毒性ガスに関する設計保全の注意点を解説します。毒性ガスは高圧ガス保安法に定めるもので「危険なもの」です。この意味では毒劇法としての毒物でも大して変わりはありません。人体に即影響を及ぼす特に注意したいラインの配管設計や保全で、注意したいことと
化学プラントの設備・運転を分かりやすく解説。国立の機電系大学院卒業→化学会社のプラントエンジニア15年以上。機械設計中心、海外勤務、製造管理経験あり。
|
https://twitter.com/neoneeet |
---|
【安全第一】毒性ガス用の配管の設計や保全で特に注意したいこと とにかく漏らさないための工夫
毒性ガスに関する設計保全の注意点を解説します。毒性ガスは高圧ガス保安法に定めるもので「危険なもの」です。この意味では毒劇法としての毒物でも大して変わりはありません。人体に即影響を及ぼす特に注意したいラインの配管設計や保全で、注意したいことと
【ここだけ知りたい】充填塔のフラッディングとは?運転範囲の限界点 機械系エンジニア向け
充填塔のフラッディングについて解説します。バッチ系化学プラントでは塔はほとんど見かけません。私が数少ない塔として使っているものは全部充填塔。充填塔の設計や運転に関わる機会は少ないです。その中でもここだけは知っておきたいポイントとしてフラッデ
【プロセス制御】真空ポンプ系の運転調整方法の特徴の概要を解説 機電系エンジニア初心者向け
プロセス制御の一例として真空ポンプの例を紹介します。真空ポンプは化学プラントの運転では不可欠で、年々需要が高まっていきます。基本的な考え方はブロアーなどでも適用できますが、真空ポンプの特にバッチ運転ならではの制御を紹介します。ガス系のプロセ
【丸投げはNG】配管工事で間違いを起こさないために設計・工事段階でできること 立会が基本
配管工事で間違いを防ぐためにできることをまとめました。綺麗に配管図ができたとしても、現地で干渉が全くない理想的な条件であったとしても、間違いは起こりえます。施工する主体が人だからです。配管工事を間違えてしまうと、やり直し工事が発生して時間・
化学プラントでキャンドポンプを15年使ってみた感想 設計・運転・保全で特に気にしていること
帝国電機製のキャンドポンプを使ってみた感想です。ユーザーとしてキャンドポンプに関わってきて15年以上。これまでに使った型式の話やどんなことに気を付けているかを、振り返ってみました。これからも使い続けていくポンプです。種類が多くて悩みがちです
【初心者機電系エンジニア】苛性ソーダを取り合う設備の重要設計ポイントまとめ 基本事項の整理
苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)を取り使う設備の設計ポイントをまとめました。水溶液です。化学工場で一般によく使われる液体です。硫酸と同じ、もしくはそれ以上に使う機会が多いでしょう。ユーティリティ液以外の化学工場ならではの液体を通じて、設計の基
【失敗に学ぶ】化学プラントの設計保全を15年以上経験した私が聞いた他人の失敗 みんなやってる
化学プラントの設計保全を15年経験した私が、耳にした他人の失敗を紹介します。失敗はしても良いもので、特に社内のエンジニアリング程度なら大きな問題にまでは発展しません。私が経験した失敗でも、私自身が経験した失敗以外に他人の失敗も含んでいます。
【意外と少ない】人事評価の中で昇進や昇給のために1次評価者ができること JTCはどこも同じはず
人事評価の特に昇進や昇給に関する話をします。評価結果を受けた人は多かれ少なかれ不満を持ちます。その背景に評価プロセスが分からず勝手に評価されている、という部分があるでしょう。メンバー評価結果が悪いのは上司のアピールが悪い。というような主張も
【機械設計エンジニア向け】撹拌槽の詳細伝熱計算の基礎 化学工学・流体力学 意外と使いにくい
撹拌槽の伝熱計算について解説します。プロセスの伝熱計算自体は簡単な概要計算で十分に事足りますが、装置の能力が満足するか確認しようとするときに詳細の伝熱計算をする場合があります。式は結構ややこしく、その割に精度が出にくく、検証もしにくため、何
【ボルテックス】撹拌機内で運転すると液面盛り上がり高さ 化学装置設計や運転時に注意したい
撹拌機のボルテックスについて解説します。撹拌機に液体を入れたときに比べて、撹拌を掛けると(監視すべき)液面高さは上がる、という話です。運転上はかなり意識することですが、設計段階特に設備設計の段階ではかなりスルーされる内容です。機械設計者とし
【40年~50年先を見据える】高所の長距離配管の設計とメンテナンスの考え方 エンジニア向け
長距離配管の設計とメンテナンスの考え方をまとめます。化学プラントだとプラント内部の配管の設計を考えることはあっても、保全を特段意識することはありません。壊れたら直す。基本はこの考え方です。プラント外の配管スタンド上にある高所配管も、工場とし
【機電系向け】バッチ系化学プラントの範囲内で内容物に対する配管設計のグレード分け 独断と偏見
内容物に対する配管設計のグレード分けをしてみます。配管製作上のグレードというわけではなく、設計上の分け方の話です。配管内容物に対してどういう仕分けをするかは、業界だけでなく工場でも分かれます。製造○○の内容物に対して、どういう配管だったの良
【工事品質を高めるために】化学プラント向け配管を作ってから使うまでに必要な洗浄方法を解説
化学プラント向け配管工事の洗浄方法についてまとめました。配管工事の品質は生産物の品質に大きな影響を与えます。工事・運転のそれぞれでできる洗浄方法はいくつかあり、そのどれを選択するか?ということは工事でたびたび話題になります。選択肢を知ってい
【印象が大事】エンジニアリング部門の人事評価の部内調整会議の実際 目立たず無難にこなすコツ
