メインカテゴリーを選択しなおす
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 先日の特許相談 新製品を●月20日に発表したい とのことでしたので、 新製品に関する特許出…
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 先日の顧問先での定例会。 新商品の公開時期が迫っている中 無事に特許出願が終了しました。 あとは…
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 ジブリ風の画像を生成する生成AIが話題になっています。 流行の「ジブリ風」画像生成 文科省の見解…
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 先日の特許相談 初めて特許を取得しようとされる方。 発明品の図面に基づいて、発明品の動きについて…
中小企業にとって、資金調達は経営を安定させ、成長を支えるために欠かせない重要なテーマです。 創業直後のスタートアップから、成長フェーズにある企業まで、それぞれの段階に応じた資金調達の方法を理解し、適切
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 社員が3月末で退所しました。 4月から新しい会社で新しいお仕事を頑張っているようです。 ときどき…
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 眼鏡は近所の量販店でつくっていたのですが ここ数年、本を読むのがおっくうになってます。 そこで…
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 新しいお客様が、生成AIの特許を検討されております。 どこで特許を取るか? について、簡単なデ…
知り合いの事業承継者の方と定期の電話ミーティング。30分。今回は、少し時間オーバー(笑) 社内の状況について。エース級の復活!ただ手放しでは喜べない。 いつ、体調が厳しい状況になるか、わからない。無理せず、じっくりと仕事を進めてもらそうで、まずは何より。
顧問先で、事業承継者の方と面談。近況、業績の評価、課題の進捗。 世間では、中小企業の人手不足倒産が急増している。誰もが予測可能だが、これに、終わりはない。 外国人の登用が、進むだろう。それができるか、できないか。これは、組織の経営の仕組み力で決まる。 経
組織改革の根幹は、その組織の存在意義です。簡単な話ですが、これが曖昧な組織は、成長ができません。 成長できない組織では、顧客を増やすことができません。そして、従業員が入りにくいし、入っても定着しません。待遇が悪いからです。 組織が成長するために、まずは、
三面図の基本的な読み方を解説します。1. 三面図とはこの記事では、三面図の読み方について直観的に理解できるよう3次元的な画像を使って解説します。製造業における部品設計・調達の基本は何といっても図面です。3Dモデルデータによる図面レスの流れもありますが、今のところ図面による表現・理解が主流となります。設計者は自分の必要な部品の形状や仕様を図面に表現し、調達担当者は図面を基に受託製造業者に見積もり、手配を行いますね。受託製
課題は、どこの組織でも無数にあります。ただ、課題解決ばかりに目が行くのも良くありません。もっと機会創出に力を入れるべきです。 課題は、放置あるいは中途半端に対処することで、大きな問題にもなります。このような問題を抱えている組織も沢山あります。 一体どうす
【書評】『会社にお金が残らない本当の理由』は2025年の経営者必読書|借金経営から脱却し、キャッシュフロー体質を作るために
キャッシュフロー体質を作るために はじめに 「売上はあるのに、なぜかお金が残らない…」と感じたことはありません
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 トランプ関税による株価の動きは、個人的に痛かったですが、 事務所的にもなかなかの痛手です。 と…
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 中小企業スタートアップ支援委員会。 弁理士登録以降、ずっと所属している委員会です。 昨年度まで委…
2025年Amazon市場:市場動向の深層分析とセラー向け情報(前編)
Amazonが年間収益6,200億ドルを突破し、月間サイト訪問者数が27億に達する今、 EC市場の勢力図はかつてないスピードで変化しています。 世界中に3億を超える顧客基盤を持ち、そのうち1億8,000万人がPrime会員であるという事実は、 Amazonが単なるオンライン...
