル②「渓流の憧れ」狙い☝ ☝ 大 タックル③「本流の白銀」狙い☝ ☝最大 タックル④「大河の大鱒」狙い☝初心者の方はもちろん 違うサイズのフィールドに挑戦しようとするアングラーさんは、是非タックル…
11月末水温10℃!まだ12番ドライで釣れるぞ!シャロムの森2022
2022.11.30 GO TO シャロムの森 釣果13匹(ヤマメ6イワナ7)入渓点付近でガガンボをみて類似のフライを選択するも、反応ナシ。12番スズメバチカディスに変更し、釣れ始める。2週間ぶりに釣行で、ライントラブルが多発するガマンの釣行!
2022年エリアトラウト⑧ ~うらたんざわ渓流釣場~ 次女とトラウト満喫
←ポチッとお願いしますにほんブログ村11月27日日曜日、天気は上々でしたが強風予報でした。北東風予報だったので無理をすれば外房でボート釣りができたかもしれませんが、アジ場等岸寄り限定の釣りになることは明白でした。一方で山間部は風もなく穏やかな天気。ワカサギ釣りやエリアトラウトを始めて強く感じるのですが、湖や渓流は穏やかな日が多く、海がNGの日でもかなりの高確率で釣りが成立します。逆に、海、特に外洋に面した外房は、釣りができない天候や海況がかなり多いということです。ワカサギは在庫過多なので、エリアトラウトを候補にしました。珍しく次女が休日何の予定もないというので誘ったら即バイト!(笑)親子でエリアトラウトと決定しました。夏にも次女と二人で挑んだ「うらたんざわ渓流釣り場」。この時はお盆直前で客が非常に多く、気...2022年エリアトラウト⑧~うらたんざわ渓流釣場~次女とトラウト満喫
今年も森と川と海を繋ぐ相模川サクラマス復活プロジェクトによる丹沢中津川発眼卵放流を実地しました。試行錯誤を繰り返し年々孵化率が良くなっている事から、今年はバ…
神奈川県水産技術センター内水面試験場による丹沢在来種ヤマメ調査に参加してきました今回はヤマメ調査の他に、あの珍魚アカザの調査も同時進行で行われるとのことでと…
林道を歩いて行く奇麗な所を撮りながらヤマメを探したがいなかった黄葉はダンコウバイかなここもヤマメの姿は確認できない・・・ここまでで戻る沢を見ながら下るこんな落ち葉の林道を歩くとサクサクと音が出る水量の多いポイントにヤマメがいましたヤマメ気温が上がったから
今日は英彦山に紅葉を見に行って来ました~ピークは過ぎてたようですが、まだまだキレイです↓途中、飛び上がるほどの鐘の音が聞こえてたのですが、こちらでした↓すごく…
2022年エリアトラウト④ ~次女デビュー・うらたんざわ渓流釣場~
←ポチッとお願いしますにほんブログ村ようやく新型コロナ・オミクロン株騒ぎが一段落し、平常が戻ったと思ったら、もうお盆です。8月12日はもともとエリアトラウトを予定していました。いままで3回に渡ってエリアトラウトを経験してきまして、いよいよ本丸?の次女がエリアトラウトデビューなんです。季節的に日差しや暑さとの戦いを覚悟していたのですが、この日は太平洋近海を台風8号の卵が北上中。それに伴い、自宅のある千葉県は朝からかなりの強風でした。また、地面がかなり濡れていました。雨が降ったようです。渓流は当然山の中なので、かなり雨の確率があるかな、と思いましたが、まあ、夏だし濡れても大丈夫でしょう。3:50に自宅を出発。開場時間の6:00には着く計算です。途中、何ヶ所も虹が出ていました。これは、雨の可能性を示唆しています...2022年エリアトラウト④~次女デビュー・うらたんざわ渓流釣場~
落ち葉に守られる呑気なヤマメをドライで釣る!シャロムの森2022
2022.11.17 GO TO シャロムの森 釣果20匹(ヤマメ20イワナ0) 入渓点から多数の足跡・・・・直近の入渓者はルアーマンと判断。1投目から釣れた!高活性!大きなポイントは序盤沈黙するが、気配を消して、接近・・・・ロングキャストで釣れる!
