メインカテゴリーを選択しなおす
イタリアンカフェで朝食を食べた後は、そのままアムステルダムアベニューを上(北)に向かって歩き、目指すは116丁目付近にあるコロンビア大学。(レストランのテ...
矢島裕紀彦 著 「文士が愛した町を歩く」 これも、だいぶ以前に購入した本で、先日、本棚から取り出してみた本。 発行年から20年ほど前の本と思われる。当時はパラパラとめくってまたあとで、って
「世の中で澄むと濁るは大違い。フーケに凱旋門あり、ブーケに問屋街あり」いささか苦しい見出しです。カフェ「ブーケ」でアイス・カフェラテを飲みながら、語呂合わせをしていたのですが、こんな程度しか思い浮かびません。敢えて言えば「フーケに歴史あり、ブーケに歴史無し」かな。この店はリノベされ2年半くらい前に開店。人気店となっています。シャンゼリゼ通りにある「フーケ」と比較するのにもおこがましい。でも落ち着い...
2025年6月7日 土曜日 ローカルの人のSNSで、STEAKMENT というステーキ店が紹介されていた。 私の住んでいる所から10km程度離れた郊外にあるみたい。 グーグルマップで検索すると、乗り継ぎ無しのバス1本で行ける。 なので、バス料金は片道Rp3.500(34円)で行ける。 早速、バスに乗ってやって来た、バス停から750m歩きの先に店がある。 途中、小雨が降って来たので、折りたたみ傘を差しての到着。 歩いている最中に、何人もの人とすれ違ったが、傘を差しているのは日本人の私だけ、ローカルの人達はあまり傘は差さない。 店に到着 三つある看板の最上段に、店の看板がある。 牛のシルエットのデ…
中村藤吉本店さんではこんなにバラエティ豊かな抹茶のスイーツをいただく予定でした。そのために私的にはランチも控えたつもり。望海さんのインスタからお借りしまし...
2015年台灣燈會in台中の旅79 墩腳綠園燈區①大街尾福德祠なのだ
お茶を飲みながら歩くこと約700メートルほどで目的の場所「墩腳綠園燈區」に到着しました(^.^)小天使というお店の隣にある入り口から入りますよ~こちらは大街尾福德祠という御廟です赤い提灯がいっぱいですこちらの御廟には、旧豊原神社(現南陽國小)の四基の石灯籠と一対の狛犬が現存していると聞いて観に来たのです(`・ω・´)石灯籠は赤と緑にペイントされていました お次は狛犬さんです「狛犬」と呼んでいますが、...
昨夜の大雨で空気が入れ替わったとニュースで聞いた。街歩き、おそらく今日を逃したらしばらくできない。で、体操はあきらめて出かけます。目的は虎ノ門ヒルズと麻布...
2015年台灣燈會in台中の旅78 豐原廟東商圈燈區⑤樂活鮮瓶LOHAS TEAなのだ ※閉店済み
街歩きをする前にドリンクを買っておきますか……と茶水攤(ドリンクスタンド)を探す2人中世路沿いに初見のお店があったので行ってみることにしました 樂活鮮瓶LOHAS TEA 豐原站前店ロハス(健康で持続可能な、またこれを重視する生活様式)にはこれといって思い入れはなく、お初のお店というだけで選びました 金萱青露(少冰 無糖)金萱茶というとミルクやお花の香りがすると思っていたのですが、普通にウーロン茶って感...
2025年6月1日 日曜日 夕食を終えて、バスに乗るために大通りまで歩いて来た。 大通りの歩道を歩いていると、左手に白い動物がいる店が出来ている。 大通り沿いの店 好奇心の塊の私は、吸い寄せられるように近づく。 白い動物の上に、電光サインで動物の顔と文字が書かれている。 白色の動物 更に近寄って、白い動物のアップ写真を撮った。 白い猫? トラのような模様をしている。 後ろ姿で、何かを訴えている力を感じる。 近寄ってみて 上の電光サインを見る、MACAN(マチャン)と書かれている。 ジャワ語で「トラ」になる。 インドネシア語だと「トラ」は harimau(ハリマウ)になる。 実写版を見た記憶が無…
新潟・長岡あたり10_新潟市歴史博物館みなとぴあ 〜 TABI BAR & CAFE SUZUVEL
(記2025年7月8日) spice up spotで美味しいカレーを食べたあとは腹ごなしの新潟散策。この日は25,000歩ぐらい歩いた。 新潟市歴史博物館みなとぴあを目指して歩いていると、笹団子の工場があるではないですか。イートインスペースが有るのかな。2Fでおじさんがモグモグしているのが見えた。 新潟と言えば笹団子。田中屋本店 みなと工房。 腹ごなしの散歩の途中でまたまた栄養補給(笑) 新潟市歴史博物館みなとぴあ到着。本...
