メインカテゴリーを選択しなおす
昨日の相談者さん。僕と話をした後、今回は商標登録をしないと決断されました。 賢明な判断だと思いました。登録の可能性が低いからではありません。この方は「まだ機が熟していないな」と感じたからです。 せっかくお金をかけて商標登録にチャレンジするならその投資を回収したいでしょう? 自分は何のために商標登録をするのか?それを理解してから商標登録にチャレンジする方が収穫できる果実は増えるはずです! ❖商標登録の意味を理解した上で商標登録に臨むのが大事 今回の相談者さん。知らない方ではありません。顔見知り。 話したこともあるし、その方の活動も見聞きしています。だから、今回相談された商標は
お休みのところ失礼。ネームチェンジャー・ヤマダです。 今日は動画公開のお知らせです。 昨年10月30日に滋賀県で登壇したセミナーの動画が、近畿経済産業局のウェブサイト「みんなの関西ちざいば」で公開されました。 みんなの関西ちざいば|ナレッジページ せいぜい5分程度のダイジェスト動画かと思いきや、なんと約55分のセミナーがフルサイズで公開されています! セミナータイトルは「目指せ認知度向上!ネーミングの科学と商標登録のキホン」。 このセミナーはかなり好評だったようで、今年も近経局さんの別のセミナーへの登壇が決定しました! ❖セミナーの概要 このセミナーは「売上アップに効くネー
バラのネーミングには、人物にあやかった名前や、花の形や色合いからイメージしたもの、あるいは単なる思いつきで名付けたようなものと、いろいろですが、このカフェラテは、花の色合いから、なるほど!と納得するネーミングです。コーヒー好きの人が考えたような・・・
【開催報告】トークライブ「ヤマダがネーミングをする時 考えていること」
昨日、6月18日(水)、月イチ恒例のライブ配信を行いました。 今回はヤマダの新たな肩書き「ネームチェンジャー™」の爆誕を記念して、ヤマダがネーミングをする際の思考法、ネーミングのノウハウ、実際のネーミングコンサル事例を紹介しました。 ネーミングの専門家・ヤマダの頭の中をのぞける1時間となったはずです。 以下、トークライブの内容をレポートします。 直前の予告にも関わらず、メーカー知財部員、社労士・中小企業診断士、出版プロデューサー、大学生と、バラエティに富んだジャンルから4名の方にご参加いただきました。 ありがとうございます! なお、このポストの最後に「AIの中の人(男女2
【緊急告知!】明日、6月18日(水)よる9時から、トークライブ「ヤマダがネーミングをする時 考えていること」を開催します
つい最近、ヤマダはビジネス上の肩書きを「ネーミングプロデューサー」から「ネームチェンジャー™」に変更しました。 この「ネームチェンジャー™」の爆誕を記念して、ヤマダがネーミングをする際の思考法、ネーミングのノウハウ・テクニックを披露しようと思っています。 ネーミングの専門家・ヤマダの頭の中をのぞける1時間です! トークライブ「ヤマダがネーミングをする時 考えていること」番組内容 肩書きは自分の看板・代名詞です。 名前を作る、ネーミングをすることは自分の旗を掲げること。ブランドづくりのはじめの一歩なのです。 オリジナルの肩書きを持つことで、自分の特徴や独自性を表現することがで
「AIで作ったネーミングやロゴマークは商標登録できるの?」について弁理士が解説
今日の日経に、特許庁が「AIが作成した文字やマークについても商標登録を認める」旨の方針を示したことが報じられていました。 AIが作成した文字やマーク、商標登録認める 特許庁小委員会 - 日本経済新聞 特許庁は13日、産業構造審議会(経済産業相の諮問機関)の商標制度小委員会を開き、人工知能(AI)を利用して作成した商標の登 www.nikkei.com 正直、僕は「え?何か問題ある?」「わざわざこれを言う必要ある?」と思ってしまいました。 なんでそう思ったのか? 誤解されがちな「著作物」と「商標」の違いに触れながら、AIが創ったネーミングやロゴマークを商標
