メインカテゴリーを選択しなおす
森の中で出会ったアカゲラです。久しぶりの撮影です。アカゲラ2025年(令和7年)5月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)...
クロスジオジロハチドリ uncommon種の定義って?&ルリバネハチドリ
野鳥図鑑には普通種、珍種のように希少度が記載されています。いつも思うのですが、uncommon種の定義って何でしょう?commonは普通種ですから、uncommonは普通ではない種、つまり珍種となります。ですが本当の珍種はrareと書かれていて、日本語だとややこしくなります。英語だとuncommonはcommonとrareの中間だと思いますけど。更にResplendent Quetzal(カザリキヌバネドリ、通称ケツァール)のようにfairly common(割と普通に観...
田植えのすんだばかりの田んぼに大好きなコチドリさんを見つけたよ♪どんどんこっちにやって来て可愛い姿を見せてくれました★大好きなコチドリさんにいっぱいサービスしてもらえたのにあろうことか初めましての昆虫さんに夢中になるあまりすっかり登場が遅れてしまいました(^_^;) (5月1日)コチドリ~八十八夜~
もこもこの毛布の塊のようなトトロみたいだったトラフズクの巣立ち雛ちゃんたくさんたくさん冒険しているかしら…天気予報のマークにことごとく裏切られ続ける青空が恋しいこの頃です週末はどうなることでしょう… (5月3日)トラフズク雛~青空のなかで~
日曜日の昼下がりカルガモの雛ちゃんたちに出逢えたのは良かったけれど真逆光だよ~(T∀T)それでも親子がだんだんこちらに近づいてきてすぐ橋の下に!光の加減が厳しくて写真はダメダメだけれど可愛らしさだけはどうか伝わりますように★雛ちゃんは6羽のようですみんな元気に大きくなぁれ(^ー^)(6月16日)カルガモ親子と出逢う♪
高原の沢で出逢ったミソサザイさんしばらくまったりと入念に羽づくろいをしていたと思ったらそろそろ始めようかな…なんて思っていたのかなリサイタルの準備は万端綺麗な声を聞かせてくれました♪埼玉の下界では急に蒸し暑さが厳しくなり本日リビングの湿度は77~78%(゜ロ゜)今季初めてエアコンを使っています高原の爽やかな空気が恋しいです(奥日光で5月13日)高原のミソッチ♪
〈5月20日撮影〉 葉が全くない 恐らく、枯れてしまった花梨の木にやって来た雀です すぐに、バードバスに降りて 周りの様子を伺って 他の雀に邪魔されることなく 1羽だけで、余裕の水浴び せっかくバードバスを独占出来たのに 今回は長風呂じゃないのね? そういえば、雀はシジュウカラやメジロのように 顔まで浸かってバシャバシャと激しい水浴びをしない気もします でも、雀は砂浴びをするらしいので 激しい水浴びをする必要はないとか…? さて、ちょっとお水に浸かって もうおしまい? また、花梨の枝に戻って 羽のお手入れかしら? 葉が茂っていないので とまっている野鳥の姿が良く見えますね あらら、頭をこすりつ…
遠くて今まで行かなかった、奥多摩三山の三頭山。 🏠から約70㎞。休日の朝は混まないので、拝島でツレをピックアップして一気にやって来た。1時間50分。~朝…
沢で見つけたコマドリです。崖の上からの撮影です。コマドリ2025年(令和7年)5月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
カンムリシャクケイ コスタリカの「七面鳥」?&アンデスシャクケイ
Crested Guan(カンムリシャッケイ)スペイン語でpava crestada(冠羽のある七面鳥)と呼ばれていますが、シチメンチョウの仲間ではありません。キジ目内で最古のホウカンチョウ科に属していて、太古の怪鳥っぽい雰囲気がある?準絶滅危惧種に指定されています。理由は生息エリアの減少、違法ハンティングが挙げられます。ですから保護されていないエリアでは、見かけることは少ないです。逆に国立公園、保護区、大きな緑地が存在...
