メインカテゴリーを選択しなおす
ヘルシンキ中央駅の現在のHSLサービスポイントは2025年4月26日(土)で閉鎖し、新しいサービスポイントは2025年4月29日(火)にトリプラにオープンします。
ジャカルタのCFD(カー フリー ディ)を利用して青空市場からの帰り道
2023年10月1日 日曜日 青空市場へ出かけたが、魚売り場の匂いに負けて、手ぶらでCFD(カー フリー ディ)を利用して帰る。 帰りは、車道を行く人たちと同じ方向なので、車道を歩いた。 インドネシアは、日本と同じく車は左側通行。 なので、車道を歩く場合も左側を走ったり歩いたりする。 車道を行くCFD(カー フリー ディ)利用のようす 無料の自動車専用道路の高架と交差する所に、変わった形の建物があり、左側にはっきりと見えてきた。 目印の建物① さらに、目印の建物に近づいた。 目印の建物② 目印にしている建物の下にMRTのBendungan Hill 駅の入口がある。 目印の建物③ 別のMRTの…
2023年12月10日 日曜日 休みの日の朝の散歩に出かけた。 散歩に出かけた 屋台村があったエリアが見えてきた。 屋台村のあったエリア 屋台が消えて、新しい道路と歩道が見える。 屋台がいない 道路が綺麗に出来上がって、屋台が居なくなっている。 歩道の奥側の店は存在する。 屋台村があったエリア 屋台村があったエリアを通り過ぎて、振り返って写真を撮った。 以前の風景と変わってしまった。 振り返って屋台のあった場所を見る 屋台村があったエリアに移動するために、道路を横断する。 道路を渡る 道路の端で写真を撮っていたら、急に車が増えた。 急いで道路を渡り切る。 出来立ての道路には、まだ車線が無い為に…
2023年12月31日 日曜日 年の瀬の押し迫った31日の日曜日に、グランドラッキーへ食料の調達の為に、MRTに乗ってきました。 その時の街のようす。 MRTに乗る為に、最寄り駅のSetiabudi 駅に来た。 スディルマン通りの反対側の建物の大型モニターに、動画でメッセ―が流れている。 「Merry Christmas 2023 and Happy New Year2024」とメッセージがされている。 インドネシアの年の瀬は、クリスマスと新年が共存しているのが一般的です。 Setiabudi 駅前のモニター 駅のホームに降りてきた。 電車に乗るホームの壁のモニターに、サンタさんが動画動いてい…
2023年12月31日 日曜日 スディルマン通りが19時よりカーフリーディ(CFD)で、車両の通行が禁止になった。 23時あたりから窓の外を明かりが走る。 外を見ると仮設ステージあたりから、サーチライトで照らされた明かりが走って、ビルを照らしている。 2枚の写真を貼り付けましたが、写真ではうまく表現できなかったです。 ビルの外壁の光っている所が、サーチライトで照らされている所。 仮設ステージあたりからサーチライトの光 道路に目をやると多くの人が出ている。特に用事も無いので、下の仮設ステージまで見に行って見る。 道路に人の数が増えてきた スディルマン通りに繋がる広い道が、駐車しているバイクでいっ…
2024年1月1日 月曜日 年が明けても特に何の変化も無い、普通の祝日ですることが無い。 街のようすを見ようと出てみようと思う。 1月1日は、大きなモールで無いとオープンしてない場合がある。 それでやって来た、グランドインドネシア。 店内を歩くと店内の至る所に、クリスマスの飾りつけ。 日本だと12月25日から時間が止まったような雰囲気。 店内のようす クリスマス前に来て、クリスマスのようすを見つけた場所に来てみた。 当時のままのディスプレイがそのままある。 店内から下を見て 左の写真が12月2日のクリスマス前のようす。右が今日の1月1日の新年のようす。 クリスマスの飾り付けは、一切変更無しで新…
2023年11月19日 日曜日 部屋の用事を済ませて遅めのスタートで、CFD(カー フリー ディ)を利用して青空市場へ出かけた。 👇 前回青空市場を目指して、買い物に行った時のブログです。 kznrdiindonesia.hatenablog.com 青空市場をやっている場所に着くと、ほぼ露店が片付を行っている。 時刻は、8時半近く。 雰囲気として、青空市場は8時までのような感じ。 露店が片付けられて、後ろに控えていた店が、はっきりと現れて店での買い物がしやすくなった。 お米が無くなっていたので、米屋さんに入る。 米屋さん お米を見ても何もわからない。 全て、米粒の長い長粒米タイプ。 一番値段…
