メインカテゴリーを選択しなおす
実家の裏にある森の中で、 アカショウビンの鳴き声が響いてきました。 それも、かなり近い場所から。 まさか、実家の森にアカショウビンがやって来るなんて、 驚きと共に嬉しかったです。 せっかく来てくれたので、驚かせたらいけないと思い、 森の中に入って撮影することはしませんでした。 なので、当然撮ることは出来ませんでしたが、 あの特徴的な鳴き声を聞きながら、 飲むコーヒーは格別でした。 たまたま立ち寄っただけだと思いますが、 来てくれた事に感謝です。 ちなみに、サンコウチョウも毎年この森にいるので、 実は実家の森は凄いんだなと思いました。 写真は、高知の動物園で保護されているアカショウビンです。 可…
友人が住むマンションに巣を作って、子育てしているコシアカツバメ。 見においでと誘ってくれたので、お邪魔してきました。 飛んでいる写真を撮ってほしいとお願いされましたが、 限られたスペースの中、あの素早い動きを追うのが難しくて、 撮れませんでした。というわけで次回、再チャレンジとなりました。 写真は、電線にとまっている所です。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中鳥が好きな人たち ランキング参加中動物の写真 ランキング参加中野鳥観察
202506コアジサシ(小鯵刺)カモメ科コアジサシ属 夏鳥大きな沼でコアジサシが見られました。。。水面上空を飛び回って、餌となる小魚をダイブして捕獲してい...
青い空と青い海。 今日もとてもいい天気でしたが、 とても暑い日でしたね。 そんな中、元気よく飛び回るアマツバメ達の集団を見つけました。 飛んでいるツバメは、とても早いので苦労しましたが、 時間をかけてなんとか撮影することが出来ました。 青い海がとても綺麗で、アマツバメがとても映える一枚になりました。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
202506トラフズク(虎斑木莬)フクロウ科トラフズク属 夏鳥トラフズクの幼鳥の第二弾になります。。。広範囲の木の中に幼鳥を探すのは大変でしたやっと、見つ...
『月、日、星 ほいほいほい』の鳴き声で 人気の夏鳥、サンコウチョウ。 本日は、サンコウチョウの撮影に行ってきました。(もちろん一人) 鳴き声はするけど姿はみえずで、撮影するのが難しい鳥です。 場所は家のすぐ近くの山なので、時間もたっぷりありました。 しかし、結構な時間撮影していましたが、まったく会えず。 それでも、ここに来そうだなと思う場所で、 カメラをかまえて待ち続けていました。 しばらくすると、目の前の茂みがゆれだし、 それと同時に『月、日、星、ほいほいほい』という鳴き声が(^^♪ 続けて、目の前の枝にとまってくれるという奇跡が起きて、 何とか姿を見る事が出来ました。 そして、何とか撮影す…
202506クロハラアジサシ(黒腹鯵刺)チドリ目カモメ科 夏鳥大きな沼でコアジサシに混じってクロハラアジサシが遠くですが、、見られました。。。夏羽は頭上が...
とある海辺で偶然出会ったコアジサシ。 波打ち際を歩いていると、白い鳥が飛んでいるのが見えました。 写真を撮って、拡大して確認してみたら、コアジサシでした。 もしかして巣があるのかなと思い、これ以上進まないように 戻ろうとした時、一羽のコアジサシが進行方向の砂浜に降りてきました。 少し距離があって、なおかつ僕の前には草が生えていて身を隠せそう だったので、レンズを800mmに交換して、少し撮影してみました。 そうして撮れたものが上の写真です。 おそらく卵を温めているのでしょう。 とても嬉しい瞬間に出会えました。 この後、ここから驚かせずに帰るのが大変で 汗だくになりました。 masa 1dx2さ…
2025年5月霧ヶ峰高原で野鳥撮影を楽しむ!ジョウビタキやノビタキなど飛び交ってて楽しい
5月中旬に行った長野の旅では霧ヶ峰方面にも行ってきました。 この時期の霧ヶ峰高原は、桜が散ったばかりで春は始まったばかりという気候で、気温も涼しかったです。 夏鳥はすでに訪れていていて、一生懸命囀った
風薫る里山で男の子を見つけたら同じ林で翌週には女の子と出会うことができました♪コンデジには厳しい場所でくっきりとはいきませんでしたがとってもとっても嬉しかったです\(^o^)/ (男の子5月23日・女の子29日)キビタキ~里山で出逢う~
きのう出会えたヨシゴイさん戻ってきてくれて嬉しいな★オオヨシキリさん(5月29日の記事)を撮影した日実は葭のなかに2羽のヨシゴイさんを確認していたのですが出てきてもらえませんでしたきのうリベンジできました\(^_^)/蓮の花とのコラボも楽しみ楽しみ♪(6月4日)ヨシゴイ~お帰り!~
202505サンコウチョウ(三光鳥)カササギビタキ科サンコチョウ属 夏鳥近くの都市公園で見られたサンコチョウの第二弾になります。。。「月・日・星・ホイホイ...
