メインカテゴリーを選択しなおす
2025年3月30日 日曜日 Lebaran(レバラン)「断食明けの大祭」の長期休暇に入って、ジャカルタに人が少なくなった。 何処かへ出かけようと色々考えていて、ふとKebun binatang(クブン ビナタン)「動物園」へ行ってみようと思いついた。 Kebun:園、 binatang:動物 ジャカルタに来て、まだ動物園に行った事が無い。 SNSで Ragunan Zoo「ラグナン動物園」があるのは知っている。 グーグルナビでルート検索をすると、色々なルートがある。 紹介も兼ねて、Bundaran HI(ブンダラン ハイ)からバスで行くルートに決定。 Bundaran HIは、日本大使館・プ…
徘徊日記 2025年3月26日(水) 神戸の狛犬 その4「厳島神社」港町公園あたり
神戸の狛犬 その4 「厳島神社」 徘徊日記 2025年3月26日(水) 新開地 港町公園あたり 神戸の狛犬とか、まあ、日々の徘徊の途中に、ちょっと出会って写真に残そうという、思いつきの企画なのですが、
徘徊日記 2025年4月22日(火) 「ツツジが満開でした!」 新開地あたり
「ツツジが満開でした!」 徘徊日記 2025年4月22日(火) 新開地あたり ここはね、神戸の新開地の西の通り沿いにある「港町公園」という公園です。ここの所よく通りかかるのですが、いつの間にか、ツ
「東京裏返し都心・再開発編」吉見俊哉、集英社新書、2024年12月東京裏返し都心・再開発編(集英社新書)吉見俊哉集英社にほんブログ村都心南西部を7日に分けて歩きながら、その街の歴史を振り返る本。歴史を振り返るのはよいのですが、振り返る都度、再開発を行ったデベロッパーや行政を批判するので興醒め。西武の創業者、堤康次郎批判は何度出てきたことか。せめて批判は一箇所にまとめてほしかったです。自分も同じようなテナントが入った同じような高層ビルをこんなに建てる必要はあるのかなと思ったりもしますが、ここまで批判されると再開発側の肩を持ちたくなってきます。神宮外苑の軟式野球場は再開発によってなくなりますが、著者はここでは軟式野球場への批判を繰り広げており、読んでてガクッとなりました。草野球の聖地なのに。【目次】第一日駅か...東京裏返し都心・再開発編
街歩きをしていると、昭和レトロの風景に酔えるだけではありません。お寺でありがたい言葉にも出会えるのも、街歩きの魅力です。含蓄のある言葉に接しているから、投稿子は器のおおきな人間だと判断するのは早とちりです。道理を説くのが好きな人が、切羽詰まって立ち喰いをする例を知っています。投稿子ですが。「大丈夫だよ 生きていけるよ」「正徳寺」(品川区北馬場参道通)で2024年10月に。「無菌状態に 慣れ過ぎ み...
2023年6月30日 金曜日 先日、ローカルのモールでズボンを買ったが、モール内の裾上げ屋さんが休みで出来なかった。 なので午後遅くに、ズボンの裾上げ屋さんを探して散歩に出た。 以前散歩をしている時に、店先にミシンを置いて、それらしき店がある事は知っている。 その店を探して、側道を歩いている。 側道を歩いて行く 目的の店に着いた。 インドネシアに来た当初だと少し引いてしまう店構え。 裾上げ屋さんと言っても店の看板は、『Nasi Uduk』(ナシ ウドック)と書いている。 『Nasi Uduk』はココナッツミルクで炊いたご飯とおかずで食べる、料理名。 実際に店の中を覗くと、料理の出来る設備もある…
2023年7月1日 土曜日 昨日、下見した裾上げ屋さんへ再度歩いて出向く。 City Walk前の道路を北方向へ少し移動。 目的は、道路の反対側への移動。 ローカルの人は、信号機の無いこの道を横断する。 私は出来ないので、少し北へ移動して歩道橋にて、反対側へ移動する。 City Walk 前の道 目的の歩道橋が、前方に見えてきた。 前方に歩道橋 歩道橋を渡る。 スディルマン通りにかかる歩道橋以外は、この様な見た目が怖い作り。 鉄板が薄いです。 『足元注意』で渡る。 歩道橋を渡って 歩道橋上で、歩いて来たCity Walk方面を眺める。 交通量が少ない時は、それなりの車のスピードで流れている。 …
