メインカテゴリーを選択しなおす
今回のテーマは「お米の日」。 InstagramやThreadsに合わせた短いフォトエッセイ(随筆+デザイン+写真たまにイラスト)で、彩葉D&Wが「日本の食材」を勝手に応援&紹介するシリーズです。
日本の食材36「あさぎり牛乳ソフト」|さくっとフォトエッセイ
今回のテーマは「あさぎり牛乳ソフト」。 InstagramやThreadsに合わせた短いフォトエッセイ(随筆+デザイン+写真たまにイラスト)で、彩葉D&Wが「日本の食材」を勝手に応援&紹介するシリーズです。
今回のテーマは「喜多方ラーメン」。 InstagramやThreadsに合わせた短いフォトエッセイ(随筆+デザイン+写真たまにイラスト)で、彩葉D&Wが「日本の食材」を勝手に応援&紹介するシリーズです。
夏はこれでも結構好きなんです。今年はちょっとバテてしまったけれど。先日思い立って、というかブログのおともだちの影響で、吉祥寺駅周辺に立ち寄ってみました。車を停めて街中を歩いてみたら、夏の終わりを惜しむような服装の人たち。お肉のさとうのメンチカツには相変わらずの行列。ああなんかいいな、と思いました。やっぱりこの街はすごく魅力的なんだろうなあと。むかし、大島弓子先生の漫画が大好きでした。そんな少女時代を過ごしたわたしは、上京してすぐの休日には、たしか井の頭公園に出かけたのでした。公園そばにある有名なヴィンテージマンションにお住まいの頃の大島先生の作品が特に好きでした。だからきっと今で言うところの聖地巡礼?という感じなのでしょうか。そんなむかしのことまで思い出しました。このくらいの季節って、なんだか時々胸がきゅ...夏の終わりの吉祥寺
今回のテーマは「別府の地獄蒸し」です。 InstagramやThreadsに合わせた短いフォトエッセイ(随筆+デザイン+写真たまにイラスト)で、彩葉D&Wが「日本の食材」を勝手に応援&紹介するシリーズです。
9月23日は葡萄の日。 ということで今回のテーマは「葡萄」。 InstagramやThreadsに合わせた短いフォトエッセイ(随筆+デザイン+写真たまにイラスト)で、『大人が輝ける社会』を応援するシリーズです。
今回のテーマは「高遠そば」。 InstagramやThreadsに合わせた短いフォトエッセイ(随筆+デザイン+写真たまにイラスト)で、彩葉D&Wが「日本の食材」を勝手に応援&紹介するシリーズです。
今回のテーマは「駿河湾のしらす」。 InstagramやThreadsに合わせた短いフォトエッセイ(随筆+デザイン+写真たまにイラスト)で、彩葉D&Wが「日本の食材」を勝手に応援&紹介するシリーズです。
今回のテーマは「五色沼ソフト」。 InstagramやThreadsに合わせた短いフォトエッセイ(随筆+デザイン+写真たまにイラスト)で、彩葉D&Wが「日本の食材」を勝手に応援&紹介するシリーズです。
大人が輝ける社会8「ちょうどいい塩梅」|さくっとフォトエッセイ
今回のテーマは「ちょうどいい塩梅」。 InstagramやThreadsに合わせた短いフォトエッセイ(随筆+デザイン+写真たまにイラスト)で、『大人が輝ける社会』を応援するシリーズです。
今回のテーマは「サロマ湖のホタテ」。 InstagramやThreadsに合わせた短いフォトエッセイ(随筆+デザイン+写真たまにイラスト)で、彩葉D&Wが「日本の食材」を勝手に応援&紹介するシリーズです。
今回のテーマは「八戸のひらめ」。 写真は「みなと食堂」さんにて。 InstagramやThreadsに合わせた短いフォトエッセイ(随筆+デザイン+写真たまにイラスト)で、彩葉D&Wが「日本の食材」を勝手に応援&紹介するシリーズです。