2024年1月13日 土曜日 私が殆んど訪れないモールがある。 今日は、何年かぶりに訪れてみた。 建物に「Pasar Jaya BLOK-B」と書かれたモールになる。 このモールの1km以内に、ローカル色の強い大きなモールのThamrin Cityがある 更に少し離れた所に、ジャカルタで有名なPlaza Indonesia 、Grand Indonesia のモールがある。 いつもは、そちらで用事を済ませて、訪れる事がほとんどない。 Pasar Jaya BLOK-Bの入口 モール内に入ると通路の両サイドに服屋さんが並ぶ。 通路の奥行きが長い。 モール内のようす 通路を歩いて、行き止まりの所ま…
2024年1月27日 土曜日 今治の実家で用事を済ませて、そこから数百メートル離れた所にある今治港に久しぶりにやって来た。 子供のころの面影はほとんどない。 しまなみ海道の橋ができて、旅客船がほとんど無くなって、港の景色が一掃した。 車を止めた駐車場に、潮流信号機のモニュメントが出来ている。 来島海峡に浮かぶ島にあるもので、潮の流れを示す信号機。 瀬戸内海で船に乗っていると見た記憶がある。 潮流信号機のモニュメント 海が見える所まで移動して、景色を見る。 遠くにしまなみ海道が見える。 遠くにしまなみ海道 携帯カメラのZoom機能を使って、3枚に分けて少し拡大して写真を撮ってみた。 左側の写真で…
2024年1月27日 土曜日 近見山(ちかみやま)は瀬戸内海国立公園に含まれた山で、昭和40年代頃までは路面バスが中腹まで来て、停留所に小さな売店まであって市民に親しまれていた。 小さいころ親に連れられてハイキングに来たり、小学生になると遠足の候補地だった。 旧市街地から4kmほどあり最後が登りの山道になるので、遠足の時のしんどさは脳裏に刻まれている。 今回は、今治港より車で来たので、10~15分で登り口まで来た。 近見山の登り口は2か所あり、旧市街地側から来ると少し分かりにくいが、地元民はこちらの旧市街地側が一般的です。 近見山への案内板 車で細い山道を登っていくと、展望台への分岐の標識があ…
2024年1月27日 土曜日 しまなみ海道の来島海峡大橋の橋脚がある糸山公園展望台に来た。 「来島海峡大橋」を示す石碑が立っている。 石碑の文字は地元の故 村上三島(むらかみさんとう)先生の文字になる。 地元民の私にとっては、敬称は「先生」しかないです。 子供が小さい時に家族連れて来て、石碑をバックに写真を撮っていると、村上三島先生も家族連れで来られていて、一緒に写真を撮らしてもらった記憶が蘇る。 フイルムカメラの時代です。 公園の石碑 駐車場横の公園展望台に移動して、来島海峡大橋の写真を撮る。 駐車場と展望台は接しており、段差無しの水平なので移動は楽である。 公園展望台 展望台から下を見ると…
2024年1月27日 土曜日 糸山公園展望台から道路を渡って、奥にある登山道を少し登ると糸山の山頂展望台に行ける。 距離は短いが、勾配はある。 勾配がきつくなって、斜面が階段に変わって展望台が見えてきた。 こちらの展望台は、しまなみ海道が出来る以前よりある。 ただし、構造物はリニューアルされた感はある。 初めて訪れたのは小学生の高学年の遠足で、旧市街地から往復10km越えの場所。 足の痛さの記憶しかない。 山頂展望台まじかの階段 展望台の階段を登り2階から来島海峡を眺めると、先ほどまで居た公園展望台が眼下の左下に見える。 数十メートル高くなったことで、景色が少し変わった。 瀬戸大橋が出来る以前…
2024年1月30日 火曜日 ネット上で申請が出来る世の中になっているが、実際に出向いて行かないとダメな申請・届け出がある。 半年家を空けると今回そのような事例に遭遇した。 1日休みを取って、松山市内に赴き用件を済ませた。 山の上にある松山城が綺麗に見え、路面電車が走る道を愛媛県庁方面に歩く。 前方に愛媛県庁本館の一部が見える。 用事を終わらせて市内を歩く 携帯電話のズーム機能を使って、山頂にある松山城を撮ってみた。 松山城を見上げる 松山県庁本館が見える交差点まで来た。 平日の昼下がりで、交通量が極端に少ない。 愛媛県庁本館 本館の右手に愛媛県庁別館(普通の四角い建物)がある。 殆んどの業務…
