1件〜100件
キゴシミドリフウキンチョウ 野生蘭とのコラボ写真が撮れたけど・・・・(その3)
以前にも書きましたが、開花している株を見つけることは、容易ではありません。この蘭も当然の如く、咲いていませんでした。バルブの形状から、マキシラリア属の蘭?過去にアップした、野生蘭とのコラボ写真が撮れたけど・・・・(その1)過去にアップした、野生蘭とのコラボ写真が撮れたけど・・・・(その2)キャノン・パワーショットSX60HSで撮影ご訪問ありがとうございます。ランキングに参加しています。下のバナーを押してい...
花鳥風月(第28回)息子に、コウモリの探し方を伝授しました!
足元に気を付けないと、転びます。毒蛇もいますし・・・・。国立公園に出掛けた日のことです。この日は特別な目的もなく、家族でハイキングしました。鳥、蝶、蘭、何を探すかによって、目線や見つけ方が微妙に異なります。蘭探しに夢中になると、他の存在に気が付かないことが多い私です。(^▽^;)ツバメシジミタテハ属、ラテン名: Rhetus periander naevianus 英名: Periander Metalmark この花が咲いていると、綺麗なシジミタ...
いい感じで冠羽が逆立っていますが、背景が・・・・。(T_T)花鳥風月(第27回)で、息子が撮影したクロクマタカの画像をアップしました。残念ながら灰色の空が背景で、しかも息子の300mmでは厳しい高さにいました。私に至っては、撮影さえできませんでした。そこで再訪問して、クロクマタカを探しました。結果から言うと、撮影はできました。しかし再び曇天で、リベンジとはなりませんでした。露出補正も適切でなかった、と後悔し...
花鳥風月(第32回)コスタリカは汚れてしまった・・・・。(前編)
息子が水鳥を撮影したいと言うので、出掛けました。先月にアップしたホエザルは、この時に撮影しました。このエリアにはエビの養殖池、マングローブ林、砂浜があり、様々な水鳥を観察できます。水鳥は地味なので、撮影意欲が沸かない私です。σ(^_^;)ですが息子は夢中になって、撮影していました。下の4枚は、息子が撮影しました。ハジロオオシギ、クロエリセイタカシギです。シロトキとユキコサギが、仲良さそうに歩いていました。...
あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。早朝、息子と探鳥しました。この低木がお気に入りなのか、コボウシインコが3度も飛来しました。息子は飛翔シーンを狙いましたが、期待した方角に飛んでくれなかったようです。「AFサーボに切り替えるの忘れた」と子供とは思えない台詞が、飛び出してました。(^o^)下の5枚は、息子が撮影しました。1、2枚目はキャノン・パワーショットSX60HSで撮影残りは全てキャノンEOS...
サザナミフウキンチョウ 息子が撮影した画像の投稿が、100回目を迎えました!
息子は5歳から、撮影を始めました。最初の2年は、虫が主な被写体でした。その後は野鳥に興味を示し、12歳となった今では、野鳥ばかり撮影しています。「息子が撮影しました!」の書庫も、今回で100回目となりました。(*゚▽゚)/゚・:*【祝】*:・゚\(゚▽゚*)息子が年始に撮影した、サザナミフウキンチョウです。色合い、配色がユニークで、異彩を放つフウキンチョウです。コスタリカとパナマ西部にのみ生息する、準固有種です。普段は露出-...
花鳥風月(第29回)神秘的な「ラグナ」を楽しんだ後に、のんびり散策しました!
前々回からの続きです。第一目的の「ラグナ」を満喫した後に、少しだけ探鳥、蘭探しをしました。もっとも鳥が活発な時間帯は過ぎていたので、次回の訪問時はガッツリ探鳥したいと思いました。いつ見ても可愛らしい、クビワアメリカムシクイです。好奇心が強いので、近くに寄って来ることもあります。久しぶりに、私が一眼で撮影しました。息子が撮影した、キメジロハエトリです。いつも低い場所にいるので、撮影しやすいです。この...
境川に沿って泳ぐ鯉のぼり 撮影 22年5月上旬 小さな旅 1枚だけです 柳津町境川でバードウォッチング コサギとダイサギ、アオサギです撮影 22年4月中旬 ①コサギ 確かに小柄、体が真っ白できれい 頭から長いかざり羽(冠羽)が2本、風になびかせている、オシャレです②ダイサギ 首とくちばしがすらりと長いひらりと飛んで優雅な姿でした ③アオサギ 首が...
雨上がりの朝夫がバードバスを綺麗なお水に入れ換えた途端早速、スズメが飲みに来ましたあっ!やっぱりカメラが気になったのかすぐに飛び立ってしまいましたその直後に今度はシジュウカラがやって来ました新しいお水は気持ち良いのか豪快に水浴びしてますこの子はカラちゃんではないけれどカメラを向けても逃げる気配はありません多分、昨年からカラちゃんと一緒に来てた子だと思うのでカメラにも慣れてる感じというよりもシジュウカラはスズメほど警戒心がないのかも…?スズメとカメラ慣れしてるシジュウカラ
アカエリクマタカ 苦闘の6時間!蚊やヌカカにボコボコにされながら、待ち続けました!
この個体はメスですが、コスタリカで最もイケメンな猛禽?強い風が吹いていて、羽がなびいています。昨年末に撮影しました。撮影距離は120mくらいありました。私はキャノン派ですが、この時はニコンのP1000(光学3,000mm相当)で撮影したかったです。(゚∀゚)顔しか見えない状態が、何時間も続きました・・・・。(T_T)抱卵中だったため、巣から出て来ません。顔しか見えなくて、忍耐勝負となりました。オスが餌を運んで来るのを期...
絶滅危惧IA類(CR)のキエリボウシインコ 「黄襟」が見えますか?メキシコからコスタリカにかけて、生息しています。コスタリカでは適切なエリアに行けば、容易に観察できます。それどころか、近所で見かけることもあります。数日前にも、自宅の直ぐ外から声が聞こえていました。もっとも首都圏の個体は、篭脱けの可能性があります。物真似が得意なので、ペットとしての需要があります。コスタリカは蘭の採取、盗掘、違法販売だけ...