2023年7月28日 金曜日 イスラム教徒の人達は、平日は現場内のMushola(ムショラ)「礼拝堂」でお祈りをしているが、金曜日はモスクでお祈りをする。 それで、現場を11時に切り上げてモスクを探してやって来た。 会社だと毎金曜日のみ、11時30分からお祈りの時間になる。 イスラム教徒で無い私は、駐車場奥の海の見える所で休憩、その間約1時間。 海を臨む風景① 今は、満ち潮で海水面が上って、砂浜が見えていない。 この辺り(ラモンガン)は遠浅の地形で、潮が引くと砂浜が現れてくる。 100m以上沖でも人が立てる深さしかない。 海を臨む風景② ジャカルタに住んでいるとあまり海を見る機会はないです。 …
2023年7月30日 日曜日 宿舎の近くにKaki lima(カキリマ)「屋台」が集まっている所がある。 休日の朝食の為に、そこのカキリマでゴレンガン(揚げ物)を時々買っている。 宿舎の前の道を歩き、広い道路に出た所を左に曲がるとカキリマの団体、「屋台村」が見える。 今日は、いつも見える「屋台村」の風景が違う。 屋台が無いし、赤いテントで作られた食べる所が見えない。 屋台とテントが見えない バイクが1台も見当たらないし、多くの人がいつもいたが、人もいない。 殺風景になった風景 食べる所のテントが撤去され、屋台も来ていない。 屋台とテントが無い 「屋台村」を構成していた屋台が無くなっている。 数…
Mall Ambassador(モール アンバサドール)を目指してJalan-jalan
2023年8月13日 日曜日 宿舎からMall Ambassador(モール アンバサドール)を目指してJalan-jalan(散歩にいく)。 ルートは、いつもの道順。 👇 以前書いた同じ道順のブログです。 kznrdiindonesia.hatenablog.com Mall Ambassador(モール アンバサドール)へ続く道にも、歩道がある。 但し、屋台とバイクの駐車で、歩道の幅が狭くなる。 日本のような自転車の存在は皆無だが、バイクは多い。 歩道を歩く時は、「足元注意」で歩かないと危険がいっぱい。 日本の工事現場内を歩くより危険が多い。 歩道にある穴をふさぐフタが割れていたり、グラグ…
Mall Ambassador(モール アンバサドール)のAll Freshで買い物
2023年8月13日 日曜日 Mall Ambassador(モール アンバサドール)に買い物に来て、ロビー階(日本の1階)にある果物専門店のAll Freshに来た。 この店は、モールの中からと道路側の外からの両側から店内に入れる。 なので、思いついた時に買い物がしやすい。 今回は、数種類の果物がカットされているものを買った。 買ったフルーツパック ラベルを見るとBuah potong Mixと書かれている。Buah(ブア)「果物」、 potong(ポトン)「切る」、 Mix(英語のミックス) 意味的には、ミックスしたカットフルーツ。 インドネシア語と日本語の言葉の並び順は逆になる。 Rp3…
Mall Ambassador(モール アンバサドール)から歩道橋を渡って帰宅
2023年8月13日 日曜日 Mall Ambassador(モール アンバサドール)から歩いて帰る。 交差点を右折して、スディルマン通りに出た。 ジャカルタのメイン通りになる道で交通量は多い。 さすがにこの道をJaywalk(ジェイウォーク)している人を見かけたことは無い。 Jaywalk:横断歩道のない所を横切る。 宿舎が左奥に見えているので、あと1kmも無い。 スディルマン通りを行く 振り返ると曲がった交差点が見える。 上を走るのは、無料の自動車専用道路(バイクの走行はダメ)。 よく渋滞を避けて、違反のバイクが走っている。 交差点方向に振り返って スディルマン通りを横断するには、前方に見…
2023年8月17日 木曜日 今日は、インドネシア独立記念日で祝日。 屋台があったエリアで、子供会のような団体の人達が道路を使って、駆けっこのイベントをしている。 道路に「PELAN PAK SUPIR」と白色のなにかで書いている。 感じとして「運転手さん、くっくり」的な意味。 PELAN:ゆっくり、 PAK:~さん、 SUPIR:運転手 お願いする言葉が無いので、言葉上は命令口調に感じる。 道路の中央線を越えて線を引いて、さらに人がそこに立っているので、車が通れるスペースがほぼ無い。 休日で交通量が少ないが、ジャカルタ中心部の側道なので、交通量がゼロでは無い。 実際、子供が走っている間は、車…
