メインカテゴリーを選択しなおす
みなさん、こんにちは! 今日は インフラファンド についてお話ししたいと思います。 東京証券取引所では、国内株式の他に、J-REIT(不動産投資信託)、ETF(上場投資信託)といったものがありますが、インフラファンドも上場されています。 2015年に創設され,2016年から上場さ...
ある日突然キッチンのシンクの電気がつかなくなった。そういえば前回いつ変えたか記憶にないなぁ?と 新しい蛍光灯を買ってきた。通販は便利だけれど、こんなとき 近所…
家の前と後に電信柱があります。配電設備が古いらしく、改修するために、9時~17時まで通行止めになると事前連絡がありました。 「配電設備改修工事」の内容を聞くと、電線のジョイント部のカバーが錆びているので、金属製の古いカバーを外して、新しいものに取り換
(画像は画像ACより)JR九州の九州新幹線長崎ルートでの導入が頓挫したフリーゲージトレイン(軌間可変電車・FGT)の「走行試験設備」(独立行政法人「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」の施設)が今年10月にも撤去される方針であることを共同通信社等が報じました。10月中にも
【アマチュア無線局】非常通信の設備と準備、非常通信周波数は?
近年、地震や台風などの自然災害が頻発しており、非常時における通信手段の重要性がますます高まっています。災害は予期せず、突然私たちの生活に混乱をもたらします。 そのような状況では、信頼性の高い通信手段が生命を救うことがあります。特に、電力供給
おつかれ様です🍇ドライバーにとって自販機はありがたい存在です。季節の変わり目は「つめたい」が早く切り変わり過ぎて寒い思いをする事もあります。 大津市島ノ関付近のキリンさんジュースの自販機
おつかれ様です🍨最近全く使わない公衆電話。テレホンカードってまだあるのでしょうか?私は使いませんが使う方がいるから残っているのでしょうね。 大津市浜町横にある公衆電話、まだまだ現役です
おつかれ様です🍏大津京にある大型マンションの1つのロータリー入口の風景です。玄関まで遠いので歩くのはしんどそうですが、南国風の植木や琵琶湖の眺めはいい感じです。 大津市大津京の辺りのマンション入口景
おつかれ様です☕たまに待機しに行くプリンスホテルさんのロータリーの景色です。色々と立派ですよね、お客さんとして利用してみたいものです。琵琶湖花火大会とか泊まってみれたら最高でしょうね。 大津市におの
おつかれ様です🍲大津市は南北に広く端から端まで車で走っても2時間位はかかるのではないでしょうか?こちらの唐崎はちょうど真ん中ぐらいに位置する場所にあります。 大津市唐崎一丁目付近の琵琶湖沿道にある立
おつかれ様です🍭飛び出し坊やをブログにのせたら飛び出し娘を違う場所で見つけたのでアップいたします、交通事故のない世の中になる事を心よりねがいます。 大津市唐崎一丁目付近の琵琶湖沿いの道にいました
今日は10時30分の予約でりんご歯科医院の健診日でした🍎夫が各銀行の通帳記入をすると言うのでりんご歯科医院さんへの送迎をしてもらいました👌歯茎が良好だと言われました♪歯磨きが上手く出来ているようです(^_^)b毎月楽しみにしているりんご歯科医院だよりをもらってきま
おつかれ様です🍜浜大津駅につながる多目的仕様の建物があります、こちらは下にはタクシー乗場もあり、駐車場もあり何かと便利な建物です。 大津市浜大津の浜大津明日都(あすと)一階ロータリー
おつかれ様です👷私の中では結構好きな商業施設です、前はよく遊びに行ったり、昼食をとりに行っておりました。大きさも広すぎず丁度良いと評判です。 大津市一里山7丁目にあるフォレオ一里山さん
おつかれ様です🐹浜大津にある旧大津公会堂さん。現か新はあるのか調べましたが見つかりません、どなたか知っていれば教えて下さい。なかなか趣きのある建物だと思いませんでしょうか? 大津市浜大津にある旧大津