コスタリカの「コミュニティが管理する自然保護区」に、宿泊しました!
家族旅行特集、その1冬休み中、旅行に出掛けました。今回も人が集まるエリアは、絶対に避けることが大前提でした。とは言うものの、コスタリカは乾季の観光シーズンです。妻はビーチに行きたい、と非現実的なことを訴え続けていましたが、却下しました。コロナから家族を守るのが、私の仕事です。(゚∀゚)今回は家族サービスを一切無視した、ユニークな宿を選びました。小さなコミュニティが共同管理している保護区で、部屋は非常にシ...
家族旅行特集、その2息子が撮影したかった、ワタボウシハチドリです。全長8cmほどで、コスタリカに生息するハチドリでは最小類です。ハチドリとしては、非常に個性的な色合いです。宿泊したキャビンの直ぐ外で、ブンブン飛んでいました。そこで再び、息子とホバリング撮影を競い合いました。過去にアップしたオジロエメラルドハチドリ 親子でガチンコ勝負!ラウンド1下の3枚は、私が撮影しました。普段は息子に一任していますが、...
来月には"古代蓮"が咲くであろう、埼玉県川越市にある"伊佐沼"。今回はどんな様子なのか確認をしに向かった。梅雨前の暑い1日の話である。 今年の冬は冬鳥に...
家族旅行特集の途中なのですが、一息入れます。先ずは、お知らせです。6年ほど前まで、「アメリカ大陸の野鳥」というホームページを続けていました。「今週の野鳥」と題して、アメリカ大陸の野鳥を紹介していました。ブログに移行して、ホームページは閉鎖しました。必然的に掲載されていた画像は、ネット上に存在しなくなりました。最近、それらの画像を改めて見る機会がありました。ブログに未掲載の種も多く、このままパソコン...
花鳥風月(第30回)300mmレンズでも撮れる場所で、息子と頑張りました!
家族旅行特集、その3ハチドリのホバリング撮影では問題ありませんが、300mmレンズは野鳥撮影には物足りません。距離があったり、被写体が小さい場合、豆粒にしか写りません。私がパワーショットで大きく撮ると、息子は羨ましがります。息子の300mmでも撮れるように、慎重に場所を選びました。林縁にあって、目線で観察、撮影できるポイントを見つけました。幸い多くの木で、実が熟れていました。後は、混群が飛来するのを待ちまし...
家族旅行特集、最終回今回の旅行で、私の第一目的は固有種の蘭を見つけることでした。そして可能であれば、キンクロフウキンチョウも撮影したいと思っていました。混群依存種で、忙しく動きます。また割と高い場所にいることが多く、全長も13cmしかありません。一眼+300mmでは距離の問題、私のパワーショットでは素早い動きに対応できない「難敵」です。目線で観察できるエリアに、食事場を見つけました。「ひょっとしたら、キン...
カオグロクイナ 家族が増えました!ユキは癒しの救世主となるか?
月末の記事で、HP閉鎖後にパソコンに眠っていた画像を、少しずつ紹介していくと書きました。最初は「リマスター・シリーズ」という大袈裟なタイトルにしたのですが、「今週の野鳥」に書き換えました。元々、HPでは「今週の野鳥」として紹介してました。第2回はカオグロクイナです。コスタリカでは渡り鳥です。5月の初旬までには、北米に移動します。2010年にデジスコで撮影しました。チョロチョロ動くクイナを、よく撮影できたなと...
パナマハグロキヌバネドリ 何度撮影しても、本来の色が出ません!
「今週の野鳥」、第3回です。2006年にデジスコ撮影しました。どうしても頭部から胸部が、黒く潰れてしまいます。ネット検索しても、潰れて見える画像ばかり出て来ます。本来は美しい青紫なのですが・・・・。この和名だと隣国パナマの固有種と勘違いされかねないので、変更すべき?英名だとBaird's Trogonで、パナマという単語は含まれていません。このような誤解を生みやすい和名は、他にも存在します。和名を付けた当時は固有種...
チャバラアメリカジカッコウ うたた寝していたら、目の前に珍鳥が!
久しぶりに、珍鳥狙いで出掛けました。勿論、観察できる保証は一切ありません。ひたすら軍隊アリの発生を待つことになるので、息子は同行していません。先ずはチャバラアメリカジカッコウについて、そして密接に関係する軍隊アリの説明をします。中南米に広く分布(ニカラグアからブラジル)していますが、どの国でも珍種扱いになっています。つまり世界的な珍鳥です。コスタリカの野鳥図鑑の場合、第一版ではvery rare(とても希...
今日はスズメの声が賑やかね~と思ったらバードバスとフェンスを行ったり来たりん?この子は頭がボサボサして口ばしが黄色い?もしかして巣立ったばかりの若いスズメかしら?なんだか顔つきもまだ幼い感じそうか、だから羽がボサボサしてるのね?水浴びもなんとなく慣れてない感じ?ひゃー!可愛い!!あ、またフェンスに移動してカメラを向けてもじっとしてますカメラというものをまだ見た事がないのか人に警戒してないのかわかりませんがシジュウカラのカラちゃんみたいにカメラ慣れてくれるかしら?バードバスにスズメの若鳥がやって来た!
クロスジオリーブシトド 当時のカメラとしては、綺麗に撮れている?おまけはユキの画像
「今週の野鳥」、第4回です。クロスジオリーブシトドは潜伏性があり、早朝、夕方以外は観察、撮影チャンスが少なくなります。撮影した場所、状況など覚えていませんが、よく2羽を同時に撮影できたなと思いました。そこそこ動きのある種だからです。2003年に撮影しました。オリンパスのコンデジで、機種名を覚えていません。400mm相当の望遠レンズ一体カメラだった、と記憶しています。距離がある時は、2倍のテレコンを装着してい...
ナンベイヒナフクロウ あれ?スピックコノハズクは、どこへ行ったの?