私が所属する人事評価の調整会議の実際を紹介します。化学プラントのオーナーエンジニアリングで、かなり村社会的な組織に限定した話です。年始に目標シートを作り、年末に実績を記入して、上司と面談をする。その後で部内調整や部門調整が入ります。その段階
【省エネ】電気”トレース”の特徴を機械系エンジニア向けに解説 スチームトレースに代わる保温設備
電気"トレース"について解説します。プラントの保温目的で使用します。長年スチームトレースを使っている化学プラントでも、徐々に電気トレースのニーズが高まっています。電気というと電気エンジニア以外は敬遠しがちで、電気トレース
【意外と間違えやすい】逆流防止用の逆止弁の種類と適用できるラインを解説 配管設計の基礎
逆止弁の種類とラインについて解説します。逆流は化学反応を伴うプラントではとても危険なことで、できる限り防ぎたいと考えます。手動のバルブの開閉だけだと人が間違える可能性がある。自働のバルブだと投資が高いし、動力が必要。と、どちらにもメリットデ
【スケジュール調整】生産日程と工事日程を調整する最初の段階で確認したい大事なポイント
化学プラントのオーナーエンジニアでの、工程調整の最初のポイントを解説します。工事の日程を決めることは、エンジニアとしてはとても大事なこと。この日程が数日違うだけでも、工事が安全にできるかどうか変わります。製造部と調整するうえでは、関連する作
【仕事の流れを考える】化学プラントの設計や保全で起きた問題を適切に整理ために大事なこと
プラントの設計や保全で起きた問題を、適切に整理するために大事なことを考えます。3月でキリがいいから、仕事というものを見つめ直そうと思います。仕事の中で失敗は起こります。どういう振り返り方をして次に活かすかは、とても大事なこと。仕事によってク
【機電系エンジニア・設備メーカー向け】ここが変だよ化学プラントの調達部 仲良く仕事をするために
調達部の話です。機電系エンジニアとしては資機材の購入で必ずお世話になる部署。時にはありがたいと思いますが、時には面倒だと思う組織。取引先であるメーカーは別の意味で複雑な気分で、調達部と仕事をしているはずです。弊社に限ったことではないかもしれ
【撹拌機設計の注意点】単位体積当たり撹拌動力Pvとモーター動力への影響 機電系エンジニア向け
単位体積当たり撹拌動力Pvに関して解説します。撹拌機は反応器として使うので、バッチ系の化学工場ではありふれた機械です。その割にプロセス設計での個別最適化が進みやすい設備ですので、機電系エンジニアが独自に設計的な要素を足すことは難しいでしょう
化学プラントでよく使う撹拌翼の種類を解説 高粘度と低粘度2パターンに分ける【初心者向け】
撹拌翼について解説します。化学プラントでは撹拌槽は必須設備の1つに上がる重要な物。ところが技術的な内容はかなり複雑なので、機電系エンジニアの手には負えない範囲かも知れません。保全エンジニアとして設備を触る機会が多くても、その翼の形を決めた理
【機電系エンジニア向け】撹拌機のスケールアップの考え方 撹拌所要動力と機械的限界との関係
撹拌機のスケールアップについて考えます。撹拌所要動力の式を少し使った頭の体操のようなもの。化学プラントの機電系エンジニアとしては参考程度に捉えればいいでしょう。使用する式スケールアップについて今回使用する式は以下の2つです。$$ Re=\f
撹拌所要動力の基礎 撹拌機を多く扱うプラントのエンジニアが最低限理解しておきたいポイント
撹拌所要動力の計算式について解説します。撹拌機を多く扱うユーザーで知っておきたい基礎的な部分に絞ります。撹拌所要動力の式は、例えば永田の式のようにその業界では有名な式がありますが、かなり専門的な内容です。式の取り扱いに慣れている人でないと、
【冷凍システムの設計】バッチ運転の冷凍負荷として考えるべきことを解説 意外と機会は少ない
冷凍システムの設計の練習です。冷凍機を導入するときに考える冷凍負荷のエッセンス的な内容です。冷凍機は一度設置してしまうと、後で増強ということはあまりできません。工場の能力など全体を俯瞰して設計する必要があり、難易度は相対的に高めです。冷凍シ
化学プラントの機電系エンジニアでも少しは理解した方がいい”晶析”のこと 知らなくても仕事は可能
"晶析"について解説します。理解しようとすると、化学的にとても専門的な内容になってしまい、機電系エンジニアは敬遠しがちな内容です。事実、知らなくてもほとんど影響がないレベル。それでも、知っていた方が良いかもしれない・・・
【ケーキ抵抗・濾布抵抗】濾過速度の式から濾過の運転で必要な要素を解説 機電系エンジニア向け
濾過について化学工学的な視点で解説します。濾過速度に関する式から濾過を考えていきます。詳細はRuthの式を使いますが、その一歩手前の直感的な式を見ます。この辺りのことは、機電系エンジニアは実は何も考えなくても仕事ができてしまいます。たいてい
【化学工学・単位操作】化学プラントの運転を真空系で行う時にどの要素が変わるのかざっくり整理
化学プラントなどの運転では化学工学の単位操作の理解が欠かせません。最初は常圧を前提とした勉強を進めていきますが、蒸留など減圧操作の勉強をしていくと、ふと気が付きます。今まで学んだことが減圧だと、どういうことになるだろうか。真空系での一般的な
【水層と油層の分離】バッチ系の化学プロセスで必須の分液工程の基礎 化学工学・ストークスの式
分液について解説します。化学プラントの機電系エンジニアとしてはほとんど意識していないけど、運転上は重要な工程。装置的には手動・自動問わずに配管の構成だけでも分液ができるので、過去の実績に合わせて組んで終わりと考えがちです。機電系エンジニアと
【社内論理を上手く使いこなす】工場内の設計保全エンジニアレベルで時代を読むという具体例
時代に取り残されては駄目ですよ。こういう類の話は昨今毎日のように聞きます。ところが、化学プラントのような閉鎖的な組織でしかもエンジニアリングという職種では、時代の変化を意識しないでもある程度仕事ができてしまいます。一定のラインまでは、の話で
