メインカテゴリーを選択しなおす
ゲームで防災意識アップ!?『ピクトレ』の実証試験が沼津で開始!
ゲーム感覚で電柱を点検するアプリ『ピクトレ』が、防災対策として実証試験を開始!楽しみながら地域の防災力を高める新しい取り組みとは?
リアルで本音で喋れる友達はいない年を重ねるほどどんどん価値観の乖離がおきるでもひねもす“のらりくらり”と生きていける いろんな意味で日本に生まれて良かったと思…
こんばんは~かりあげです、ご訪問ありがとうございます😃 今日はキャプテン号で石神井公園界隈のカフェ巡りを予定してましたが~、いろいろ遣っていたら陽が落ちて寒くなったので来週に持ち越しです😅💧パン
とにかくでかい! これは、寝室から見える木です。 隣の青い建物は、3階建てですが、 その屋根より木は大きい。 この木も、左右の3階建てよりでかい。 この電信柱は、コンクリート製ではありません。 なんと木でした(゚∀゚) ダンナに言われて初めて知りました。 そばで見て確認しま...
月曜日の朝のこと何で今まで気付かなかったんだろう~?ごみ収集所の横にある電柱にきれいなグラデーションを発見!蔦がシュルシュルと~近場のこんな所にもきれいな...
先日記事にした信号機の撮影をしに行った日の帰りに見つけた鉄柱。いわゆる電柱とは違っていて上部は随分と錆びています。 この近くには神戸市電の電架線柱が現存して…
先日書いた街灯の事。久しぶりに電柱に上って点かない原因を調べてみた。結果は自動点滅器と電球(蛍光灯)の不良で交換。夕方になって点灯するのを確認。両方同時に不良になる事は無いので、自動点滅器か先に壊れて気づかず昼間も点きっぱなしで蛍光管も傷んだと思われる。普
駐車場の防犯灯が壊れて、ずっと明かりが点いていないから直してほしいとお願いされたので。早速ネットで、防犯灯を検索して、自動点滅器付きLED防犯灯をポチっと注文。取り替えて、夜確認したら、とても明るいやはりLEDは、よく見…
iPhone お仕事からの帰り道、 なんだか神々しい雰囲気の電柱が目に入って、 思わず写真を撮ってしまった。 妙に綺麗だと思ったんだよね。 一葉にモドル
日頃、まず注目される事は無い地味~な存在 でも、おいら達の生活に欠かせないもの… それは、電柱でごじゃる 電力柱、電信柱、共用柱とも言いますが… おいらが子供の頃、ボーッとしている人の事を・・・ 「電柱みたいに立ってやんと、さっさと動きない!」って、よく怒られてました
この記事は、筆者が通勤途中に雑草が電柱に絡みついて上に伸びていくのを毎日のように見ていたけど、あるときから枯れ始めて、今は完全に枯れたのを「栄枯盛衰」というタイトルで書いた話である。
8月6日撮影:立秋の前日の風景 電柱にクマゼミ。 この数日前から 夜には、コオロギの声も耳にするようになる。 終わるんかな、夏ってくらいの暑さだけど 朝晩に ふと涼しい風を感じることもあったりして 少しずつ秋も混在していて季節は移り変わっていくんだけれど 夏の暑さは、年々パワーアップしてるようで エアコン無しの自然界の生き物たち、大丈夫なんかな? と思うワタヌキなのでした。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
家の前と後に電信柱があります。配電設備が古いらしく、改修するために、9時~17時まで通行止めになると事前連絡がありました。 「配電設備改修工事」の内容を聞くと、電線のジョイント部のカバーが錆びているので、金属製の古いカバーを外して、新しいものに取り換
Millie Endoさんが、一ヶ月125円になるねと言うから、 (´・∀・`)ヘー計算したことなかった。 ということで、 月に125円稼いでくれる土地を、紹介します。 下部 電柱は(わざとだって)斜めに立っていて、それを支える支柱がある。 草生えてるね むしりたくなるけど...