名前は自分の看板。自分を特定してもらうための識別番号。 他人が自分に触れる一番最初のタッチポイントで、その人の第一印象を決定づけるもの。 だから、名前を変えれば印象が変わる。影響力が変わる。当然、相手の反応も変わる。そして未来が変わっていく。 その変化を生み出す仕事をしたいと思って、僕も名前を変えることにした。 今日から僕は「ネームチェンジャー」として活動していく。 今から遡ること2ヶ月前。友だちのおっくんからこんな指摘を受けた。 「ヤマダさんは他の人には面白いネーミングをつけるけど、自分は『ネーミングプロデューサー』って!普通すぎじゃない?」って。 自分でも薄々感じてい
令和の米騒動。お米の価格高騰が問題となっています。 そんな中、大手コンビニチェーンのローソンが古米を「ヴィンテージ米」と称して売り出したことで、ネット界隈から総ツッコミを受けています(苦笑) 「ヴィンテージ」というと、普通は「ヴィンテージワイン」のように熟成が進み、価値の高まったものを指すのではないか?その言葉を新米と比べて美味しくない、価値が低いはずの古米に使うなんて!と、ツッコまれているわけです。 このニュースをネーミングの観点から考察してみましょう。 #街で見かけたネーミング ❖ローソンが古米に「ヴィンテージ米」とネーミングすることの功罪 「ヴィンテージ」は、ワイン
【あなたの名前はどのレベル?】ネーミングの良し悪しを決める「識別力」の5段階!
ビジネスの顔となる「名前」。商品名やサービス名、会社名やブランド名…。 これらはお客様の第一印象を左右し、認知度を上げる、選んでもらう、ブランドを成長させるなどを左右する大事な要素です。 そのネーミングの良し悪しを決める一つの要素が「識別力」です。名前がありきたりで、その名前を聞いてもあなたのことを思い出してもらえないのではネーミングの意味がありません。名前はあなたのことを示す独自のシンボルになっている必要があります。 実はこの識別力には5つの段階があるんです。さぁ、あなたのネーミング(≒商標)はどのレベル?早速チェックしていきましょう! 識別力が弱いものから順に説明していきま
今の時代、サービス内容や価格だけでの差別化は難しい。 あなたと同業の専門家は腐るほどいます。 ですが、お客様はあなたの分野の専門家ではありません。残念ながら、専門性の微細な差は理解できないのです…。 その他大勢とならないために、唯一無二の存在と理解してもらい、お客様に選んでもらうために、何が必要なんでしょうか? その一つの答えが「肩書きネーミング」です。 「肩書きネーミング」はあなた自身の「個性」や「強み」を効果的にアピールするためのブランディングツールとなってくれるのです。 ❖「肩書きネーミング」とは自分の個性や独自性を表現する愛称・ニックネーム 「肩書きネーミング」と
「カッコいいネーミングを考えたいけど、センスがないからムリっ!」 そう考えてる人、多くないですか? ネーミングはクリエイティブな世界。ひらめきや感性、センスが大事。だから自分にはできないんだ。 そう決めつけて、ネーミングから逃げようとしている人をよく見かけます。 でも、センスを要求されるのはプロの世界。自分の商品のネーミングをするくらいならセンスは不要です。 今日は食器用洗剤を題材にネーミングの法則を探ってみましょう。 ❖ ネーミングの良し悪しは並べてみればすぐわかる ネーミングの基本を知るのにオススメなのが身近なネーミングを見ることです。特に大企業の商品のネーミングはコピ
こんばんは。弁理士・ネーミングプロデューサーのヤマダです。 AIの発展が半端ない昨今。ネーミングの世界にもAIの波が押し寄せてきています。 今日も見かけてしまいました。ネーミングを提案してくれるアプリを。 「ちっ。俺の縄張りを荒らすんじゃねぇよ!」とイラっとしつつ、じゃぁあんたの実力の程を見せてもらおうじゃねーかと、自分のサービスのネーミングを依頼してみました(笑) ネーミングプロデューサーがAIネーミングサービスの実力を査定してやるよ!(ウナギ・サヤカ風) ❖ 今回見つけたネーミング作成アプリについて このネーミング作成アプリ。AIを使ってネーミングを提案してくれる無料のア