化学設備ではOリングをできる限り避ける設計的な考慮をしましょう 運転・メンテナンスを配慮
シール部品としてOリングは一般に使用される機械部品です。これを化学工場の設備ではできる限り少なくしましょうという持論を持っています。なかなか賛成していただける人が居ないので、布教活動を地道にしていきます。化学設備の特に腐食に関する部分に焦点
【2~5年目】化学プラントの機電系エンジニアリングを一通り体験するまでの長く苦しい道のり
化学プラントのユーザーエンジニアとしての私の経験を紹介します。今回は入社2~6年目くらい。6年くらい経ってようやく一人前感が出てきました。そこまでの期間はとても苦労した記憶が残っています。1年目も苦労したのですが、2~6年目はもっと苦労しま
パイプスタンドの強度計算の基本的な考え方を解説 架台と同じ【機電系エンジニア初心者向け】
パイプスタンドや柱の強度計算に対する基本的な考え方を解説します。架台の強度計算と同じ発想です。練習問題的な位置づけでパイプスタンドを考えていきます。パイプスタンド化学プラントで使うパイプスタンドは、例えば以下のような形をしています。これがど
社内のちょっとしたプロジェクトを達成したエンジニアが勘違いしやすい7つの誤解【中堅向け】
化学プラントの機電系エンジニアが、社内プロジェクトを数回経験したときに起こりやすい勘違いを紹介します。いわゆる天狗状態になりがち。人のふり見て我がふり直せということで、私が実施してしまった間違いや、他の人の間違いをまとめて7つ紹介します。担
架台の強度計算をなんとなく雰囲気だけ感じ取れるように概要を解説【機械系エンジニア初心者向け】
架台の強度計算の超概要を解説します。最近のエンジニアはほとんど意識していないと思います。既存と同じ構造や部材を選定していれば、とりあえずOKですからね。変に強度計算で部材を削減しようとしても、コストメリットが出ずに危ない状況になるくらいなら
【化学プラントのエンジニア必須】”窒素”が便利で多用される理由と知っておかなくべき危険性
"窒素"について解説します。窒素は有名な元素で、空気中にも含まれていて、肥料に使われたり、NOxなどの環境の話題にもつながる、幅広い話題があります。この中でも、化学プラントに関わる人が知っておくべきことをまとめました。基
化学プラントの機械・配管工事見積の査定で最低限やっておきたい比較【初心者エンジニア向け】
工事の見積を査定するときに、最低限やっておきたいことを解説します。化学プラントの機械・配管工事をイメージしています。タンクなどの設備購入の見積とは勝手が違います。何となく見積をすると、人によって解釈が違ったり手間をかけすぎていたり、いろいろ
【化学プラントユーザー系生産技術の設備設計・保全】2030年の自分の職場を想像してみました
2030年の自分の職場がどうなっているかを勝手に想像してみました。大手企業の機電系エンジニアを長いことしていると、あたかも当然ある環境のように錯覚してしまう人が多いです。そのためか、10年後の自分の職場がどうなっているか、想像する人が驚くほ
【プラントライフサイクル】生産技術の保全エンジニアが本当は考えたいプラント寿命・保全思想
プラントライフサイクルについて考えます。プラントの保全を担当する人が、本来はしっかり取り組むべきことです。生産技術という位置づけで保全課が設定する場合であれば、ですが。日常の保全やSDMの対応で精いっぱいで、考える機会は少ないでしょう。「緊
【タンク・熱交換器の製作検査】気密・水圧・水張の違いと検査で判断できること 機械系初心者向け
製作検査としての気密検査・水圧検査・水張検査で分かることを整理します。タンクや熱交換器などの検査として一般的に採用されています。製作メーカーさんは真剣に考えてくれますが、ユーザーの中にはあまり意識しないで「なんとなく」検査するものだと思って
【流動の基本】滴下などヘッド送液の流速・”流量”と時間変化の関係 初心者機電系エンジニア向け
滴下などのヘッド送液での"流量"変化の問題を考えます。ヘッド送液は反応でよく見る方法です。計算もしやすく流動・流体力学の練習としてよく出てきます。本内容で、滴下の基礎的な内容を理解できます。化学工学 改訂第3版 解説と演
【定常と非定常】バッチ系化学プラントの典型的な温度グラフを使ってプロセス概要を解説 初心者向け
プロセスを理解するうえで、定常と非定常という考え方があります。大型の石油化学系のように連続プラントは、定常のプロセスです。バッチプラントのような運転方法は、非定常のプロセスです。定常と非定常の違いに着目して、バッチプラントの典型操作の例を見
収支(“バランス”)の考え方 仕事のいろいろな場面で活用できる化学工学の基礎 機電系エンジニア向け
収支("バランス")について解説します。化学工学の最初に出てくる考え方です。この考え方、化学工学つまりプロセス設計だけに効くと思いがちですが、意外といろいろな場面で使えます。収支という表現以外にも表現方法はありそうですが
【基礎から化学工学】化学プラントの機械設計でよく使う物理量の”単位”を整理 今でも迷います
"単位"について化学プラントの機械設計で使うものをまとめます。学校ではMKS単位(m・kg・s)で学んで、実務の場でも当たり前に使うのだろうと想像している学生さんや若手エンジニアさんは多いと思います。私も20年以上前にそ
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。新年最初の記事は、新年の抱負です。健康今年は健康に気を使おうと思います。具体的には以下の3つやや高血圧気味の数字を落とす。収縮時120mmHg以下、拡張時80mmHg以下体重を