CQ ham radio 2024年6月号~特集”運用や設備の疑問をスッキリ解決!アマチュア無線Q&A 2024″
「CQ ham radio 2024年6月号」が本日5月16日に、届きました。年間予約購入をしているので、お店よりも2~3日早く手に入ります。 特集は特集”運用や設備の疑問をスッキリ解決!アマチュア無線Q&A 2024"です。 では、早速開
おつかれ様です🐚滋賀県大津市と京都市山科区は山を一つ越えた所にあり、非常に近いです。たまに行くこともある山科にあるジモティーなフレスコさんへ行きました。 京都市山科区川田にある100均のあるフレスコさ
おつかれ様です🐧琵琶湖にかかる橋では長い橋で昔は有料でした、無料になって1号線の渋滞も解消されたり、たもとのイオンモール草津さんも流行っております。 大津市と草津市を結ぶ近江大橋からみる夜景
おつかれ様です🐜私は大津市に住み始めて15年位になりますが、昔はこの線路周りも賑わっていたのでしょうか?私のしる限り寂れた感じが続いています。撮り鉄さんは多いです 大津市京町側の路面電車通りの風景京阪
おつかれ様です🐾紫式部ゆかりの地、石山寺の駐車場入口の看板です。夜中はこんな感じでライトアップされています、桜の季節や紅葉の時は沢山人がいらっしゃいますよ。 大津市石山寺3丁目付近の道端にある石山寺
おつかれ様です🐘マンションが増えてきたエリアにある商業施設ですが、なかなか運営が難しいようです。今はどんな店舗が入っているのでしょうか? 大津市におの浜1丁目にあるoh!meさんの夜の様子
おつかれ様です🐞私の記憶としては中の店舗がよく入れ替わる印象ですが、今のラウンド1さんは長く続けてられると思います。 大津市浜大津のけんどうぞいから見る浜大津アーカス
おつかれ様です🐮ゴールデンウィーク明けで人の動きがありません、仕事が暇です。お金にはなりませんが暇な仕事もたまには良いものです。私は忙しいのは苦手です😅 最近はこちらのシエンタを使わせて頂いておりま
みなさま こんばんは 投資郎です。今日も株式市場はお休み。投資ネタがないので姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。今日から秋ですな!昨日も涼しかったけど、今日の方が湿度が無くて秋感を感じました。四季の中で秋が一番好きです。今日は、涼
埼玉県で3100万円の物件を購入した夫婦が感じた事だってさ。
みなさま こんばんは今日から秋ですな!昨日も涼しかったけど、今日の方が湿度が無くて秋感を感じました。四季の中で秋が一番好きです。今日は、涼しかったので午前中にお散歩をして、午後はゴロゴロ昼寝をしたりテレビを見たり今日の女子プロゴルフで私の推
ご訪問ありがとうございます♪shinoです。建築士の夫とマンションリノベをして、67㎡に5人(息子3人)で暮らしています。コンパクトでも快適に暮らせる…
外観は、かっこよく見せたいですね。 そこで、見落としてはイケないポイント 屋根や壁、窓・・・設計士さんと一生懸命打ち合わせして、カッコイイ外観になった! と…
禁水性物質について解説します。水と接触してはダメ。こういう物質があることは日常生活ではなかなか思いつかないでしょう。揚げ物など油を使った料理で火災が起きたときに、水を使ったらダメですよね。水と接触したらダメという物質は世の中には意外とありま
撹拌槽の運転で注意したい撹拌機の危険速度の考え方 回転速度の調整と減液運転の前に計算しよう
撹拌機の危険速度について解説します。バッチプラントにあるような撹拌槽であれば、必ずと言っていいほど問題になります。運転方法を大きく左右する重要なことです。詳細の計算はメーカーで行いますが、概要はユーザー側も知っておきましょう。撹拌翼の強度計
【粉塵対策の強い味方】大型集塵装置バグフィルタの構造と設計上の注意点 機電系エンジニア向け