2024年1月30日 火曜日 愛媛県庁から東方面に路面電車の道沿いに400mほど歩くと、大街道商店街の入口に着く。 大街道入口 信号交差点で左方向を見るとロープウェイ街通りが見える。 道路の左右に四角の柱が立っている。 ロープウェイ街入口交差点 この道を道なりに歩いて行くとロープウェイ乗り場にたどり着く。 ロープウェイ街入口 この通りは日常の雰囲気から離れていて、観光地を感じさせられるオーラが漂っている。 ロープウェイ街通り 道路沿いに昔からお城の石垣に面したミッション系の女子学校がある。 学校の入口が一般的な学校と違った作りをしている。 松山東雲中・高学校入口 このロープウェイ街にも食べ物屋…
2024年1月30日 火曜日 往復の520円のチケットを買って、リフトに乗ってお城のある山頂を目指す。 リフトに乗って山頂へ 1月30日の寒い時期だが、今日は暖かさに恵まれて、風も無く絶好のリフト日和。 山頂側の降り口が見えてきた。 降り口が見えてきた リフトを降りて、道なりにお城のある山頂広場を目指す。 山頂広場を目指して歩く 松山城の石垣の説明書きがある。 以前来た時は無かったと思うが、観光整備が少しづつされているのだろう。 石垣の説明 松山城の風景でよく見る撮影ポイントになる。 石垣とその上の櫓(やぐら)。 遠くに松山城の天守閣部分が見える。 石垣沿いに歩く 石垣と櫓のある所まで来たので…
2023年8月17日 木曜日 You Tubeで松任谷由実さんの曲を色々聞いていて、「スラバヤ通りの妹へ」と言う曲に遭遇した。 今までに、何度かは聞いたことはあったが、インドネシアで聞くのは初めて。 「『スラバヤ通り・・・』あの骨董店が並ぶ通りが題材?」 行ったことは無いが、ガイドブックで知っていた。 インドネシア独立記念日の祝日で、暇を持て余していた。 グーグルマップで「スラバヤ通り」を検索。 宿舎から歩きで約2.5km、MRTで最寄り駅に行くと残り1.7km。 昼を過ぎて、太陽が少し傾いた午後なので、距離の短いMRTコースを選択。 MRTに乗って、2駅先のBundaran HI 駅に到着、…
Gandaria City Mall(ガンダリア シティ モール)で驚きの物を発見
2023年8月26日 土曜日 モール内に入ると、少し離れた所に見慣れた黄色い物が見える。 モール内に入って 香川県の直島にある「黄色のかぼちゃ」と同じようなものがある。 直島には仕事で数十回行って、フェリー乗り場にある「赤色かぼちゃ」と島の反対側にある砂浜から海に突き出た桟橋に「黄色かぼちゃ」をよく見ていた。 「なぜ、ここにある?」 「最近台風で流されたもの?」 「精巧なコピー?」 色々推測して見たが分からない。 黄色かぼちゃ 近くで見ると草間彌生さんのサインまである。 サインに2013年の文字があるので、台風関連では無い。 「コピー?」 直島で、何度かまじかで現物を見たことがあるが、凄く似て…
ローカルスタッフと電車にてスカルノ・ハッタ空港へ そして日本へ
2023年9月13日 水曜日 日本の社内行事に参加する為、ローカルスタッフと電車を乗り継いでスカルノ・ハッタ空港へ移動。 いつもは、私一人なので車で空港まで送ってもらっていた。 今回は、数グループと個人に分かれて、空港集合。 私は、電車乗継で空港まで行くグループに参加。 駅前にある事務所を出て、駅に向かう。 いつものように歩道半分を屋台が占める歩道を、みんなと一緒にスーツケースを転がして移動。 写真左奥に駅の一部が見える。 事務所前の歩道 駅前道路を駅に向けて横断する。 ロータリーで一方通行なのに、あらゆる方向からバイクが来る。 スーツケースを持っているので、今日は簡単に避けられない😰。 今回…
2023年9月14日 木曜日 ジャカルタ21時25分(ジャカルタ時間)発、羽田6時50分(日本時間)に到着。 ジャカルタ・日本の時差:2時間 羽田8時45分発、関空10時5分に到着。 日本人2名・インドネシア人20名内4名は日本語ができる団体での移動。 日頃持ち慣れないスーツケースを持って、あまり歩く習慣の無い人たちを引き連れての移動。 イスラムの食事を考慮して、昼食をホテル近くで予約していたので、12時までにはたどり着きたい。 どうにか、JRの在来線を乗継ながらUSJ近くのホテルへ無事到着。 チャックインは時間が早いため、まだ出来ないとの回答。 荷物だけ預かてもらって、身軽にして予約場所へ移…