この竹藪には、長年スピックコノハズクのペアがいました。去年末(?)に、ナンベイヒナフクロウのペアが「引っ越して来た」みたいです。 この日は急いでいたので、じっくり探す時間がありませんでした。ひょっとしたら、スピックコノハズクと「同居」しているのかもしれません。赤いのは瞬膜です。1羽は葉被り、枝被りもない場所にいました。しかし竹藪の中のため、光量不足でした。AFではピントが合わず、MFで撮りました。←...
「今週の野鳥」、第7回です。地味な鳥ですが、小さくてコロンとした体型が可愛らしいです。3月に紹介したチャバラアメリカジカッコウ同様、コスタリカだけでなく、他の中南米国でも珍種です。この鳥の「価値」を理解しているガイドであれば、お客さん以上に興奮するはずです。珍種扱いになる、一般的な理由を挙げてみます。個体数が少ない生息範囲が狭い、あるいは生息エリアにアクセスが困難(理想的な観察ポイントがない)潜伏性...
春の上高地は野鳥パラダイス!バードウォッチングが楽しすぎる場所だった
2022年のゴールデンウィークに上高地でバードウォッチングを楽しんできました。 上高地は長野県松本市にある有名な景勝地。 この時期、上高地には夏鳥も飛来しハイキングしているとあちこちから鳥の囀りが聴こ
夜行性のサギで、日中は茂みに隠れています。営巣していたので、日中でも動き回っている個体が複数いました。大きな目が愛らしい。ボートのような形状をした嘴なので、英名がBoat-billed Heronです。息子は5歳の時に初見で、撮影は今回が初めてでした。下の6枚は息子が撮影しました。卵が見えます。枝被りで、雛の撮影には苦労したようです。私は別の鳥に集中していたので、ヒロハシサギの雛や若い個体を撮影していませんでした。...
全長が13cmほどで、世界でも最小類です(最小は10cm)。とにかく小さくて、可愛らしいヤマセミです。コミドリヤマセミの左に見えるのは、小型のマンゴーです。前編でアップしたヒロハシサギは、マンゴーの木に営巣していました。とても甘くて、ジューシーなメキシコ産のマンゴーが大好きなのですが、コスタリカ産は・・・・。だから誰も拾わず、地面にボタボタ落ちている?ストレッチした瞬間を撮りましたが、意図的に低感度で撮影...
ニシハイイロアリモズ 英名が変わると、和名も変わるの?おまけはユキの画像
「今週の野鳥」、第5回です。以前は英名が、Western Slaty-Antshrikeでした。現在はBlack-crowned Antshrikeに変更されています。和名は英名の直訳です。英名の変更後、和名は以前のままなのでしょうか?以前の英名を知らないと、和名にピンと来ないかと思います。アメリカの鳥類学会は変更が好きみたいで、毎年のように複数種の英名、ラテン名が変わります。亜種が別種になったり、別種が統合されたり・・・・。これだけ頻繁に変...
「今週の野鳥」、第6回です。美麗種ですが、個体数が多く、有難みを感じなくなります。英名はSilver-throated Tanagerで、和名は英名の直訳です。意味不明な和名が結構ありますが、この鳥の場合、英名に疑問符がつきます。どう見ても喉の色は白です。どうして「銀」なのか、命名者に聞いてみたいです。1枚目は2005年にデジスコ撮影しました。一時期ブームになったデジスコですが、日本では未だに「現役」なのでしょうか?2枚目はキ...
ゴシキノジコ のっぺりした画像に、ガッカリしました・・・・。
渡り鳥で、現在は営巣のため北米にいます(撮影したのは、今年の2月)。息子が撮影したい種だったので、この鳥狙いで出掛けました。何度か撮影チャンスがありましたが、息子の300mmでは、豆粒にしか写りませんでした(全長13cm)。高温多湿なエリアで、息子の集中力が急速に下降し、水辺でオタマジャクシやカエルと遊ぶことに。(゚∀゚)結局、日陰で休んでいる個体を私が撮影しました。画像では明るく見えるかと思いますが、明らかに...
小さな体で一所懸命なのはミソッチと一緒だね♪15日(日曜日)のNHK 「ダーウィンが来た!」はセッカさんでした農耕地でヒッヒッヒッカッカッカッと聞こえてくる声の持ち主です 男の子が蜘蛛の糸(巣ではなく卵を包む方の糸)を使って器用に嘴で葉っぱを閉じてゆき巣を作りますそのお裁縫屋さんぶりにびっくりです!そして1年前に撮影したままだった写真があるのを思い出しましたなんとノートリなんですよ★こんなに近くで撮らせてもらえたなんて奇跡としか言いようがありません(大きさは13センチです) (5月3日) セッカ~5月に歌う~
ゴジュウカラさんを見かけたら何か食べていました♪虫さんの卵かな??ねえ!おいしいの?シックでカッコいいゴジュウカラさんも正面顔はちょっとブサイク(笑)…って思ってゴメンナサイ!やっぱり絵になる方だ~♪バイバイまた来るね★留鳥さんなので後回しにしてすっかり出遅れてしまいました近々の再会を願いつつのアップです(^o^) (2月21日)ゴジュウカラ~お山にて🌿~
田植えの済んだ八十八夜目元を婚姻色に染めたダイサギさんがドジョウをゲット♪腹が減っては婚活はできぬのだ!走行中に見かけて車中から撮りましたもしかしたら夏鳥のチュウダイサギさんかも…?鮮明ではありませんがコンデジゆえご理解を(^_^;) アオサギさんの婚姻色は牡丹色ですがダイサギさんは青緑色なのです🦆(5月1日)ダイサギ~涼やかな婚活~
田植えのすんだばかりの田んぼに大好きなコチドリさんを見つけたよ♪どんどんこっちにやって来て可愛い姿を見せてくれました★大好きなコチドリさんにいっぱいサービスしてもらえたのにあろうことか初めましての昆虫さんに夢中になるあまりすっかり登場が遅れてしまいました(^_^;) (5月1日)コチドリ~八十八夜~