リーメント プチポーズ おそ松さん 「おそ松さん」十四松 FUJIFILM X-T2 遅れ馳せながら、 「おそ松さん」にハマり、 中でも、十四松くんに心を奪われてしまったワタシ。 Amazonでチラチラとフィギュアを見ていたら、 とってもカワイイ十四松くんを見つけて、ポチっとな。 2021年の話です。
こんにちは! 夫との再婚を機に地方移住。姑と同居し、今思い出してもうんざりしかない過去の経験談を吐露しているかとうと申します。 実録シリーズ以外にも定年後の…
電柱は倒れてこないのか?ぼくは疑問だ。 木々は根っこが大きくなれなければ、風などでいずれ倒れる。のかもしれない。 木々の成長が止まれば、風などでいすれ倒れる。のかもしれない。 どうして電柱は根っこもないのに倒れないのだろうか?ぼくは悩んでいる。 にほんブログ村
ご馳走 / サシバ Grey-faced Buzzard昨日は朝から昼過ぎまで雨。一時暴風雨となって吹き荒れたが、午後3時頃には止んだ。日中の最高気温は午前中の20℃。今日の鳥は、先日撮影のサシバの続き。獲物を咥えて電柱のてっぺんに戻って来たサシバ。何処かへ持ち帰る様子はなく、そこでご馳走を平らげる積りのようだ。(続く)2024年03月31日 撮影所属する流山野鳥同好会のHPはこちらから。新規会員募集中! 詳しくはHPをご覧ください。...
またまたレイアウトを手直しします今回は線路沿いの道路脇の電柱です。元々KATOのジオタウン用電柱を使っているのですが、架線柱との高さの差が大きいです。他に目立つものがないので、いっそうこの差が感じられてしまい、違和感の元になっていました。ということで、長さの
調子どうですか。 おいタイトル。なめてんのか真面目にやれ。 いやいや、ここだけの話・・・。 どこだけの話。 出るんですよ。 我が家。 出るって言ったら決まってるでしょう。 鳥。 鳥かーい。 でかいカラスなんですがね。 ちょっと困っておりまして。 彼、彼女らの排泄物に。 生き物が排泄することは至極当然。 そこに文句はございません。 ただ、たまたま、しかしちょうど車の上ってのが オーマイグッネス。 我が家の敷地内には電柱がございます。 sameo-japan.hatenablog.com そこで毎度やるんです。 ちょうど妻の車の駐車スペースに投下されるもんですから、車うんこまみれ。 妻のやり場のな…
今朝、ゴミ出しに行くとき、なにげに我が家の対面、東側の家を見た。ここはもう何年も空き家になっている。持ち主が東京に行ったとか聞いたが、家と同時に車も何年も置き…
来週月曜日納期のダブルワーク先の仕事がなかなか厄介で、今週、ずっと頭を痛めている。いつもなら、土曜日の午前中に仕上げるのだが、どうにも気が進まない。おまけに外…
『バンフの裏道・裏通り写真』『裏方・日陰者・汚れ役・主役を立てる脇役だが絶対に必要な道』『誰も注目しない日陰道』*「記事書き」はBanff,Canada
今日は2023年11月8日(水) *「記事書き」はBanff,Canada 天気;曇り 本日のバンフ気温予報<最高+3℃ 最低−7℃>バンフの町中 ほぼ雪がなくなっています(残雪もほぼない)と言って暖かい気温というわけでもなく 風は冷たいし冬ですが・・雪なしですそんな中の「バンフアベニュー沿いの裏道」写真いわゆる「注目されない日陰の裏通り」ですそんな「注目度ゼロの裏通り写真」を撮ってみました数日前の裏通り 雪が溶...