2025年6月1日 日曜日 4年前にジャカルタに初めて来た時に、何かの食事会で豚肉料理の店に来たことがある。 ジャカルタの事を何も知らない時なので、記憶は「モナス周辺の豚肉料理屋さん」だけ。 昨日、ローカルの人のSNSを見ていて、似ている店を発見して来てみた。 目的の店に到着 道路を横断して、店の横まで来た。 周囲の景色には、何か見覚えがある。 道路を横断してやって来た 店の色が、黄色だった記憶がある。 ただ、赤色の日の丸? 日本人なので、「赤色の日の丸」が描かれていたら、少しは記憶に残っていると思うが、記憶が無い。 入店する前に店を撮影 店に入ったようす、オレンジ色と黄色の店内の色調。 店に…
海外旅行にベストなボディバッグはこれ!選び方&おすすめ8選【2025年版】
スリ対策や快適さで選ぶ!海外旅行におすすめのボディバッグ8選を紹介。選び方のコツもわかりやすく解説しています
新潟・長岡あたり09_旧齋藤家別邸 〜 spice up spot 3種あいがけカレー に自家製チャイプリン
(記2025年7月7日) 新潟市水族館 マリンピア日本海から市内方面へぷらぷら散歩。 カトリック新潟教会。 新潟の豪商の別邸、旧齋藤家別邸。 庭園がきれいだ。 さて、そろそろオナカが減ってきた。明確なアテもなく、なんとなく道を歩いていると、スパイスのいい香りが漂ってきた。spice up spot! ここでお昼ごはんにしよう。 スパイスを上手に見せる店内。 ビールがあれば頼んだのだけど、ビールが無かった。ヤモーエズ、...
(記2025年7月6日) 木金で仕事が終わって土日は自費での追加観光。昨夜はついつい〆ラーまでしてしまったので、本日はカロリー消費Day!徒歩で新潟市内めぐり。 横型信号。設置箇所の高さが足りないとこうなるらしいが、この高さはビミョーで、同じぐらいの高さで縦型もあった。 この日は先ずは新潟市水族館 マリンピア日本海水族館へ。とりあえず日本海に向かって歩く。歩くのだ。 水族館に行く途中にあった新潟護国神社にお...
住之江公園から玉出まで地下鉄に乗り、歩いて帝塚山へ。南北方向の線路が5本も並ぶエリア。3本を跨いで阪堺上町線帝塚山三丁目。LimeLightでミノルタンX13展を見る。二眼とかCLEとか、αにオールドロッコールとか、様々なミノルタで撮った作品展。ミノルタは一台も持ってなかったな~と書いてから思い出した。TC-1持ってるわ。展には出なかったけど。 にほんブログ村
帝塚山のライムライトと今里のビーツで共催の「夜行大阪」を見に、まず阪堺線で帝塚山へ。腰を据えた夜中の撮影は長いことやってないが、撮りに行きたくなってしまった。大阪城の石垣の作品が記憶に残った。夜は怖そう。。 線路沿いを撮り歩いて天王寺に戻ったらちょうど日没間際。喜々としてスナップしてたら19時過ぎ。今里に行ってみたもののビーツギャラリーはもう閉まっていた。あらら。 にほんブログ村
2025年5月31日 土曜日 近くの日系スーパーに行くための、建物の間に出来た1m幅の路地を進む。 路地の終点が1m近くの段差があり、階段になっているために、この道だけはバイクが通行しない安全な地元道。 前方の道の真ん中に、黒白の子猫がいたので写真を撮った。 通路にいた子猫 植木鉢の所にいた、親猫らしきが近寄って、取っていたスマホの前に座った。 親猫が寄って来た 「ごはん、ください」と無言で訴えている。 ローカルの人は、猫エサを常時バックなどに入れて持ち歩いている。 なので、こんなシーンでは「はい、どうぞ」とよくエサをあげている。 ジャカルタでは、よく道路で猫を見かける。 そして、多くの路上生…
2015年台灣燈會in台中の旅77 豐原廟東商圈燈區④12星座花燈なのだ
豐原駅の高架に沿った道沿いには12星座のランタンが並んでいましたお~、ズラッと勢ぞろいですね~ 射手座と獅子座でしょうか?夜になるとこんな感じでにぎわっていました 灯りが点いたところです(点滅していたので、撮影タイミングを合わせるのが大変でした💦)さて、お次の場所へと向かいましょう(* ̄0 ̄)/ にほんブログ村...