ちっともじっとしてくれない!幸せとは動き回るものなのだ♪(^○^)★ねっ。ルリちゃん!きのうはこの冬はやっとミヤマホオジロさんとの出会いがありましたが残念な距離と場所で証拠写真に終わりましたミソッチも目撃しましたが撮影はやはり証拠写真に終わりました(ToT)今後に期待したいです(^o^)/ (1月4日) ルリビタキ~青い鳥の女の子~
〈5月12日撮影〉スズメがバードバスにやって来ました!水浴びする姿を見るのは何か月ぶりでしょう?あららさっそく可愛いお尻を見せてます(笑)でも、なんとなく遠慮がちでなかなか浴びようとしませんねこの子は単独行動で辺りを警戒している様子ヒヨドリも来なくなって安心して水浴び出来るようになったのに警戒モードのままサッといなくなってしまいましたそっか、もしかして私のカメラが気になったのかも?邪魔しちゃてごめんね~~久しぶりにやって来たスズメは警戒モード
まずはフィールドスコープ買って野鳥観察を。月もきれいに見えるらしい。
幼少の頃より、宇宙とか深海魚の世界にたまらない興奮を覚えていました。近くに青少年科学センターがあって、1人でぶらっと行って、プラネタリウムを1週間続けて見に行ったりして。しかもその時間帯は、誰もいなくてたった1人のためにプラネタリウムを動かしてくれた職員の方、ありがとうございました。その当時は、別に愛想もなく当たり前のように見せてもらってましたが、ずいぶん大人になってから思い返すと、自由闊達な子だったなと。 子供の頃は、「望遠鏡買って」、といっても相手にされず、そのまま育ちましたが、欲しい時に買ってあげなきゃダメ、みたいですよ。 さて、長い年月を経て今に至るわけですが、つい最近まで、宇宙熱など…
澄み切った声が神出鬼没に聞こえてきます5月のきょうの8時56分のリサイタルはここだよ♪大好きなミソッチ★小さなからだで一所懸命歌います三鳴鳥には入っていないけれどわたしはミソサザイさんの歌がいちばん好きです(^o^)/*雀さんより4センチほど小さいことになっています (八ヶ岳にて5月6日) ミソサザイ~5月の渓谷で~
東京の公園にもキビタキが続々と飛来。カルガモの雛も生まれたよ!
春も深まりだんだんと初夏っぽい雰囲気になりつつある東京。 木々は新緑で包まれて、公園散歩をするのが気持ちの良い季節です。 天気の良いに日に、ちょろっと近くの公園を散策。 キビタキの声も多くなり夏鳥の飛
〈5月10日撮影〉バードバスで水浴びしたシジュウカラすぐにお向かいの金木犀に止まり羽のお手入れをしてるかと思ったらまた、すぐに戻って来てと動きが早くて、なんだかせわしないザボン!と水に浸かり浴びる時もせわしないあ!この顔には見覚えがあります多分、カラちゃんのお相手の紳士君?確認する間もなくあっという間に行ってしまいました久しぶりのお天気の日GW中は雨が降ったり止んだり安定せず午後から草取りをしていると庭の方で、ジジジ…というシジュウカラの地鳴きの声が聞こえてそうっと庭を覗くとまた誰か水浴びに来ていました人間も忙しいけどシジュウカラも忙しそうですね(笑)忙しそうなシジュウカラの水浴び
近所の公園でもキビタキに会えた!近所の公園も意外と野鳥観察が楽しい
綺麗なキビタキの写真が撮りたいなぁって思って、都内の公園やお隣埼玉の公園をちょこちょこと行ったんだけど、思った写真が撮れずにいました。 キビタキとは会うことは出来るんですけどね。 葉っぱや枝に隠れてて
2022年4月23日に渡良瀬遊水地で野鳥観察をしてきました。 渡良瀬遊水地は栃木、群馬、埼玉、茨城の県境にある湿地帯で、ラムサール条約にも登録されている自然豊かな場所です。 コウノトリや猛禽類など、野
ゴールデンウイークも後半に入りました。私は、昨日は仕事でしたが、今日からは4連休に入りました。ゆっくりできるのは、良いのですが、何せパートタイマーですので、休めば休むだけ、給料は少なくなってしまいます。まあ、基本楽しく過ごせれば、ありがたいと思っています。さて、先日散歩をしていると、ひさーしぶりに、アオサギ君に出会いました。わたしと愛犬が歩いているすぐ横を飛んできて、近くにとまりました。全く警戒をしていない様子でした。やあ、久しぶり~とでも、言っているように、私と愛犬の方を見てとまっていました。この子は???冬によく見かけたアオサギ君と同じ子でしょうか???きっと、アオサギ君も一羽ずつ、顔が違うのだと思うのですが、残念ながら私には顔の区別がつきません。こんな顔だったかなああああ・・・。向こうも首をかしげているよ...久しぶりにアオサギ君と遭遇・・・
連休中はムサシノキスゲを観察しながら浅間山~多磨霊園をパトロール見つけた!逆行の木の陰にアオゲラくんがいました。 右を見て~ 左を見る~ また右を見る。アオ…
〈5月5日撮影〉バードバスを見ていた夫にシジュカラのカップルが来てるよ!と呼ばれて慌てて撮影したところああ!惜しいーー!!先に浴びてた方が飛んで行ってしまいましたこの横画はカラちゃんとは違う子みたいだけど雄?雌?うーん…かわりばんこに浴びてるところが微笑ましいけどとにかく動きが早くて入れ替わりも早くあれ?どっちがどっちかもうわからない(笑)やっと、ツーショットが撮れました!!この2羽は前に来たカラちゃんと紳士君のカップルではない気がするけど…こんなにビショビショになっちゃうと判別不能…あ!また入れ替わってる頭が真っ黒いからこっちが雄かな?まん丸っぽい顔の新顔さん?とにかく、毎日訪れるシジュウカラ庭に出るとツツピー、ツツピーと奇麗な鳴き声が聞こえます今、まさに繁殖期シーズンでしょうか?水浴びが忙しいシジュウカラのカップル
ブログをやっていなかったら給付金でカメラ買ったりカメラ持って出掛けたりの選択肢はなかったなあと思います身近にそのような人はいないのでそんな連休の一日池の端...