2023年8月17日 木曜日 骨董店が並ぶスラバヤ通りを過ぎ右に曲がって、MRTのBundaran HI 駅を目指して歩く。 スラバヤ通りを右に曲がって 歩道は狭いが、歩道に蓋が無く歩きやすい。 歩道を歩く 車道を走る車が先ほどより多くなった。 車道を走る車 中央分離帯に手入れされた樹木が続く。 ジャカルタでは珍しい。 手入れされた樹木 携帯の中継アンテナ。 アンテナの柱に、何か手が加えられている。 携帯の中継アンテナ 中継アンテナにヤシの葉を模した物を付けて、人工物の感じを消そうとしている。 同じような物が、ジャカルタの所々で見ることは出来る。 カモフラージュしている 手入れされた中央分離帯…
Gandaria City Mall(ガンダリア シティ モール)を目指してJalan-jalan
2023年8月26日 土曜日 ジャカルタのガイドブックを見ているとGandaria City Mall(ガンダリア シティ モール)と言うモールがあるらしい。 近くのモールは、色々行ったがGandaria City Mallはまだ行ったことが無い。 グーグルマップで調べるとブロックMから歩きで行ける範囲にある。 なので、今日はMRTでブロックMへ行き、そこから歩きでGandaria City Mallへお出かけ。 宿舎からMRTに乗って、5駅目のブロックMへ移動。 最寄り出口を調べて、外へ出る。 出口番号を再確認、出口「A」。 MRT出入り口 出口方面に振り返って、出入り口を確認。左手に「ブロ…
2023年9月3日 日曜日 屋台エリアの駐車禁止措置があってから、屋台の配置関連に変化が起きた。 しかし、いつも行っている屋台は、どうにか営業ができていた。 なので、休みの朝歩いて屋台エリアにゴレンガン(揚げ物)を買いに来た。 屋台が見え始めるあたりから、屋台エリアの様相が違って見える。 少し離れた所からの屋台エリアのようす もっと近づくと違いがはっきりと分かった。 赤色バリケードで、屋台のあったエリアが閉鎖されている。 バリケードがずらり 更に近づくと、1台の屋台も出ていない。 そのエリアにいるのは、オレンジ色のベストを来た作業員だけ。 警察官らしき人もいる。 道路側は、オレンジ入りのバリケ…
2023年9月16日 土曜日 本日の予定は、新大阪16時発の新幹線に乗って東京移動。 まずは、新大阪駅まで来て、行動に邪魔な全員分のスーツケースを予約していた預かり所に預けた。 出発までのあき時間を使って、3グループに分かれて自由行動。 遅刻者が出るのを想定して、15時にこの場所に集合の約束で解散。 私は、ユニクロ・GUで買い物+心斎橋ツワーのグループに同行した。 ユニクロは、インドネシアでは高級ブランド扱いで、同行スタッフ達はジャカルタを出る前から買い物を楽しみにしていた。 地下鉄で心斎橋駅まで行き、心斎橋のたもとまで来た。 心斎橋のたもとからの風景 橋の中央部まで来て、再度写真撮影。 殆ん…
2023年9月17日 日曜日 羽田23時30分(日本時間)発、ジャカルタ5時05分(ジャカルタ時間)着でインドネシアに戻る最終日。 日本・ジャカルタの時差:2時間 時間にかなり余裕がある。 ネット携帯電話が通じる事を再確認して、日本語の話せる同行スタッフを中心に、4グループに分かれての日本人抜きの完全自由行動。 羽田空港の第三ターミナルの有料荷物預け場所で、スーツケースを全員分預けて解散。 なので、今回は私一人の自由行動。 特に目的地は決めていなかったが、「東京都内をブラブラ歩くのか。」と頭の中で考えていると、思い浮かんだ言葉が銀ブラ。 死語のような言葉で、使われていないかもしれないが以前はあ…
2023年9月17日 日曜日 銀座を歩いていて、 社会人1年生の当時の記憶がよみがえりITOUYA(伊東屋)さんの店舗に入った。 今のようにネット情報が何も無く、情報雑誌を見て色々情報を集めていた。 そのメイン雑誌が1976年創刊の「POPEYE」(ポパイ)。 学生時代は、四国にいたので記事の品物は憧れの品物。 東京に住み、ITOUYA(伊東屋)さんに来ると雑誌で紹介されている物が、目の前にある。 当時は嬉しくて、店舗内を隅々まで見て回っていた。 今回も、1階から8階まで商品を置いている階は全て見て回った。 1階の店舗内 文房具売り場と画材売り場は、全ての商品を詳細に見て至福の時を過ごした。 …