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。新年最初の記事は、新年の抱負です。健康今年は健康に気を使おうと思います。具体的には以下の3つやや高血圧気味の数字を落とす。収縮時120mmHg以下、拡張時80mmHg以下体重を
2022年の年末になりました。2022年も振り返ってみようと思います。仕事関係でいろいろあったような気がしますが、今になってみると意外と大したことない気もしています。家と会社の往復2022年は家と会社の往復ばかりしていました。化学プラントの
【高速化・効率化】生産技術(保全)エンジニアが事務作業をスピードアップするために実践したいこと
保全担当者向けに事務作業のスピードアップについて考えます。化学工場の生産技術系の保全担当者は「忙しい」とよく言われます。残業時間が多くても、仕方ないよね・・・って同情されがちです。でも、保全と言えども実際には結構スピードアップが可能な仕事が
化学プラントの設備管理者が長期休暇前にしておくべきこと いざという時になって困らないために
長期休暇前に化学プラントの設備管理でやっておくべきことをまとめました。長期休暇で最も気を付けないといけないことは、管理や修理などのフォローが取れないということ。この状態でも、運転を継続するためには事前に準備が必要です。土日の休み前の金曜日で
化学プラントで発生する粉塵を外部に拡散させない”集塵” 初心者向けに基本的な考え方3種
"集塵"について解説します。身近なサイズでは掃除機、火力発電所など大きなサイズでは集塵機など、粉体を集めるニーズはとても高いです。化学プラントでも粉体の原料や製品を取り扱う場所では、課題になります。公害問題に繋がったり、
【初心者向け】化学プラントの”凍結”対策の基本3つを解説 寒冷地でなくても準備はしっかりと
"凍結"対策について解説します。寒冷地なら日常生活でも問題になる凍結。化学プラントでは寒冷地でなくても、凍結はとても慎重に扱います。例えば私が居る中国地方でも冬には0℃以下となることはあ、対策は取っています。その時に慌て
【初心者向け】”熱交換器”が化学プラントで重要な理由を基礎から解説 温度管理・よく使う用途
"熱交換器"が化学プラントで必要な理由を解説します。当たり前のように大量に使っている熱交換器。熱を交換するために使いますが、その背景をもう少し深く考えてみましょう。単純な装置設計をするだけなら、ここまで考える必要はありま
【ここを見る】生産技術(保全)が化学プラントの日常”パトロール”でチェックすべきポイント4選
化学プラントの日常"パトロール"について考えます。パトロールと言うとどんなイメージがあるでしょうか?お散歩五感を生かした異常に気が付く大名行列チェックシートで細かくチェックあまり良い印象は無いと思います。生産技術の保全担
【究極のゼネラリスト】製造業の製造管理はここが”きつい” 化学プラントの管理職の例
化学プラントの製造管理は"きつい"です。製造管理職は製造業の中で、究極のゼネラリストと位置付けられます。私も化学プラントの製造管理職を数年経験しましたが、二度としたいとは思いません。きついと感じるポイントをまとめてみまし
イメージで理解するバルブ・機械装置の”シール”性能 圧力×断面積の単純関係から弱い部分を見抜こう
"シール"性能についてちょっと考えます。シールは化学プロセスのような漏洩を特に嫌う設備で、必須の考え方です。設備の図面を見ても複雑で分かりにくいですが、シールに着目するだけでかなり理解ができます。特にバルブについて、シー
“加圧濾過機”の構造と選定で注意したいこと いろいろな用途に使えるとても便利なフィルター
"加圧濾過機"の構造について解説します。化学プラントではいろいろ場面で濾過を必要とします。加圧濾過機は一般的な濾過機として、大活躍します。構造がやや複雑なので、理解しにくいでしょう。重要な構造部分を解説します。この辺りの
【化学プラントの基本】”循環水”を使う目的を分かりやすく解説 意外な応用も実は可能です
"循環水"を基本から解説します。水を循環させて冷却塔で冷やすから、循環水と呼びます。割と当たり前に使われています。だからこそ、プロセス設計や機器設計でも当然あるユーティリティとして認知しているけども、その機能を理解せずに
【具体的な実践例】濃硫酸を取り扱う設備を設計するときに注意したいこと 機電系エンジニア向け
硫酸を取り扱う設備の設計で注意したいことを解説します。幅広い設計要素がありますが、重要ないくつかの要素に絞って解説します。細かい設計は社内標準のような基準化を優先した方が良いでしょう。硫酸ならではの部分を押さえておきましょう。新人エンジニア
【実力試し】”公害防止管理者”の資格を化学プラントの機電系エンジニアが取得する意義はあるのか?
"公害防止管理者"の資格試験を取り上げます。化学プラントの技術系の資格としては、かなり高難易度の資格です。電気系なら電験・計装系なら計量士・土建系なら建築士など、さらに特化した高難易度資格がありますが、機械系ではほぼ最高
タンクなど重量物をボルト固定するかどうか判定する耐震耐風計算(“転倒”モーメント)の考え方
タンクなどの重量物の転倒計算を解説します。重量物をプラント内で固定するためにはアンカーボルトなどを使います。ところが、タンクではアンカーボルトを使わずに、地面に置くだけというパターンがあります。アンカーボルトを付けずに設置していいのかどうか
タンクなど重量物をボルト固定するかどうか判定する耐震耐風計算(“転倒”モーメント)の考え方
タンクなどの重量物の転倒計算を解説します。重量物をプラント内で固定するためにはアンカーボルトなどを使います。ところが、タンクではアンカーボルトを使わずに、地面に置くだけというパターンがあります。アンカーボルトを付けずに設置していいのかどうか
