メインカテゴリーを選択しなおす
#夏鳥
INポイントが発生します。あなたのブログに「#夏鳥」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
夏の野鳥3 カッコウ科
2025年に撮影したカッコウ科の夏鳥を紹介します。
2025/05/27 04:25
夏鳥
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
オオヨシキリ ~シャウト!~
ねぇオオヨシキリさんこの曇り空をご自慢のシャウト!で吹き飛ばしてくださいなん?よーしまかしとけ!おいらが青空を呼んでやるぜ★🐸爽やかなはずの5月なのにぐずぐず空の日が続きます暑いのは嫌だけれど寒いのか暑いのかわからなくて湿度の高いばかりの気候はもっと嫌(*>д<)オオヨシキリさんの活気で憂鬱な気分を吹き飛ばしたいです(田んぼで5月11日)オオヨシキリ~シャウト!~
2025/05/26 21:52
オオルリのつがい
オオルリのつがいが並んで止まっていた。メスが移動すると、オスが後をついていった。にほんブログ村オオルリのつがい
2025/05/18 21:14
サンコウチョウ(三光鳥)
202505サンコウチョウ(三光鳥)カササギビタキ科サンコチョウ属 夏鳥近くの都市公園でサンコチョウが見られました。。。「月・日・星・ホイホイホイ」響き渡...
2025/05/16 08:14
夏の野鳥2 ヒタキ科以外
ヒタキ科以外の夏鳥を紹介します。
2025/05/15 21:58
夏の野鳥1
私は昨年の12月から野鳥の撮影を始めた初心者で、冬鳥や留鳥はこの5ヶ月の間に撮影してきましたが、夏鳥を撮影するのは初めてです。夏鳥は、葉が生い茂った木にいることが多く、鳴き声はするけれども姿が見えなかったり、飛んで行った先が葉に隠れているというもどかしい状況に陥りますので、冬鳥よりも撮影するのがかなり難しいと感じています。
2025/05/15 21:57
夏鳥 コマドリ(駒鳥)
202505コマドリ(駒鳥)ヒタキ科ノゴマ属 夏鳥峠にてコマドリが見られました。。。「ヒン、カラララ・・・」響き渡っていました。。。久しぶりに聴く、素晴ら...
2025/05/12 18:08
オオルリと新緑の森
若葉の美しいモミジの木にオオルリが止まり、気持ちよさそうに囀っていた。メスにほんブログ村オオルリと新緑の森
2025/05/11 16:06
サンショウクイ(Ashy minivet)
ミズナラの10mほどの高さの枝で巣作り中だった。にほんブログ村サンショウクイ(Ashyminivet)
キジ(Green Pheasant)
花が咲き乱れる牧草地をキジが歩いていた。キジの騒々しい鳴き声が響いていた。にほんブログ村キジ(GreenPheasant)
2025/05/11 16:05
アマサギ ~恋する季節♪~
ムナグロさんを探していたら遠くにアマサギさんを発見♪背中に亜麻色が入っているからアマサギさんだね!嘴がピンクの婚姻色になっていましたむり無理トリミングをしていますが遠目に見ても白に亜麻色が映えてとても美しかったです(5月5日)アマサギ~恋する季節♪~
2025/05/08 21:05
アカゲラから夏鳥のコマドリまで
初夏の気候だってのに、明日は低気圧の前線が日本を通過するため崩れて、明後日は大雨だという。安定しない天気が続く。沖縄では明日にでも梅雨入りするらしい。今日は写真日和だよね静かな森の中。アカゲラが鳴いている。目の前のコマドリは鳴いていなかった若鳥なのだろうか?紅葉もいいけど初夏のモミジの若葉も瑞々しくて素敵だ。ヤマツツジはまだ蕾。コゲラ、近くの田圃や公園では野鳥がいなくて、郊外へミニ遠征している。高...
2025/05/08 17:37
オオヨシキリ ~立夏にて~
今年もやってきたぜ!ここらの活気はおいらに任せなシャウト!ご清聴ありがとうございました(ぺこりん)もういっちょいこかな賑やかにカエルさんが鳴いてるなと思ったらもしかしたら声の主はこの方かもしれません(^ー^)(5月5日)オオヨシキリ~立夏にて~
2025/05/07 19:48
アマサギ ~八十八夜の頃~
田起こしが始まった田んぼにアマサギさんがやってきました♪昆虫を捕まえました!こちらの方は目元がピンクになり婚姻色が出てきていました綺麗な翼が撮れて嬉しいな\(^_^)/この方も恋の季節到来です♪こちらの田んぼでは5羽のアマサギさんに出逢えました田んぼに水が入って気持ちのいい季節です(*´▽`*)冬の八重山諸島で水牛さんとセットでよく見かけたアマサギさん夏羽はめっちゃかっこいいです♪(4月30日)アマサギ~八十八夜の頃~
2025/05/07 19:37
待ってました!