晩秋のヤマメ釣り!12番フライで釣れるぞ!シャロムの森2022
2022.11.14 GO TO シャロムの森 釣果19匹(ヤマメ16イワナ3)いつもより30分遅刻の入渓。水温が高めのせいか?ヤマメの反応は瀬が多い。足首〜ヒザの水深での反応が多い。虫は確認できないが、越冬準備からか?12番フライで十分釣れる。
2022年エリアトラウト⑦ ~うらたんざわ渓流釣場~ 紅葉の中、数釣りにチャレンジ
←ポチッとお願いしますにほんブログ村前回記事で宣言した通り、11月4日金曜日、平日ですが有給休暇をいただき、エリアトラウトへ行ってきました。前回台風による増水で休業となり、上司を連れて行けなかったうらたんざわ渓流釣場に、今回は1人でチャレンジです。6:00にちょうど間に合うように車を走らせます。間もなく到着の看板です。いつもはうらたんざわ渓流釣場の赤い看板が目立ちますが、今回は紅葉で赤い看板がむしろ保護色になってしまっていました(笑)そう、このあたりは標高400~500m。一足先に紅葉真っ盛りです。ん?あれ?ゲートが閉まっている。ありゃ、そういえば10月までは6:00オープンでしたが、11月からは7:00に変更になるんでした。すっかりまだ10月のつもりでいましたよ。少し戻ってキャンプ場とかで紅葉を楽しんで...2022年エリアトラウト⑦~うらたんざわ渓流釣場~紅葉の中、数釣りにチャレンジ
今シーズンの中津川を飾ったヤマメたちを、中津川の釣り仲間の協力を得て紹介させて頂くことになりました。これを見れば丹沢中津川のポテンシャルがわかると思います。…
尺がゴロゴロだが・・・スルー!チビイワナ祭り!シャロムの森2022
2022.11.2 GO TO シャロムの森 釣果23匹(ヤマメ3イワナ20)紅葉が一段と進んで、イワナの産卵行動が至る所で見られる。尺イワナが至る所に・・・・が、ガマンして、スルー!野暮なことはしないと心に命じる。忍耐力が随分と鍛えられた!
林道を歩いて行く・・・小さいけどヤマメを見つけたズーム良いのがいたけど走られた~ ヤマメが付いている所は石が白くミズアカが無いんだずーむズームトリミング流れがあって良く撮れないがヤマメが二匹右がオスで左がメスのようだ腹部が膨らんでいないから産卵後かな~こ
渓流釣りにおいて遭難の可能性はゼロではありません。遭難を防ぐには明るいうちに車まで戻れるような計画が必要ですが、夕方に谷から出ようとした時に計画していた脱渓点が見つからないことも しばしば です。そんな時、暗くなる谷や森の中でライトを持っていないのは致命的です。ケガがなくて元気でも 暗くなってしまったら移動が出来ず遭難です。 渓流釣りでは携帯の電波が届かないところがほとんどですので、助けを呼ぶこともできません。 そのまま山で一晩野宿するのは相当危険です。 山の夜は冷えますし 衣服が濡れている場合はなおさらで 寒いどころか低体温症で死亡する可能性も高くなります。そんな事にならないためにライトは絶…
中津川と桂川をホームとする餌釣り師がキャッチ&リリースを推奨している。餌釣りを一括りにされることは承知の上で、針を飲まれた際のリリース方法を実験しているので餌…
のんびりイワナ・・・根負けせずに15秒ガマン!シャロムの森2022
2022.10.31 GO TO シャロムの森 釣果19匹(ヤマメ11イワナ8)イワナが反応するまでに時間がかかる。晩秋を感じる。チビヤマメは瀬の中の緩流帯から出ることが多い。越冬準備には早いと思うが、大きめのプールにサカナが集中し始めている。
イライラせずに釣り糸クズを回収できる「ラインクルーラー」という回収器を紹介
ラインクルーラーは、すでに糸クズ回収器を使っているけど性能に満足できていない方に是非おすすめしたい糸クズ回収器です。現在お使いのクズ糸回収器は、回収したい糸クズが指にくっついて回収しにくかったり長い糸を回収する時に時間が掛かってイライラしてお困りではないでしょうか?ラインクルーラーは長い糸も短い糸もいとも簡単に回収できるアイテムです。 ラインクルーラー仕組みは簡単!プラスチックのカバーの中に回転する黒いマジックテープが搭載されており、内部のマジックに糸を引っかけたらツマミを回してマジックを回転させれば糸を回収できます。マジックテープの糸がらみによる吸着力が強いので、回収したい糸クズが指にくっ付…