2025年5月27日 火曜日 会社から少し離れた所の初めての店で、昼食を終えた。 店を出た、道路反対側の風景が気に入って撮影してみた。 店に入る時は見なかったので、見逃していた風景。 店を出た、道路反対側の風景 赤屋根とブロック積された壁で作られた建物の風景が、水彩画のように感じた。 奥の赤屋根の建物をズームアップ 手摺や建物で使われている金物のデザインが昭和30~40年代を思い出させる雰囲気があった。 写真に撮ってみたが、うまくそのことが伝わるような写真で無かったのが残念。 更にズームアップして 何でもない街角の風景でした。 インドネシアの街歩きをしていると、たまに面白い構造物や何かを感じさ…
2015年台灣燈會in台中の旅76 豐原廟東商圈燈區③旧頂街派出所なのだ
豐原駅のすぐ近くに歴史建築があるので観に行きました残念なことに、私たちが行った2015年当時は修復工事の真っ最中で、建物は塀で囲われていました(この年の8月に工事が終わったそうです)1930年(昭和5年/民国19年)竣工台中州豐原郡頂街警察官吏派出所として建てられました2002年に台中県政府は歴史的保存価値の高い希少な2階建て派出所として歴史建築に登録しましたこちらの建物は2012年に新しい派出所に移転するまでの76年も...
私の旅はレンタカーを使い音楽を求めて走り周る旅なのでどんな町に行くなんてその時次第。 カリフォルニア州からオクラホマ州迄の北部なんて地域は私の求める音楽が少な…
久しぶりにPasar Santa へ Kopiを買いに出かける
2025年5月24日 土曜日 新任者がコーヒー豆を購入したいとの要望に応えて、BRTバスに乗って久しぶりにPasar Santa (パサール サンタ)「サンタ市場」へやって来た。 BRTバスで来たのは、ジャカルタ生活での公共機関の利用の仕方の説明の為でもあった。 『Pasar Santaバス停』から500~600mの歩きで到着できる。 目的のコーヒー豆店Dunia Kopi(ドゥニア コピ)に着くといつもと雰囲気が違う。 注文をする所に、受付の人がいない。 店の前を通って市場の奥へと進んだ。 市場奥へ移動 市場の奥へ行くと、今まで薄暗かった所が照明で明るくなって、店がいっぱい増えている。 増え…
親の通院付き添いで一日休んで午後時間ができたので、会期末の超国宝展でも見るかと奈良公園へ。外国からの観光客にはやはり曜日も天気も関係ない。日帰り客がいない分だけ空いている方なんだろう。それでも博物館前には結構な行列。先に写真美術館でこちらも会期末が迫った浜口タカシ展へ。成田闘争の煙立つ中降りてくる旅客機や、絵画のような反抗櫓の写真が印象に残った。当時小学校低学年だった私にとって成田闘争は、新車の京成スカイライナーが壊されたりしている映像がかすかに記憶に残る以外は、空港そばの資料館で見たものくらい。父祖の土地から追い出される理不尽は頭では理解できても土地を持たぬ身に実感は難しい。しかし、当時、共…
ふったりやんだりの土曜日。両国のピクトリコから小伝馬町のルーニーまで歩いて、電車で中野へ。ケンコートキナーとフジヤカメラと街道。最後に新宿ニコン。せっかくの東京写真月間だが、ニコン以外関係ないとこばかり。やたらと電線スナップだらけになってしまったな。 にほんブログ村
【べらぼう ゆかりの地マップ】江戸たいとうを歩く!『いろはんぽ』で楽しむ大河ドラマ街歩きガイド
大河ドラマ『べらぼう』のゆかりの地を歩いて巡れるマップ付きガイド登場!台東区の地図や名所を実体験で丁寧に紹介。
「西麻布の裏道マニアック話(笑)」土曜日のブラタモリの青山通り特集第二弾では、一瞬だけ西麻布交差点手前の裏道が映っていた。この道は交差点近辺では2つに分かれて…
【暮らすように旅する上海③】地元に愛されるカフェでひとやすみ
上海には、ほっと一息つけるおしゃれなカフェがたくさんあります。どこもいつも地元の人たちでにぎわっていて、観光客であることを忘れて過ごせます。
バス+電車で行くKalibata(カリバタ)のモール(バス編)