今朝の地元の公園 キビタキさん撮れました 翼に茶色っぽい部分があるのでまだ若いみたいですねイモムシをつかまえて食べていました 先週あたりから気配がしてはいましたが 全然見つけられなくて今朝やっと姿を見れたんですキビタキさんがいると だいたいセットでこんな...
2025/05/07 09:56
キビタキ(Narcissus Flycatcher)
森の中にはキビタキの軽やかな歌声が響き、あちこちでオス同士が縄張り争いしていた。今日の八ヶ岳木々が芽吹き、鮮やかな色彩が森に戻りつつある。にほんブログ村キビタキ(NarcissusFlycatcher)
2025/05/05 16:38
コサメビタキの巣
10mほどの高さの枝が分岐する場所に巣は作られていた。コサメビタキは、八ヶ岳に到着するとあっという間に巣を作って抱卵を始める。にほんブログ村コサメビタキの巣
2025年春 今年も都内に夏鳥がやってきた!センダイムシクイやキビタキが撮れた
2025年も夏鳥の季節がやってきました。 桜が散って新緑になるこの季節には、南の方から日本で繁殖をする夏鳥たちが続々とやってきます。 繁殖は主に山間の地域で行われるんだけど、都内の公園にはその繁殖地に
2025/05/02 08:07
鳥の影
鳥の影がよぎって行きました眩しくて誰なのかよく判らなかったけれど調べたところ「コサメビタキ」さんのようでした初めましてです目が大きいねご訪問いただきありがとうございましたにほんブログ村
2025/04/30 20:42
オオルリ登場、他クロジ etc!
今季、オオルリ♂を初見しました(^^)/まだ歌いなれてないようで弱弱しい囀りでした。オオルリ♀もいました。いつもの暗い場所でクロジ♂1年目がいました。アオジ♂が採餌に夢中でドンドン近づいてきました。アトリ♂がいました。アトリ♀1年目がいました。エナガがいました。シロハラ♂がいました。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
2025/04/29 22:03
コマドリ囀る(Japanese robin)
コマドリが良く通る美しい声で囀っていた。尾羽を持ち上げ、姿勢も素晴らしい。にほんブログ村コマドリ囀る(Japaneserobin)
2025/04/27 16:22
オオルリ♂♀(Blue-and-White Flycatcher)
夏鳥が次々と八ヶ岳に到着している。オスは光沢のある青色が美しく、夏鳥の中でも抜群の存在感がある。渓谷を舞うメスにほんブログ村オオルリ♂♀(Blue-and-WhiteFlycatcher)
2025/04/26 16:53
コサメビタキ(Asian brown flycatcher)
にほんブログ村コサメビタキ(Asianbrownflycatcher)
ヤブサメ(Asian stubtail)
ヤブサメは、小さくて地味な夏鳥。茂みの中にいることが多く見つけるのが難しいが、渡ってきたばかりの頃は観察しやすい。にほんブログ村ヤブサメ(Asianstubtail)
2025/04/26 16:52
今年の出会いに感謝です! “ コマドリ ”
久しぶりに早起きしてコマドリ撮影に・・・・・現着6:00 これから30分ぐらい山歩きをして目的のコマドリ ポイントへ 出会いがあると良いのですが、今日の早起きがすべて水の泡にならないことを願いながら登山道を歩きます。 現着するもなかなか出てきてくれません。心
2025/04/23 05:26
にほんブログ村サンショウクイ(Ashyminivet)
2025/04/21 19:58
キビタキもオオルリもいなーい(..;)
秋ヶ瀬公園にキビタキ、オオルリが来ているというので、土、日と2日間行ってみたけど見あたらなかった。公園内はいろいろな行楽客で賑わっていたので、夏鳥は避けてどこかに行ったのかもしれない。いたのは冬鳥のシロハラだ。足下にマムシよかったねー、下を向いていて、ほっ。「マムシに注意」という立て看は本当だったんだね。まだいる冬鳥のアオジ。こちらも冬鳥のホオジロ。次回に期待だね。いたのは暖かくなり顔を出したマム...