2023年9月17日 日曜日 三越前駅から銀座線に乗って上野駅まで移動。 地下鉄銀座線に乗っていると、40年前の新人社会人の時を思い出す。 日本で一番古い地下鉄銀座線、駅ホーム近くで瞬間停電を起こして、車内の電気がいつも消えていた事を思い出す。 上野駅について、上野公園内を歩いて、国立西洋美術館を目指す。 上野公園において、外国の人が多くなったとSNSで見る事が多いが、実際歩いて見るとそうみたい。 上野公園内 国立西洋美術館に到着した。 40年ぶりの施設は懐かしい。 国立西洋美術館 当時、本物の「考える人」を見て感動したことが蘇る。 昭和の時代は、テレビ等の色々なネタで「考える人」が使われてい…
2023年9月24日 日曜日 宿舎の近くの屋台村にブロックが置かれて、屋台が締め出されて3週間が経とうとしている。 屋台村がある地域を通って、日曜日の朝の散歩に出かけた。 ブロックで締め出された屋台村エリア 屋台が締め出されたエリアに、大きな傘が見える。 大きな傘が見える 更に近づくと、少しだが屋台が戻ってきている。 少しの屋台が見える 駐車禁止エリアと書かれて、ブロック式のバリケードが置かれているが、この状態。 良い駐車場になっている。 屋台は、バリケードのギリギリ外側で営業をしている。 バリケードの中のようす バリケードの中を歩いて行くといつも買っていたゴレンガン(揚げ物)屋さんがやってい…
2025年3月30日 日曜日 Lebaran(レバラン)「断食明けの大祭」の長期休暇に入って、ジャカルタに人が少なくなった。 何処かへ出かけようと色々考えていて、ふとKebun binatang(クブン ビナタン)「動物園」へ行ってみようと思いついた。 Kebun:園、 binatang:動物 ジャカルタに来て、まだ動物園に行った事が無い。 SNSで Ragunan Zoo「ラグナン動物園」があるのは知っている。 グーグルナビでルート検索をすると、色々なルートがある。 紹介も兼ねて、Bundaran HI(ブンダラン ハイ)からバスで行くルートに決定。 Bundaran HIは、日本大使館・プ…
徘徊日記 2025年3月26日(水) 神戸の狛犬 その4「厳島神社」港町公園あたり
神戸の狛犬 その4 「厳島神社」 徘徊日記 2025年3月26日(水) 新開地 港町公園あたり 神戸の狛犬とか、まあ、日々の徘徊の途中に、ちょっと出会って写真に残そうという、思いつきの企画なのですが、
徘徊日記 2025年4月22日(火) 「ツツジが満開でした!」 新開地あたり
「ツツジが満開でした!」 徘徊日記 2025年4月22日(火) 新開地あたり ここはね、神戸の新開地の西の通り沿いにある「港町公園」という公園です。ここの所よく通りかかるのですが、いつの間にか、ツ
「東京裏返し都心・再開発編」吉見俊哉、集英社新書、2024年12月東京裏返し都心・再開発編(集英社新書)吉見俊哉集英社にほんブログ村都心南西部を7日に分けて歩きながら、その街の歴史を振り返る本。歴史を振り返るのはよいのですが、振り返る都度、再開発を行ったデベロッパーや行政を批判するので興醒め。西武の創業者、堤康次郎批判は何度出てきたことか。せめて批判は一箇所にまとめてほしかったです。自分も同じようなテナントが入った同じような高層ビルをこんなに建てる必要はあるのかなと思ったりもしますが、ここまで批判されると再開発側の肩を持ちたくなってきます。神宮外苑の軟式野球場は再開発によってなくなりますが、著者はここでは軟式野球場への批判を繰り広げており、読んでてガクッとなりました。草野球の聖地なのに。【目次】第一日駅か...東京裏返し都心・再開発編
街歩きをしていると、昭和レトロの風景に酔えるだけではありません。お寺でありがたい言葉にも出会えるのも、街歩きの魅力です。含蓄のある言葉に接しているから、投稿子は器のおおきな人間だと判断するのは早とちりです。道理を説くのが好きな人が、切羽詰まって立ち喰いをする例を知っています。投稿子ですが。「大丈夫だよ 生きていけるよ」「正徳寺」(品川区北馬場参道通)で2024年10月に。「無菌状態に 慣れ過ぎ み...