「今日の野鳥撮影」 朝から野鳥撮影に行ってきました。こないだナンヨウショウビンの撮影がしやすい所を見つけたので、三脚持って行ってきたわけですが、この日はナンヨウショウビンの鳴き声は聞こえるけど、表には出てこず、、帰り際にパッと木の枝に現れたのを一瞬撮れただけでした、、 ナンヨウショウビン 一瞬すごい目の前に現れたナンヨウショウビン。残念なのは昨晩カメラをいじってて間違ってRAWじゃなくてこの日の野鳥写真は全てHEIFで撮ってたこと(何か月かに一回ある設定ミス)。。 クロラケットオナガ 「ギョエギョエ」という鳴き声・・最初オウチュウかな?と思ってレンズを構えたらクロラケットオナガ発見! カザリオ…
5月8日から20日ぶりにトラフズクさん家族をご訪問こども達はみんなで4羽いました♪おこちゃまなのですが内緒話をしているみたいな仕草は魔法使いのおばあさんみたい(^_^)すくすく元気に育って再会できて嬉しかったよ(^o^)/モデルさんになってくれてありがとうバイバイ元気でね!1枚目と最後の写真は親鳥です(5月28日)トラフズク~大きくなったよ♪~
ベニヘラサギ ひと際目立つ存在です!&ミドリトキ、カオグロトキ
Roseate Spoonbill(ベニヘラサギ)在米時代から見慣れた鳥ですが、いつも強烈なインパクトを放っています。地味系が圧倒的に多い水鳥の中では、反則的な色合いではないでしょうか?カラフルな色合いは正義?その色合いから、フラミンゴと混同されるケースがあります。在米時のエピソードですが、この鳥を見て「あっ、フラミンゴだ~」と指さしている方がいました。右は若い個体で、成鳥になるまで3年を要します。フラミンゴと言え...
今年もトラフズクの様子を見に行って来ました。雛は既に成長していて、幼鳥になっていました。3羽の幼鳥を確認しました。写真は、その内の1羽です。トラフズク2025年(令和7年)5月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)...
高原の9時ホオアカさんを見つけたけれど遠い距離で歌ってばかりでちっとも近くに来てくれませんでした夕方6時諦めての帰り際ホオアカさんと再会♪歌声を聞かせてくれたけれどもう景色にとけちゃいそう…MFでの枯草色のなかのホオアカさんも素敵だけれどやっぱり高原で出逢えると嬉しさ倍増です(*´▽`*)(奥日光で5月13日)ホオアカ~高原で出逢ったよ♪~
高原でゴジュウカラさんを見かけたら慎重に慎重に木肌を探して小さな虫を捕まえては食べていました標高の高い場所でないと出逢えないから嬉しさも一入です♪(奥日光より4月29日)ゴジュウカラ~高原で出逢ったら~
ナンヨウショウビン バンコクの中心地を流れる大きな川「チャオプラヤー川」の川沿いにいた二羽のナンヨウショウビン(ナンヨウショウビンはキーキー鳴き声が大きいので探すのはそんなに難しくない)。カワセミのいそうなスポット探しをしてる時に撮影しました。写真には収められなかったけど延々とコウハシショウビンの大きな鳴き声も聞こえる。そして一瞬だけどアオショウビウンかヤマショウビンのどちらかが林の茂みから飛んでった。久しぶりに良い場所を見つけたかも知れません。 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite(2025/6/11撮影) ▼…
ズグロハシナガタイランチョウ もっと低い場所に降りて来て下さい!
Black-headed Tody-Flycatcher(ズグロハシナガタイランチョウ)ブログ初登場です。カリブ海側の低地や丘陵地にて、観察チャンスがあります。図鑑ではuncommon表記ですが、適切なエリアに行けば、少なくとも声で存在は確認できます。見上げるアングルでしか観察できないことも・・・・。樹冠部を好み、低い場所には降りて来てくれません。声は虫みたいで、興味がない人間であれば野鳥だと認識できないでしょう。同様にBlack-capped...