低水温?距離を取れば、ヤマメもイワナも入れ喰い!シャロムの森2022
2022.210.27 GO TO シャロムの森 釣果21匹(ヤマメ11イワナ10) 気温4℃水温8℃と前回釣行より急激に下がっている。入渓直後はサカナの反応が鈍く、フックキングも浅い。12時を過ぎて反応が多くなる。距離を取れば、入れ喰い!
源流散策でイワナ&ヤマメの産卵を撮る 山田川(桐生市川内町)ヤマメ&イワナを探しながら林道を歩く瀬音が気持ちいい~イワナを見つけた3匹の魚影ヤマメが石をたたいて産卵場所を作っている・・・下からイワナが・・・これって自然交雑でカワサバが生まれるのかな・・
渓流釣りは川の流れを読む釣りです。 水面下の状況を把握するほど釣果は上がります。実際の渓流では、陽の指す方向によっては水面がギラギラして水面下が全く見えないこともあります。 水面下が全く見えないということは、深さも流れの変化も見えないという事になります。 それはトラウトの着き場所が読みにくいということになりますので、釣り種を問わず釣果は下がります。わたしが初めて偏光サングラスを装着したのは渓流釣りを始めて3年目くらいだったと思います。 「こんなに見えるのになんで今まで買わなかったんだろう⁉」と感動と同時に後悔したのを今でも鮮明に覚えています。そもそもサングラスを着用することは、釣りをする上で目…
釣れてはいるが、 アメかヤマメばかりだな、 釣れているからいいが、 ここ数年ニジに遭遇してないような(^^; ・・・・・・ 居なくなっちゃったのか?(笑)
婚活に敗れたヤマメ・イワナが釣れたのか? シャロムの森2022
2022.10.20 GO TO シャロムの森 釣果28匹(ヤマメ14イワナ14) 増水時と違って、サカナは神経質だ。大きめのヤマメ?は追いかけっこに夢中で、食欲がない。婚活に敗れたヤマメが流芯脇から反応するが、いつものすっぽ抜けが多発!
永遠と見ていたいな! でも、釣った後に、 酸素をってバシャッバシャッやったりとか、 ありがとう!とか言って、 リリースしてる奴ら見るけど、 魚にとっては、 針刺さっていたいんだろうな?(笑)
遡上ヤマメだらけ!釣れ過ぎてスズメバチが在庫切れ! 赤久縄2022
2022.10.19 GO TO 赤久縄 釣果45匹(ヤマメ29イワナ14ニジマス2)「赤久縄=イワナ」公式は、今回もハズレ、ヤマメ主役。前回釣行以降イワナも入れたようで、イワナも簡単に釣れる。15時から渓流のプールでミッジを使用、入れ喰い。
タカでございます。 管理釣り場で釣った魚達 美味しく食べられるんですから、せっかくなら食べきる量を持ち帰って調理してみませんか? ということで、今回は根気と時間があれば簡単で保存も
今回も初めて行く沢での丹沢在来種ヤマメ調査のお手伝いに参加した、初めて行くし期待が高まらない訳がない、私は現地集合という事でダム下で最後の悪あがきをして目的…
渓流魚が釣れた時に必要になるのがランディングネットです。 トラウト達は命が懸かっていますから、最後まで逃げようと必死です。 ネットを持っていないとせっかく釣れた渓流魚に脱走されてしまうことが多くなります。 渓流魚を観察したり撮影するためにも、リリースかキープを問わずランディングネットはかならず携行しましょう。 この記事ではランディングネットについて大きさや種類の選び方について詳しく紹介したいと思います。 大きさの決め方 種類の選び方と比較 クレモナ ネット 市販品のご紹介 ラバーコーティングネット 市販品のご紹介 ツララ リス捕りあみ バレーヒル ハンドメイドリリースネット 自分で張り替えたネ…
ヤマメはペアリング!バッテリー切れ後にイワナ祭?シャロムの森2022
2022.10.12 GO TO シャロムの森 釣果15匹(13時半までヤマメ9イワナ6)ヤマメのペアリングが多く見られる・・・恋の季節か?羨ましい!そんな場所はスルーして、釣り上がる。10分おきに釣れる。14時以降はイワナ祭り。写真ナシが、残念!