【細かい使い分け】”窒素”ブローをバッチ系化学プラントで使う場面を徹底的に解説 初心者向け
"窒素"ブローについて解説します。化学プラントで窒素は大活躍します。窒素の用途はいろいろありますが、ブローだけでも使う方法がいくつかあります。適切に使わないとトラブルのもとになりますので、使い方と注意点はしっかり理解して
【機械系エンジニア向け】化学プラントの配管ライン中で”逆流”を防ぐための工夫を徹底解説
配管ライン中の"逆流"を防ぐ工夫について解説します。逆流とは言葉通り、元の流れと逆の流れでモノが流れてしまうこと。逆流することで設計した現象とは違う現象が起きて、時には大事故を引き起こします。特にバッチ系の化学プラントで
【機械系配管設計】保温付き配管を支えるための”シュー”についてひたすら考えてみました
保温付き配管"シュー"に関して考えました。シューはプラント配管ポケットブックにも載っている、配管サポートの一種です。設備系でよくある種類がいっぱいあって、どれを使えばいいか良く分からない(というかどれでも同じ)と思えてし
【初心者向け】バッチ系化学プラントの反応器の”循環”ラインの使い方 流量調整以外の方法
反応器の"循環"ラインの使い方について解説します。循環ライン自体は化学プラント以外の一般の設備でも、特に液体ラインで一般によく使います。化学プラントでもバッチ系だとやや特殊な使い方をしています。機電系エンジニアとしては単
【初心者向け】バッチ系化学プラントの反応器の”循環”ラインの使い方 流量調整以外の方法
反応器の"循環"ラインの使い方について解説します。循環ライン自体は化学プラント以外の一般の設備でも、特に液体ラインで一般によく使います。化学プラントでもバッチ系だとやや特殊な使い方をしています。機電系エンジニアとしては単
液体を貯める槽・”タンク” 化学プラントでの役割を使い方別に解説【機電系エンジニア初心者向け】
化学プラントでの"タンク"の役割を使い方別に解説します。タンクは化学プラントではとても多く使います。ありふれた設備なので一見すると気にしない人もいるかもしれませんね。タンクの目的は液体を貯めることにあります。粉体ならホッ
【初心者向け】化学プラントの工事現場で”施工会社”と仲良く仕事をするために大事にしたい4つのコツ
化学プラントの工事現場で施工会社と仲良くするためのコツを紹介します。化学プラントのエンジニアは施工会社とは監督さんと仕事をします。施工会社の仕事の仕方と、化学プラントの仕事の仕方は明確に違います。この間の懸け橋となるのが、工事担当のエンジニ
【生産技術】化学プラントの設備系エンジニア(設計・保全)のここが”きつい”3選 慣れることはない
化学プラントの設備系エンジニアにとって、"きつい"と感じることを紹介します。生産技術の職がきついと一般に言われますが、化学プラントも同じような傾向にあります。人や経験年数によって感じ方はさまざまですが、共通する悩みもあり
【失敗に学ぶ】化学プラントの機械系エンジニア15年の私が今でも記憶に残るらかした設計19の問題
私は化学プラントの機械系エンジニアを15年以上経験しています。そこでやらかした例をいくつか紹介しましょう。失敗から学ぶことは大事です。自分が経験したことは他の人が経験する可能性があるので、水平展開をすることは重要です。化学プラントのように設
化学プラントのエンジニア向けに”冷却塔”(クーリングタワー)の原理や構造をかんたんに解説
"冷却塔"(クーリングタワー)について解説します。化学プラントのように大量の熱を冷やすために、冷却塔は必須の設備です。もちろんプラント以外にも街中でありふれた設備です。(大抵は屋上に目隠しされた状態で設置されているので気
【多管式熱交換器】化学プラントの横型ベントコンデンサーの中で起きている現象をイメージしてみた
化学プラントのベントコンデンサー内で起こっていることをイメージしました。"多管式熱交換器"を想定しています。ガスと液に関する一般的な原則だけを考えているので、他の熱交換器でも当てはまる部分はあります。ブロック式熱交換器や
化学プラントの生産技術系の設備管理エンジニア(保全)が担当する範囲の考え方とキャリアパターン
化学プラントの設備管理エンジニアが担当する範囲の考え方を解説します。いわゆる保全の話です。工場内でのプラントの構成や、プラントの特性による部分はありますが、考え方は似たような物になるでしょう。保全の編成例保全部や保全課という1組織の編成例を
化学プラントの”チラー水”の使い方と注意したいポイントを技術系エンジニア向けに解説
"チラー水"について解説します。化学プラントの運転上とても大事なユーティリティの1つです。運転でも設計でも保全でも、冷水と関わる機会は多いものの全体像の一部にだけ関わっているということが多いです。できるだけ様々な視点でチ
“機械保全技能検定”(2級)を化学プラントの保全エンジニアが受験するときに気を付けたいこと
"機械保全技能検定"の2級を化学プラントの保全エンジニアが受験するときの注意点をまとめました。設備の保全たるもの機械保全技能検定の2級は受験しましょう。キャリアを積んでいく上での必須科目です。保全のエキスパートを目指すつ
「メンタルヘルス・マネジメント」公式テキストを読んで1年間管理職を実践してみた感想
管理職になると、メンバーの育成と同じかそれ以上の位置づけで、メンバーの"メンタルヘルス"が大事になります。管理職になる前からメンバーの指導を行っている人でも、管理職でない立場だと育成に重きを置いてしまい、メンタルヘルスに
【独断と偏見】技術系エンジニアが化学プラントで”転職”して進むコース3選 機電系はやはり固い
"転職"で化学プラントを目指す技術系エンジニアに関する情報です。化学プラントの技術系への転職は比較的楽だと、私は考えています。というのも圧倒的に人手不足だから。特に機電系は適正が大きくズレてなければ、ほぼ合格するのでは?