今回のテーマは「明石の玉子焼き」。 写真は「たこ磯」さんにて。 InstagramやThreadsに合わせた短いフォトエッセイ(随筆+デザイン+写真たまにイラスト)で、彩葉D&Wが「日本の食材」を勝手に応援&紹介するシリーズです。
今回のテーマは「関あじ・関さば」。 写真は別府の「こいのぼり」さんにて。 InstagramやThreadsに合わせた短いフォトエッセイ(随筆+デザイン+写真たまにイラスト)で、彩葉D&Wが「日本の食材」を勝手に応援&紹介するシリーズです。
やっとプールに行けました。と言っても水中にいられたのは、ほんの1時間弱なんですけれども。たのしかったです。お魚のように泳げるともっといいのですが、それは遠い夢のようなもので。いつものように、ぷかぷかてれてれやっておりました。静かなプールで歩いたり泳いだり。お風呂に入ったりのんびり髪を洗ったり。マイペースでリラックスできました。帰り道のドライブ&ドライ(夏場に車の窓全開で髪を乾かす)は、先日美容師さんにうっかり話してしまい固く禁止されました。りりーさん。そんなことばかりしてたら、本当にベキ(ノゴーン・ベキ)みたいになっちゃいますよって。ドイヒー!!!でもしばらく控えようと思います。帰宅して、久しぶりのちょい飲みをしました。おつまみは冷蔵庫の中のものばかりです。最近のお気に入りはお豆腐なんですよ。いつもよりち...泳ぎ疲れた夜のちょい飲み。
日本の食材26「祖谷のぼけあげそば」|さくっとフォトエッセイ
今回のテーマは「祖谷のぼけあげそば」。 InstagramやThreadsに合わせた短いフォトエッセイ(随筆+デザイン+写真たまにイラスト)で、彩葉D&Wが「日本の食材」を勝手に応援&紹介するシリーズです。
今回のテーマは「因果応報」。 InstagramやThreadsに合わせた短いフォトエッセイ(随筆+デザイン+写真たまにイラスト)で、『大人が輝ける社会』を応援するシリーズです。
今回のテーマは「高知の戻り鰹」。写真は富良野の「唯我独尊」さんにて。 InstagramやThreadsに合わせた短いフォトエッセイ(随筆+デザイン+写真たまにイラスト)で、彩葉D&Wが「日本の食材」を勝手に応援&紹介するシリーズです。
今回のテーマは「物の見え方」の違い。 InstagramやThreadsに合わせた短いフォトエッセイ(随筆+デザイン+写真たまにイラスト)で、『大人が輝ける社会』を応援するシリーズです。
今回のテーマは「旅館の朝ご飯」。 InstagramやThreadsに合わせた短いフォトエッセイ(随筆+デザイン+写真たまにイラスト)で、『大人が輝ける社会』を応援するシリーズです。
今回のテーマは「川根のお茶」。 InstagramやThreadsに合わせた短いフォトエッセイ(随筆+デザイン+写真たまにイラスト)で、彩葉D&Wが「日本の食材」を勝手に応援&紹介するシリーズです。
毎週金曜日はカレーの日ということで、今回のテーマは「日本のカレー」。写真は富良野の「唯我独尊」さんにて。 InstagramやThreadsに合わせた短いフォトエッセイ(随筆+デザイン+写真たまにイラスト)で、彩葉D&Wが「日本の食材」を勝手に応援&紹介するシリーズです。
今回のテーマは「続けること」。 InstagramやThreadsに合わせた短いフォトエッセイ(随筆+デザイン+写真たまにイラスト)で、『大人が輝ける社会』を応援するシリーズです。
今回のテーマは「三崎のマグロ」。 InstagramやThreadsに合わせた短いフォトエッセイ(随筆+デザイン+写真たまにイラスト)で、彩葉D&Wが「日本の食材」を勝手に応援&紹介するシリーズです。