2023年9月24日 日曜日 MRTを利用して、初めてのルートの散歩に出かけた。 前方に花輪屋さんの集団を発見。 花輪屋さんが見える 興味本位で近づいてみた。 近づいてみる 店先にインドネシア式の花輪の下地になる物がいっぱい置いている。 日本語の勢いで花輪と書いたが、インドネシアの場合は長方形のボードが基本ベースになる。 店の前にて その先には、店先に花をいっぱい置いた店が並ぶ。 同じような店が続く 「〇〇〇 Florist」と書かれた店がある。 英語のFlorist 「花屋」を使用している。 インドネシア語だと「花屋さん」はToko bunga だと思われるが・・・。 Toko(トコ)「店」…
2022年7月9日 土曜日 ブロックMスクエアの10時開店に合わせて買い物に来た。 10時開店時間より10分程度早く着いて、時間を持て余した。 同じように開店を待っているような人が、モールの前の屋台村的な所の椅子に腰かけて待っている。 時間つぶしに、開店前の数軒の屋台の写真を撮らせてもらった。 ローカルの人同行でないと、初めての屋台での購入が難しい。 まず、何を売っている店なのかが分からない。 屋台の垂れ幕を見ると食パンに何かを挟んだ店のよう。 食パンで挟んだ店 次の店はBaksoを揚げた店となる。 Bakso入りの麺は、食べたことがあるが、揚げ物のBakso はまだ未経験。 バクソ ゴレン …
2022年7月2日 土曜日 Pasar Santa (パサール サンタ)「サンタ市場」へコーヒー豆を買いにTaxiで到着した。 数か所ある入口の一つから入る。 Pasar Santa の駐車場の一部 コーヒー豆を買ったついでに、Buah ブア「果物」を買いに同じ階にある市場内を回った。 よくカキリマ(屋台)でUbi Goreng(ウビ ゴレン)「芋の天ぷら」を買っていたが、市場で芋を見て納得。 どの芋も日本のサツマイモとよく似ている。 屋台で買うUbi Gorengは、どこで買ってもとても甘くておいしい。 日本のブランド芋と引けを取らない。 上には各種類のPisang(ピサン)「バナナ」🍌が吊…
5回目の出張、高速道路で帰宅 初めてのTeh Poci(ティ ポチ)
2022年6月25日 土曜日 スラバヤから高速道路に乗って、ジャカルタに向かった。 昼の12時のお祈りと食事で混むパーキングを避けて、ひたすら走って遅い昼食を取る為にパーキングに入った。 そこで、昼食と飲み物を取って出ようとした時に、ローカルの人が「Teh Poci があるので、もう少し休憩しませんか?」と提案。 『Teh Poci』→ 『ポチ茶』 聞いたことが無い。 日本人なので、最初に頭に浮かんだのは『犬のポチ』。 お茶と犬の関連は想像できない。 ローカルの人が勧める時は、たいてい変わった物で、日本人の私に見せたい時が多い。 なので、「はい」と賛同した。 それで、出出来たのが下の写真のママ…
2023年5月14日 日曜日 革製品の専門店の『Cravar』へ行く時は、私にとって場所がわかりにくいので、タクシーで行っていた。 今日は天気が良いので、MRTで最寄り駅の『Stasiun ISOTORA駅』(イストラ駅)行き、歩いて『Cravar』へ行くことに挑戦。 グーグルマップの歩行モードのナビでは、『Stasiun ISOTORA駅』だと2kmは無い。 インドネシアの太陽を浴びて、『Stasiun ISOTORA駅』から歩き始めた。 まずは、リッツカールトンのホテルを目指して歩き始める。 『Stasiun ISOTORA駅』から歩き始めた リッツカールトンを越えて、歩き進む。 道はスデ…
2023年5月14日 日曜日 歩いて『Cravar』までやって来た。 お目当ては、革製のトートバック。 前回、トラベルバック的な物を購入した時に、店内にあったトートバックが凄く気になっていた。 店に入って、トートバックを見せて貰った。 タイプ別・色別に並べて見せてくれた。 左からフォックス、テラ、エスプレッソ。 店のサイトより少し製品紹介。 見た目大きい順に ワイドトート:巾41cm×高さ33cm×奥行16cm ワークトート:巾33cm×高さ40cm×奥行15cm スリムトート:巾30cm×高さ40cm×奥行10cm ミディアムトート::巾36cm×高さ33cm×奥行10cm サイズ・色別のト…
