メインカテゴリーを選択しなおす
みなさま こんばんは 投資郎です。今日も株式市場はお休み。投資ネタがないので姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。今日から秋ですな!昨日も涼しかったけど、今日の方が湿度が無くて秋感を感じました。四季の中で秋が一番好きです。今日は、涼
埼玉県で3100万円の物件を購入した夫婦が感じた事だってさ。
みなさま こんばんは今日から秋ですな!昨日も涼しかったけど、今日の方が湿度が無くて秋感を感じました。四季の中で秋が一番好きです。今日は、涼しかったので午前中にお散歩をして、午後はゴロゴロ昼寝をしたりテレビを見たり今日の女子プロゴルフで私の推
ご訪問ありがとうございます♪shinoです。建築士の夫とマンションリノベをして、67㎡に5人(息子3人)で暮らしています。コンパクトでも快適に暮らせる…
外観は、かっこよく見せたいですね。 そこで、見落としてはイケないポイント 屋根や壁、窓・・・設計士さんと一生懸命打ち合わせして、カッコイイ外観になった! と…
禁水性物質について解説します。水と接触してはダメ。こういう物質があることは日常生活ではなかなか思いつかないでしょう。揚げ物など油を使った料理で火災が起きたときに、水を使ったらダメですよね。水と接触したらダメという物質は世の中には意外とありま
撹拌槽の運転で注意したい撹拌機の危険速度の考え方 回転速度の調整と減液運転の前に計算しよう
撹拌機の危険速度について解説します。バッチプラントにあるような撹拌槽であれば、必ずと言っていいほど問題になります。運転方法を大きく左右する重要なことです。詳細の計算はメーカーで行いますが、概要はユーザー側も知っておきましょう。撹拌翼の強度計
【粉塵対策の強い味方】大型集塵装置バグフィルタの構造と設計上の注意点 機電系エンジニア向け
バグフィルタについて解説します。粉体を取り扱う設備ではほぼ必須の集塵設備です。特にバッチ系で粉体を製品とするようなプラントでは必ずついています。フィルタの1つですが大型の設備になるので、設計要素が比較的多いです。概形バグフィルタの概形を解説
【安全第一】毒性ガス用の配管の設計や保全で特に注意したいこと とにかく漏らさないための工夫
毒性ガスに関する設計保全の注意点を解説します。毒性ガスは高圧ガス保安法に定めるもので「危険なもの」です。この意味では毒劇法としての毒物でも大して変わりはありません。人体に即影響を及ぼす特に注意したいラインの配管設計や保全で、注意したいことと
【初心者機電系エンジニア】苛性ソーダを取り合う設備の重要設計ポイントまとめ 基本事項の整理
苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)を取り使う設備の設計ポイントをまとめました。水溶液です。化学工場で一般によく使われる液体です。硫酸と同じ、もしくはそれ以上に使う機会が多いでしょう。ユーティリティ液以外の化学工場ならではの液体を通じて、設計の基
【失敗に学ぶ】化学プラントの設計保全を15年以上経験した私が聞いた他人の失敗 みんなやってる
化学プラントの設計保全を15年経験した私が、耳にした他人の失敗を紹介します。失敗はしても良いもので、特に社内のエンジニアリング程度なら大きな問題にまでは発展しません。私が経験した失敗でも、私自身が経験した失敗以外に他人の失敗も含んでいます。
【機械設計エンジニア向け】撹拌槽の詳細伝熱計算の基礎 化学工学・流体力学 意外と使いにくい
撹拌槽の伝熱計算について解説します。プロセスの伝熱計算自体は簡単な概要計算で十分に事足りますが、装置の能力が満足するか確認しようとするときに詳細の伝熱計算をする場合があります。式は結構ややこしく、その割に精度が出にくく、検証もしにくため、何
【ボルテックス】撹拌機内で運転すると液面盛り上がり高さ 化学装置設計や運転時に注意したい
撹拌機のボルテックスについて解説します。撹拌機に液体を入れたときに比べて、撹拌を掛けると(監視すべき)液面高さは上がる、という話です。運転上はかなり意識することですが、設計段階特に設備設計の段階ではかなりスルーされる内容です。機械設計者とし
【機電系向け】バッチ系化学プラントの範囲内で内容物に対する配管設計のグレード分け 独断と偏見
内容物に対する配管設計のグレード分けをしてみます。配管製作上のグレードというわけではなく、設計上の分け方の話です。配管内容物に対してどういう仕分けをするかは、業界だけでなく工場でも分かれます。製造○○の内容物に対して、どういう配管だったの良
【工事品質を高めるために】化学プラント向け配管を作ってから使うまでに必要な洗浄方法を解説
化学プラント向け配管工事の洗浄方法についてまとめました。配管工事の品質は生産物の品質に大きな影響を与えます。工事・運転のそれぞれでできる洗浄方法はいくつかあり、そのどれを選択するか?ということは工事でたびたび話題になります。選択肢を知ってい
【仕事の流れを考える】化学プラントの設計や保全で起きた問題を適切に整理ために大事なこと
プラントの設計や保全で起きた問題を、適切に整理するために大事なことを考えます。3月でキリがいいから、仕事というものを見つめ直そうと思います。仕事の中で失敗は起こります。どういう振り返り方をして次に活かすかは、とても大事なこと。仕事によってク
【撹拌機設計の注意点】単位体積当たり撹拌動力Pvとモーター動力への影響 機電系エンジニア向け
単位体積当たり撹拌動力Pvに関して解説します。撹拌機は反応器として使うので、バッチ系の化学工場ではありふれた機械です。その割にプロセス設計での個別最適化が進みやすい設備ですので、機電系エンジニアが独自に設計的な要素を足すことは難しいでしょう
この投稿をInstagramで見る山本祐輝(@yuuki.com_)がシェアした投稿ランキングに参加しています。ポチッとしていただけると励みにな...