今回のテーマは「若狭の鯖寿司」。 InstagramやThreadsに合わせた短いフォトエッセイ(随筆+デザイン+写真たまにイラスト)で、彩葉D&Wが「日本の食材」を勝手に応援&紹介するシリーズです。
今回のテーマは「日本の卵」。 InstagramやThreadsに合わせた短いフォトエッセイ(随筆+デザイン+写真たまにイラスト)で、彩葉D&Wが「日本の食材」を勝手に応援&紹介するシリーズです。
大人が輝ける社会3「秋のいちじく」|サクッと読める短編読み物
今回のテーマは「秋のいちじく」。 InstagramやThreadsに合わせた短いフォトエッセイ(随筆+デザイン+写真たまにイラスト)で、『大人が輝ける社会』を応援するシリーズです。
今回のテーマは「日本の梨」。 InstagramやThreadsに合わせた短いフォトエッセイ(随筆+デザイン+写真たまにイラスト)で、彩葉D&Wが「日本の食材」を勝手に応援&紹介するシリーズです。
ものづくり16「青いカーネーション」|サクッと読める短編読み物
今回のテーマは「青いカーネーション」。 InstagramやThreadsに合わせた短いフォトエッセイ(随筆+デザイン+写真たまにイラスト)で、彩葉D&Wが個人的に「こだわり」を感じる日本の『ものづくり』を勝手に応援&紹介するシリーズです。
今回のテーマは「職人の昆布」。 InstagramやThreadsに合わせた短いフォトエッセイ(随筆+デザイン+写真たまにイラスト)で、彩葉D&Wが「日本の食材」を勝手に応援&紹介するシリーズです。
今回のテーマは「鯖江の眼鏡」。 InstagramやThreadsに合わせた短いフォトエッセイ(随筆+デザイン+写真たまにイラスト)で、彩葉D&Wが個人的に「こだわり」を感じる日本の『ものづくり』を勝手に応援&紹介するシリーズです。
今回のテーマは「生で食べる蓮根」。 InstagramやThreadsに合わせた短いフォトエッセイ(随筆+デザイン+写真たまにイラスト)で、彩葉D&Wが「日本の食材」を勝手に応援&紹介するシリーズです。
ちいさなガラスのお盆に、果物とお茶を少しずつ。まるでおままごとのような時間です。ちょっぴりご無沙汰しておりましたが、みなさまお変わりなくお過ごしでしょうか。わたしは先月あたりからずっと、何かと忙しなく過ごしてはいたのですが、連日の酷暑にとうとうへばってしまいました。目眩や倦怠の波がだらだら続いたりして、もうほんとうにうんざりしました。が、やっと回復いたしました✨もっと頑丈な身体が欲しいと思うのですが、そうすると調子に乗ってまた無理をしてしまいそうなので、もしかしたらこれくらいでいいのかもしれません。そんなこんなで、夏本番の日々にうまく乗り切れず、残りわずかな8月に思いを馳せる日曜日です。立秋を過ぎると、空の色や雲の形が少しずつ変わってきましたよね。このところ横になってばかりいたのでとてもよくわかりました・...夏の終わりとおままごと。
内容紹介(「BOOK」データベースより)大雨の夜中、必死に泣いていた子猫。ちいさくってお腹の調子も良くなくて、心配しながらお世話した子猫はちびすけと名付けられ、天真爛漫に大きな先住猫たちと交流していく。そして、気づけばすっかり一家の末っ子に!小説家・椹野道流さんが綴る、ぬくもり溢れるフォトエッセイ。 What)これは何のための本か? 猫写真集。 Why)この本を読む理由は何か? 小さい猫と大きいねこのサイズ感が気になって。 How)この本が伝える解決法は何か? 大きさの違う猫同士がいると、とても良い! 総評 でも、構成がよくない…… 横書き(左開き)の本なのに、文章にいきなり縦書きのポエムが数…