2023年5月21日 日曜日 久しぶりにHolland Bakeryのパン屋さんへ買いに行った。 思いつくまま買っていたら、一食分を越えた量を買ってしまった。 それで店の人が、大きめの紙袋に入れてくれた。 レシートを見ると『Peperbag Sedang Rp0 』となっている。 インドネシア語で言うとCuma cuma(チュマ チュマ)「ただ、無料」になる。 インドネシアでは、英語のGratis(グラティス)「無料」もそのまま、インドネシア語として通じる。 入れてくれた袋 5個のパンと1個のローカル食べ物を買った。 レジで驚きの光景。 店内にある30種類くらいあるパンをこの袋に入った状態で、…
2023年5月24日 水曜日 デルタマスに仕事に来ると気になる店がある。 店先に日本語で『お好み焼き』と書いたのれんを出している店がある。 今日は、時間的に余裕があったので行ってみた。 店の看板に、上側に漢字で『鉄板焼』・下側にローマ字で『TEPPANYAKI NIROKU』、そして中央に『26』の数字がある。 若干フライング気味の時間だったので、まだのれんが出ていない。 中の店に人に聞くと、「大丈夫ですよ。」の返事。 店先のようす 1階に鉄板を前にするカウンター席がある。 今回は、2階の席に通された。 2階の店内のようす お好み焼きが食べられる店に、漫画本を置いているがあるイメージがある。 …
Kaki Lima(屋台)でKue Ape(クエ アペ)を購入
2023年5月25日 木曜日 昼食に出た帰りに、Kue Ape(クエ アペ)を売るKaki Lima(カキ リマ)「屋台」を見つけた。 自分が買った事は無かったが、貰って食べたことはある。 何となく食べたくなって、買ってみた。 屋台の陳列の一番下に並べている商品。 Kue Ape の屋台 屋台のお兄さんに「4個ほしい。」と言って買って来た。 「いくら?」と聞くと。 「Rp5.000(48円)」と言った。 金額を聞いて、頭に疑問が走った。 「もしかして、5個買ってもRp5.000ではないか?」 「1個いくらで、買わないといけないのでは???」 私の宿舎の屋台の『ゴレンガン(揚げ物)』屋さんは、3…
2023年5月28日 日曜日 昼過ぎから降り始めた雨、スコールほどではないが2時間以上降り続いて、ようやく小降りになった。 運動がてら、まだ行ったことの無いSenayan City(スナヤン シティ)のモールへMRT利用で探索の散歩に出かけた。 「傘を持っているよ」のアピールの為、近くのMRTの駅まで傘を差して歩いた。 誰も傘を差して歩いていない、かなり浮いた存在。 傘を差してスタート MRTの地下ホームの出発時刻表。 10分おきにで出ていて、交通機関としては便利。 今はまだ、南北の1本のみの運行で、距離も短い。 最寄り駅からMRTに乗車 Senayan(スナヤン)駅に到着して、出口「A」・「…
2023年5月28日 日曜日 👇 MRTに乗って歩きでSenayan Cityへ来た前編ブログです。 kznrdiindonesia.hatenablog.com Senayan City(スナヤン シティ)への入口は数か所ある。 そのうちの一つに短いエスカレーター付の入口があった。 階段にして、6段の段差。 インドネシアで動いているエスカレーターで、段数の少なさだと一番だと思う。 止まっている、短いエスカレーターは、空港かホテルかローカルのモールで見た気がする。 体験の為に短いエスカレーターに乗ってみた。 普通のエスカレーターと同じで、特別に言うことは無かった。 しいて言えば、2~3秒で降り…
Senayan City(スナヤン シティ)を出てMRTで帰路へ
2023年5月23日 日曜日 Senayan City(スナヤン シティ)を出てMRTに乗って帰るために歩き始めた。Senayan Cityの建物沿いを歩いて移動した。 Senayan Cityの車での入口で、歩道が無くなり進めなくなり逆戻り。 Senayan City の車の入口 信号機のあるとこまで戻って、道路の反対側より再度Senayan Cityを見る。 道路の反対側からのSenayan Cityの風貌 夕方になり、交通量が少し増えてきた。 少し拡大して Senayan Cityを越えて数百メートル行くとプラザスナヤンがある。 Plaza Senayan の建物 急いで帰る必要が無いの…
MRTでGrand Indonesia(グランド インドネシア)への道(往路)