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 先日の話。 出張帰りに飛行機に乗りました。 羽田空港近くまできたところで 「羽田空港が混雑して…
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 本日から新年度です。 これまで社員がやっていた事務作業は、自分がやることになります。 とはいえ…
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 昨日は、事務作業の業務フローの見直しも兼ねて事務作業を行いました。 これまで社員が行っていた事務…
ネスカフェ ゴールドブレンド コク深め スティック ブラック 42P,箱,レギュラー ソリュブル コーヒー,個包装Amazon(アマゾン) いやはや、今日…
大企業の知財と中小・個人の知財は別物だ。かけられる費用が全く違うから。 知財は金食い虫。資金力が違う大企業と中小個人では考え方や取り組み方を変えないといけない。 審判はしない。審査段階で決着をつけることを考える。裁判はしない。裁判にならないような知財戦略を考える。 身の丈以上の金をかけず、戦わずして勝つのが一番だと思うよ。 訴訟をやるのが知財の華。 昔、そんなことを言ってた友だちがいたな。でも彼は大企業の知財部所属だ。 湯水のごとく知財予算を使える大企業ならそれもありだろうさ。戦いに挑んで勝てば気持ちいい。事業上もプラスになるかもしれない。 でも、僕は独立開業してから大企業
毎日10分効率化シリーズ第2弾!いつもご覧いただきありがとうございます!前回から「毎日10分効率化」をテーマにシリーズ企画をスタートしました。内容はメールの時短についてです。今回の内容にも繋がりますので、よろしければ合わせてご覧ください!https://miraidot.com/blog/2516/今回のテーマ「メール時短 会社のルール編」日々、メールの処理に忙殺されていませんか?メールは非同期コミュニケー
片面vs両面太陽光パネル|どちらがお得?設置環境別でわかる最適な選び方
太陽光パネルを選ぶ際は、単に「最新だから」「発電量が多いから」ではなく、設置場所の条件や将来のメンテナンス、予算などをトータルで判断することが大切です。コスト重視で汎用的に使いたいなら「片面パネル」。効率重視で環境がマッチするなら「両面パネル」。
日本市場で見たソーラーパネルの「出力・サイズ・重量」の変遷とは?
太陽光パネルは、過去30年で出力が5倍以上、効率は2倍以上に進化してきました。日本市場においては、スペースや耐久性、景観といった独自のニーズに応じて製品が多様化しています。ソーラーパネル自体の性能も規格も平準化されました。パネルを選ぶ際には、単純なW数だけでなく、「サイズ」「重量」「設置環境との相性」まで考慮することが重要になりました。
4月1日、今日から当社の新年度がスタートします。22期目に入ります。30期まで、前進あるのみです。 経営コンサルタントとして、最も力を入れて来たことは、顧問先の発展です。 発展には、様々な取り組みが必要です。 経営理念の策定と実現に向けた具体的な計画目標。実
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 本日は3月31日。 明日から新年度ですね。 3月は、社員の退職に関する手続き。 初体験がめじろお…
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 本日が社員の最終出社日。 なので、ひな形の整理や引継ぎを完了させる必要があります。 昨日の夕方時…
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 今月で退職する社員のために送別会を近所のレストランで行いました。 次の職場は、知財関係の会社のよ…
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 先日の夕方。 その日の夜から飲み会だったので、「あがりモード」 が、16時過ぎから問い合わせの…
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 3年前の特許相談。 相談内容は、「新商品に関する特許を取りたいです!」とのこと。 新商品のアイデ…
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 特許実務(事務ではないです)では、 審査において、お客様の発明について進歩性があることを説明する…
「電源工事が不要」という特性を活かし、どこでも設置でき、災害にも強く、しかも環境に優しい。そんなソーラーパネル搭載型の街路灯は、これからのスマートシティ化やSDGs推進のカギとなる存在です。導入コストや電気代、環境負荷を見直したい方、ソーラー街路灯を新規ビジネスとしてお考えになられる方は、ぜひ一度ソーラー街路灯を検討してみてはいかがでしょうか?
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 数年前の特許相談。 相談内容は、「新商品に関する特許を取りたいです!」とのこと。 ポイントは、「…
いつもご覧いただきありがとうございます!前回は残業時間について触れました。4月から新しい方が入社されたり、労働状況について考えるタイミングも増えると思いますので、その際のネタとして少しでもお役に立てると嬉しいです。https://miraidot.com/blog/2512/毎日10分効率化シリーズスタート!今回から数回に分けて、「毎日10分効率化」できるような小ネタをテーマに扱っていきます。毎日10分の削減で、1
廃棄される前にちょっと待った!そのソーラーパネルをリユースできますよ!
