メインカテゴリーを選択しなおす
鷹科の猛禽サシバ、主食が昆虫・爬虫類などなのでオオタカ・ハヤブサなどと比較すると少し弱そうな印象があるのですが、拡大してみるとやはり鷹科、精悍な顔つきです。イエローの目が凄みを付けますね!?※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆
例年3月末に渡ってくるサシバ君、今年は4月に入って渡ってきません。もしかして事故にあったのか?なんて親心ではありませんが心配していたところ昨年より6日遅れで渡って来てくれました。今年も出会い写真を撮らせてもらえることに感謝です。※画像は、クリック タップで
巷では、ケアシノスリが大人気ですが、里山で見かけるノスリは、なかなか注目を浴びません。色が地味だからでしょうか?確かにケアシの真っ白い羽と足毛は、魅力的かもしれません。一方ノスリは、色合いが地味地味でなんとなくドン引きしてしまうようなイメージなのかもし
今日こそはダイブシーン撮るぞと身構えて待っていたのですが、後ろで飛び込み音が、振り向くと鮎を2匹も掴んで捕ったぞ!! 飛行・・・・いつもと場所違うじゃん(T_T) ※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;
今年もツミの幼鳥兄弟4羽が巣立ちしました。まだ母親が、定期的に給餌しているようですが、頻度は、かなり低いようです。これからが大変な季節全員ひとり立ちできると良いのですが?※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・
サシバのメイン食は、蛇・蛙・トカゲなどの爬虫類ですが、今日は、大きなネズミを捕らえたようでお気に入りの止まり木まで空輸です。爬虫類より美味しいのかもしれません?! 足に注目!!※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
子育てが、始まったのかここ1週間、目にすることが少なくなったような気がしています。夕方 草原に降りて餌をを探していたところを撮影しました。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
薄暗い場所からサシバ君が、突然の飛び出ししかもかなりの近距離、ファインダーに収まらないしピンも来ないと厳しい結果、残ったのは、この3枚だけでした。事前に分かっていればと悔やまれるシーンでした。(; ̄Д ̄)※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;
物陰に隠れての撮影ですが、近くを飛んでくれました。私の腕では、ファインダーに入れるのが至難の業,慌ててしまいました(^∀^)※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
サシバ君の飛び出しを狙っていたら運よくピン抜けなしで撮影できました。小生にとっては、もの凄い出来事です。なんか嬉しいです。ヾ(=^▽^=)ノ※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+
小高いに木に留まっていたサシバが、獲物に向かって低空飛行です。ハヤブサなどに比べると爬虫類中心の猛禽類の狩り風景は、迫力はありませんが顔つきは、やはり鷹です。目の色が、イエローのサシバは、カッコいいです。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください
サシバ君が、子育てのために渡って来ました。ヾ(=^▽^=)ノなぜか今年は、耕した畑の上をよく飛びます。どうやらトラクターで耕した後に冬眠中の蛙が、地表に出てきたところ狙っているようです。動きが鈍いから狩りも簡単かもしれません?!※画像は、クリック タップで拡大し
田んぼへ舞い降り瞬間を狙っていますが、きれい耕した田んぼが、バックだとなんか味気ない描写なってしまいます。今日は、運よく草地で狩りをしてくれました。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;
田んぼへ舞い降り瞬間を狙っていますが、きれい耕した田んぼが、バックだとなんか味気ない描写なってしまいます。今日は、運よく草地で狩りをしてくれました。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;
サシバ君が、子育てのために渡って来ました。ヾ(=^▽^=)ノ♀の鳴き声と同時に♂が、プレゼントのカエルをもって現れました。求愛行動の始まりです。それにしても遠かった、距離計で79.5mと表示されておりピンアマです。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。
サシバ君が、子育てのために渡って来ました。ヾ(=^▽^=)ノいつものことですが、水平飛行は、何とか撮影できるのですが、難易度が高い狩りシーンは、上手くいきません。今日も何度かチャンスがあったのですが、遠かったりピンが来なかったりと失敗作の量産でした。決定的な
今年も渡って来てくれました。ヾ(=^▽^=)ノ例年、広い田んぼの高木に留まり狩りをするのですが、今年も同じパターンかもしれません。なかなか飛んでくれないのですが、狩り撮影が、楽しみです。今日は、水平飛行だけでした。※画像は、クリック タップで拡大してご覧くだ
202403ケアシノスリ(毛足鵟) 冬鳥タカ科ノスリ属 2年前、某所で見たケアシノスより頭部が白っぽい感じで、まだ幼鳥と言うことのようです。。土手に菜の花...