2023年6月2日 金曜日 MRTに乗って、Grand Indonesia(グランド インドネシア)へ買い物へ。 今はMRTの終点駅になっている『Bundaran HI 駅』で降りる。 終点駅と聞くと凄く乗っている感じがするが、2駅先になる。 乗車時間は、10分も乗っていない。 『Bundaran HI 駅』で降りて、Keluar(クルアール)「出口」と「A」出口の表示を探す。 最寄り出口は「A」の表示になる。 出口表示 ひたすら「A」表示に従って行く。 出口「A」・「C」表示 「A」表示の横にPlaza Indonesia 、Grand Indonesia の言葉が小さく書かれている。 出口…
MRTでGrand Indonesia(グランド インドネシア)への道(復路)
2023年6月2日 金曜日 Grand Indonesiaでの買い物と用事を終わらせてモールを出てきた。 日も完全に暮れて、外は夜の様相になっていた。 歩いて来た方向を逆戻りして、MRTで帰る、距離にして1kmは無いが、休憩無しで連続歩行3時間。 少しお疲れモード。 Grand Indonesiaの出て直ぐの所 道路反対側にあるPlaza Indonesiaとその駐車場の出入り口が見える。 壁の『DIOR』の文字が高級感を漂わせている。 私の個人的感想で高級感は、Grand Indonesia < Plaza Indonesia だと思う。 広さは、Grand Indonesia > Plaz…
2022年8月14日 日曜日 3週間のTubanの出張から、ひとり飛行機旅で帰って来て少し疲れたが、ジャカルタに戻ると元気が出てきて、翌日の日曜日に一番近いMall Ambasadorにやって来た。 日本語風に言うと『アンバサダー モール』。 2.2kmの距離を歩きで約30分。 モールの中をウロウロして、疲れてフードコートエリアに来て、いつの生オレンジジュース片手に、外の景色が見える所に来て座った。 このモールは、パソコン関連の店が多い。 日本の秋葉原のような感じ。 隣のモールへ行けば、服・雑貨等のローカルのモールになる。 気を使わなくて済む、気楽なローカル系のモールなのでよく来る。 窓の外を…
2023年2月19日 日曜日 ジャカルタを午前10時前に出発した列車(電車でなく)に乗って、19時過ぎにLamongan 駅に着いた。 Lamongan 駅に着くといつも通りスラバヤからローカル社員が、迎えに来てくれていた。 Lamongan に来るとSoto Lamongan を食べる雰囲気になっていた。 👇 ソト ラモンガンを食べた時のブログです。 kznrdiindonesia.hatenablog.com が、今回はスラバヤのローカル社員が、「新しい別の店を見つけたので、そちらに行きましょう。」となった。 実は、ソト ラモンガンは美味しいけど、少し飽きて来ていたので、凄く嬉しい。 それ…
2023年2月21日 火曜日 宿泊地のTuban にあるステーク屋さんをネットで調べて、みんなで『DUNIA STEAK』へやって来た。 店の敷地の駐車場は、車3台しか止められない。 幸いにも車で来たのは2台目らしく、敷地内駐車場に止められた。 でも、路上駐車が標準的なインドネシアでは、駐車場の広さはあまり影響はなさそう。 地方のインドネシアの店にしては、店先がお洒落。 ステーキ屋さんのDUNIA STEAKの店先 渡されたメニューを見ると言葉主体のメニューでよくわからない。 メニュー表① メニューに写真が付いているが、メニュー名と写真の関連性が分からない。 どれにするか迷った時は、ローカル社…
MRT駅からのGrand Lucky(グランド ラッキー)への行き方
2022年5月26日 木曜日 今日は、『キリスト昇天祭』で、インドネシアは祝日でお休み。 5月初めにレバダンの長期休暇があったのに、また祝日があるとは・・・。 今月の稼働率約50%。 こんなこと思うのが、日本人なのかもしれない🤪。 特に用事が無かったので、MRTに乗ってGrand Lucky(グランド ラッキー)と言う大型スーパーへ買い物に行くことにした。 MRTは、カードのみの乗車で、現金支払いの乗車が出来ない。 👇 最初にカードを買った頃のブログです。 kznrdiindonesia.hatenablog.com 宿舎の最寄り駅(自分の窓から見える入口)から乗って、2駅先の『Isttora…