2025年5月13日 火曜日 本日はCuti Bersamaで「休み」、インドネシア独特の制度で政府からの有休取得奨励日。 昨夜、ローカルの人のTik Tokを見ていて、まだ行った事のないKalibata(カリバタ)のモールへ行きたくなった。 グーグルマップで検索すると、バスでTebet駅まで行き、KAI(インドネシア国鉄)に乗り換えて2駅目の場所、片道(Rp3.500+Rp3.000=Rp6.500(63円)になる。 早速、Tebet駅行きの「6D」のバスに乗った。 ”City Walk ”の看板の右隣にバスの絵と”STOP”と書かれたバス停が見える。 City Walk 前バス停 City…
住所がない!?ちょっと不思議な札幌の観光 〜最長片道切符の旅
札幌には住所なしの場所がある?お寺は川沿いに集中?餃子カレー?ちょっと違った目線から札幌市を見てみませんか?JR最長片道切符の旅の道中で訪れた北海道札幌市を、街歩き東大生の視点から紹介します。
【暮らすように旅する上海②】異国情緒を楽しみながら、ゆったり街歩き
上海の魅力は高層ビルや夜景だけではありません。少し路地に入ると、ヨーロッパのような街並みや、歴史を感じる建物たちが静かに息づいています。今回は、そんな“上海らしさ”を感じながらのんびり歩いた、私のお気に入りエリアを3つご紹介します。
2015年台灣燈會in台中の旅74 豐原廟東商圈燈區①糕餅車站&豐原駅前
豐原駅の改札を抜け、駅前の広場に出てきました豐原駅のテーマは『糕餅車站』(お菓子の駅)なのだそうで、豐光大道燈廊(豐光大道ライトギャラリー)・歷史文物特展(史跡展示)・主題晚會及美食親子遊憩區(テーマパーティー&グルメ親子レジャーエリア)のエリアに分かれていますキャンディーやお菓子のお店がメインテーマになっており、ドーナツ型のアーチには太陽餅・ケーキ・キャンディー、そしてランフェスのキャラクターの...
2025年5月10日 土曜日 空港に入る前に、「Toko Oleh-oleh(トコ オレー オレー)「土産物屋さん」に寄ります」と言われて到着して、大きな土産物屋さんに入った。 Toko :店、Oleh-oleh:お土産 インドネシアに来て、知っている土産物屋さんの中で最大級だと思う広さ。 店内に入って 南国風の色とデザインの布がずらりと並ぶ。 南国風の色とデザイン バリ風の衣装を着たマネキンが立っている。 服のデザインと柄で、バリ風なことが感じられる。 バリ風の衣装 アロハシャツに近い柄のバテイック シャツが並ぶ。 バテイック シャツ Tシャツの表の真ん中にBarong(バロン)が描かれたシ…
運転免許の更新に行きました。更新場所は世田谷警察署、三軒茶屋にあります。ちょうど先日、NHKの「ブラタモリ」で三軒茶屋をやっていたので、更新のついでに「ブラタモリ」のおさらいをしてみました。三軒茶屋と言えば、この三差路。道路が大きすぎて三叉路に見えないか
2015年台灣燈會in台中の旅73 台鐵豐原車站に着いたよ~!
列車に乗ること約14分で豐原車站(豊原駅)に到着しましたホームの様子 木製のベンチさて、改札へ行きましょう改札口はこんな感じ春節(旧正月)の飾りつけ台中駅の高架化についての看板にほんブログ村...
3週間の帰省で2週目は、色々な友人とランチ おしゃべりが出来て楽しかったあ インスタから連絡くれて20年ぶりに会った 友人もいるし、この歳になって思うのは 人…
駅前の年季の入った米屋さんを電車の窓越しに見かけるたび、一度間近に見てみたいと思っていた。あやめ池で降りたのは、遊園地があった頃以来かも。駅舎の上屋も昭和な感じだ。はたして目の当たりにしたところ、背後の擁壁が気になった。回り込んで見たら、老健施設の建設工事だとかで、激しく山を切っていた。梅雨時なのに大胆だな。 にほんブログ村
丘にあるサンジョルジ城を見学した後は、どんどん坂を下りながら街歩きして行きます。城跡近くは割とラスティックなお家が続きます。少しするとトラムの走る通りが見...