Tfas空調施工図講座、第7回「おすすめ右クリックメニュー」
Tfas空調施工図講座、第7回は「おすすめ右クリックメニュー」です。 Tfasで効率よく図面を描くのに重要なポイントの一つに右クリックメニューがあります。 ツールバーと同じくらい重要なポイントです。
【化学工学・単位操作】化学プラントの運転を真空系で行う時にどの要素が変わるのかざっくり整理
化学プラントなどの運転では化学工学の単位操作の理解が欠かせません。最初は常圧を前提とした勉強を進めていきますが、蒸留など減圧操作の勉強をしていくと、ふと気が付きます。今まで学んだことが減圧だと、どういうことになるだろうか。真空系での一般的な
【社内論理を上手く使いこなす】工場内の設計保全エンジニアレベルで時代を読むという具体例
時代に取り残されては駄目ですよ。こういう類の話は昨今毎日のように聞きます。ところが、化学プラントのような閉鎖的な組織でしかもエンジニアリングという職種では、時代の変化を意識しないでもある程度仕事ができてしまいます。一定のラインまでは、の話で
化学設備ではOリングをできる限り避ける設計的な考慮をしましょう 運転・メンテナンスを配慮
シール部品としてOリングは一般に使用される機械部品です。これを化学工場の設備ではできる限り少なくしましょうという持論を持っています。なかなか賛成していただける人が居ないので、布教活動を地道にしていきます。化学設備の特に腐食に関する部分に焦点
パイプスタンドの強度計算の基本的な考え方を解説 架台と同じ【機電系エンジニア初心者向け】
パイプスタンドや柱の強度計算に対する基本的な考え方を解説します。架台の強度計算と同じ発想です。練習問題的な位置づけでパイプスタンドを考えていきます。パイプスタンド化学プラントで使うパイプスタンドは、例えば以下のような形をしています。これがど
架台の強度計算をなんとなく雰囲気だけ感じ取れるように概要を解説【機械系エンジニア初心者向け】
架台の強度計算の超概要を解説します。最近のエンジニアはほとんど意識していないと思います。既存と同じ構造や部材を選定していれば、とりあえずOKですからね。変に強度計算で部材を削減しようとしても、コストメリットが出ずに危ない状況になるくらいなら
この投稿をInstagramで見る山本祐輝(@yuuki.com_)がシェアした投稿ランキングに参加しています。ポチッとしていただけると励み...
この投稿をInstagramで見る 山本祐輝(@yuuki.com_)がシェアした投稿 ポチッとしていただけると励みになります!にほんブログ村にほんブログ村
旅行券や、ギフト券😍 in 泉州 岸和田市 ペアガラス & アルミサッシ屋 ONEスタイル ( ワンスタイル )
メーカーの方々が、事務所に、年明けの挨拶に、来ていただき、話しをしていたんですが、LIXILの設備の営業の方が、持ってきてくれたこのチラシ!😁
この投稿をInstagramで見る山本祐輝(@yuuki.com_)がシェアした投稿ポチッとしていただけると励みになります!にほんブログ...