2022年7月3日 日曜日 ブロックMスクエアの最上階のフードコートで、食べる所を探していると『Takoyaki Corner』と書かれたコーナーがあり、3か所の窓口があった。 『たこ焼き』のオレンジ色ののれんが同じで、出来たたこ焼きを入れる紙箱が同じだったので、同じ店かと思っていると、メニュー表が少しづつ違う。 但し、値段は同じ。 3店舗がまとまって、『Takoyaki Corner』をやっている。 たこ焼きコーナー その内の1店舗を選んだ。 メニューは、たこ焼きとお好み焼きで、たこ焼きが4個と7個の2種類。 1軒の値段表 7個入りのたこ焼きを頼んだ。 出来上がったたこ焼きに、店の人がサンバ…
2022年7月26日 火曜日 早朝の日本国内の始発便にて羽田に移動して、その日中にジャカルタに到着した。 中1日を置いて、インドネシア国鉄(KAI)にてジャカルタより現場近くのラモンガン駅へ電車移動。(KAI:PT Kereta Api Indonesia) 今回は、3週間近くの長期出張のために、運転手同行は出来なく、電車移動になった。 電車の移動時間は、9時間と聞いている。 車の13~14時間よりは短い。 始発駅のStasiun Gambir (ガンビル駅)より19時発に乗る為に1時間前に着いた。 駅構内をひと通り回ってみた。 日本の駅弁のようなものは売っていないが、色々な食べ物の店はあった…
Tahu Campur Lamongan (タフ チャンプル ラモンガン)を食べる
2022年29日金曜日 昨日に引き続き、ホテルへ車で送り届けてくれている現場の職人が、昨日行った店の2軒隣にTafu Campur 屋さんがあると言う。 そこのTafu Campur が美味しいと言う。 Tafu Campur は言葉から内容は想像がつく、Tafu(タフ):豆腐 Campur(チャンプル) :混ぜる。 ただ、食べたことも見たことも無い。 ローカルの人が一緒にいないと、初めての食事はなかなか経験できない。 またもや即決で、今日の晩御飯は、Tafu Campur。 ホテルの前の道を渡って、店先にたどり着いた。 店先にKaki lima(カキ リマ)「屋台」を置いて、そこで作っている…
2022年8月4日 木曜日 同行のローカルスタッフの仕事が終了して、私一人になったのでホテルから近くのレストラン形式の店に夕食を変えた。 レストランの駐車場には二人のセキュリティの人が座っていて、駐車場にある木にはクリスマス状態の大きな明かりがぶら下がっている。 建物も綺麗で、高級感があり美味しそうな料理が期待できそう😊。 レストランの駐車場と建物 レストランの入口も高級感があり、最近よく行っていたローカルの店と雰囲気が違う。 レストラン入口 通された席に着くと、前にはガラス張りのVIP Room と書かれた個室がある。 渡されたメニューを見ると美味しそうなハンバーグステーキが目に入る、インド…
2022年8月5日金曜日 Tuban の宿泊しているホテルの近くを歩いていると、建物の一階に店構えから日本料理屋さんとわかる店を発見。 暖簾に「日本 寿司」と書かれている。 白木の格子戸で、超高級感があり敷居が高そう😐。 地方の町の日本料理屋さんなので、超高級でもどうにかなりだろうと、格子戸を開けて入ってみた。 店に入ると、お客さんは若い女性二人のお客さん以外誰もいない。 壁に日本語で「寿司、うどん、おにぎり、おでん・・・」日本料理の名前が、書かれている。 店内は、店先の超高級感から一般的日本料理屋さんの雰囲気に変わり、内心「ホットした」。 店の入口 渡されたメニューに、ひと通り目を通した。各…
Tahu Campur Lamongan (タフ チャンプル ラモンガン)の作り方の実況中継
2022年8月9日 金曜日 宿泊しているホテル前のTahu Campur (タフ チャンプル)屋さんに再度食べに来た。 作るスピードが速くて、横で見ていたがよくわからなかった。 👇 前回食べに行った時のブログ kznrdiindonesia.hatenablog.com なので、店の人に動画をお願いして撮らせてもらった。 その編集した写真が、下の写真です。 入れている物を聞いたが、半分以上聞き取れなかったです🤣。 最初にペースト状の甘い物をお皿に塗る。 一番最初に聞いた『ペースト状の甘い物』から忘れてしまいました😅。 行程① 次にバナナの皮に包まれたロントンと言うお餅のようなものをスライスして…
Jl.K.H.Mas Mansyur の道沿いにあるKurma でナツメヤシを購入