2年目以降のエンジニアが今さら聞けない”ポンプが持っている機能と役割 化学プラントの場合
"ポンプ"の機能と役割について解説します。化学プラントの機電系エンジニアを目指す新入社員向けです。基礎的な部分ですので簡単だと思って意外と見落とす部分です。設備設計者なら、その次のステップとしてのポンプの種類、例えば渦巻
化学プラントの機械系エンジニアが”エネルギー管理士”(熱分野)を受験する前に知っておくべきこと
"エネルギー管理士"(熱)について、化学プラントの機械系エンジニアが受験する前に準備しておくことをまとめます。エネルギー管理士の試験は、化学プラントのエンジニア的にはかなり高レベルの資格です。入社してすぐに受験するのはハ
【新入エンジニア向け】化学プラントで”スチーム”(“水蒸気”)が大事な理由と使用箇所を解説
"スチーム"("水蒸気")について解説します。化学プラントではごく当たり前に使うスチーム。スチームを使う理由や使いみちはエンジニアとしては是非とも理解しておきたいところです。入社1年までの間に知ってお
【振動制御への応用】”振動”工学の二自由度振動系の基礎を徹底的に解説 化学工場では使わない…
“振動“について解説していきます。二自由度振動系です。一自由度の振動系があれば、当然のように二自由度の振動系があってもおかしくないですよね。単に「一」が「二」になっただけでは。そう思うかもしれませんが、内容はグッと深くなります。この辺りにな
【機械工学の基本】”振動”工学の一自由度振動系の概要を化学工場の機械系エンジニア向けに解説
"振動"について解説していきます。振動というのは地震の話として話題になることも多いでしょう。これは区別して震動と呼ぶ場合もあります。振動でも震動でも物理的な原理は割と簡単ですが、掘り下げると機械系の大学や大学院の専門的な
工場の”配管”ルートの考え方 建設当初だけではなく増改築時に真っ先に課題となるプラント思想
工場の配管ルートの考え方の例を解説します。工場内に張り巡らされる多くの配管。どこをどうやって通すかということは、化学工場ではかなりの確率で問題となります。プラント建設当初はもちろん増改築でも問題になる、プラントの一生に関わる問題です。配管設
【トラブル回避のために】工場で設備を新たに設置するときに問題になる”レベル”(高さ)の考え方
設備の"レベル"(高さ)に関する話です。設備を新たに設置するときにとても大事です。機械エンジニアが土建エンジニアと最も揉める場面と言っても良いでしょう。とても大事なことなので、図面をいかに丁寧に仕上げたとしても現場で議論
化学設備の運転でよく見かける”オーバーフロー”の3パターンを解説 液の性質に応じた使い分け
液体系の”オーバーフロー”の種類を解説します。オーバーフローは液体の自重を利用した運転制御の方法です。いろいろな方法が考えられますが、基本的なパターンを3つ紹介します。取り扱う液体の特徴や性質に応じた配慮が必要になります。意外と失敗する場合
【とても危険】化学工場のプロセスタンク内で発生する”酸欠”作業でできる対策をまとめて解説
化学工場の"酸欠"作業に対する対策を解説します。酸欠作業はとても危険な作業です。設備の洗浄作業や点検作業で必要です。洗浄に関わる運転者や保全者は絶対に知っておかないといけません。設計者も洗浄作業をより簡単にできるための仕
【機械エンジニア向け】化学工場のタンクの”ノズル”(管台)の典型的な接続と溶接方法を5つ解説
タンク"ノズル"(管台)の接続と溶接方法について解説します。ノズルの種類はいろいろあります。この中でもよく目にする種類を数パターンに絞って解説します。大きな違いは強度。この違いと使い分けを知ることは、機械的な知識を増やす
【耐食性抜群】”フッ素樹脂”系配管とそのアクセサリを使いこなしてこそ化学工場の機械系エンジニア
フッ素樹脂系配管とそのアクセサリについて解説します。耐食性の高いフッ素樹脂配管は、化学工場ではとてもよく使います。何かあったらとりあえずフッ素樹脂。手っ取り早く解決しようとするときに重宝します。配管なら良く知っていても、アクセサリは結構見落
【就職前に考えたい】化学工場でのプロセスエンジニアと機械”エンジニア”の違いをまとめて解説
化学工場でのプロセスエンジニアと機械"エンジニア"の違いをまとめました。化工系はプロセスエンジニア、機電系は機械系エンジニアと一言で表現されますが、就職前に理解するのは割と難しいと思います。私も機械系出身ですが、学生時代
【化学会社を志望する方へ】ある化学工場の”独身寮”の生活 会社としての位置づけも併せて紹介
私が独身寮に住んでいた時のことを思い出してみます。借り上げ住宅ではなく専用の独身寮を持っている会社は、ちょっとずつ減っているでしょう。化学工場では昔ながらの独身寮の形をとることが多いです。そこには意外な理由も含まれています。人生勉強と思って
【罠にハマりがち】化学工場の連続”分液”装置回りの配管設計で気を付けたいことをまとめて解説
連続分液装置の配管設計で気を付けたいことをまとめました。配管設計の中でも罠的な部分が多い箇所です。実験でよく行う分液を、装置としてくみ上げるには違った目線での注意が必要です。この辺りがマスターして瞬間的に使いこなせるようになれば、化学工場の
【古典的だからこそ効果的】”液体”の密度・重さを利用した化学工場での運転制御の例を8つ解説
化学工場での運転制御で液体の密度・重さを利用した方法を解説します。水の密度や状態を利用した運転は、化学工場に限らず一般的な機械でもごく当たり前に行っています。古典的な話に見えますが、運転の本質的な部分です。機電系エンジニアはこういう基本を大
【昇進の大きな要素】”視野”の広い人・狭い人 化学工場の機電系エンジニアの具体例を解説
"視野"の広さ・狭さについて考えてみます。皆さん昇進したいですか?したくないっていう人多いですよね。能力・業務負荷・時間の使い方・・・昇進していくと色々と変わってしまいます。それくらいなら現状維持の方がよっぽどマシ。そう
【設計・工事・保全】化学工場のオーナーエンジニアの中で最後まで生き残るのは”保全”という話
化学工場のオーナーエンジニアを長くやっていると設計と工事と保全のどの部門が最後まで生き残るか?というBCPやKPIのような視点でエンジニアリング部門を見ることがあります。管理職になればその機会はグッと増えます。そこで自部門を冷静に見れば見る
【現場で役立つ】配管工事の”見積”方法とデータ収集の考え方 機械系エンジニア必須のスキル
配管工事の"見積"方法の考え方を解説します。ユーザー側の見積をターゲットにしています。工場として予算を確保するための概算見積だけでなく、施工会社に工事依頼をしたときの詳細見積もあって、見積手法はいくつかに分類されます。業
化学工場の配管エンジニアなら知っておきたいフランジ接続と溶接接続の各種特徴をまとめて比較
化学工場向けの配管接続方法としてフランジ接続と溶接接続があります。この2つの特徴を幅広く理解して、使い分けることはエンジニアとしてとても大事です。例えば、フランジ接続を基本としている工場で、「溶接接続はとにかくありえない!」って頭から否定し
【機電系エンジニア向け】設備の”保護膜”・被膜の種類と化学工場でよく使うもの7つを解説
"保護膜"・被膜について解説します。主に耐食性を上げることを目的として使います。呼び方が色々ありますが、使っている側から見ると大きな差はありません。全部「保護膜」です。被膜とあえて呼ぶこともあるでしょう。何となくのイメー
化学工場の図面で部品型番を正しく書くべき理由 長く運転保全をするために設計者は理解しよう
図面には部品"型番"を正しく書きましょう、という話です。型番については意外と雑に扱われるシーンが、少なくとも化学工場の設備関係では散見されます。普段の仕事で忙しい中で図面チェックを何となくしていると、見過ごしがち。その結
【配慮だらけ】化学工場の”台風”対策の実際 自宅待機だけでは解決できない諸問題に対する対応
"台風"14号が近づいてきていますね。台風に対しては学生の時なら、「わーい、休みだ」というくらいの印象かもしれません。実際に化学工場勤務者の一部の人はこの感覚。ところが、そこには裏で色々な配慮がなされています。24時間生
“スプレーノズル”の化学工場での使い方を機電系エンジニア向けに基礎からわかりやすく解説
今回は"スプレーノズル"について解説します。もともとかなり目立たない配管部品の1つです。化学工場でも設計の機会が少なく、取り扱う時には試行錯誤しがち。難しいわけではありませんが、考えることはいくつかありますので、まとめて
“働かないおじさん”ができあがるまで とある化学工場の機電系エンジニアリングの場合3パターン
"働かないおじさん"について考えます。JTCと密接に関係するキーワードです。一言で完結するわけではなく、それぞれの業界・会社・部署などによっても結構変わるでしょう。弊社の機電系エンジニアリングの場合を解説します。いわゆる
「ブログリーダー」を活用して、ねおにーーとさんをフォローしませんか?