好きな人からどのくらい連絡がなくても平気か女友達数人でお酒を飲んでいたらそんな話になった事があったそれはわたしがもう少しお酒を飲めていた頃でだからもうずいぶん昔の話なんだけれど実は今夜ちょっぴり飲んでしまってなぜだかそんなことを思い出してしまった一日だっていやだという人二週間くらいなら全く平気だという人手放されたようで不安になる、と誰かが言うとでもまだ全然つかまれてもいないじゃん、とべつの誰かが笑ったりして恋することはひどくばからしいと思ったちゃんとした大人の女性を愚かにしてしまうでもおなじ理由から恋することはとんでもなく素晴らしいとも思ったりしたちゃんとした大人をもう一度愚かで可愛い女の子に戻せるなんて、とそんなことを当時のわたしも考えていた*コメントおやすみしています今夜は遅くなりましたので明日またお...薔薇色のお酒
先日のことです。記憶にないくらい久しぶりに川を渡ってみました。今わたしが住んでいる町では、このような風景はまず見られませんので、なんだかとてもドキドキしました。川に落ちたら怖いなあと思いながら、恐る恐るひとつずつ飛んでいって。戻る時にはゆっくりではありますが、なんとか一気に飛んで帰ってきました。いやできました!できないかも、と思っていましたができました。運動神経の良い人なんかには、一生かかってもわかるまいと思いますけれども、わたしにしてはこれは上出来でした。実は数年前までは、運動靴すら持っていませんでした。が、今はよく履いています。むしろもう、下の画像のようなものを履くことが減りました。これはこれで好きなんですけど、夕方になるとむくんでキツくなったりもしますし。それはともかく^^川を渡れたことはとても嬉し...川を渡る日
連日の暑さに地球もわたしもこれでホントに大丈夫なのかとこの調子でこの夏を越せるのかと今年もちょっと心配になりましたおやつにはひんやりつめたい豆かんを作りました先日も書きましたが今月は個人的にフルーツ月間なものですから大好きなチョコと焼菓子を断っているのです桃や西瓜のためもう少ししたら梨や葡萄や無花果のためバターをぬった桃トーストや無花果トーストのためリンツのリンドールやらアンリシャルパンティエやらグラマシーNYやらフレデリックカッセルでさえもきっちり振り切る覚悟なのですそれはもちろん経済(お財布)と体調(体重)の管理のためですこれ以上やらかしてはならんのです、たぶんただしパフェは食べるつもりでいますあれはもうきっと果物だと信じていますからそんなわたしの週末のお菓子はこちらですもちろんお財布にも優しいのです...ひんやりをどうぞ。
水曜日の午後でしたこわいくらいに暑い日でわたしはその日ずっと運転をしていて車内の外気温計はしばらく40℃を超えたままでした夕方近くになって涼しい部屋に戻ったら気が抜けてそのまま床にへたり込みそうになりましたうちには猫がいるので夏は部屋の空調を整えてありますとにかくシャワーを済ませてしばらくのあいだソファでじーっとしていましたテーブルのサングラスに腕時計窓の外のくっきりとした空の青と雲の白そんなものを何を考えるでもなく(ぼーっとして考えられない・笑)ただ眺めていました家では基本おでこまるだしですよ^^そのまま小一時間もかかってなんとか再起動できましたそれから西瓜のジュースを作りました西瓜のジュースは毎年作りますが飾りのスイカに切り込みを入れる場所が毎年初回にはなぜか必ずわからなくなります去年の画像などで確認...熱砂の街と西瓜ジュース
そよ風の吹く夜に水無月買ってうれしくてまっすぐ帰らずにテラス席に座って珈琲飲んで夜空にそっと微笑んだりしてもしこれが想定しなかった日々だとしても6月の風は優しくすり抜ける水無月(和菓子)もちもちした外郎に小豆の蜜煮がのっていますご存じの方も多いでしょうがこちらの水無月には厄除けの願いが込められていて小豆(魔を滅する)は邪気払い外郎の氷を模した三角形は暑気払いもともとは6月30日(夏越の祓)のお菓子ですわたしはいつもこの時期には何度かいただきます期間限定ですし美味しいんですよもう7月なんですよねカレンダーをめくるたびに驚いていますみなさま健やかな週末を✨いつも応援ありがとうございますlilyalley🌼↓にほんブログ村水無月の夜