2022年3月13日 日曜日 Jl.K.H.Mas Mansyur の道沿いにイスラム教関連の店屋さんが多く存在する。 お祈りの時に使う品物や家の中に飾る品々を売る専門店が並ぶ。 イスラム教関連の店屋さんが、多く存在する中にKurma(クルマ)「デーツ、ナツメヤシ」を売る店があるのは、断食の時に食べる存在が多いと思う。 Buka Puasa(ブカ プアサ)「1日の断食あけ」に最初によくKurmaを食べる。 Puasa(断食)で空腹になっている体を考慮して、Kurmaを食べる習慣があるらしい。 [インドネシア語ワンポイント] Buka(ブカ)「開ける」、Tutup(トゥトゥプ)「閉じる」会話によ…
Jl.K.H.Mas Mansyur からThamrin City へ買い物
2022年3月13日 日曜日 Jl.K.H.Mas Mansyur の道を曲がって少し行った所に、衣料関係を多く扱うローカルのショッピングモールのThamrin City (タムリン シティ)がある。 私の宿舎からは、Jl.Sudiruman(スディルマン通り)から来るより近い。 但し、道路事情は悪く危険な交差点も存在する。 Thamrin Cityの建物が広いので、 パノラマ撮影してみた。 手前の低い建物すべてが、Thamrin City のショッピングモール。 見た感じ、増設の継ぎはぎに見えるが、詳細は良く知りません。 もしかして、継ぎはぎ風のデザイン? パノラマ撮影 Jl.K.H.Mas…
2022年6月11日 土曜日 日本の家族からの要望で、バテックの服を着てみたから帰る時に買って来てほしいと要望が来た。 心の中で「うそ~、絶対に日本では着れない・・・😱。」と大声で叫んでしまった。 まあ、要望とならばと、服を多く扱っているThamrin City(タムリン シティ)へ出向くことにした。 Thamrin City(タムリン シティ)への道はほぼ一本道で、歩行者用信号機の無い大きな交差点もローカルの人のように渡れるレベルになった。 適応力は良い方だが、慣れたころが一番危ないので、そのあたりは年の功で注意してます。 実際にバイク・車のいないタイミングで渡るのは、緊張レベルMAX。 三…
2022年6月11日 土曜日の続き 日本の家族の要望で、バテック探しの散歩に出かけた。 取り合えず手短で、品数の多いThamrin City(タムリン シティ)へ出向いた。 その時の様子を書いたのが下のブログです。 👇 バテック探しのブログの続き kznrdiindonesia.hatenablog.com 想定通り、納得の品物が見つからなかった。 Thamrin City(タムリン シティ)隣のグランドインドネシアのモールへ足を運びそこで、バテックの散策。 日本の着物のような柄の変わった形のバテックが展示されていた。 店の人に「日本の家族のお土産で、バテックを探してます。」 「写真を撮ってア…
5回目の出張Tuban で海の見えるMie Bakso 屋さん
2022年6月23日 木曜日 Tubanでの常宿のFave Hotel (ファフェ ホテル)での朝食。 ここのビュッフェ式朝食のBubur(お粥)は美味しい。 Ayam(鶏)の好きな人は、茹で鶏肉を小さく割いたものを入れて、Bubur Ayamにして食べると美味しいと思う。 Mie Goreng(ヤキソバ)の系統は、インドネシアにある麺3種類の、普通の麺・ビーフン・平打ち麺のローテーションになる。 朝食 お皿の配置の上に位置する、いかなごのようなフライ。 今回は、日本のいかなごのような小魚のフライの料理があった。 塩の効いた小魚が、そのまま料理の塩味にまで来ている。 インドネシアに来て、初めて…
2022年8月6日土曜日 Tuban へ出張に来て、ホテルの前の通りを1kmちょっと散歩した。 ホテルへ車で送ってもらっている時、車窓から見える景色で気になるものがあった。 今日は、それを直接見ようと散歩に出かけた。 その一つが、電飾された欄干のある橋。 電飾された欄干① 更に近づいて、写真を撮った。Tuban の街も、道は一方通行が多い。 電飾された欄干② バイクと車の間をタイミングをみて、渡った。 ジャカルタと同じく信号機は少なく、自己責任で渡るしかない。 一年もインドネシアに居ると道路横断は、少しは慣れて来た。 反対側の欄干 本当の目標の果物屋さんが見えて来た。 車の車窓から見ていた、気…