管理栄養士で「食べても食べても太らない法」などのベストセラーを持つ菊池真由子先生から、SNS経由でご質問をいただきました。 どうやら、スーパーで「コラーゲン鯛」という鯛を見つけて、その「コラーゲン鯛」が商標登録されていることに興味をお持ちになったよう。 コラーゲン鯛® 「こういう時はスーパー弁理士山田龍也先生にコメントをいただきたいところ」とまで書かれてしまったら、回答するしかないじゃない!(笑) 僕なりに回答してみたいと思います。 ❖ 菊池先生からの質問内容 菊池先生の投稿をざらっと要約(意訳?)してみると、こんな事が書いてありました。 スーパーで「コラーゲン鯛」なる
商品やサービス、お店の名前...。皆さんは、その「ネーミング」についてどれくらい考えていますか? 「言葉を考えるのは苦手」「ぴったりの言葉が見つからない」…。そんな風に感じている人も多いんでしょうね。 皆さんは商品やサービス、お店に対しては「熱い思い」があるはずです。でも、それを「端的な言葉で表す」のが難しいと感じているんだと思います。 でも、「ネーミング」はビジネスを活性化させる起爆剤になります。考えたらきっといいことがありますよ! ❖ ネーミングにこだわる意義 商品名はただの文字列ではありません。お客様と商品、お客様とお店をつなぐ「架け橋」となるツールです。 例えば、お
弁理士として商標権の取得をお手伝いし、ネーミングプロデューサーとして商品名などのネーミング作成をサポートする。これだけでは不十分だと感じていました。 商標権を取っても、良いネーミングを作っても、ろくに活用できない人が多いからです。 何故か?商標権もネーミングも、「ブランドづくり」のための一つのツールにすぎないという点を理解していない人があまりにも多いからです。 「ブランドづくり」を理解し、商標権やネーミングをうまく活用して欲しい。そういう思いから始めたのが「マイフラッグ」の活動です。 「マイフラッグ(myflag)」は2023年10月に、小規模事業者のためのブランドづくりコミ
#街で見かけたネーミング シリーズ。 ただの商品説明は「ダメネーミング」。ネーミングでは商品をそのまま説明しない。商品の香りだけ残ってればいい。 こんな説明をしたら、セミナー参加者からは不満の声が続出(苦笑) 「えーっ?香り?」「よくわかんなーい!」 はいはい。わかったわかった。ちゃんと説明するから! 商品内容をただ説明するだけだと、みんな似たり寄ったりのネーミングになっちゃうでしょ? だからオリジナルの造語にするの。その造語の中に商品をイメージできるワードをちょっとだけ残すの。 今日、ちょうどいい例を見つけたので紹介します! ❖ 缶詰め専門店「カンダフル」 今日は仕
#街で見かけたネーミング シリーズ。 なかやま検脈! 脳卒中や心不全の原因となる「心房細動」の早期発見のため、毎日、自分で脈を計ること、検脈することを啓発するキャンペーンCM。 健康キャラの「なかやまきんに君」をキャラクターに据え、検脈の大事さをアピールしています。でも、ちょっともったいないなと感じました。 実はこのCM、様々なメディアで展開しています。 が、しかし…。メディアによって使っているキーワードが違うんですよね。これはもったいない! キーワードは1つに絞って使い回す。その方が確実にアピール力が上がります。 ❖「なかやま検脈!」というワードについて 「なかやま検脈
自分より格上の人に対してセミナーをするのはプレッシャーがかかる。 既にこんなことは知ってるんじゃない? セミナーの趣旨や期待された内容に合っている? 「こいつはこんなもんか…」と、ガッカリされない? でもね。そんなの考えなくていいの。 あなたを講師として選んだのは向こうなんだから。噛み合わなければ、「あっちの人選ミスじゃん!」って思えばいい(笑) 大事なのはあなたの精一杯をぶつけること。 そして、あなたの知識をちょっとだけズラす。別のジャンルに転用・流用する。これで立派なセミナーコンテンツができあがるんだ。 ❖ ジャンル違いのセミナーを依頼された。さぁどう