昨夜はプールに行ってきました。今週はまだ1回目なんですよね。週に2度は行きたいのですが、なかなか。でもね。身体は疲れるけれど心は軽くなる。それがプールを好きな理由のひとつです。あとはガラスがすごく大きいところ。夕暮れの中ひときわ明るいプールでは、まるで大きな水槽の住人になれる感じ。それから、プールの後のお風呂タイムも好き。お風呂が結構広いんです。サウナはほとんど利用しないので、お風呂でのんびり温まっています。あとはてれてれと髪を乾かして。超薄づきのリップだけ、とかの。かなりテケトーなお化粧をして。車を運転して、好きな音楽を聴きながら帰ってきました。ちょっと忙しい日が続くと、少しずつ呼吸がしんどくなるようで。だからプールはとてもいい気分転換になっています。帰宅して。水着とかバスタオルを洗ったりしている間に、...金曜日のプールとセロリのポタージュ。
天の川にかかる橋渡れなかった恋人たちはそのまま夜空に落下して天の川の魚になるんだそうですよ夏の夜空があんなに綺麗なのはたくさんのかなしい魚たちがきらきらきらきら泳いでいるからなのかも知れませんねちなみに東京では七夕の日に晴れたのはなんと2017年が最後のようです昨夜彼と彼女は無事に逢えたんでしょうかわたしが眠る頃はなんだか微妙な空模様でしたつい先日今年はじめての桃を食べました最初はもちろんそのままであとはバタートーストにのせたりしてたいへん美味しくいただきました夏の果物って桃も西瓜も無花果もみんな瑞々しくてうっとりするほど香りもよくて猫にはちゅーるわたしには果物だよねって実生活でも笑われるくらいまっしぐらですよそして疲れた時などは自分でもお恥ずかしいと思うくらいに夢中になって食べていますわらべにはハンバー...夏の夜空の魚たち
夕暮れの路地にさっき止んだ雨がまた降りはじめた雨を楽しめる人はそうでない人よりもずっと素敵な時間を過ごせるのではないかいつだったか仲良くしてくださるブロガーさんがそんなことを書いていらしたそういえばわたしは夕暮れの路地にあえてちょっとだけ迷い込むことがある紫陽花の小径で数分間の旅人になるそのうちに静かな雨やどこかのお家の夕ごはんの匂いになぜだかすごく安堵するいま帰る場所があるそれはとても幸せなこと傘をさしたまま深呼吸して路地を出た*いつもありがとうございます。今週はなんとか1回だけプールに行けました。明日またおじゃまいたします✨クリックで応援お願いします。lilyalley🌼↓にほんブログ村雨と旅人
今日は映画を観てきました。「波紋」という映画。今朝何かで見かけて今日中に観に行こうと決めました。明るい絶望というものがあるのだとしたら、このような感じなのではないかと、そんなことを考えました。わたしも大好きな映画「かもめ食堂」の荻上直子監督の作品です。けれどもイメージはずいぶん違うのかもしれません。いわゆる「かもめ食堂的なもの」を期待していたら、違和感を感じる方もいるのではないかと思います。ただ思うんですけれども、「かもめ食堂」の中にもやはり、明るい絶望のようなものは潜んでいたと思うんですよね。ステキな北欧インテリアや美味しそうな食べもの。ほんわかさせてくれるやりとり。けれどもあの登場人物は、みなさん何か重いものを抱えていたし、またそれを少しずつ供養というか浄化再生しようとしていた。そんなふうに思うんです...雨の夜には映画をひとつ。
上白石萌音フォトエッセイ「上白石萌音的心情點滴」本日より台湾で発売!