2023年6月30日 金曜日 先日、ローカルのモールでズボンを買ったが、モール内の裾上げ屋さんが休みで出来なかった。 なので午後遅くに、ズボンの裾上げ屋さんを探して散歩に出た。 以前散歩をしている時に、店先にミシンを置いて、それらしき店がある事は知っている。 その店を探して、側道を歩いている。 側道を歩いて行く 目的の店に着いた。 インドネシアに来た当初だと少し引いてしまう店構え。 裾上げ屋さんと言っても店の看板は、『Nasi Uduk』(ナシ ウドック)と書いている。 『Nasi Uduk』はココナッツミルクで炊いたご飯とおかずで食べる、料理名。 実際に店の中を覗くと、料理の出来る設備もある…
2023年7月1日 土曜日 昨日、下見した裾上げ屋さんへ再度歩いて出向く。 City Walk前の道路を北方向へ少し移動。 目的は、道路の反対側への移動。 ローカルの人は、信号機の無いこの道を横断する。 私は出来ないので、少し北へ移動して歩道橋にて、反対側へ移動する。 City Walk 前の道 目的の歩道橋が、前方に見えてきた。 前方に歩道橋 歩道橋を渡る。 スディルマン通りにかかる歩道橋以外は、この様な見た目が怖い作り。 鉄板が薄いです。 『足元注意』で渡る。 歩道橋を渡って 歩道橋上で、歩いて来たCity Walk方面を眺める。 交通量が少ない時は、それなりの車のスピードで流れている。 …
2023年7月28日 金曜日 イスラム教徒の人達は、平日は現場内のMushola(ムショラ)「礼拝堂」でお祈りをしているが、金曜日はモスクでお祈りをする。 それで、現場を11時に切り上げてモスクを探してやって来た。 会社だと毎金曜日のみ、11時30分からお祈りの時間になる。 イスラム教徒で無い私は、駐車場奥の海の見える所で休憩、その間約1時間。 海を臨む風景① 今は、満ち潮で海水面が上って、砂浜が見えていない。 この辺り(ラモンガン)は遠浅の地形で、潮が引くと砂浜が現れてくる。 100m以上沖でも人が立てる深さしかない。 海を臨む風景② ジャカルタに住んでいるとあまり海を見る機会はないです。 …
2023年7月30日 日曜日 宿舎の近くにKaki lima(カキリマ)「屋台」が集まっている所がある。 休日の朝食の為に、そこのカキリマでゴレンガン(揚げ物)を時々買っている。 宿舎の前の道を歩き、広い道路に出た所を左に曲がるとカキリマの団体、「屋台村」が見える。 今日は、いつも見える「屋台村」の風景が違う。 屋台が無いし、赤いテントで作られた食べる所が見えない。 屋台とテントが見えない バイクが1台も見当たらないし、多くの人がいつもいたが、人もいない。 殺風景になった風景 食べる所のテントが撤去され、屋台も来ていない。 屋台とテントが無い 「屋台村」を構成していた屋台が無くなっている。 数…
Mall Ambassador(モール アンバサドール)を目指してJalan-jalan
2023年8月13日 日曜日 宿舎からMall Ambassador(モール アンバサドール)を目指してJalan-jalan(散歩にいく)。 ルートは、いつもの道順。 👇 以前書いた同じ道順のブログです。 kznrdiindonesia.hatenablog.com Mall Ambassador(モール アンバサドール)へ続く道にも、歩道がある。 但し、屋台とバイクの駐車で、歩道の幅が狭くなる。 日本のような自転車の存在は皆無だが、バイクは多い。 歩道を歩く時は、「足元注意」で歩かないと危険がいっぱい。 日本の工事現場内を歩くより危険が多い。 歩道にある穴をふさぐフタが割れていたり、グラグ…
Mall Ambassador(モール アンバサドール)のAll Freshで買い物
2023年8月13日 日曜日 Mall Ambassador(モール アンバサドール)に買い物に来て、ロビー階(日本の1階)にある果物専門店のAll Freshに来た。 この店は、モールの中からと道路側の外からの両側から店内に入れる。 なので、思いついた時に買い物がしやすい。 今回は、数種類の果物がカットされているものを買った。 買ったフルーツパック ラベルを見るとBuah potong Mixと書かれている。Buah(ブア)「果物」、 potong(ポトン)「切る」、 Mix(英語のミックス) 意味的には、ミックスしたカットフルーツ。 インドネシア語と日本語の言葉の並び順は逆になる。 Rp3…
