メインカテゴリーを選択しなおす
まさか最初の夏鳥さんとの出逢いがコマドリさんになるなんて思ってもみなかった嬉しすぎです♪今季はコロナが怖くて外出先に二の足を踏んでいたけれどタイミングが良かったみたいです\(^_^)/コマドリさんにはちょっと思い入れができました数年前転勤先の兵庫県のJRの駅で幾度となく耳にした盲導鈴がコマドリだったのです(4月17日)コマドリ~ようこそ~
毎年、高地に渡ってくる コマドリ、いつもいつも悩まされるのが近くにいるけどどこにいるのか分からずシャッターが切れないことです。今年は、運よく見つけることが出来ました。いつもこうだと良いのですが・・・・・
野鳥たちにとって春は、種族維持のための恋する季節 今回、幸運にもコチドリの求愛を見ることが出来ました。四輪駆動車による河川走行により卵が踏まれてしまうことが多いとの話を耳にしますが産卵/抱卵から巣立ちまで無事に成長してくれることを祈るばかりです。ちなみに
時々出かける野鳥たちの水場へお目当ての鳥たちはなかなかでき来ず!物陰で何かが動くもなかなか確認できずしばらく待っていると少しだけ明るいところに出てきてくれました。久しぶりに見るアリスイでしたが、すべての羽毛が、保護色で色付けされていて枯れ葉や土の色に同化、これでは気づかないのも分かると自分なりに納得しながらの撮影でした。※画像もそれなりで地味地味です。(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
ああ 10月も昨日で終わり 今日から11月・・・・・住宅街に囲まれた地元の公園の小さなお池の周りに生えている木に まあ葉っぱの色とよくマッチした装いの・・・・・?こんな色の鳥さんはメジロさんとか以前 代々木公園で見かけたホンセイインコさんくらいしか知らないけどこれは間違いなくアオバトさんですよね テレビとかでは海の近くか お山の方で見られると紹介されて見覚えありましたけど住宅街にある公園にもやって...
202208メボソムシクイ(目細虫喰)ムシクイ科ムシクイ属 夏鳥マイカー規制されているお山で撮影。。ムシクイ類はよく似ているので、見分けるのが難しい。。...
202207アマサギ(猩々鷺)サギ科アマサギ属 夏鳥久しぶりに散策。。遠くにサギらしき鳥が。。アマサギでした。。。カメラを向けたと同時に飛び立ちましたが...
202207「月 日 星 ホイホイホイ」サンコウチョウが見られました。カササギヒタキ科サンコウチョウ属 夏鳥ご覧頂きありがとうございます。↓↓よろしけれ...
A Bird Wearing 'Long Johns'
”long johns” とは〘手首・足首(ひざ)までおおう〙長い下着のこと ウェットスーツの種類 など ...
地元の公園で最初にキビタキさんを見たのが4月19日 ⤴ 翌日は囀りを聞いただけで その後姿も声も聴けなくなりましたが 今朝久しぶりにキビタキさんのさえずりが公園に鳴り響いていました後頭のあたりの色がちょっと薄いので若い個体かな?囀りの合間に...
202204コマドリ(駒鳥)ヒタキ科ノゴマ属 夏鳥比較的良く伺っている公園に「夏鳥のコマドリが立ち寄った」と。。情報を頂いた翌日が超ラッキーなことに休みで...