野鳥を撮り始めてから5月の連休には毎年石神井公園行きます~やって来ました。石神井池です~ 周りはお屋敷だらけですここはお大尽の街です。 まだキンクロハジロがい…
稲敷にシギチを探しに行きました、むちゃくちゃ田んぼを走り回りましたむちゃくちゃに走った、と言うことは…鳥がいないからです何処に行けばいるんじゃ〜!とばかり🚙ならではですね上空にムナグロこんなんじゃ識別出来ないよねえ^^;これならなんとか……分かるかな降りてきて〜!の願いは届かず遠くに行ってしまいました🥹出会いの頻度が1番高かったのはなぜかチュウシャクシギ今回のスターです^^ザリガニを捕まえましたよハサミをもぎ取る😳ハサミを取られたザリガニ、分かりますかねえ飲み込むにはハサミが邪魔なんですよね、喉に刺さったら大変だもんねさあ、飲み込みますよ〜……と、その瞬間は残念ながら写ってなかったのでありますがゴックン直後の画像です喉が膨れているのが分かりますよ^o^いいもん見たね畦にを行く3羽飛ぶ姿緑の中に居る姿も悪くないね...稲敷でシギチを探索
渡良瀬遊水地にて(コウノトリ、トラフズク、チョウゲンボウなど)
毎年冬に行くのですが今年はヒクイナを撮りたくて春も行ってみました。🏠から早朝の一般道を使っておよそ2時間で到着まずはトラフズクの所へ~ 朝からたくさんの📷…
新緑の中でバーディングを楽しむ。夏鳥飛来中だけど、まだ残ってる冬鳥も(笑)
東京都内は遅咲きの桜も散り、本格的な新緑の季節になりました。 うちの近くの公園の園内も鮮やか緑に包まれています。 そんな新緑に包まれた公園を散歩がてらバーディング。 夏鳥探しや新緑と野鳥のコラボ、雛探
アプリコットのBlogに訪問ありがとうございます大自然の中で写真を撮るのが大好き創作料理も楽しんでいます。日本ブログ村ランキングバナーをポチッとクリックして応…
【オーストラリアの野生の鳥】ピンクやレインボーでカラフルで高価
レインボー・ロリキート オーストラリアは鳥王国。 カラフルで珍しい野鳥や声の美しい鳥が、動物園に行かなくても自宅の庭や公園、その辺で普通に観られます。 【街中で見られるオーストラリアの鳥】ランチを食べながらバードウォッチング2021年11月
4月は晴れた日が少ないですね。テレワークの日は朝レンと鳥撮。ここのオオタカたち、あまり鳴かないのでゆっくり探す。するといました! これは♂だと思う方。やはりネ…
今日も大変暑くなりました。我慢できなくて、衣替えをしました。夏服が入っているケースを出してきて、半そでを出しました。冬物の上着や長袖シャツなどは、全部しまってしまいました。例年より、少し早い時期です。また、寒くなることはわかっているのですが、何度も出したり入れたりするのが面倒なので、思い切って入れ替えました。なにせ大阪では30度に達したそうで、真夏日になったそうです。明日は仕事に行くのも半そでで行こうかと・・・。夜の天気予報では、明日は雨で気温はいったん下がるとか。。。でも、寒い時は薄手の上着を羽織ったらいいことです。。。桜の写真でも同じですが、なかなか待つことができない性格のようです。「思い立ったが吉日」確かそんな言葉がありましたね。。。「今できることは、今のうちにやろう」という気持ちでやっています。話がそれ...ツグミとシロハラは似ていますね・・・
東京は春真っ盛り。 冬鳥は去って行って、夏鳥が徐々に飛来し始めています。 うちの近くの公園でもオオルリが入った~、なんて情報も見かけました。 そんな中、嫁さんがお隣埼玉の公園にコマドリがいるという情報
200mmでメジロは撮れるのか。野鳥撮影素人による実験 in 池上梅園
暖かくなってきて梅が咲き始めると多くのカメラマンがメジロを求めに梅園に足を運びます。僕は野鳥撮影には装備も揃っ
しつこいようですが…また谷津干潟です鳥がいないと言いながら第3部です^^;シギチの出会いとは別に、もう一つの楽しみはユリちゃんの夏の姿、見れたらラッキーとユリちゃん(ユリカモメ)を探すですいにゃい、なんで。なんで〜。。。そんなとき1羽が飛んで来ました〜。ユリちゃん登場!はたしてヅラは?近くに来てくれるのを待って……撮ったどーー!ん?ん?ごましおだわ〜!ズグロカモメではありませんまだマダラですが夏羽に移行中のまだら君ですまだら君^^;。。ふわーっと飛んでは着地、そして水面をジャバジャバ。。。なにをしているのかと思ったんですがお、おぉ!😳、、着水と同時に何かを食べてます遠くから見ていたら変な行動と思っていましたがなんかかっこいいです😃ユリカモメは東京都の鳥に指定されていますが、東京の住みごごちは、どうなの?ちなみに...谷津干潟のつづきです。まだら君^^
桜を撮って帰宅途中、小学校から猛禽の声が聴こえる~`いました! ツミの♀です。鳴いています。 曇っていますが桜と鷹のコラボが撮れるとは素晴らしいです🌸 縦位…
ジョウビタキ ジョウビタキ 数年前、庭のイワヒバにいたジョウビタキの女の子。 桜が咲き始めの頃はまだ聞こえていたジョウビタキの鳴き声。 気付いたらすっかり聞こえなくなっていました。 また来シーズンの冬に会えるのが楽しみです。
先日のワクチンの影響なのか・・・だだ疲れてただけなのか・・・今朝はぜんぜん起きれなくて9時間爆睡してたヴェルぱぱ😪起きたらもうヴェルままに放牧されて朝ごはんもらってマッタリ中のヴェルヴィオでした🤣でもお散歩行かないとねって事でこの頃では安定のこのくらいの気温🙄日差しもあってまずまずの天気なんだけど・・・西の方の空は黄砂PM2.5なのかボヤっとした感じ・・・野鳥の声がたくさん聞こえていたのでのんびりと公園を...