Mall Ambassador(モール アンバサドール)から歩道橋を渡って帰宅
2023年8月13日 日曜日 Mall Ambassador(モール アンバサドール)から歩いて帰る。 交差点を右折して、スディルマン通りに出た。 ジャカルタのメイン通りになる道で交通量は多い。 さすがにこの道をJaywalk(ジェイウォーク)している人を見かけたことは無い。 Jaywalk:横断歩道のない所を横切る。 宿舎が左奥に見えているので、あと1kmも無い。 スディルマン通りを行く 振り返ると曲がった交差点が見える。 上を走るのは、無料の自動車専用道路(バイクの走行はダメ)。 よく渋滞を避けて、違反のバイクが走っている。 交差点方向に振り返って スディルマン通りを横断するには、前方に見…
2023年8月17日 木曜日 今日は、インドネシア独立記念日で祝日。 屋台があったエリアで、子供会のような団体の人達が道路を使って、駆けっこのイベントをしている。 道路に「PELAN PAK SUPIR」と白色のなにかで書いている。 感じとして「運転手さん、くっくり」的な意味。 PELAN:ゆっくり、 PAK:~さん、 SUPIR:運転手 お願いする言葉が無いので、言葉上は命令口調に感じる。 道路の中央線を越えて線を引いて、さらに人がそこに立っているので、車が通れるスペースがほぼ無い。 休日で交通量が少ないが、ジャカルタ中心部の側道なので、交通量がゼロでは無い。 実際、子供が走っている間は、車…
2023年8月17日 木曜日 骨董店が並ぶスラバヤ通りを過ぎ右に曲がって、MRTのBundaran HI 駅を目指して歩く。 スラバヤ通りを右に曲がって 歩道は狭いが、歩道に蓋が無く歩きやすい。 歩道を歩く 車道を走る車が先ほどより多くなった。 車道を走る車 中央分離帯に手入れされた樹木が続く。 ジャカルタでは珍しい。 手入れされた樹木 携帯の中継アンテナ。 アンテナの柱に、何か手が加えられている。 携帯の中継アンテナ 中継アンテナにヤシの葉を模した物を付けて、人工物の感じを消そうとしている。 同じような物が、ジャカルタの所々で見ることは出来る。 カモフラージュしている 手入れされた中央分離帯…
Gandaria City Mall(ガンダリア シティ モール)を目指してJalan-jalan
2023年8月26日 土曜日 ジャカルタのガイドブックを見ているとGandaria City Mall(ガンダリア シティ モール)と言うモールがあるらしい。 近くのモールは、色々行ったがGandaria City Mallはまだ行ったことが無い。 グーグルマップで調べるとブロックMから歩きで行ける範囲にある。 なので、今日はMRTでブロックMへ行き、そこから歩きでGandaria City Mallへお出かけ。 宿舎からMRTに乗って、5駅目のブロックMへ移動。 最寄り出口を調べて、外へ出る。 出口番号を再確認、出口「A」。 MRT出入り口 出口方面に振り返って、出入り口を確認。左手に「ブロ…
2023年9月3日 日曜日 屋台エリアの駐車禁止措置があってから、屋台の配置関連に変化が起きた。 しかし、いつも行っている屋台は、どうにか営業ができていた。 なので、休みの朝歩いて屋台エリアにゴレンガン(揚げ物)を買いに来た。 屋台が見え始めるあたりから、屋台エリアの様相が違って見える。 少し離れた所からの屋台エリアのようす もっと近づくと違いがはっきりと分かった。 赤色バリケードで、屋台のあったエリアが閉鎖されている。 バリケードがずらり 更に近づくと、1台の屋台も出ていない。 そのエリアにいるのは、オレンジ色のベストを来た作業員だけ。 警察官らしき人もいる。 道路側は、オレンジ入りのバリケ…