#街で見かけたネーミング シリーズ。 あなたは電車に乗ったとき、何をしていますか? まさか、ぼーっとスマホなんていじってないだろうね? せっかく電車に乗ったなら、中吊り広告を見よう。マーケティングの勉強になるから。特にアルコール飲料の広告は要チェック! アサヒビールの新商品「ザ・ビタリスト」のネーミングを分析! 僕は電車に乗ったらいつも中吊り広告を眺めてる。 特にアルコール飲料の広告は必見だね。ビール、発泡酒、サワー、カクテル…。大手各社がしのぎを削るこの業界。各社のマーケ部門も力が入っている。大手広告代理店もいっちょ噛みしてる。秀逸な商品名やキャッチコピーが溢れているよ。
どんな種類の製品でもブランド名はマーケティングの重要なファクターだ。ブランドイメージ形成の中心的存在であり、競合製品と差別化する手段でもある。医薬品の場合はその性格上効能効果がありそうな名前が要求される。ただ医療用医薬品の場合は製品名の混同による投薬ミス
ひょんなことから、「ネーミングプロデューサー」に替わる新たな肩書きを模索することになった。改名プロジェクトの発動です。 自分でも気に入って使ってきたわけではなかった。特に思い入れもない。「これじゃない感」が心の奥底に潜んでいた。長いし、説明的だし、凡庸だし、記憶に残りにくい…。 ということで、そこそこ長い間使ってきた「ネーミングプロデューサー」の肩書きを捨てることになりそうです。 ネーミングは「違うな」と思った時が変え時 ある人から言われたのよね。「ネーミングの仕事をしている人にしては、ありきたりじゃない?」って。 なので、思い切って変えることにしました。ただ…。新しいものを
昨日、友人から、耳の痛い指摘を受けてしまった。 「ヤマダさんは他の人には面白いネーミングをつけるけど、自分は『ネーミングプロデューサー』って!普通すぎじゃない?」と。「医者の不養生でしょ!」とまで言われてしまった。 確かに(笑) こんな指摘をされるのはかなり恥ずかしい。 常日頃、会社名や商品・サービス名、活動する際の肩書きなどの相談に乗り、「もっとインパクトのある名前を!」、「お客様の感情を動かす言葉選びを!」なんて熱く語っていたのに、自分の肩書きがありきたりで平々凡々だったとは! 全くもって「医者の不養生」(苦笑) ありきたりの名前を名乗っていたら、この人にネーミングを任
昨日、新サービスのネーミングについてのご相談を受けてきた。 「ありきたりの名前しか出てこないんですよ~」 「他の人が使ってるのと似た名前になっちゃいます…」 ありがち。面白いネーミングを考えようとしても、このポケットに落ちてしまう人は多いと思う。 「比喩」は表現を豊かにする そんな人にお勧めしたいのは「言葉の置き換え」。もっと具体的に言えば「比喩」だ。 何かを表現する時にそのまま説明するのではなくて、何かにたとえてみるということ。ただ、「君はキレイだ」と言うんじゃなくて、「君はバラより美しい」と言い換えてみる。この方がその人の美しさや華やかさが強調される。 商品名のネーミン
#街で見かけたネーミング シリーズ。 いつも冷食でお世話になっている「マルハニチロ」! この度、社名を変更するんだそうだ。 その名も「ウミオス(Umios)」。 「Umi」は「海」だろうけど、「os」ってなんだ?と思ったら、 社会や地球と一体になる意思を示す「one」と、社会課題の解決を意味する「solutions」の頭文字を組み合わせなんだって。事業拡大を見据える海外で通じやすい社名にしたとのこと。 社長の池見賢氏曰く「食を通じて地球規模の課題を解決していくという決意を表した」(`・ω・´)シャキーン! そうねぇ。水産食品を扱うマルハニチロだから、「海(Umi)」はいいとし
Xでストリートピアノ(ストピ)に関する投稿が炎上しています。 ご存知ない方のためにさらっと概略をお伝えしておきますね。フードコートの中にストピを設置・管理している運営者がストピ演奏者に向けて、 練習は家でしろ つっかえてばかりの演奏に多くのクレームが入っている つっかえずに弾けるようになってから、ここで弾け 手前よがりな演奏は『音楽』ではなく『苦音』だ こんな趣旨の投稿をし、炎上しているんだそうな。 なんだか不寛容な世の中になっちまったなぁと感じます。 ストピは気軽に誰でもピアノに触れられる。そういうものじゃないの?ホテルのラウンジピアノじゃないのよ!