久しぶりに訪ねた産直所ではツバメの雛ちゃんがいっぱい1か所目まだ羽毛が生えていないみたい2か所目羽毛プワプワちゃん3か所目もうだいぶお兄ちゃんお姉ちゃん4か所目のおちびちゃんお母さんと一緒嬉しいね(*´▽`*)今年もここに戻ってきてくれてありがとう★それからこんなちゃっかり派も!ちなみにこちらの雀さんのこどもは先日アップした雛ちゃんではありません念のため建物の周りはぐるりとツバメさんの巣だらけいくら田んぼの真ん中の産直所とはいえあまりの多さにびっくりです20程はあったかと…お掃除も大変だと思います産直所の方に敬意を表したいです(^o^)/(東松山市6月8日)産直所は雛ちゃんラッシュ♪
カザリオウチョウ オウチュウの王様カザリオウチュウ。タイの平日は道がすごい混むので出勤ラッシュ前の朝6時半ごろ出発。初めての場所。目的はカワセミのいそうなとこ探し(シーズンじゃ無いけど)、カワセミはいなかったけど、代わりにカザリオウチュウのつがいがいました。一瞬目の前の枝に留まってパシャっと。尾っぽのヒラヒラも傷がなくてすごい綺麗。今まで見たカザリオウチュウで一番綺麗かも、写真も今までで一番綺麗に撮れたかも知れません。 カザリオウチュウのオスとメス Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite(2025/6/11撮影)▼…
池で見つけたカルガモ親子です。子供が11羽います。微笑ましい光景ですね。みんなが無事に育つことを祈ります。カルガモ2025年(令和7年)5月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)...
2025年5月蓼科山山麓で野鳥撮影!コガラやヒガラ、アカハラが可愛かったが本命の鳥には会えず
2025年5月中旬の長野の旅で最後に立ち寄ったのが蓼科山山麓です。 この旅でまだ出会えていなかったコマドリを撮りたいと思って行ってみたんだけど、元気な囀りは聞こえたものの姿は見ることが出来ませんでした
山で本命を待っている間に出て来たミソサザイです。ミソサザイ2025年(令和7年)5月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
唯一無二、野鳥オタクによる中米コスタリカのネイチャーブログへようこそ!
Great Potoo(オオタチヨタカの親子)ご訪問ありがとうございます。この記事はトップに固定表示となっています(最新記事は、この下にあります)。Those who do not understand Japanese: Please keep in mind that blog content is often translated inaccurately with Google Translate, especially names. Thank you for visiting my blog....
〈5月15日撮影〉 バードバスで雀の賑やかな鳴き声がする 2羽の雀が来ているけど、カップルさんかな? 後から来た方は 尾をツンと上げて、なにやら興奮してる様子? カップルだと思ったけど もしかして、そうじゃないのか…? いや、でもこの時期に2羽で行動してるのは番でしょう? 先に浴びてる雀の周りをぴょんぴょんしてるけど 一緒には浴びないのね…? 気にしているのか、いないのか マイペースで水浴びを続けているのが雄で 待たされて、イライラしているのが雌だと思うと ちょっと面白い… んー、もう!ダーリンったら、いつまで浴びてるの!? ホントいつも長風呂なんだから! そんな、せっかちなこと言わないでさぁ…
カイツブリの父さんが大きな蝦を捕まえて雛ちゃんのもとへ他に魚なども運んできます上手に食べられるかな?父さんはとっても頼りになります母さんのところへ行こう♪可愛らしい姿に出逢わせてくれてありがとう(*´▽`*)雛ちゃん達をおんぶしている姿も撮りましたがいかんせんコンデジには遠すぎて割愛いたしましたもう一度チェックして出せそうなものがありましたらアップしたいと思います雛ちゃん達が小さいので一応「クリックで大きくなります」を添えておきますね画質の方は期待しないでください(^_^;)カイツブリは父さん母さん同色のため写真は母さんかもしれませんご了承を(6月8日)カイちゃん家族と出逢う🐢
インドシナブッポソウ 久しぶりにカメラを持ってバンコクにあるいつもの自然公園に行ったらインドシナブッポソウがいました。雛が大きくなって外に出始めたという事でしょうか。僕がタイで野鳥撮影を始めた頃、最初に見つけたカメラで撮りたいと思う野鳥らしい野鳥がこのインドシナブッポソウです。普通野鳥撮影とか興味ない頃はこんな青くて綺麗な鳥が近くの公園にいるなんて思わないですからね。 シキチョウ ムクドリ 公園の茂みの中にいたシキチョウとムクドリ。木の陰のすごい暗いところにいたのでシャッタースピードを1/40でひたすら連射して綺麗に撮れた写真をピックアップ。ムクドリは「何々ムクドリ」って名前だろうけど、調べて…
つづき・浦和から川越の伊佐沼へ~ 伊佐沼です。この日は水がいっぱい! コアジサシが飛んでいました。 ポチャン飛び込んだ。 出て来た! 水平飛行に移りま…
山で、本命待ちの時に出て来たソウシチョウです。ソウシチョウ2025年(令和7年)5月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
シマムネモリジアリドリ、クリガシラジアリドリ、オリーブジアリドリ(旧名?)まさにチョコボールのキャラ体型です!
