メインカテゴリーを選択しなおす
昨日は「アウトプット大全」が76万部のベストセラー本となった、精神科医・樺沢紫苑先生の言語化術をお届けした。 今日はその続編。ダイヤモンド社の編集者・淡路勇介さんの言語化術を紹介しよう。 淡路さんは「頭の良い人が話す前に考えていること」を82万部の大ヒットに導き、ビジネス書の年間ランキング2年連続1位を獲得した凄腕編集者さんです。 セミナーを聴いていても、伝える力やワード選びのセンスはさすがでした! ❖ 淡路さんの言語化術 淡路さんの講義 淡路さんは「置くだけで売れ続ける本を作りたい」そうだ。 だから、淡路さんの言語化もそういう考え方に基づいてなされているのだと思う。 以下
「アウトプット大全」76万部。 「頭の良い人が話す前に考えていること」82万部。 「本が売れない」と言われている中、これだけの実績を叩き出すお二人は紛れもなく文章の達人。 今日は出版企画書の書き方がテーマのセミナーだった。でも、「言語化」や「ネーミング」という視点で聴いても大いに勉強になる内容だった。 一部を紹介しよう。 ❖ ウェブ心は夏の出版企画コンペに向けて動き出した 2025年5月17日。精神科医・ビジネス書作家の樺沢紫苑先生が主宰するウェブ心理塾の月例会。 ウェブ心はこれから、夏の出版企画コンペに向けて出版シーズンに入る。セミナーも出版に関するテーマにシフトする。 今日
世の中桜満開でThe 春🌸ですが、次男に『お花見でも行こうか?』とは言い出せずにいます。気分が最悪ということもなさそうだけれど、とにかく眠くてだるい、何もやる気が出ないという状況なので、そんな浮かれた言葉言いにくくて。否定されるのが怖いので...
【読んだ本】 もしも社畜ゾンビが『アウトプット大全』を読んだら 樺沢紫苑
● 【読んだ本】 もしも社畜ゾンビが『アウトプット大全』を読んだら 樺沢紫苑 読みました。 自分が読んだ本を忘れてしまう僕の記録として、ブログに残しておきま…
本日は、皇紀🎌2684年令和6年西暦2024年12月23日月曜日です。 読書好きのみなさん、どうやって本を読んでいますか? ・重要だと思う部分に、付箋を貼ったり線を引く・メモをしながら読む・読んだ後、感想を書く・特に何も気にせず、ただ読む いろんな読み方があると思います📗 私は昔は「ただ読んで終わり」だったのですが、読書術系の本を何冊か読んでいくうちに下手でもいいから感想を書こうという気持ちが芽生えてきました。 ただ読むだけだと、内容をほとんど忘れてしまうんですよね😣「とにかく読むのが楽しい!」という人はそれでも構わないと思いますが、せっかく読んだのに忘れてしまうのはもったいないということで、…
はじめまして、眠井です。 本日はてなブログ登録&開設しました。 楽しいことだけを書くブログは別で持っていたのですが、今回やりたいことができ別にブログを開設したく、やりたいことを”はてなブログ”でトライしてみることにしました。 活動休眠期と”考える時間”の増加 コロナが蔓延する前までは休日は、平日よりも早い時間に起き出歩いていました。 好きなアーティストさんのライブに行ったり、趣味友達と出かけたり…とにかく家にいることが圧倒的に少なかったと思います。 そんな私が、コロナ渦を経て今では休日部屋でのんびりする日もある生活に変わりました。お仕事も転職をして、工場勤務から事務職に。環境が変わり、考える時…
メモをする習慣 インプットとアウトプットに関する本をいくつか読んだこともあり、最近はアウトプットの重要性を強く感じている。 私が読んで実際に生活を見直すきっかけを作ってくれたのは、こちらの2冊。 学びを結果に変えるアウトプット大全 樺沢紫苑 メモの魔力 前田祐二 学びを結果に変えるアウトプット大全 amzn.to 1,584円 (2023年07月06日 10:34時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book
皆様、お疲れ様です。 今回は樺沢先生の著書、「アウトプット大全」の感想を書かせて頂きます。 タイトルはチャプター2 【科学に裏付けられ、伝わる話し方】の項目名から引用です。 私が好きな箇所は、このチャプター2の「謝る」の部分ですね。 ある心理実験の結果について書かれています。 一文を抜粋しますと 【結果は、被験者の評価が下がる、下がらないに関係なく、助手が謝ったグループで評価が高くなったのです。 つまり、謝ったほうが評価が上がるということ。多くの人は、「謝る」と自分の評価が下がるような気がして、素直に謝れない原因になっていると思いますが、素直に謝ったほうが得なのです】とあります。 そして、【ま…
アウトプット前提でインプットをしよう~~「アウトプット大全」を読んで~~
こんにちは。ぱなしのお玲です。 私は、基本的に本を読んだら、アマゾンのレビューに読書感想文的なものを書く、ということをマイルールとして課しています。別に、壮大な読書感想文は書きません。ビジネス書などであれば大体、 その本を読んで得られた気づき その気づきをどう日常に取り入れるか(これから実践したいこと) を各3点くらいずつ書いて終わりです。 休職中に『学びを結果にかえるアウトプット』樺沢紫苑著を読んでから始めたその試みは、現在投稿数が26になりました。 以前の私は、読書の悩みを抱えていました。それは、読んだ内容をすぐに忘れてしまうことでした。ADHDの特性であるワーキングメモリが低い(記憶のお…
たくさん勉強したり,たくさん本を読んだり,たくさんセミナーに通っているけど,自分の実力が伸びてないな,と感じたことはありませんか?実はこれ,僕のことで,年間100冊読んでいるのですが,本の内容をあまり覚えてないことに気づきました。本の内容を
もう15年以上も前の話になりますが、、、。 記憶を辿りつつ、書いて参ります。 半年ほど、司法書士の勉強をしたことがあります。 その結果は、惨憺たるもので、、、。 模試では、偏差値20台だったこと
【Audible】樺沢紫苑「学びを結果に変えるアウトプット大全」感想
Audibleで樺沢紫苑「学びを結果に変えるアウトプット大全」を聴いた感想とオーディブルの紹介です。
アウトプット大全を仕事に活かして能力を最大限に発揮する方法3選!!
大全シリーズの先駆け?!アウトプット大全80個の方法の中から、僕が読んで実践しているものを3つご紹介します! 仕事に活かして能力を最大限に発揮するきっかけになれば嬉しいです。ぜひご覧下さい!