今回は、9月30日で禁漁となった2022年養沢のヤマメを振り返るシリーズの2回目で大物編になります。具体的には、尺ヤマメの釣果についてです。 日 時 場所 全長 釣法 ① 22.7.18 17:52 製材所 30cm ドライ ② 22.7.25 17:42 製材所 34cm ドライ ③ 22.7.27 13:26 事務所下 35cm アウトリガー ⓸ 22.7.30 14:06 事務所下 32cm アウトリガー ①②③④<コメント>今シーズンは、上表のとおり9月末までに4匹の尺ヤマメをゲットすることが出来ました#59125;。養沢通いを再開した2012年秋以降昨年までの9年間に4匹しか尺ヤマメをゲットしていなかったので過去にない結果となりました#59138;。これは、明らかに養沢の放流効果のお陰と言えま..
今日(10/6)は、雨で冷え込む中、うらたんざわ渓流釣場に行ってきました・・・。釣行内容: 2022年10月6日(木)12:45~17:30、フライ・ルアー・テンカラエリア釣果: レインボー104匹21~46cm(ドライ58、アウトリガー46)、ヤマメ10匹#59138;21~30cm(ドライ6、アウトリガー4)、ブラウン1匹28㎝(アウトリガー)タックル: ロッド:セージ・グラファイトⅡ486LLB、リール:ダイワ・ロッホモアSLA3/4、ライン:DT4F、リーダー:5X、ティペット:0.6号(6X) ※ドライは0.5号(6.5X)を継ぎ足し主なヒットフライ: ストーンフライ18番、ビーズマラブーニンフ14番黄色、マシュマロファイバーストーンフライ16、18番ライトケイヒル色コメント: 雨が降って急に冷え込んだので、この秋初めて背中にカイロを貼り防寒着を着ての釣行です・・・#59142;。釣り場の上流側で工事を..
10月 神無月・・・例年のことですが渓流釣行が終わり、燃え尽きた感があります。ただ、渓流釣りが終わると始まる作業もあり・・・『神無月』まず初めに、林道を駆け巡りド…
赤城山の紅葉始まる&ヤマメを撮る上毛三山パノラマ街道を上って行くと色づいていないよ~毎年判っていても早く行くんだよね大沼に着いた 始まっている木もあるが・・・ボートはワカサギ釣りだ🎣色づいている所を探しながら撮る向こうの山は地蔵岳全体が色づくのは来週にな
熊鈴の携行については「持たない方が良い」という考え方と「持った方が良い」という考え方がありますが、 どちらの考えも100%肯定することも100%否定することも出来ないので、私は「熊鈴&熊撃退スプレー」を持つ事にしています。 熊鈴を持った方が良いという考え方 熊鈴を持たない方が良いという考え方 熊鈴&熊撃退スプレーを持つ 熊撃退スプレーの詳細記事紹介 当ブログの人気記事紹介 お知らせ 熊鈴を持った方が良いという考え方 渓流釣りは野生動物の領域に踏み入る遊びです。 山にいる野生動物はクマだけでなくイノシシ、サル、シカ、カモシカ、キツネ、タヌキ、ウサギ、リスなど様々な動物が棲んでいます。自然のなかで…
この大図鑑は渓流釣りのマストアイテムやマストウェアを「もっと快適に!もっと本格的に渓流釣りをしたい!」というアングラーさんのために発信するページです。わたしは15年をこえる渓流釣り経験のなかで装備について「快適性、利便性、安全性」を追求してきました。その試行錯誤をもとにたどりついた「必須の装備・ウェア」や「あったら役に立つアイテム」を紹介する記事への窓口となっているのが、この大辞典です。以下の目次から興味のある装備へジャンプしたら「アイテム紹介記事の写真かタイトルをクリック」して詳しい内容をチェックしてみてください。また、ここで紹介するほとんどの装備は「ルアー・フライ・テンカラ・エサ釣り」にも…
マジか?流芯から良型イワナ!?思考大混乱! シャロムの森2022
2022.10.3 GO TO シャロムの森 釣果23匹(ヤマメ16イワナ7)やや水深があり、速い流れに良型イワナ。これにアワセをアジャストできず、大苦戦!チビの反応は多くあるが、良型ヤマメは、どこへ行った?減水でサカナが特定のポイントの集中。
10月1日から養沢もヤマメが禁漁になりました(勿論、養沢は区間を短縮していますがまだまだ営業しています#59138;)。C級の私ですが、今年の養沢では、例年にも増してヤマメが釣れた印象がありますので、ここで一旦振り返っておきたいと思います。9/30の釣行でドライに出てくれたヤマメです#59125;。まず、昨年と今年の3月1日の解禁からヤマメ禁漁の直前の9月30日までの釣果を数字で比較したいと思います。 2021年 2022年 増減 総釣行回数 52回 49回 +3回 総釣果 1,705匹 2,101匹 +396匹 一釣行平均 32.8匹 42.9匹 +10.1匹 う ち ヤ マ メ 匹数 251匹 384匹 +133匹 一釣行平均(匹) 4.8..