今週、19日(水)の21時から。3月度のmyflag(マイフラッグ)LIVE配信を行います。 今回は珍しくゲスト回です。士業の肩書きネーミングのパイオニア・コンビニ社労士®の安 紗弥香さんです。 今回は安さんに「士業のブランドづくり」の必勝法を伝授してもらおうと思っています! 士業の憂鬱…。自分の専門性・独自性を見つけてもらえない 士業に仕事を頼みたいけど、誰にお願いしていいかわからない。 お客様からすると、とかく士業の仕事はわかりにくい。誰がどんな仕事を引き受けてくれるのかがわからない。 当たり前です。お客様は士業の仕事を何も知らないズブの素人ですから。 士業は法律で認めら
【ネーミング】飲食店集客|クセすごネームで差別化に成功した事例
「ネーミング」の効果を使って、競合他社と差別化し、お客様に「知ってもらい」「覚えてもらい」「楽しんでもらう」コツについて説明しました。 差別化はあなたのビジネスが生き残り、成長するための重要なポイントです。 ネーミングは、差別化に大きなインパクトを与えるだけでなく、コストを抑えて「差別化」を進める良い方法になるでしょう。
「そんなこと言われたって、私のやってる仕事なんて誰かしらが既にやってますよ!」 ネーミングのコンサルを受けに来た士業さんがチャットの向こうでキレている(苦笑) そらそうよ。士業は法律で認められた仕事をやっているんだから。でもそれを打ち出している限り、外から見れば金太郎飴。みんな一緒で区別がつかない。コモディティ化。だから、相見積をされて一番安いところが選ばれる。汎用品は価格競争になる。 そうはなりたくないんでしょ。同業の人と差別化したいんでしょ。だからネーミングを作りに来たんだよね? だったら、他の人と自分が何が違うかを見つけなきゃ。もっと自分を深堀りして。お客さんがあなたを選
ネーミング・商標は競合店や類似商品と区別するための目印だ。商標登録の条件の一つに「識別力」というのもある。だからありきたりの名前はダメなんだ。名前に独自性・オリジナリティがあった方がいい。 ただ、それは高度な創作性までは必要ない。一般的に使われている言葉、どっかで聞いたことがある言葉を使ったっていい。 大事なのは、その名前を使う商品やサービスの分野で当たり前に使われていないこと。 ネーミング分析 in 浅草橋 今日はビジネス交流会で浅草橋へ。浅草橋で見かけたネーミングについて講釈を垂れてみよう(笑) 野郎ラーメン 野郎ラーメン 「野郎」なんて普通の言葉じゃない。で
2月度のLIVE配信は来週19日(水)21時から。 ヤマダが実際に手掛けたネーミングの実例を紹介します。 そもそもどんな人にネーミングのアドバイスをしているのか? ヤマダがどのようにしてネーミングを作っていったのか? 施術前と施術後のビフォーアフターは? 生の事例を赤裸々に語ります。このLIVE配信を視ると、あなたも今すぐヤマダに相談したくなるはずです(笑) 今回のLIVE配信ではネーミングでお悩みの方に公開アドバイスをしたいと思います。ヤマダのアドバイスを受けてみたい方はぜひ立候補してみてください! ライブ配信「ネーミングはこうして創る」番組内容 ネー
良いネーミングが降ってくるのはセンスのいい人。ほとんどの人にはそんなセンスはない。 良いネーミングをしたければ他人の良いネーミングを見ること。それを真似ぶこと(パクりはダメよ!)。 僕も日頃からやっています。街に出ると電車の中吊り広告やお店の看板、駅に貼ってあるポスターを観察する。人間観察ならぬ言語観察です。 そんな中から秀逸なネーミング・キャッチフレーズをいくつか紹介します。 集まる集客® いいネーミングよね。 ビジネスを行う上で一番大事なのが集客。一番困るのも集客。経営者最大の関心事。 でも大抵の経営者は「集める集客」をしてしまう。金をかけて広告をばらまいたり、他
昨年12月23日から一日一投稿を始めました。たった140文字。ようやく一ヶ月継続できました。今日は商標登録をテーマにした投稿を振り返ります。 YouTuberは他人の商標に気をつけろ(1月7日) 【YouTuberは他人の商標に気をつけろ】有名YouTuberが突然ニックネームを変更。視聴者は「どうした?」と騒いでいるが、おそらく商標権の問題だ。調べてみるとそれらしき商標登録がある。その名前でいくつもチャンネルを運営していたのに。こういうのは人気が出てきたときにやられる。要注意。 — スイーツ弁理士 ヤマダ|商標・ネーミング・言語化の専門家 (@sweetsbenrishi)