Streak-chested Antpitta(シマムネモリジアリドリ)アリドリの仲間で、日本のヤイロチョウを地味にした印象?薄暗い茂った林床を好みますが、早朝や夕方は散策路に出て来たりします。ですからジアリドリの中では、観察が容易な種です。ジアリドリを見ると、チョコボールのキャラ(キョロちゃん)を連想します。嘴はキョロちゃんのように大きくありませんが、丸い体型と尾羽が非常に短いので。ただキョロちゃんのモデルは、架空の...
にほんブログ村ぼく、ジャッキーだよ。今日はコゲラちゃんの一件まとめ~ 記録としてまとめておきたいと思います📝 長いです お時間のある方はお付き合いお願…
やけに大きなコアジサシさんが飛んでくると思っていたらゴイサギさんでしたコアジサシさんもたくさん飛び交っているけれどここはこんなに大きな沼地コンデジでは遠すぎて…これが精一杯バンさんが枝をくわえて巣作りの準備のようです真っ赤な口の中を見せてオオヨシキリさんがシャウト!(^o^)/すぐそばで誰か幼鳥さんらしき声が聞こえるのですが葭に覆われて姿は見えません水かさがありすぎてカイツブリさんの巣作りはここではまだのようですこれからが楽しみ♪沼地は活気づいて梅雨空の憂鬱な気持ちを吹き飛ばしてくれますヨシゴイさんは6月5日の記事にオオヨシキリさんは5月29日の記事にたくさん載せています (5月28日·6月4日)沼地は活気に満ちていた!
今朝出逢えたカイツブリさん2羽の雛ちゃんが一緒でした母さんが捕まえたのはシオカラトンボのようです上手に食べられるかな?苦戦していたようですがこの後しっかり飲み込みました父さん母さんはいろんな生きものを捕まえてきます頼もしいね!父ちゃんかっこいい!…なんて思っていたかもしれませんね(*´▽`*)梅雨入り間近ではありますが清々しい気持ちになりました毎年のことですがカイツブリさん親子は本当に仲良しで見ていてほんわかしちゃいます(K市6月8日)カイツブリさん家族に出逢う(*´▽`*)
久しぶりに浦和の田んぼを巡回します~ 貴重な晴れ間なのでランニングはお休み。鳥撮~ アマサギがいました。 たくさんいるね。 遠くの群れ。 近づいて撮って…
花鳥風月(第61回)太平洋側南部へ家族旅行に出掛けました!(前編)
今回は2022年のクリスマス旅行が、花鳥風月の舞台になります。妻が以前からイルカの観察をしたいと言っていたので、太平洋側南部に遠征しました。私は別行動で探鳥でしたが、妻と息子はプライベートツアーに申し込み、多くのイルカを観察したそうです(イルカの写真はありません)。マンググローブ林や周辺で探鳥しました。Masked Tityra(サカツラハグロドリ)我が家のバルコニーからでも普通に観察できるのですが、取り敢えず撮...
MFの広~い沼地にもコアジサシさんがやって来ましたお魚をプレゼントしてくれる男の子を女の子が杭の上で待っているのですがコンデジにとっては無謀な距離なのですクロハラアジサシさんも然り(*T^T)それでも青空の中コアジサシさんが遠く近くホバリングしながら美しい飛び姿を見せてくれるので練習のつもりでシャッターを切るのです(^_^)/ダメダメお天気の中のオアシスのような青空の日風が気持ちいいね♪(5月11日) 6月2日の記事でキアシシギ?と書いた鳥さんはタカブシギさんだと判明しました!また、昨日の記事は花が中心ですがホオジロさんも登場していますのでよろしければご覧くださいませ(^o^)/コアジサシ飛ぶ
2025年5月霧ヶ峰高原で野鳥撮影を楽しむ!ジョウビタキやノビタキなど飛び交ってて楽しい
5月中旬に行った長野の旅では霧ヶ峰方面にも行ってきました。 この時期の霧ヶ峰高原は、桜が散ったばかりで春は始まったばかりという気候で、気温も涼しかったです。 夏鳥はすでに訪れていていて、一生懸命囀った
綺麗なブルーのコルリです。コルリ ♂2025年(令和7年)5月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...