バグフィルタについて解説します。粉体を取り扱う設備ではほぼ必須の集塵設備です。特にバッチ系で粉体を製品とするようなプラントでは必ずついています。フィルタの1つですが大型の設備になるので、設計要素が比較的多いです。概形バグフィルタの概形を解説
【安全第一】毒性ガス用の配管の設計や保全で特に注意したいこと とにかく漏らさないための工夫
毒性ガスに関する設計保全の注意点を解説します。毒性ガスは高圧ガス保安法に定めるもので「危険なもの」です。この意味では毒劇法としての毒物でも大して変わりはありません。人体に即影響を及ぼす特に注意したいラインの配管設計や保全で、注意したいことと
【初心者機電系エンジニア】苛性ソーダを取り合う設備の重要設計ポイントまとめ 基本事項の整理
苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)を取り使う設備の設計ポイントをまとめました。水溶液です。化学工場で一般によく使われる液体です。硫酸と同じ、もしくはそれ以上に使う機会が多いでしょう。ユーティリティ液以外の化学工場ならではの液体を通じて、設計の基
【失敗に学ぶ】化学プラントの設計保全を15年以上経験した私が聞いた他人の失敗 みんなやってる
化学プラントの設計保全を15年経験した私が、耳にした他人の失敗を紹介します。失敗はしても良いもので、特に社内のエンジニアリング程度なら大きな問題にまでは発展しません。私が経験した失敗でも、私自身が経験した失敗以外に他人の失敗も含んでいます。
【機械設計エンジニア向け】撹拌槽の詳細伝熱計算の基礎 化学工学・流体力学 意外と使いにくい
撹拌槽の伝熱計算について解説します。プロセスの伝熱計算自体は簡単な概要計算で十分に事足りますが、装置の能力が満足するか確認しようとするときに詳細の伝熱計算をする場合があります。式は結構ややこしく、その割に精度が出にくく、検証もしにくため、何
【ボルテックス】撹拌機内で運転すると液面盛り上がり高さ 化学装置設計や運転時に注意したい
撹拌機のボルテックスについて解説します。撹拌機に液体を入れたときに比べて、撹拌を掛けると(監視すべき)液面高さは上がる、という話です。運転上はかなり意識することですが、設計段階特に設備設計の段階ではかなりスルーされる内容です。機械設計者とし
【機電系向け】バッチ系化学プラントの範囲内で内容物に対する配管設計のグレード分け 独断と偏見
内容物に対する配管設計のグレード分けをしてみます。配管製作上のグレードというわけではなく、設計上の分け方の話です。配管内容物に対してどういう仕分けをするかは、業界だけでなく工場でも分かれます。製造○○の内容物に対して、どういう配管だったの良
【工事品質を高めるために】化学プラント向け配管を作ってから使うまでに必要な洗浄方法を解説
化学プラント向け配管工事の洗浄方法についてまとめました。配管工事の品質は生産物の品質に大きな影響を与えます。工事・運転のそれぞれでできる洗浄方法はいくつかあり、そのどれを選択するか?ということは工事でたびたび話題になります。選択肢を知ってい
【仕事の流れを考える】化学プラントの設計や保全で起きた問題を適切に整理ために大事なこと
プラントの設計や保全で起きた問題を、適切に整理するために大事なことを考えます。3月でキリがいいから、仕事というものを見つめ直そうと思います。仕事の中で失敗は起こります。どういう振り返り方をして次に活かすかは、とても大事なこと。仕事によってク
【撹拌機設計の注意点】単位体積当たり撹拌動力Pvとモーター動力への影響 機電系エンジニア向け
単位体積当たり撹拌動力Pvに関して解説します。撹拌機は反応器として使うので、バッチ系の化学工場ではありふれた機械です。その割にプロセス設計での個別最適化が進みやすい設備ですので、機電系エンジニアが独自に設計的な要素を足すことは難しいでしょう