ハッ!もしかしてイケてる?ね、ね、どうよ??ごめん!シメちゃん水鏡いけてなかった…池だけど(^o^;)最後のシメは気持ちを切り替えてキリッと行くよ!よく見ると嘴に食べかすついてるけど(^_^;)何かやらかしてくれそうなそんなあなたが大好きですきょうの出演はシメの女の子でした(^_^)v (12月5日) シメちゃん~いけいけ編~
大寒桜の枝にニュウナイスズメさんを見つけたけれど素振りばかりでちっともお花を咥えてくれませんそこで代わりにピンチヒッターをつとめてくれたのが…この子でした(^o^)/何度も何度もお花を咥えて鳥撮りさんたちを和ませてくれましたきょう日中の外気温は8°c~9°c 冷たい雨の日曜日になってしまいましたきのうはカワセミさんの桜留まりを撮りたくて地元のソメイヨシノの名所に出かけて水辺を何周もしましたがついぞカワセミさんの姿を見つけることはできませんでした去年はペアでいたのになぁ…(T_T)来週末はソメイヨシノさん 終わってしまうかしら 今なら満開なのに残念です桜さんにとっても 意地悪な雨でしょうか それとも綺麗に咲いた ご褒美の慈雨でしょうか(3月21日) ニュウナイスズメ~麗らかな午后~
桜の花と一緒に撮りたいな…という願いを叶えてくれていたんだね♪*この事に関しては3月15日の記事をよろしければご覧下さい*実はきょうの写真は画像フォルダに眠っていた転勤先の神戸在住時に撮影したものですわたしは東の人間なので寝耳に水の西への転勤に当初は不安ばかりでしたが新聞の勧誘の方に「引っ越しをするので契約できません」と話すと「どこへ行っても大丈夫だよ。同じ日本だから」と言われたのですこの言葉心に染みたんですよね4月から新しい生活をスタートする方もいらっしゃると思いますきっと大丈夫★大丈夫どころかわたしは神戸が大好きになりました定年退職したらウィークリーマンションに滞在してのんびり鳥活したいです(^o^)(兵庫県2019年4月21日)ヤマガラさんと枝垂桜〜やくそく〜
むしゃむしゃともくもくと食べ続けるカップル…?たらふく食べたらそろそろさよならだね…ベニマシコさんが2羽嘴にたくさんの食べかすをくっつけて夢中で新芽を啄んでいました(冬の間は種子を食べていたのです)遠かったのですが季節感がお伝えできると思い載せることにいたしました🌿*むりむりトリミングしています(^-^;) (3月6日)ベニマシコ~新芽を食べたら~
2日前に巣立ちしたばかりというカワガラスの雛ちゃんエンゼルポーズを披露してくれました♪可愛すぎですこんなに可愛らしい雛ちゃんを見せてもらえて嬉しさでいっぱいです(^o^) 桜のお花も花吹雪となって雛ちゃんの門出を応援しているみたいです…🌸雛ちゃんは4羽だそうです みんな元気に育ってほしいです!(4月3日)カワガラス~雛ちゃんも天使のポーズ~
野川公園で朝の散策中(曇)~ツグミはいましたがハチジョウツグミは見つからない・・ すると、頭上でもそもそしている気配が?アオゲラ君がいました!さかんに上空を見…
大好きなシロハラさんに出会えて嬉しいな\(^_^)/(1月8日)待てど暮らせど鳥さんが来ないなかで出て来てくれたのがシロハラさんでした(2月12日)なんだか心配になるくらい鳥さんが少なくていれかわりたちかわり姿を見せてくれた1年前が懐かしいですレンジャクやマヒワさんにも会えないまま春になってしまうのかしら…きょうのシロハラさんは2羽とも女の子だと思います(^○^)シロハラ~君がいてくれた♪~
突然目の前にイカルの群れが舞い降りましたお水を飲んだり水浴びしたり★存在感のある姿に似合わぬ小さな可愛らしい声で歌っているのが聞こえてきます♪青空の中は気持ちがいいね!\(^_^)/土曜日のことひさしぶりにイカルさんの群れと出会いましたでもでも曇天の白抜きに…1年前に同じ場所で出会って撮影したきりだった画像があることを思い出してきょうはそちらをアップしてみました聖徳太子のお気に入りの鳥だそうです♪(野鳥歳時記/ナツメ社より) (2021年2月20日) イカルの群れが舞い降りた★
早春の景色の中にベニマシコの男の子のやわらかな赤が優しく映えて思わずニコニコ顔になってしまった午後でした♪(^○^)1時間ほど前は近くにいたのよとミヤマホオジロさんにまたもや振られてがっくり肩を落とした戻り道思いがけず姿を見せてくれた2羽の赤い小鳥さんです★(2月20日) ベニマシコ~雨水を越えて~
同じような写真ばかり…って思わないでね★だって正面顔も右を向いたお顔も左を向いたお顔もみんなみんな可愛らしくて選べないよ!ねっルリちゃん★鳥さんの少ないこの冬贅沢なことに毎回のようにお顔を見せてくれたルリビタキの女の子(もしかしたら小さな男の子かもしれません)先週末は姿がありませんでした移動しちゃったのかな茨城では白鳥たちの北帰行がピークだとニュースで知りました暖かくなるのは嬉しいけれど寂しくなるね… (1月30日) ルリちゃん~遊んでくれた♪~
思いがけずに出会えたオオジュリンさんのなかに足環をつけた子を見つけました足枷にはなっていないのですか優しいお顔に尋ねてみたいのですひとだって勝手にこんなことされたら不自由な気持ちになると思います旅する蝶々だって素敵なドレスを無粋なかたちに汚されたら嫌だと思う…こんなことを考えてしまうのはわたしが素人だからでしょうか?(1月15日)足環をつけたオオジュリン
アオジの女の子も早春の匂いを感じていたかしら…沈丁花の香の便りももうじきでしょうか…満足に冬鳥さんと出会えぬまま3月になりましたお帰り前の方々とお花のコラボがどうか叶いますように…きのう蝶(アカタテハさん)とシロバナタンポポを記事にしましたがいつもと違う時間にアップしたせいか見ていただけた方が少なくて残念ですついでにご覧いただけると喜びます★(アオジ2月27日·蝋梅1月23日) アオジ~早春に佇む~