1/15(水)に今年一発目のライブ配信を行いました。テーマは「ブランディングを再考する」。過去最高13名の方にご参加いただきました。AIの進歩で「ブランディング」の重要性は確実に増します。その対応策についてお話ししました。 AIの進歩発展が世の中にどんな影響を与えていくのか? 最近、よくお話ししていることです。いろいろな影響があるんでしょうが、僕が指摘していることは「商品やサービスの均質化」です。AIは物事の答えを教えてくれます。最適値を示唆してくれます。それを誰もが見られる世の中になります。 誰もが正解を知っている世界。そこでは何が起こるんでしょうか? (ヤマダの仮説)作ら
博多のお土産頂きました🙏ありがとうございます❣️ こんな可愛いネーミングのお菓子、ホンワカなります🥰 やきもち焼いてるひよ子ちゃん、どんなお菓子なん?ワクワクしながら開封☺️ ジャーン🎉 いやーん,美味しそう😋 実は、ひよ子ちゃんの形かな?なんて思ったので ほー、ま...
ヤマダのコミュニティ「myflag(マイフラッグ)」のメンバーが100人に到達!小規模事業者の方向けのブランドづくり勉強会です。一昨年の10月から月イチのライブ配信を重ねること15回。ようやくここまで来ました。ただ満足感はないです。幽霊部員も多いので(笑)人数より熱量を高めたい。 「myflag」は「旗を立てよう。小さくてもいい。自分だけの旗を。見つけてもらおう。一人でもいい。あなたを求めている人に」がコンセプト。スモールビジネスを営む人たちが自分だけの個性や独自性を削り出し、その仕事を心の底から求めているお客様と繋がるためのヒントを提供しています。 主な活動は毎月第3水曜日よる9
誰が名付けた!?グッドネーミングだ!!3ライト運動(初気事)
今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」 ※本ページには、プロモーションが含まれています※ ☆ランキング参加中☆ にほんブログ村 #ライフスタイル 本当に、よいネーミングだと思うよー。考えた人、思いついた人、ちゃんとした運動として成立するまで漕ぎつけた人、みーんなえらい!すばらしい!「3ライト運動」=「サンライトうんどう」 前回シリーズリンク hatch51.com 3ライト運動の定義は「夕暮れ時から夜間に掛けて多発している歩行者の道路横. 断中の事故抑止を重点とし,3つのライトを推進し,交通事故を抑止する運動」 とのこと。もっと言葉を増やした定義としては「夜間における…
「かきたねキッチン」。日本初の柿の種専門店。柿の種を「かきたね」とは通常略さないし、「キッチン」で調理する人もいない。この「ちょっとした違和感」が印象に残る。「どういうこと?」と興味が湧く。ネーミングでは、スッと流れずに「ひっかかり」を作ることが大事です。 「かきたねキッチン」のネーミングのポイント ①「柿の種」を「かきたね」と略したこと 「柿の種」のことを「かきたね」って言う? 僕は言ったことがないし、聞いたこともない。「柿の種」は「柿の種」でしょ(笑)。もともと5音の短いワードで、省略するほど長くないよね。 でも、この「かきたね」と略したことが良かったと思っている。「柿の
【保存版】おしゃれな音楽用語20選【知っているとかっこいい】
おしゃれな音楽用語をご紹介します。なんかいいグループ名を付けたい時など、ネーミングでも役に立つ、かっこいい音楽用語を20個一気に並べました。
話し方コーチの喜多村 明子さんにご紹介いただきました。 私が謳っている 《ほんとうの話し上手》は、 山田 龍也 さんにネーミングしていただいたものですが、 これこそが目指していた姿かもしれないな、と思います。 喜多村 明子さんのFacebook投稿(2024年12月23日付け) こういうのが一番嬉しいです。 使ってみて、しっくり来て、これこそ自分の名前だ、と認識してもらえる。最高です! こういう風に喜んでもらえると、名前をつけた甲斐があるなと思います。 僕は普段、喜多村さんにしたように、名前をつけてあげる、ネーミングを納品する、というサービスは行っていません。これはイベント限定
こんにちわんこ。ママリンがまたちょっとしたことに感激したんだよ、のエンジェルタルです。これは2010年2月・5歳の時のタルちゃんです。FBに自動的に広告が入りますよね。その中にこんなのがあったんですよ。あらー、卵焼きはそのものズバリTamagoyakiっていうノネー。オムレツともスパニッシュオムレツともやっぱり違うものですもんね。以前こんな記事を書きましたが ↓Sushiに続け、日本の○○○○!ズバリそのままネーミングまたし...