2025/04/20 16:13
待望の夏鳥-キビタキ
2025/04/19 21:07
センダイムシクイ
夏鳥のセンダイムシクイ。 縄張りを主張する為なのか、 枝の上で囀っていました。 背の高い木の上で聞きなれない鳴き声がしていたので、 何の鳥かなと、ずっと観察をしていました。 しかし、声はするけど姿はみえず。 距離も離れていたので なかなか見つけられない。 その状態がしばらく続きましたが、 やっと見つけられました。 そして、囀っている写真も撮れました。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
2025/04/18 22:00
今日も泥だらけです!! “ サシバ ”
猛禽類と言われるタカ科の野鳥には、いつも精悍な姿でいて欲しいのですが、この季節に田んぼで撮影することの多い“ サシバ ”君というと嘴も足も泥だらけで清潔感のかけらもありません。土の中から出てくる昆虫類やカエルを食べているからかもしれませんが、生きるのに必
2025/04/17 05:16
ノビタキ(Siberian Stonechat)
高原にノビタキが到着していた。背後には、雪を戴いた八ヶ岳が写っている(ボケすぎているが)。楽しげに歌う。にほんブログ村ノビタキ(SiberianStonechat)
2025/04/14 20:11
やっと夏鳥のノビタキ現る
2025/04/14 15:06
サクラは満開、菜の花も全開、だけど夏鳥は…?
せっかく来たのに桜草公園のサクラソウは全然ダメだったね、咲いていない。去年もダメだったけどね。でもソメイヨシノが眩い世界を醸し出していた。 老木化しているソメ…
2025/04/10 20:13
精悍な顔つきはやはり鷹科 “ サシバ ”
鷹科の猛禽サシバ、主食が昆虫・爬虫類などなのでオオタカ・ハヤブサなどと比較すると少し弱そうな印象があるのですが、拡大してみるとやはり鷹科、精悍な顔つきです。イエローの目が凄みを付けますね!?※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆
2025/04/08 05:48
昨年より6日遅れの渡でした!? “ サシバ ”
例年3月末に渡ってくるサシバ君、今年は4月に入って渡ってきません。もしかして事故にあったのか?なんて親心ではありませんが心配していたところ昨年より6日遅れで渡って来てくれました。今年も出会い写真を撮らせてもらえることに感謝です。※画像は、クリック タップで
2025/04/04 05:22
凄いスピードで渡ってきました!! “ ツバメ ”
毎年ことですが、ツバメのスピードにはカメラが追いつけず悩まされてしまいます。今日も水浴びと水飲みの撮影チャンスは、あったのですが失敗でした。今年も小生の課題になりそうです。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;
2025/03/31 12:37
ツツドリ ~赤色型さんも!~
葉っぱの生い茂った隙間からカメラのレンズをくぐり抜けてマニュアルで頑張ったツツドリさんそれから…2度目の出逢いはジョウビタキさんを今季初撮りした日遠くて証拠写真ではあるけれどこの方も後頭部に白斑があるので幼鳥さんのようですでもって赤型と呼ばれる羽の色が違うタイプこちらの方は初めましてなのでムリ無理トリミングをして載せてみました(^_^)vさすがにもう渡ったと思いますが夏が暑かったせいで山にごちそうが残っているのか冬鳥さんとの出逢いが未だ少なくてやきもきしちゃうこの頃です(K市10月12日·24日)ツツドリ~赤色型さんも!~
2024/11/20 20:24
ノビタキ ~最終便です~
秋の昼下がりたっぷり遊んでもらった旅の途中のノビタキさんたち今頃はどこを旅しているのでしょうか出逢いをもらえた3羽のノビタキさんたちです(*´▽`*)(クリックで大きくなります)毎回楽しみにしている読売新聞朝刊埼玉版の「動物日記」11月9日の記事はこちらでした私が撮影したのはだいぶ前ですが県内では1週間ほど前までノビタキさんを確認できていたようです(撮影9月30日)ノビタキ~最終便です~
2024/11/10 20:34
ノビタキ ~野に遊ぶ~
秋の昼下がり貸切でたっぷりと遊んでもらえたノビタキさん夏の色のお顔の黒さがたっぷり残っている男の子にうっすらと残っている男の子こちらは女の子でしょうか凛々しいお顔に凛々しい佇まいGoodluck!来年の夏に高原で再会できますように★(いつもの散歩道で9月30日)ノビタキ~野に遊ぶ~
2024/11/05 20:20
田んぼに“ノビタキ ”が集まって来ました。2