いつもザ・台湾ナイトマーケット★YACHIA★を応援いただき、ありがとうございます! 上白石萌音によるエッセイ集「いろいろ」(発売中/NHK出版)の台湾版が、2023年6月8日に台湾で発売されます。上白石萌音からのコメントおよび台湾の読者に向けたメッセージ動画を寄せていただきました。 「上白石萌音的心情點滴」は、ファン必見の台湾版フォトエッセイです。約232ページにおよぶフルカラー印刷で、繁体字中文で展開されます。 このフォトエッセイには女優・上白石萌音の心情や日々の様子が詰まっています。彼女の生い立ちから、今まで出演した映画やドラマの話、彼女が感じたことや思うこと、自然に囲まれた旅先でのハッピーな表情など、可愛らしい写真と共につづられます。 台湾の方々にも、ぜひこのフォトエッセイを手にとっていただきたいです。日本とは違う文化や風景も楽しめますし、彼女の活躍に触れることで、彼女を知ってもらえるきっかけとなるかもしれません。また、プレゼントしても喜ばれるアイテムとしてもおすすめです。 「上白石萌音的心情點滴」は、自分用にも、プレゼント用にも最適です。時間を忘れて、心穏やかに過ごせる手放せない1冊となること間違いありません。
港町では夕暮れ時になると料理屋さんだとか旅館の裏庭に猫たちがどこからともなく現れてそうほんとうにいつの間にかそこにいました注意深くつつましく彼らは人の手がちょうど届かないそういう場所にいるこの賢い猫たちはどんなふうにこれまでを生きてきたのかなところでわたしには漁港の猫を見るとなぜか思い出す人がいる水色の街の猫やさしい夕暮れが続きますよう*コメントおやすみしています。いつも応援ありがとうございます✨lilyalley🌼にほんブログ村水色の街の猫
アニサキス中毒は食中毒の一種になるんだという。病院から保健所へ連絡されることは聞いていたが、検査が終わって病院を出るなり保健所から電話があり、質問攻めが始まった。原因と思われる食事をとった店の名前、場所、日時、時間、料理の内容、一緒に食べた仲間の名前や住所を聞かれた。 それだけではなく、発症した72時間前までに食べたもの全て調べるという。3日前の三食の内容を思い出すのは難しかったが、そう言ってもなかなか許してくれない。さらに、食した魚については、どこから買ってどういう調理したかまで詳細に問われた。思い出してみると飲み会の前の晩は焼きサバを食べていたし、されにその前にはスーパーから買ってきた茹で…
初夏の夜はゆるりゆっくり過ぎていきました夜のお蕎麦はずいぶん久しぶりです深大寺あたりでは店じまいも早くてすぐに夜になってしまうのですそのほんの少し前そんな時刻に出かけましたお庭の鯉や小さな瀧の音にも心がすーっと落ち着いて行くようでお昼の賑やかさはもうどこにもなくとても静かな夜のはじまりです美味しい蕎麦前と百年梅酒のソーダ割りをお願いしましたもちろん深大寺蕎麦もいただきますそれはゆっくりできた週末のこと大好きな深大寺は美味しいものと素敵な時間をくれました今夜は遅くなりましたので明日またおじゃまします✨lilyalleyいつも応援ありがとうございますにほんブログ村深大寺の夜もゆるり
やっと金曜日ですむかしわたしは江東区に住んでいてあの辺りは夜のドライブコースでもありました橋の上から見る夜景に当時はなんだかもうせつないくらいに圧倒されていましたあれから何年も過ぎてここ数年は江東区方面にでかけることもほとんどありませんでしたけれどもGWの前半にものすごく久しぶりに都心まで夜のドライブに出かけて夜景を見ていたらそれはやっぱりものすごく綺麗ででも全然せつなくはならなかったんですよねなぜなんでしょうね・・・年齢?たぶんわたしは少し速度を落としはじめた今のようなそういう暮らしが好きなんでしょうねやっと金曜日です今週はなんだか長かったですみなさんのところへお邪魔するのがこれまでより少しだけ遅くなるかも知れませんがどうぞよろしくお願いいたしますlilyalley🌼穏やかな週末を✨クリ...金曜日の喧騒。
「歩く」という字は「少し」「止まる」と書くなんて架空のオッサンの言葉よりも、「抜く」という字は「手」の「友」だと教えてくれた漢の言葉の方が、ぼくの心には染みてくる。これが言の葉のチカラ、言霊のチカラ。文学的な土壌の上に育ったぼくとしては、この想いを伝えずにはいられない。アンニョ~ン、オディエッソワッスムニカ?韓国人の旅行客をナンパしたけど、そんな想いは伝わらず。夜の韓流をキメてやろうと思ったのによ...
ゴールデンウィークに西成に行ってきた!みたいな写真を見たんですよ。ブログとかインスタとかで。驚いたんですけど、釜まで入り込んでる人って本当に少なかったです。西成と言いつつ、通天閣やジャンジャン横丁撮ってる人の何と多いことか!(当社調べ)通天閣の下にあるマスプロ臭ぷんぷんの串カツ食って、西成で串カツ!とかキャプションつけるなよ。おいちゃん悲しいよ!そこ浪速区ですからー!残念ー!(ギター侍)まぁ他所か...