Red Shouldered Hawk (Buteo lineatus, Buteo lineatus extimus) カタアカノスリ
Red Shouldered Hawk (Buteo lineatus, Buteo lineatus extimus) カタアカノスリ
ウォーキングで見かけた猛禽三種。大きいのから小粒なのまで。亜米利加長元坊(アメリカチョウゲンボウ)、肩赤鵟(カタアカノスリ)、鶚(ミサゴ)
American Kestrel (Falco sparverius) アメリカチョウゲンボウ
魚鷹 ミサゴ ダイブの後のお決まりの露払い、首がクルクル回るし目も虚ろ、まるで死体にも見えなくはないですよね!? (クリックして拡大) 安心してください生きてますと言いたくなります(^∀^)☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
魚鷹 ミサゴ 低空飛行で羽毛が濡れていて獲物を持っていなければほとんど場合は、狩りを失敗したものと想像できます。悠然と飛翔していますが、内心は、空腹で居た堪れない状況なんだろうなぁ~なんて思います。鳥がそう思うのかは、知りません。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。
魚鷹 ミサゴ、ダイブ後に必ず行う露払い。拡大して見ていただくとすごい量の水分を振り払っています。羽毛付着した油分をうまく利用して振り落としているように見えます。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;最後の画像まで
魚鷹 ミサゴ この時期お決まりの落ち鮎をどこかで捕獲して捕ったど~飛行です。ほんとうは、羽を乾かすための飛行らしいのですが? 人間には、見せびらかしているように見えてしまいます。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。
魚鷹 ミサゴ 水中からの離陸は、獲物を掴んでいることもあり一番体力を使うところ、上流に向かって羽ばたくミサゴ、力ありますね!? 他の猛禽に比べると足も太いですよね?☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;最後の画像ま
ミサゴ ダイブシーン 遠かったり、逆光だったり、白飛びだったり悩まされます。今回も一番のシーンが水に入ってしまいました。(^∀^)☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;このシーンほんの数秒なんだけど最後の画像まで
Bald Eagle (Haliaeetus leucocephalus) with a roadkill armadillo ココノオビアルマジロを食べるハクトウワシ
ベニマシコ撮影に出かけたが、出会いもなく寂しく下を向いて帰宅したら隣家の庭にノスリが降りて何か捕食していました。なんだかプレゼントをいただいたような気持ちです。しかも近距離でしたので猛禽の目力を感じる撮影でした。バーダーからみるとあまり人気のある猛禽で
狩りに失敗して露払い後のミサゴ君、なんだかさみしそうなお目目が、印象的です。次は、頑張ってお腹いっぱい美味しいお魚を食べてください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;最後の画像までご覧いただきありがとうござい
肩赤鵟(カタアカノスリ)と亜米利加白伽藍鳥(アメリカシロペリカン)、茶頭亜米利加虫食(チャガシラアメリカムシクイ)に大青鷺(オオアオサギ)
Red Shoulder Hawk (possibly Immature)
肩赤鵟(カタアカノスリ)、羽白大鷸(ハジロオオシギ)、 亜米利加白伽藍鳥(アメリカシロペリカン)、クッキーハウス。シーダーポイント環境公園散策
Red Shoulder Hawk (Buteo lineatus)
もう、12月になりましたが、今期はノスリが多いようです!タカ科の猛禽類ですが、田んぼや平原の電柱の上に止まっているのをよく見かけます。田園地帯の道を走っている…