ヤマメは沢山釣れたが、賢くでっかいイワナに翻弄・・・赤久縄2022
2022.9.30 GO TO 赤久縄 釣果36匹(ヤマメ26イワナ4ニジマス6)久々に赤久縄だ!春先コテンパンにやられて・・・今日はなんとしてもリベンジする!ポイントに満遍なく放流されているので、4人先行者?追い抜き者?がいたが、釣れた!
昨日(9/26)は、ヤマメが禁漁となる直前の養沢に行ってきました#59138;。前日の忍野に続き連日の釣行です#59142;。釣行内容: 2022年9月30日(金)12:35~17:30、事務所下、下弁天、赤保谷#59138;、製材所釣果: レインボー28匹24~33cm(アウトリガー21、ドライ7)、ヤマメ5匹21~26cm(アウトリガー2、ドライ3)タックル: ロッド:リバーズ・フレックス863)、リール:ハーディ・UCL3000、ライン:DT3F、リーダー:6X、ティペット:0.5号(6.5X)、ドライは0.4号(7X)を継ぎ足し主なヒットフライ: ビーズマラブーニンフ14番黄色、CDCダン20番黄色コメント: いよいよヤマメシーズン終了です・・・#59142;。金曜日でしたが昼過ぎに着いて受付番号は44番と賑わっていました。コーヒーを頂いてヤマメさんを目指して久しぶりに事務所下からスタートです。こちらは事務所下から下流を撮ったも..
大減水?高活性の秋色ヤマメ!ちらほらイワナも?シャロムの森2022
2022.9.29 GO TO シャロムの森 釣果25匹(ヤマメ21イワナ4)前回釣行より大減水!サカナが神経質になっている様子。障害物に確実にサカナがついているが、数センチの違いで反応があったり、なかったり。フライは、12番14番ならOK。
今回は私も初めての場所に行くというので、ドキドキわくわくだった。30年以上前に調査が入った時に採取されたヤマメ達は、どうなっているのだろうっという事で地元に…
遠征釣行3日目は朝から雨の予報になるが、目覚めても雨が降っていない天気図を確認し午後から雨が降ると予想して、支度を済ませて早めに出発した。『秋雨』それでも目的地…
警戒心も流された?爆釣!爆反応!良型ヤマメ!シャロムの森2022
2022.9.26 GO TO シャロムの森 釣果33匹(ヤマメ33イワナ0)前回釣行と同じ程度の水位だが、大増水。今日はヤマメの区間だから「流れに入っているか?」っと思ったが、この大増水ではヤマメも避難だ。婚姻色になり始めたヤマメが、荒喰い中!
ヤマメとイワナの自然交雑魚カワサバが釣れたⅡ🐟(赤城山の小渓流)
カワサバⅡヤマメとイワナの自然交雑魚今年2匹目が赤城山小渓流の前回と同じ付近で釣れました22/09/16撮影型も色合いも前回と同じようだから兄弟でしょうか目の位置がイワナですよねこの沢はヤマメの多い沢でしたが何時の間にかイワナが多くなってヤマメが少なくなりました
秋分の日に熱帯低気圧が台風15号に変わり、朝から強い雨が降りつける釣りに行くか行かないか?少しは悩みましたが、前回の台風で降った雨で山の保水力が戻ってないので行くのは止めた。『秋分』