毒性ガスに関する設計保全の注意点を解説します。毒性ガスは高圧ガス保安法に定めるもので「危険なもの」です。この意味では毒劇法としての毒物でも大して変わりはありません。人体に即影響を及ぼす特に注意したいラインの配管設計や保全で、注意したいことと
充填塔のフラッディングについて解説します。バッチ系化学プラントでは塔はほとんど見かけません。私が数少ない塔として使っているものは全部充填塔。充填塔の設計や運転に関わる機会は少ないです。その中でもここだけは知っておきたいポイントとしてフラッデ
プロセス制御の一例として真空ポンプの例を紹介します。真空ポンプは化学プラントの運転では不可欠で、年々需要が高まっていきます。基本的な考え方はブロアーなどでも適用できますが、真空ポンプの特にバッチ運転ならではの制御を紹介します。ガス系のプロセ
配管工事で間違いを防ぐためにできることをまとめました。綺麗に配管図ができたとしても、現地で干渉が全くない理想的な条件であったとしても、間違いは起こりえます。施工する主体が人だからです。配管工事を間違えてしまうと、やり直し工事が発生して時間・
帝国電機製のキャンドポンプを使ってみた感想です。ユーザーとしてキャンドポンプに関わってきて15年以上。これまでに使った型式の話やどんなことに気を付けているかを、振り返ってみました。これからも使い続けていくポンプです。種類が多くて悩みがちです
苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)を取り使う設備の設計ポイントをまとめました。水溶液です。化学工場で一般によく使われる液体です。硫酸と同じ、もしくはそれ以上に使う機会が多いでしょう。ユーティリティ液以外の化学工場ならではの液体を通じて、設計の基
化学プラントの設計保全を15年経験した私が、耳にした他人の失敗を紹介します。失敗はしても良いもので、特に社内のエンジニアリング程度なら大きな問題にまでは発展しません。私が経験した失敗でも、私自身が経験した失敗以外に他人の失敗も含んでいます。
人事評価の特に昇進や昇給に関する話をします。評価結果を受けた人は多かれ少なかれ不満を持ちます。その背景に評価プロセスが分からず勝手に評価されている、という部分があるでしょう。メンバー評価結果が悪いのは上司のアピールが悪い。というような主張も
撹拌槽の伝熱計算について解説します。プロセスの伝熱計算自体は簡単な概要計算で十分に事足りますが、装置の能力が満足するか確認しようとするときに詳細の伝熱計算をする場合があります。式は結構ややこしく、その割に精度が出にくく、検証もしにくため、何
撹拌機のボルテックスについて解説します。撹拌機に液体を入れたときに比べて、撹拌を掛けると(監視すべき)液面高さは上がる、という話です。運転上はかなり意識することですが、設計段階特に設備設計の段階ではかなりスルーされる内容です。機械設計者とし
長距離配管の設計とメンテナンスの考え方をまとめます。化学プラントだとプラント内部の配管の設計を考えることはあっても、保全を特段意識することはありません。壊れたら直す。基本はこの考え方です。プラント外の配管スタンド上にある高所配管も、工場とし
内容物に対する配管設計のグレード分けをしてみます。配管製作上のグレードというわけではなく、設計上の分け方の話です。配管内容物に対してどういう仕分けをするかは、業界だけでなく工場でも分かれます。製造○○の内容物に対して、どういう配管だったの良
化学プラント向け配管工事の洗浄方法についてまとめました。配管工事の品質は生産物の品質に大きな影響を与えます。工事・運転のそれぞれでできる洗浄方法はいくつかあり、そのどれを選択するか?ということは工事でたびたび話題になります。選択肢を知ってい
私が所属する人事評価の調整会議の実際を紹介します。化学プラントのオーナーエンジニアリングで、かなり村社会的な組織に限定した話です。年始に目標シートを作り、年末に実績を記入して、上司と面談をする。その後で部内調整や部門調整が入ります。その段階
電気"トレース"について解説します。プラントの保温目的で使用します。長年スチームトレースを使っている化学プラントでも、徐々に電気トレースのニーズが高まっています。電気というと電気エンジニア以外は敬遠しがちで、電気トレース
逆止弁の種類とラインについて解説します。逆流は化学反応を伴うプラントではとても危険なことで、できる限り防ぎたいと考えます。手動のバルブの開閉だけだと人が間違える可能性がある。自働のバルブだと投資が高いし、動力が必要。と、どちらにもメリットデ
化学プラントのオーナーエンジニアでの、工程調整の最初のポイントを解説します。工事の日程を決めることは、エンジニアとしてはとても大事なこと。この日程が数日違うだけでも、工事が安全にできるかどうか変わります。製造部と調整するうえでは、関連する作
プラントの設計や保全で起きた問題を、適切に整理するために大事なことを考えます。3月でキリがいいから、仕事というものを見つめ直そうと思います。仕事の中で失敗は起こります。どういう振り返り方をして次に活かすかは、とても大事なこと。仕事によってク
調達部の話です。機電系エンジニアとしては資機材の購入で必ずお世話になる部署。時にはありがたいと思いますが、時には面倒だと思う組織。取引先であるメーカーは別の意味で複雑な気分で、調達部と仕事をしているはずです。弊社に限ったことではないかもしれ