【税務署】年末調整しただけ = 確定申告していない【行ってきた】
昨日の疑問について、税務署に行って聞いてきたのでメモ。結論:「年末調整しただけ」=「確定申告してない」疑問の整理昨日のことを踏まえて税務署で聞くことを整理すると、①会社員時代、ボクは年末調整の書類を会社に出しただけだけど、それが「確定申告を
師走。今年も残り1ヶ月弱。街はもうクリスマスの雰囲気。スーパーにはお正月飾りもチラホラ。世間も仕事も慌ただしい。でも今年の汚れは今年のうちに。しっかりやり切って、スッキリとした気分で新年を迎えましょう!10月11月の活動を振り返ってみました。 (1)知的財産セミナー@滋賀: 知的財産セミナー「目指せ認知度向上!ネーミングの科学と商標登録のキホン」 10/30(水)。琵琶湖のほとり・滋賀県大津の「コラボ滋賀21」という会場で、近畿経済産業局主催の知的財産セミナーに登壇してきました。 「売上アップに効く ネーミングの科学と商標入門 in滋賀 ~ネーミング基本の「キ」と商標入門、中小企業
豆腐の日と札幌赤レンガ=道庁も工事中赤レンガ見ず?と続・・・・・・・・講習の癒し絵ネ-ミング青空
豆腐の美味しい食べ方教えて!▼本日限定!ブログスタンプ 冷やっこでも、何にしても、 他の素材との相性もバッチリgood!あなたも…
今日☕の日と札幌赤レンガ=道庁も工事中?と続・・・・・・・・講習の癒し絵画に出口マ-ク見る?!
普段、飲んでるコーヒー教えて!▼本日限定!ブログスタンプ 決めている銘柄も高くて買えない(笑い)あなたもスタンプをGETしよう …
大谷君54-59でお疲れ様!と9/30[くるみの日]札幌☀?と続・・・・・・・講習の癒し絵画
大谷翔平 選手お疲れ様でした~~m(_ _)m「3冠王ならず 4打数1安打で4厘差及ばず 「54-59」で全日程終了」と日刊スポーツのサイトにあった?! が…
9月28日札幌22.5度☀?と続々々々々々々-講習の癒し絵画え?何故かネーミングないのもあった!
9/28日の札幌☁⇒☀でも、22.5度でも蒸し暑かった?しかも~~~ 来週は10月になっても・・・26度越えもあり 蒸し暑い日もありで・・・いきなり冬へ!?(…
27日の札幌24度でも蒸し暑?と続々々々々々-講習の癒し絵画ネーミング[舞踊鷺(さぎ)娘]由来?
9/27日の札幌☂⇒☀でも、24度でも蒸し暑かった?しかも~~~ 来週は10月になっても・・・25度越えもあり 蒸し暑い日々からいきなり冬へ!?(^^;)}}…
26日の札幌25度程で蒸し暑い?と続々々々々-講習の癒やし絵画ネ-ミング[舞踊鷺(さぎ)娘]由来
9/26日の札幌25度程☀でしかも・・・蒸し暑い日々~ !? 一方東京でも・・・また残暑が戻…