仕事で車を運転しているとき、気がついた狭い道なのに、電柱が結構道の中寄りに立っている。狭い道なのに、停車している軽自動車がいる。四つ角で、車が頭を出して止まっ…
電柱が邪魔していて狭い、 庭兼駐車場に、車バックで入れてたら、 前を通るおばちゃんが、 私に向かって、ペコリと、頭を下げる。 えっ!、この人誰だっけ?、と、 …
東京と言えば東京タワーとスカイツリーです。小生にとっては、都庁もシンボルです。ツインタワーは何処からでも目立ちます。それに、ここは無料で比較的観光客も少なくと穴場です。都庁と電柱の組合せは如何にもザ東京です。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。エッフェル塔遠望-リタイアじーじの徒然絵日記にほんブログ村エッフェル塔の遠望です。何処からかわかりますか?一枚目二枚目当ててみてください。一枚目はギャラリーラファイエット屋上からと二枚目は橋はアート橋です。...gooblog水彩画オルセーとエッフェル塔遠望-リタイアじーじの徒然絵日記宜しけれポチお願いいたします。にほんブログ村夕焼けに染まるエッフェル塔です。オルセーのシルエットもとても馴染んでいます。こんな景色を見ながら夕方の散歩は素晴ら...東京都庁の景色
猫とワンだFULLライフ このお話は2013年に虹の橋に行ったカミュくんと2018年に虹の橋に行った福ちゃんと過ごした楽しい日々のお話です過去に載せたモノの…
わざと入れて絵にしてみるテスト。 無理。 iphone 14 pro ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
コイツを避けるのは至難の業。 SONY α99II + SONY Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM 写真家 故 竹内敏信さんだったと記憶していますが「電柱、電線、ガードレール」を日本の景観をダメにする3大要素、とおっしゃってましたが、その通りだと思います。 無理やり景観の一部として組み入れるにも、ちょっと異質なものなのでなかなか難しい。その割にはいたるところに存在するなんとも憎いやつらです。 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
ようこそ、ふきぶちようこの質素ブログへ〜。 どうぞごゆっくり読んでいってくださいね。 ★★★★★ インターバル速足、まだがんばってます。 電柱5本分。 いつまでも暑さが続いているので 本当に汗ダラダラになります。 それがきっと老廃物を流すから、体にいいはず、と 自分を励ま…
今年の9月は残暑厳しいとの予報でしたが、いやー暑いね(;´・ω・) こんにちは 先週近所で電柱の新設?交換?があったのですが、今朝通ってみるとえらいことに気づきました。 電柱の根元をアスファルトで埋め
みなさま こんばんは今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。すると、こんなのを見つけました。『0円で手に入れた山林を「放置するだけ」で驚きの金額に。税制面のリスクもほぼナシ』⇒元ネタ記事おお~ 興味深いですね。さて、どんな中身か? 早速見て
令和5年7月28日(金)曇り空の沖永良部です。そのせいかまだ今の時間は、過ごしやすいです。昨日一日雨だったので畑への水やりはお休み洗濯物を干し終わったらしばし…
我が家の土地に生えている電柱の敷地料が振り込まれる時期になりました。 普段は「門灯」として電気代の節約になっている電柱君(本柱なので結構太い) 土地使用料として年間1,500円が支払われます。 今後も3年毎に3年間分(4,500円)の支払いになります これからもよろしく! ちょっとくらいの鳥のフンは我慢します。(笑) 敷地内、所有地に電柱がある方は「電柱 土地 使用料」で検索してみてください 興味のある方に・・・・ ■アクセスの多い記事 大きければいいのか・・・♪ Kアリーナ横浜♪ とろける美味しさに浸るお菓子♪ 至福の味わい!絶品飛騨牛ひつまぶしを堪能した食べ歩き♪ ふるさと納税 今年厳選した返礼品♪ 仮想通貨の未来..
引っ張り型の電柱はいったんこれで作り終えます残りは碍子で支えるタイプにするので、小加工のみですまず、碍子を白く塗っていきますあと、作業用の足場ですが、模型サイズで2mmほどで、スケールに合わせると300mmになってしまいます。実際は150mm程度なので、切って短くして
ドリルが届いたので再開もう一つ引っ張り型の電柱を作ります今度のモデルはこちら一つの腕木の両側に引っ張り型の碍子をつけているもので、先だって作った電柱と同じく、中央の碍子はトラス部材で腕木に連結する形です。あと、柱上変圧器への引き下ろし電線が付いています腕
電柱工作が進まないので、畑エリアの道路とガーダー橋下の道路をどうつなぐか?というところを作りました。写真のように 直角に曲がってスロープでつなぐという設定です。下段から見るとこんな感じスチレンボードを重ねて土台にして、上に道路ペーパーとコンクリート壁のテ
どうも、たかやです。 今日はウォーキング中に見つけたコレについてです。 ちょっと色が分かりづらいかもしれません。 高圧・低圧電線に巻かれているこちらの黄色いカバーですが、これが何の為に付いているのかと言うと電柱の建て替え工事の時に感電・ショートしないようにという事で付けられています。 古くなった電柱を新しくする時は大概すぐ横に2〜3メートルほど穴を掘ってクレーンで吊り上げてから建てるのですが、その際に新柱の頭の方を下手に電線へ接触させたり無理に押したりすると電気がバチンと来て大変な事になります。 まあ建てる新柱の方にも黄色いカバーを巻き付けで2重、さらに下で電柱の動きをロープで調整する人も分厚…