単位体積当たり撹拌動力Pvに関して解説します。撹拌機は反応器として使うので、バッチ系の化学工場ではありふれた機械です。その割にプロセス設計での個別最適化が進みやすい設備ですので、機電系エンジニアが独自に設計的な要素を足すことは難しいでしょう
JIS A 9501 保温保冷工事施工標準の計算表を使って、最適"保温厚み"を試しに計算してみました。多くのプラントでは本基準のデータや、自社に最適な条件で計算したりしているでしょう。仮にデータ更新が必要な場合でも、多く
"破裂板"(ラプチャーディスク)について解説します。安全弁と同じく圧力容器の圧力開放装置として保安装置の1つに位置付けられます。バッチ系化学プラントでどんな風に破裂板を使うか紹介しましょう。"破裂板"
そこそこ僻地勤務での楽しみ方の例を紹介します。メーカー製造業など僻地勤務が話題になっています。都会でずっと過ごした人、大学が都会で都会の味を知ってしまった人などは、就職して配属先がきって僻地だとわかったとき絶望感に襲われます。私も入社式直前
そこそこ"僻地勤務"での楽しみ方の例を紹介します。メーカー製造業など僻地勤務が話題になっています。都会でずっと過ごした人、大学が都会で都会の味を知ってしまった人などは、就職して配属先がきって僻地だとわかったとき絶望感に襲
断熱保温で見えない部分を予想することはプラント設計でしばしば問題になります。設計上ちゃんとスペックを決めているはずであっても、現場で断熱が問題になるときにはいつも「良く分からない」と未確定要素的な扱いをされています。そもそも断熱がどういう施
水封式"真空ポンプ"の能力設計ではプロセス条件設計が必要です。プロセス条件の設定のために必要な考え方をまとめます。一応は他の真空源にも対応できる考え方です。化学プラントでは負圧下での運転のニーズは高まるばかりです。真空ポ
"FRP"タンクの設計について解説します。鉄系のタンクと違う独特性があり、気を使う部分が多いです。ユーザー設計者としては、こういう現場作業を意識した設計をしたいですね。そうでなければ、外部プラントエンジニアに委託する方が
配管設計・施工ポケットブックについて解説します。プラント配管設計者にとってポケットブック系は今も昔も欠かせない設計アイテムでしょう。例えばプラント配管ポケットブックは代表的なポケットブック。最近ではweb上でカタログダウンロードができるもの
化学プラントのメンテナンスで交換すべき"部品"の基本形を紹介します。メンテナンス計画を考える上で、交換部品の選定・調達や予備部品の管理はとても大事です。日常点検・SDMそれぞれの点検で、「実は○○の部品を点検交換していま
熱交換器の中でも耐酸性材質の代表例であるガラスとカーボンについて比較します。特にバッチ系化学工場では必須アイテムですが、どちらを選べばいいか意外と悩みます。独断と偏見交じりですが、ざっくりと比較をしてみましょう。ガラスライニング熱交換器はG
熱交換器の中でも耐酸性材質の代表例である"ガラス"と"カーボン"について比較します。特にバッチ系化学プラントでは必須アイテムですが、どちらを選べばいいか意外と悩みます。独断と偏見交じりですが、ざっくり
JTCという単語に関連付けられるかのように、窓際族という単語も目に耳にすることがあるでしょう。中堅・ベテラン社員ですでに窓際族としての地位を確立した人に対して表現されることが多いですが、実は若い時から傾向はあります。化学プラントを例に、どう
"圧力容器"のメンテナンスをしていく中で板厚の管理は非常に重要です。図面と強度計算を眺めつつ、板厚測定に望まないといけません。何も知らない設備の強度計算書を見せられて、「すぐに板厚がどこまで許容できるか判断して欲しい」と
"プレート"式"熱交換器"について解説します。化学プラントに限らず幅広い用途で使われます。熱計算の基本という意味で多管式熱交換器よりも先にマスターしたい設備です。原理と特徴プレート式熱交換器の原理は、
エゼクターの駆動源ごとの使い分けに付いて解説します。何となく理解しているだけでも使えてしまう便利な真空装置。反応で発生する排ガス吸収装置として化学工場で大活躍します。環境への配慮も相まって、今後もその地位は安泰でしょう。機械エンジニアならも
"エゼクター"の駆動源ごとの使い分けに付いて解説します。何となく理解しているだけでも使えてしまう便利な真空装置。反応で発生する排ガス吸収装置として化学プラントで大活躍します。環境への配慮も相まって、今後もその地位は安泰で
"危険物製造所"の構造上必要な要件をまとめました。プラント建設レベルでは絶対に知っておかないといけない知識です。でもオーナーエンジニアレベルの改造工事なら知らなくても10年くらい普通に仕事ができてしまったりします。既存と
消防法"20号タンク"の要件についてまとめました。化学プラントの多くの設備が20号タンクに該当します。設備の設計や保全で制約を受ける法的な条件です。知らなかったでは済まされません。20号タンクは確実に理解しましょう。制約
化学プラントの"試製造"について人の裏側という側面で経験したことを解説します。試作品製造という方が一般的でしょう。この段階では参加者の人間性が非常によく現れます。機電系エンジニアには見えてこない部分。化学プラントで建設工
設備投資の"予算"に関して予算見積と"スケジュール"の関係を解説します。オーナーエンジニアの仕事の1つに予算取りがあります。1つの会社で多くのプラントがある場合、実施したい案件全数に投資できるわけでは