今回は、「おすすめツールバー」です。 効率よく作図するには、よく使うコマンドをツールバーに並べるかが重要です。 作図する内容や、好き嫌いで変わってくるとは思いますが、筆者の考えるおすすめのツールバーを
設備屋の基本というシリーズを始めていきます。何回続くか分からないですが。第1回目は「スリーブ・インサート」です。私も会社に入った頃は何のこっちゃわかりませんでしたが、新人がまず覚えることといった感じで
設備屋の基本、第2回目は「配管」です。配管とは、液体や気体を運ぶためのパイプで、主に水等の液体を運ぶためのものです。空気を運ぶ配管もありますけどね。パイプの種類も、鉄製の鋼管や塩ビ製、ステンレス製など
設備屋の基本、第3回目は「ダクト」です。ダクトについて語っていきたいと思います。 ダクトとは ダクトとは空気を運ぶ道です。日本語では風道と言います。まさに風の道ですね。 空調するための冷風、温風を運ん
Tfas空調施工図講座の第1回目です。今回は建築図です。空調施工図を描くまえに、まず建築図をベースにする必要があります。まずは、そこから解説していきます。 通り芯 1から施工図を描く場合、まず最初に通
今回は熱源について解説していきます。 空調するための空調機やファンコイルに、冷水・温水を供給するのが熱源です。 ターボ冷凍機や、空冷チラー、吸収式冷温水発生機などがあります。 一つづつ解説していきます
設備屋の基本、第5回「一級管工事施工管理技士の概要と合格のポイント」
設備屋の基本第5回目は「一級管工事施工管理技士」です。 設備屋で施工管理を行う上で必須の資格です。 サブコンに勤めて、現場管理の職に付いたら必ず取らされます。 今回は、この資格の概要と取得のポイントを
今回の設備屋の基本は、「吹出口、吸込口」です。 これらを合わせて、「制気口」といいます。一発変換しない単語ですね。 それでは、制気口の種類と特徴について解説していきます。 アネモ 1つ目は「アネモ」で
施工図を描く前に、まずしなければいけないのは、作図設定です。 見やすい施工図を描くためにあらかじめ決めておく必要があります。 また、一つの物件で、施工図設定が複数あると、図面毎に先の太さや文字の大きさ
設備屋の施工管理業務の中で、若手がやらされる仕事の一つに写真があります。 工事写真とか、施工写真なんて言われるものです。 写真撮るだけなんで、必ず若手がやらされますが、実は難しい業務です。 そんな、写
第4回は、「空調配管施工図」です。 冷水、冷温水、冷却水、ドレン管、膨張管、冷媒管といった配管です。 そんな空調配管施工図について書いていきたいと思います。 建築設備CAD、Tfasについてはこちら。
さあ、今回は空調施工図についてです。 配管図とかダクト図とかの前に、施工図を書く心構えについて書いていきます。 心構えって書くと、重々しいけど、施工図を描く上でどういうことを考えないといけないか、みた
建設業って生産性が低いと言われています。 建設業の労働生産性(実質国内総生産額/(就業者数×1人当たり年間総労働時間)で算出)は2019年、3,008円です。 全生産業の平均値は4,799円なので、大
第5回は、ダクト施工図です。 空調では、ほぼ必ず登場するダクトです。 ものが大きいので納まりが大変ですが、自由度も効きます。 そんなダクト施工図について書いていきます。 施工図描く心構えについては、過
【賃貸マンション】入居時からサビていたガスコンロを新品に交換してもらった
管理会社に連絡して、入居時からサビていたガスコンロを交換してもらった。新品のコンロが嬉しすぎる!
CQ ham radio23年3月号”特集~コンパクト設備で楽しもう”
「CQ ham radio 2023年3月号」が届きました。特集は『お手頃サイズの無線機・アンテナ活用で~コンパクト設備で楽しもう』です。
化学工場の設備が変わらないのはなぜか? 各種法的規制・社内規制・技術確立・モチベーション
化学プラントの設備の進化を止める各種"規制"を紹介します。化学プラントの設備はこの20年くらい「まともな進歩」はしていません。進化しているのはDX関係・制御関係の部分に限定されています。化学プラントが進化しにくいのはなぜ
化学プラントの機械・配管工事見積の査定で最低限やっておきたい比較【初心者エンジニア向け】
工事の見積を査定するときに、最低限やっておきたいことを解説します。化学プラントの機械・配管工事をイメージしています。タンクなどの設備購入の見積とは勝手が違います。何となく見積をすると、人によって解釈が違ったり手間をかけすぎていたり、いろいろ
【化学プラントユーザー系生産技術の設備設計・保全】2030年の自分の職場を想像してみました
2030年の自分の職場がどうなっているかを勝手に想像してみました。大手企業の機電系エンジニアを長いことしていると、あたかも当然ある環境のように錯覚してしまう人が多いです。そのためか、10年後の自分の職場がどうなっているか、想像する人が驚くほ