お雛さまだものお花に囲まれてまったり…振袖をちょろり(^○^)それから…ついでの1枚日曜日のおやつ大好きなオーガニックベーカリーそのつもり(鳩山町)さんの苺のせとろとろカスタードシフォンこちらのシフォンケーキ昨年からずっとわたしのいちおしスイーツです🍓お雛さまなので華やかな写真をと選んでみましたミヤマホオジロさんは過去に何回か撮影していますがお花がらみを撮れたのはこの時だけだと記憶しています*女の子ですミヤマホオジロさんは珍しくない地域もあるようですが埼玉ではたいへんな花形スターです★ (1916年2月27日)ミヤマホオジロ~白梅のなかで~
土曜日のことエナガさんのペアを見かけたら蜘蛛の巣を咥えてぐいーんと引っ張って咥えとりました巣材にするのです苔などで巣を作るエナガさんは蜘蛛の糸を接着剤の代わりに使います昨年は今頃が見頃だった山桜の様子を見に出かけた場所で出会うことができました山桜は今年はまだ…やっと高~い位置に2輪を見つけたばかりこちらは昨年4月18日に出会えたエナガの雛ちゃん団子です今年もどうか出会いがありますように★ (3月5日)エナガ~巣材を見つけて~
巣立ち3日めの雛ちゃんと父さんと、母さん4羽の雛ちゃんのところへ何度も何度もごはんを運びます生命力の塊のような雛ちゃん小さな昆虫、芋虫、お魚…いろんな種類を運んでいましたいっぱい食べて大きくなってね! (4月3日)カワガラス親子と出逢う★
麗らかな刻を分けあっていまは何処に…大寒桜で出会った旅する森の雀さん後々には高原で再会していたけれど昨年、今年と叶いそうにありません… (3月18日)ニュウナイスズメ~春のひととき~
ん?ちっちゃな可愛い元気な子思いがけずに近くに来てくれました♪ふわふわおなかも可愛いね(^○^)出会いは5月でしたこんなことめったにありませんのでだいじにだいじにとっておいたら長~く寝かせすぎてしまいました(^o^;)でもでもセッカさんは漢字で書くと雪加なのです ❄️コミミズクさんに会いに出かけて 畦道でばったりセッカさんに出会えたことも…枯れ草のなかのセッカさんも 素敵なものです この冬もチャンスがありますように★(5月3日) セッカ~ちっちゃなふわふわちゃん~
ぽつりぽつりとカンムリカイツブリさんの浮かぶなか遠くにミコアイサさんを発見!…と喜んでいたらと、跳んだ!飛んでいってしまった~この冬は初めましてだったのにでもでも飛んでいる姿を捉えたのは初めてです♪コンデジなのでこんなもんですがコンデジですので温かい目で見てやってくださいませ(^_^;)とうとう女の子は見つけられなかったな…と思いつつの戻り道そんなこんなの夕方大きく水の尾を引いて遠のいてゆくすがたを見つけて見とれていると…このシルエットはミコアイサの女の子!遅れて気づいた時には遥か彼方そんなこんなの幕引きとなりました(^o^;)*クリックで大きくなります*むり無理トリミングしています(^_^;)次はバッチリ出会いたいですそれにしてもカンムリカイツブリさんぐらいサービスしてくれたらいいのに警戒心強すぎます(ToT...ミコアイサ~飛んだ~っ!~
春待月の青空を背にしてアトリさん達が夢中でお食事をしていましたしっかり食べて新春を迎えようね!(^o^)/並木の中になぜか1本だけ鳥さんで鈴なりの木がありましたカワラヒワさんたちだな…って見上げているとオレンジ色が視界に入りましたアトリさんだ~♪夢中でシャッターを切りました (12月19日) アトリ~春待月の青空に~
クリスマスには赤い鳥白いおひげのサンタさんみたいでしょ★草の実を食べ続けている…だけなんですけどね素敵なイブになりますように…(^○^) (12月19日)ベニマシコ~クリスマスには赤い鳥~
冬枯れのなかに…ジョウビタキの男の子(12月19日)高い枝に見つけたジョウビタキの女の子(11月13日)暗い場所だったけれど出会えて嬉しかった(12月12日)秋の色を従えて…(11月13日)やっとなんとか!ジョウビタキの女の子は早くに登場でしたが男の子はタイミングが合わずやっと撮らせてもらえた日(12月12日)こっそり羽繕いをしたりして秋のなかでくつろいでいました…(11月14日)*きのうひさしぶりに花の記事をアップしました よろしければご覧くださいませ(^o^)/ジョウビタキ★これくしょん
毎冬出会えているけれどこの冬はちょっと違うんだ♪★二人羽織みたいでしょぴったりくっついて胸のところがハート型左の子の広げた翼もハートのかたちなんか変なのがこっちに向いて何かやってるけど知らん顔しとこうね!★…なんて話していたのかな(^_^;)(12月29日)タゲリ~ツインズ~
青空だと気持ちいいよねご飯もはかどるね(^○^)いっぱい食べたらそろそろさよならだね…嘴の付け根に気持ち赤みがあるので男の子の若ちゃんかな? (2月11日) ベニマシコ~いっぱい啄んで♪~
山桜のなかでヒヨちゃんがごきげんさんだってこんなに満開なんだもん歌いたくなっちゃうよお花の蜜食べ放題~♪えへへヒヨちゃんの元気いっぱいな声が聞こえてくるのですが満開の山桜さんにかくれんぼしてどこにいるのかわかりませんやっとやっと見つけました(^○^)おなじみのヒヨちゃんですが日本列島や朝鮮半島など東アジアの極めて限られた地域にしか生息しない鳥さんで日本の準固有種とも言えるそうです(日本野鳥歳時記/ナツメ社より)葉物野菜を食べてしまったり賑やかさんだったりするので嫌いな方もいるようですが海外では人気者なのです(^_^)/ (3月19日) ヒヨちゃん、山桜のなか