2023年9月16日 土曜日 本日の予定は、新大阪16時発の新幹線に乗って東京移動。 まずは、新大阪駅まで来て、行動に邪魔な全員分のスーツケースを予約していた預かり所に預けた。 出発までのあき時間を使って、3グループに分かれて自由行動。 遅刻者が出るのを想定して、15時にこの場所に集合の約束で解散。 私は、ユニクロ・GUで買い物+心斎橋ツワーのグループに同行した。 ユニクロは、インドネシアでは高級ブランド扱いで、同行スタッフ達はジャカルタを出る前から買い物を楽しみにしていた。 地下鉄で心斎橋駅まで行き、心斎橋のたもとまで来た。 心斎橋のたもとからの風景 橋の中央部まで来て、再度写真撮影。 殆ん…
2023年9月17日 日曜日 羽田23時30分(日本時間)発、ジャカルタ5時05分(ジャカルタ時間)着でインドネシアに戻る最終日。 日本・ジャカルタの時差:2時間 時間にかなり余裕がある。 ネット携帯電話が通じる事を再確認して、日本語の話せる同行スタッフを中心に、4グループに分かれての日本人抜きの完全自由行動。 羽田空港の第三ターミナルの有料荷物預け場所で、スーツケースを全員分預けて解散。 なので、今回は私一人の自由行動。 特に目的地は決めていなかったが、「東京都内をブラブラ歩くのか。」と頭の中で考えていると、思い浮かんだ言葉が銀ブラ。 死語のような言葉で、使われていないかもしれないが以前はあ…
2023年9月17日 日曜日 銀座を歩いていて、 社会人1年生の当時の記憶がよみがえりITOUYA(伊東屋)さんの店舗に入った。 今のようにネット情報が何も無く、情報雑誌を見て色々情報を集めていた。 そのメイン雑誌が1976年創刊の「POPEYE」(ポパイ)。 学生時代は、四国にいたので記事の品物は憧れの品物。 東京に住み、ITOUYA(伊東屋)さんに来ると雑誌で紹介されている物が、目の前にある。 当時は嬉しくて、店舗内を隅々まで見て回っていた。 今回も、1階から8階まで商品を置いている階は全て見て回った。 1階の店舗内 文房具売り場と画材売り場は、全ての商品を詳細に見て至福の時を過ごした。 …
2023年9月24日 日曜日 MRTを利用して、初めてのルートの散歩に出かけた。 前方に花輪屋さんの集団を発見。 花輪屋さんが見える 興味本位で近づいてみた。 近づいてみる 店先にインドネシア式の花輪の下地になる物がいっぱい置いている。 日本語の勢いで花輪と書いたが、インドネシアの場合は長方形のボードが基本ベースになる。 店の前にて その先には、店先に花をいっぱい置いた店が並ぶ。 同じような店が続く 「〇〇〇 Florist」と書かれた店がある。 英語のFlorist 「花屋」を使用している。 インドネシア語だと「花屋さん」はToko bunga だと思われるが・・・。 Toko(トコ)「店」…
2022年7月9日 土曜日 ブロックMスクエアの10時開店に合わせて買い物に来た。 10時開店時間より10分程度早く着いて、時間を持て余した。 同じように開店を待っているような人が、モールの前の屋台村的な所の椅子に腰かけて待っている。 時間つぶしに、開店前の数軒の屋台の写真を撮らせてもらった。 ローカルの人同行でないと、初めての屋台での購入が難しい。 まず、何を売っている店なのかが分からない。 屋台の垂れ幕を見ると食パンに何かを挟んだ店のよう。 食パンで挟んだ店 次の店はBaksoを揚げた店となる。 Bakso入りの麺は、食べたことがあるが、揚げ物のBakso はまだ未経験。 バクソ ゴレン …
2022年7月2日 土曜日 Pasar Santa (パサール サンタ)「サンタ市場」へコーヒー豆を買いにTaxiで到着した。 数か所ある入口の一つから入る。 Pasar Santa の駐車場の一部 コーヒー豆を買ったついでに、Buah ブア「果物」を買いに同じ階にある市場内を回った。 よくカキリマ(屋台)でUbi Goreng(ウビ ゴレン)「芋の天ぷら」を買っていたが、市場で芋を見て納得。 どの芋も日本のサツマイモとよく似ている。 屋台で買うUbi Gorengは、どこで買ってもとても甘くておいしい。 日本のブランド芋と引けを取らない。 上には各種類のPisang(ピサン)「バナナ」🍌が吊…
5回目の出張、高速道路で帰宅 初めてのTeh Poci(ティ ポチ)