不要になったソーラーパネルは、廃棄する前にリユースの可能性を考えてみましょう。環境負荷の軽減、コスト削減、そしてさまざまな用途での活用が可能です。個人での利用だけでなく、専門会社への買取依頼といった選択肢もあります。適切な方法でリユースすれば、資源を無駄にせず、より持続可能な社会の実現に貢献できるでしょう。
病院とクリニックの違いを理解し、適切に使い分けることで、スムーズに医療を受けられます。また、医療法人の形態によって、可能な事業の範囲が異なるため、売店業務や駐車場経営を行う際は、法人の種類や法律上の制限をよく確認することが重要です。
今まで通りじゃ危険!?知っておくべきPCセキュリティ対策の種類
前回のブログでは「データを守る」ことの重要性についてお話しました。 今回はその延長として、パソコンのセキュリティ対策について考えてみます。https://miraidot.com/blog/2497/ある日、突然パソコンが使えなくなる…?「社員がメールを開いたら、パソコンが動かなくなった…」「業務データが暗号化され、身代金を要求された…」「取引先になりすましたメールに騙され、振込詐欺に遭った…」これ
前回は、DX以前にデータをしっかりと守って活用しましょうね!というお話でした。https://miraidot.com/blog/2492/今回は「守る」ことについて深掘りしてみますのでお付き合いください!まず「何を守るべきか」を知ることからスタート仕事をしているうえで、日々さまざまなデータが生まれています。しかし、「どんなデータがどこにあるのか」「それがどれほど重要なのか」を正しく把握している会社は意外と少ないの
「データの保護と活用」こそがDXの最初の一歩前回はDXに対する向き合い方について書いてみました。DXは小さなことから始める、その積み重ねが大事といった内容ですので、よろしかったらご覧ください!https://miraidot.com/blog/2470/ですが…「DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組みたいけれど、何から始めればいいかわからない…」 そんな中小企業の社長さんは多いのではないでしょうか?DXというと
前回、前々回とDXについて触れてきました。DXに取り組む必要性はご理解いただけたと思います。まだの方はぜひご覧ください!https://miraidot.com/blog/2453/今回も同じDXをテーマに、『社長の考え』にフォーカスして話をします。DXをコストでしか見てもらえないと、IT担当は苦しむ多くの企業を支援している中で感じること、それはDX(IT)導入を"コスト"で判断されている企業が多いということです。
前回は「結局、『DX』って何?」をテーマに上げました。今回のテーマに繋がっていますので、よろしければご覧ください。https://miraidot.com/blog/2439/中小企業こそDXに全力で取り組まなければならない理由【出典】日本を支える中小企業:中小機構今も昔も、日本の経済は中小企業が支えているといっても過言ではありません。中小機構によると、全国の企業のおよそ99.7%、336万社以上の中小企業があり、
『DX』という言葉が使われるようになったきっかけ誰もがきいたことのある『DX』、言葉自体は2004年にスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授によって提唱されたとのこと。その後、経済産業省が2018年に発表した「DX推進ガイドライン」をきっかけに、DXの在り方が示されて、使われ始めました。「DX推進ガイドライン」は「デジタルガバナンス・コード」に名を改め、次のような内容を実現するための手引きとしてまとめられています。
組織において、面倒臭いこと。これを喜んで行う人はいない。私も嫌いです。 しかし、それが仕事なのだと理解しています。お客さんの面倒を引き受ける。それが製品作り、おもてなし、フォローやサポートの原点。 面倒くさいなと思っても、放置、見過ごしは、絶対にやらない
オンラインで対話する。コロナによって、随分増えました。しかし、直接会って対話することと単純に比べると、やはりオンラインでは共有できないものがあると気づく。 遠方の方と対話ができる。時間の融通がつきやすい。確かに利便性は、オンラインが勝る。 それでも、対話
今年の夏に定年退職を迎える予定です転職して21年正社員として勤務してきました希望としては退職金をいただいて、その後継続雇用で最低65歳までは働きたいところですでも無理だろうな~ 経理担当なので嫌でも会社の財政事情がわかってしまう過去最低の状
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 昨日は、終日会議でした。 朝イチの会議は、弁理士会の公務。 来年度の進め方についてのオンライン…
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 先日の弁理士会の会議にて。 論点に沿った言葉選びができていないと意思疎通が損なわれるな~ と思…
中小企業白書の統計データを、わかりやすくイラスト化しました。文章だけでは理解しにくいデータも、視覚的に整理することでスムーズに把握できます。特に、暗記が苦手な方や試験対策をしている方におすすめ。