農家の方が、稲作を途中で諦めてしまったのでしょうか? 荒れた水田にノビタキが、少数集まっていました。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ランキングにほんブログ村
2024/10/31 05:34
あぜ道が餌場?! “ ノビタキ ” 2
農家の方が、稲作を途中で諦めてしまったのでしょうか? 荒れた水田のあぜ道にノビタキが、少数集まって飛んでいる虫を捕食していました。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚
2024/10/27 07:48
田んぼに“ノビタキ ”が集まって来ました。
2024/10/13 14:38
キビタキさん家族☘️
めっちゃ可愛い若ちゃんと可愛らしい母さん?と父さん…?…って書いてはみましたが同じ種族っていうだけで家族じゃないかもしれません全然いいところに出てもらえなくて暗くて辛くてパソコンで調整してもあんまりうまくいきませんでした特に男の子は目が出にくくてなんてコンデジ泣かせなんだ~そうは言っても 旅立ち前に出逢えたことに感謝なのです!(10月7日)キビタキさん家族☘️
2024/10/10 19:41
カッコウ ~浮き橋の上から~
浮き橋の上から遠くにカッコウさんを見つけてムリ無理トリミングしてみたらイモムシをゲットしていました♪えいやっ!もういっちょトリミングだいっ(^_^;)エゾビタキさんやコサメビタキさんに会いたくて土曜日と日曜の朝から出動しましたがヤブ蚊に襲われ損のまま退散(ToT)日曜午後は青空のもと、行楽に県内の初めましての公園へそちらでなんとカッコウを発見♪ああそれなのに見つけた場所が浮き橋なので揺れて揺れて…その上コンデジにはツラい距離(^o^;)とにかくシャッター切りまくりでこうなりました(^_^)v証拠写真ですが今季初めてですのでこれでも満足です (10月3日) カッコウ~浮き橋の上から~
2024/10/05 20:00
ヨシゴイ ~旅の空に~
一週間前に旅の途中のヨシゴイさんを見かけましたまた来年も会えますように★夏鳥として5月の終わりからおなじみの沼地で楽しませてくれたヨシゴイさん今はもうその姿はなく沼はすっかり秋の気配です一週間前の週末おなじみの場所ながらその池では初めてヨシゴイさんが葦の中に入るのを見ました旅の途中のお立ち寄りですこの日は残念ながら撮影は叶いませんでした写真2枚は初出しです(撮影5月30日·6月20日)ヨシゴイ~旅の空に~
2024/10/04 20:25
草原で一休み “ノビタキ”
高原で春夏を過ごしたノビタキが、渡り前の休憩なんでしょうか? 里山の草原に立ち寄ってくれました。主食の昆虫を盛んに捕食しています。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚
2024/10/04 07:26
季節外れの巣立ち こんなに飛べるようになりました “ツミ”
例年だと6月末頃に巣立ちを迎えるのですが、今シーズンは、9月に巣立ちです。渡りの時期も迫っているし何だか心配になってしまうツミの親子です。 巣の中で羽ばたきの練習を盛んにしてましたのでその効果か短い距離ならしっかり飛べます。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+
2024/09/30 23:27
季節外れの巣立ち 兄弟喧嘩始まる “ツミ”
例年だと6月末頃に巣立ちを迎えるのですが、今シーズンは、9月に巣立ちです。渡りの時期も迫っているし何だか心配になってしまうツミの親子です。 巣立ち後、間もなくすると親は、少しだけ手を加えてまるごと餌を与えるようになります。今日は、兄弟で餌の取り合い、兄弟
2024/09/28 06:33
季節外れの巣立ち そんなに見つめなくても “ツミ”
例年だと6月末頃に巣立ちを迎えるのですが、今シーズンは、9月に巣立ちです。渡りの時期も迫っているし何だか心配になってしまうツミの親子です。 ファインダー越しにこんな表情をしてくれました。こちらが、恥ずかしくなってしまいます。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+
2024/09/26 10:18
すごくビックリした
地元の公園でよく見かける野鳥の中にオナガさんがいますごま塩アタマに加え 胸元もグレーがかっている若鳥さんのグループこのように枝の入り組んだ木々の下で ぎゅーい ぎゅい ぎゅい と鳴いている一昨日もこんな薄暗い木の上の方から ぎゅいっ みたいな鳴き声が聞こえたので オナガさんが変な声出しているのかと思ってさがしてみたら確かに枝の間をちょこまかと複数の鳥が飛び回っていましたやっと1羽が枝に止まって鳴...
2024/09/25 19:48
次のページへ
ブログ村 51件~100件