ソメイヨシノの枝にイカルさんを見つけたよ現行犯だ~(ノ゜ο゜)ノ花びらをむしゃむしゃ食べていますおすまししててもバレバレだよ!可愛いお顔をしても見ちゃったも~ん(^○^)花より団子と言うけれどイカルさんにとってはお花も団子も桜さんだねバイバイまたね(^_^)/♪念願の桜さんとのコラボなのに鈍色の空で残念ざ~んねん!せめてもとパソコンで縁取り調整をしてみたのですが… (3月27日) イカル~染井吉野🌸に~
朝ドラの「カムカムエブリバディ」もいよいよ大詰めとなってきました。いろんな伏線が回収されている中、いよいよ五十嵐君が登場しました。ひなたと五十嵐君は結局どうなるのか、心配なところです。今日は、ちょうと五十嵐君が登場した場面で、終了となりました。来週が待ち遠しいです・・・。さて、昨日は「ヒレンジャク」のことで一日が終わったような日でしたが、今日は仕事がお休みだったので、朝から「ヒレンジャク」を探しに行きました。いつもの散歩コースですが、右手に宿り木があります。この木が「ヒレンジャク」君のお気に入りらしくて、昨日はずっとこの木の上にとまっていたのです。今日も、朝から探していると・・・。いました!!!朝なので、まだ日が十分に当たっていなくて少し暗く写ってしまいました。愛犬を一度家に連れて帰って、ご飯を食べてから再度見...ヒレンジャクを探して・・・
ベニマシコさんとオオマシコさんを並べてみてほしいとリクエストをいただきましたそんなわけでまずレディーファーストでベニマシコの女の子からゆきますョ★基本的に茶系ですが…オオマシコの女の子は赤みがあります続いてベニマシコの男の子にオオマシコの男の子です額と喉の純白色がチャームポイント★マシコは漢字では猿子赤ら顔のお猿さんからきていますがベニマシコさんの方がお猿さん顔ですね!大きさはベニマシコさんは約15センチと雀さんより小さいです一方オオマシコさんは約17センチです出会える場所も違いますベニマシコさんは意外にも身近で里山の水辺などに草に隠れてひっそりとオオマシコさんは標高の高い山にいますそれはオオマシコの女の子ではなくて男の子の若だョ!…などという意見は大歓迎です(^-^;)こんな感じで大丈夫でしょうか?(撮影:ベ...ベニマシコvsオオマシコ~比べてみました!~
うららかな午后の大寒桜はニュウナイスズメさんに大人気!花陰でこっそり花車をしていた男の子辺りにちいさな春をふりまいていました…ニュウナイスズメさんと桜の第2弾です写真の男の子は何度も花を咥えてくれたのですがほとんど後ろ向きなのです(泣)女の子は いい場所で披露してくれたのですが…第1弾では女の子の花車を載せています3月20日の記事をぜひぜひご覧くださいませ (3月18日)ニュウナイスズメ~うららかな午后~
水浴びのあとで羽がぬれていますぷるぷるおばねぱたぱたはづくろいはづくろいおなかがぽわぽわ見てたの~?イケメンくんいっちょあがりだいっ★ きょうから4月ですね!モズ君のように キリッと行きましょうかね(^o^)*3月27日の記事の続編です* (2月14日)モズ~お手入れ編~
山桜が満開でメジロさんたちがとってもいそがしそういそがしくって嬉しいね♪(^○^)お天気ダメダメの土曜日です 会いにゆけないけれどメジロさんやヒヨちゃんの幸せが長く続きますように…🌸 (3月19日)メジロさんと山桜🐕️
見ごろを迎えたソメイヨシノに思いがけないお客さま(^○^)鉛色の空が残念ではありますが待ったなしのソメイヨシノさんに会いにゆきました思いがけずアトリさんが来ていましたやっぱりお花がらみは嬉しいです\(^_^)/*クリックで大きくなります* (3月27日)アトリ~桜の枝に~
何となく朝のランニングは夜に回してアオゲラを探してみましたするとパトロールを開始して5分キュルキュル鳴いている声が常人の2倍の聴力を誇るのですが悲しいかな鳥の…
2019年春頃より"野鳥撮影"という分野に興味を持ち始めた。そこで"デジタル一眼レフカメラ"導入に至る経緯を。 「専門的な分野において優秀」ではなく、「...
昨日は、ソメイヨシノが開花していたので、今朝も楽しみにして、朝の散歩に行きました。桜を撮影しようとしていたところ、あまり聞いたことがない鳥の鳴き声がしました。慌てて撮影してみたのですが、暗くてよくわかりませんでした。今日は仕事だったので、愛犬を連れて、急いで家に帰りました。写真が気になったので、あとから見てみると・・・。暗くてよくわからないのですが、昨日近くで「ヒレンジャク」を見たという報告が知り合いから入っていました。。。これは、間違いない・・・。今日は仕事なので、泣く泣く家を出ました・・・。たまたま娘がお休みだったので、カメラを預けておきました。。。すると、お昼くらいに連絡があって、撮影出来たとのこと・・・。なんと・・・。うまく撮れていました。。。後ろ姿もばっちりでした。かなり前ですが、一緒に御所へ鳥を撮影...今シーズン初めてのヒレンジャク・・・
すっかり葉を落とした桜の枝でカワラヒワさんは何を思っていたのかな…青空のなかでなんだかとっても幸せそう♪カワラヒワさんはひまわりの種を食べるので ひまわりとのコラボが撮れたらいいな …と思っていたのですが あっという間にコスモス畑に とってかわっていました カワラヒワさんも食べそびれて残念! …って思っていたかしら (10月10日) カワラヒワ~青空のなかで~
きょう日暮れどき姿を見せてくれました♪ジョビちゃんおかえり!林の中からジョウビタキさんの声がして目を凝らしたけれど姿は見つけられず諦めての帰り道なんと前方にいるではないですか!林からこっちに来てくれたんだね♪ジョビちゃんありがとう春までよろしくね(^○^) *朝カワラヒワさんをアップしていますよろしければ そちらもご覧くださいませ(^o^)/ (10月23日) ジョウビタキ~おかえり!~
1件〜100件