高原にノビタキが到着していた。 背後には、雪を戴いた八ヶ岳が写っている(ボケすぎているが)。 楽しげに歌う。 にほんブログ村
ヤブサメは、小さくて地味な夏鳥。 茂みの中にいることが多く見つけるのが難しいが、渡ってきたばかりの頃は観察しやすい。 にほんブログ村
オオルリ♂♀(Blue-and-White Flycatcher)
夏鳥が次々と八ヶ岳に到着している。 オスは光沢のある青色が美しく、夏鳥の中でも抜群の存在感がある。 渓谷を舞う メス にほんブログ村
森の中にはキビタキの軽やかな歌声が響き、あちこちでオス同士が縄張り争いしていた。 今日の八ヶ岳 木々が芽吹き、鮮やかな色彩が森に戻りつつある。 にほんブログ村
「ん?」というお顔も可愛いらしいコサメビタキさんにいろんな表情を見せてもらえて嬉しかったよ♪今頃は子育て中でしょうか逢いにゆきたいな…(奥日光で5月13日)コサメビタキ~高原で出逢って~
2025年5月軽井沢の森で探鳥を楽しむ!いろんな鳥が囀っていて野鳥パラダイスだった
2025年5月中旬に長野へ1泊2日の旅に行ってきました。 旅の目的は主に探鳥で、軽井沢や霧ヶ峰などを周ってきました。 この時期の長野の山や森は鳥の囀りで溢れ、とても賑やか。 オオルリやキビタキなどの夏
きょう朝活で出逢えたヨシゴイさんたち3羽いたようです頭がカッコイイ♪バイバイ、またね!今朝は涼しくて助かりました(^○^)(5月26日)ヨシゴイ~今季も出逢えた♪~
きのう出会えたヨシゴイさん飛び姿に挑戦です★コンデジでは綺麗な飛び姿は無理と諦めていましたが頑張ってみました今年も無事に出会えたことに感謝です(^○^) (5月30日)ヨシゴイ~5月の終わりに~
4月下旬から5月中旬までに都内の公園で撮影した野鳥の写真を紹介します。 近所の公園では、キビタキがやって来ていて、苦戦はしたけど何とか黄色い姿を写真に収めることができました。 そして、オオルリなどの夏
きょう出逢えたコヨシキリさんです♪オオヨシキリさんは身近な存在ですがコヨシキリさんはプチ遠征しないと出逢えないのでおそらく初登場だと思いますオオヨシキリさんみたいな賑やかさはなくこぢんまりとした可愛らしい印象を持ちました(*´▽`*)(渡良瀬遊水地より5月28日)コヨシキリ~はじめまして!~
ねぇオオヨシキリさんこの曇り空をご自慢のシャウト!で吹き飛ばしてくださいなん?よーしまかしとけ!おいらが青空を呼んでやるぜ★🐸爽やかなはずの5月なのにぐずぐず空の日が続きます暑いのは嫌だけれど寒いのか暑いのかわからなくて湿度の高いばかりの気候はもっと嫌(*>д<)オオヨシキリさんの活気で憂鬱な気分を吹き飛ばしたいです(田んぼで5月11日)オオヨシキリ~シャウト!~
202505サンコウチョウ(三光鳥)カササギビタキ科サンコチョウ属 夏鳥近くの都市公園でサンコチョウが見られました。。。「月・日・星・ホイホイホイ」響き渡...