バリ観光二日目・Desa Penglipuranプングリプラン村で見た花
2025年5月9日 金曜日 Desa Penglipuran(プングリプラン村)の中をブラブラ歩きながら風景の写真を撮っていた。 その風景の中に、花が写り入り込む。 プングリプラン村の景色 花が気になって、花だけを撮影してみた。 見慣れない花で、花だけの写真も面白い。 壁際の花 花びらの赤色と中心の黄色が魅力的な花で、花びらの形が可愛い。 赤い花 少し離れた所に、薄ピンク色の花が咲く。 少し離れた所の花 薄ピンク色の花と赤色の葉脈が見える植物の構成が綺麗な花。 花と葉 宅地に入る門扉の横に、黄色の花が咲く。 門扉横の花 白色の花弁(?)が花の先端部にある。 近くで見ると形が面白い。 黄色い花 …
山陽・山陰 飲み友旅13_島根県立美術館 柚木沙弥郎と北斎 〜 松江城
(記2025年6月14日) 松平閣に荷物を預かってもらって、てくてく松江観光へ! まずは宍道湖のほとりに建つ島根県立美術館へ。夕日の名所で、閉館時間は日没後30分というユニークな運営だ。 企画展は染色工芸家、柚木沙弥郎さんの作品展。北斎のコレクションも充実。見応えがあって楽しかった。 ただ写真を撮っていいのはこれだけだった。 屋外彫刻の写真でも。 うさぎさんが可愛かった さ、移動だ。お掘りを巡る堀川遊覧船...
京急で横須賀中央で下車、歯科大までは約15分。まわりの風景に既視感があります。以前三笠公園に来た時に通りました。歯科大は三笠公園の隣りです。まずは1本目、...
バリ観光二日目・Desa Penglipuranプングリプラン村を散歩
2025年5月9日 金曜日 Desa Penglipuranプングリプラン村に入って、一番高い場所から村のメイン道路を下っていく。 真っすぐの一本道の両脇に、バリ島ガイドブックで見るPenjor(ペンジョール)が立っている。 ペンジョールが立ち並ぶ風景が壮観。 村のメイン道路を下りて行く 空港で撮った写真を確認すると、今はお祭りの期間で、このような景色になっている? 空港で見た看板 バスの中で、地元の衣装がレンタルできる話を聞いていた。女性はそのレンタル衣装を借りて? 歩いている人が多い。 バリのガイドブックでよく見る衣装で、日本の和服のような感じで、風景に溶け込む。 ホーズを決めて代わり交代…
海外旅行でも昔は何人かと一緒に旅に出ていたので言葉が分からなくともなんとかなるものでした。 そんな時代も過ぎ今は一人旅が主なのでどうしても今まで通った旅をなぞ…
マドリッドの最終日は特に予定を入れずに街歩きをしました。まずは、デパートに入っているグルメ舘に行ってみたかったので賑やかなショッピング街へ。。。(どこの都...
山陽・山陰 飲み友旅11_足立美術館の見事な庭園 魯山人ってスゴいね!
(記2025年6月9日) 大山Gビールのブルワリーレストラン ビアホフ ガンバリウスでお昼ごはんを食べた後は庭園が素晴らしいと評判の足立美術館へ。 まあ、美しいこと。 室内から眺める庭園が素晴らしい。 春夏秋冬、四季折々美しいらしい。 庭園だけではなく、魯山人のコレクションも素晴らしかった。魯山人ってスゴいね!展示は撮影禁止なので写真は無し。美術館って真剣に鑑賞すると、かなり疲れるのでやや流し気味に作品を...
空港第2ビルから京成成田に戻ったところでもう日はだいぶ西に傾いていたが、廃線跡を散策。かつては成田駅から新勝寺門前までの鉄道があってそれが成田鉄道多古線だと適当に記憶していたのたが、今は電車道とよばれる築堤を歩きレンガ積みのトンネルを抜けたところにあった説明版によれば、「成宗電車」というものだったらしい。調べてみたら成田鉄道は今のJR成田線に近いところを通っていたようだ。 初めて新勝寺に詣で、境内を突き抜けて裏手に出る。竹林を下り集落を抜けるとイオンモールが現れる。そのさらに裏手に、JR成田線の空港支線と京成スカイアセスが合流する高架橋がある。それば幻に終わった成田新幹線の遺構。JRと京成の単…