2022年6月25日 土曜日 スラバヤから高速道路に乗って、ジャカルタに向かった。 昼の12時のお祈りと食事で混むパーキングを避けて、ひたすら走って遅い昼食を取る為にパーキングに入った。 そこで、昼食と飲み物を取って出ようとした時に、ローカルの人が「Teh Poci があるので、もう少し休憩しませんか?」と提案。 『Teh Poci』→ 『ポチ茶』 聞いたことが無い。 日本人なので、最初に頭に浮かんだのは『犬のポチ』。 お茶と犬の関連は想像できない。 ローカルの人が勧める時は、たいてい変わった物で、日本人の私に見せたい時が多い。 なので、「はい」と賛同した。 それで、出出来たのが下の写真のママ…
2023年5月14日 日曜日 革製品の専門店の『Cravar』へ行く時は、私にとって場所がわかりにくいので、タクシーで行っていた。 今日は天気が良いので、MRTで最寄り駅の『Stasiun ISOTORA駅』(イストラ駅)行き、歩いて『Cravar』へ行くことに挑戦。 グーグルマップの歩行モードのナビでは、『Stasiun ISOTORA駅』だと2kmは無い。 インドネシアの太陽を浴びて、『Stasiun ISOTORA駅』から歩き始めた。 まずは、リッツカールトンのホテルを目指して歩き始める。 『Stasiun ISOTORA駅』から歩き始めた リッツカールトンを越えて、歩き進む。 道はスデ…
2023年5月14日 日曜日 歩いて『Cravar』までやって来た。 お目当ては、革製のトートバック。 前回、トラベルバック的な物を購入した時に、店内にあったトートバックが凄く気になっていた。 店に入って、トートバックを見せて貰った。 タイプ別・色別に並べて見せてくれた。 左からフォックス、テラ、エスプレッソ。 店のサイトより少し製品紹介。 見た目大きい順に ワイドトート:巾41cm×高さ33cm×奥行16cm ワークトート:巾33cm×高さ40cm×奥行15cm スリムトート:巾30cm×高さ40cm×奥行10cm ミディアムトート::巾36cm×高さ33cm×奥行10cm サイズ・色別のト…
2023年5月21日 日曜日 久しぶりにHolland Bakeryのパン屋さんへ買いに行った。 思いつくまま買っていたら、一食分を越えた量を買ってしまった。 それで店の人が、大きめの紙袋に入れてくれた。 レシートを見ると『Peperbag Sedang Rp0 』となっている。 インドネシア語で言うとCuma cuma(チュマ チュマ)「ただ、無料」になる。 インドネシアでは、英語のGratis(グラティス)「無料」もそのまま、インドネシア語として通じる。 入れてくれた袋 5個のパンと1個のローカル食べ物を買った。 レジで驚きの光景。 店内にある30種類くらいあるパンをこの袋に入った状態で、…
2023年5月24日 水曜日 デルタマスに仕事に来ると気になる店がある。 店先に日本語で『お好み焼き』と書いたのれんを出している店がある。 今日は、時間的に余裕があったので行ってみた。 店の看板に、上側に漢字で『鉄板焼』・下側にローマ字で『TEPPANYAKI NIROKU』、そして中央に『26』の数字がある。 若干フライング気味の時間だったので、まだのれんが出ていない。 中の店に人に聞くと、「大丈夫ですよ。」の返事。 店先のようす 1階に鉄板を前にするカウンター席がある。 今回は、2階の席に通された。 2階の店内のようす お好み焼きが食べられる店に、漫画本を置いているがあるイメージがある。 …
Kaki Lima(屋台)でKue Ape(クエ アペ)を購入
2023年5月25日 木曜日 昼食に出た帰りに、Kue Ape(クエ アペ)を売るKaki Lima(カキ リマ)「屋台」を見つけた。 自分が買った事は無かったが、貰って食べたことはある。 何となく食べたくなって、買ってみた。 屋台の陳列の一番下に並べている商品。 Kue Ape の屋台 屋台のお兄さんに「4個ほしい。」と言って買って来た。 「いくら?」と聞くと。 「Rp5.000(48円)」と言った。 金額を聞いて、頭に疑問が走った。 「もしかして、5個買ってもRp5.000ではないか?」 「1個いくらで、買わないといけないのでは???」 私の宿舎の屋台の『ゴレンガン(揚げ物)』屋さんは、3…