私は昨年の12月から野鳥の撮影を始めた初心者で、冬鳥や留鳥はこの5ヶ月の間に撮影してきましたが、夏鳥を撮影するのは初めてです。夏鳥は、葉が生い茂った木にいることが多く、鳴き声はするけれども姿が見えなかったり、飛んで行った先が葉に隠れているというもどかしい状況に陥りますので、冬鳥よりも撮影するのがかなり難しいと感じています。
202505コマドリ(駒鳥)ヒタキ科ノゴマ属 夏鳥峠にてコマドリが見られました。。。「ヒン、カラララ・・・」響き渡っていました。。。久しぶりに聴く、素晴ら...
ムナグロさんを探していたら遠くにアマサギさんを発見♪背中に亜麻色が入っているからアマサギさんだね!嘴がピンクの婚姻色になっていましたむり無理トリミングをしていますが遠目に見ても白に亜麻色が映えてとても美しかったです(5月5日)アマサギ~恋する季節♪~
初夏の気候だってのに、明日は低気圧の前線が日本を通過するため崩れて、明後日は大雨だという。安定しない天気が続く。沖縄では明日にでも梅雨入りするらしい。今日は写真日和だよね静かな森の中。アカゲラが鳴いている。目の前のコマドリは鳴いていなかった若鳥なのだろうか?紅葉もいいけど初夏のモミジの若葉も瑞々しくて素敵だ。ヤマツツジはまだ蕾。コゲラ、近くの田圃や公園では野鳥がいなくて、郊外へミニ遠征している。高...
今年もやってきたぜ!ここらの活気はおいらに任せなシャウト!ご清聴ありがとうございました(ぺこりん)もういっちょいこかな賑やかにカエルさんが鳴いてるなと思ったらもしかしたら声の主はこの方かもしれません(^ー^)(5月5日)オオヨシキリ~立夏にて~
田起こしが始まった田んぼにアマサギさんがやってきました♪昆虫を捕まえました!こちらの方は目元がピンクになり婚姻色が出てきていました綺麗な翼が撮れて嬉しいな\(^_^)/この方も恋の季節到来です♪こちらの田んぼでは5羽のアマサギさんに出逢えました田んぼに水が入って気持ちのいい季節です(*´▽`*)冬の八重山諸島で水牛さんとセットでよく見かけたアマサギさん夏羽はめっちゃかっこいいです♪(4月30日)アマサギ~八十八夜の頃~
今朝の地元の公園 キビタキさん撮れました 翼に茶色っぽい部分があるのでまだ若いみたいですねイモムシをつかまえて食べていました 先週あたりから気配がしてはいましたが 全然見つけられなくて今朝やっと姿を見れたんですキビタキさんがいると だいたいセットでこんな...
森の中にはキビタキの軽やかな歌声が響き、あちこちでオス同士が縄張り争いしていた。今日の八ヶ岳木々が芽吹き、鮮やかな色彩が森に戻りつつある。にほんブログ村キビタキ(NarcissusFlycatcher)
10mほどの高さの枝が分岐する場所に巣は作られていた。コサメビタキは、八ヶ岳に到着するとあっという間に巣を作って抱卵を始める。にほんブログ村コサメビタキの巣
2025年春 今年も都内に夏鳥がやってきた!センダイムシクイやキビタキが撮れた
2025年も夏鳥の季節がやってきました。 桜が散って新緑になるこの季節には、南の方から日本で繁殖をする夏鳥たちが続々とやってきます。 繁殖は主に山間の地域で行われるんだけど、都内の公園にはその繁殖地に
鳥の影がよぎって行きました眩しくて誰なのかよく判らなかったけれど調べたところ「コサメビタキ」さんのようでした初めましてです目が大きいねご訪問いただきありがとうございましたにほんブログ村