1件〜100件
ご訪問頂きありがとうございます昨日は朝からお天気が良く☀️映え写真が撮れました📷金閣寺 南側金閣寺 北側京都御所はひろーくて綺麗ですまたまた歩く塀は続くよどこまでも〜砂利3キロ位は歩いたと思います🚶🏻♀️夕飯後鴨川沿いを夕涼み散歩蛍がいて ほっこりどこに
3日目はスカイホップバスで京都を回ったーと打ちたかったのですが、私の利用予定日は運行が終了していてトホホ・・。路線内の観光スポットは乗り降り自由で バス停もわかりやすい。方向音痴には神バスだったのに・・。※HPによると、次回は9月17日からだそうです。今も走って
ここはどこか分かるかな?これでバレバレかも。そう、京都の南禅寺です。紅葉で有名な所だけど、緑も綺麗だったよ✨実は最初の予定だった伏見稲荷が今年の1月からワンコNGになってたことを知らなくてね~。門の前で写真撮るのもダメと言われちゃったので、急遽、最終日に回る予定だった南禅寺に来たのでした。お約束の水路閣インクラインも歩きワンコ室内OKのお店で湯豆腐も食べちゃいました。とりゅふ家らしく、初っ端からドタバタ...
今日の予定は清水~祇園界隈のつもりだったんだけど修学旅行生達でグジャグジャに混んでいたのと気温もドンドン上がってしまったので早々に諦め円山公園をお散歩しました。その後、洋食屋さんのテラスでおランチ涼しさを求めて鞍馬寺に行ったよ。犬連れはケーブルカーに乗れないため、急な坂を延々と登らなくては本殿にたどり着けません。シニア男子チームは下でお留守番してもらい、元気な女子チームが代表で本殿まで行ってきまし...
今回も大徳寺脇の「鮨長」さんにお世話になりました。町家に泊まれるなんて素敵でしょ。しかもハス飼いさんだしね 最終日の今日は昨日より気温が低かったし爽やかな風が吹いていたのでおめかしして祇園を歩いてきたよ。スっちゃんも最初は袴着せてたんだけどね~。余りにも嫌そうなので脱がせちゃったのだ。午前中いっぱい祇園界隈をウロウロし雰囲気を堪能してきたよ。行き当たりばったりの旅でも楽しかったね 詳しい様子は明日か...
23日(月)、6時前に家を出て休憩しながら京都へ向かいました。伏見稲荷の千本鳥居で写真撮りた~い と意気込んでたのに。いきなりコレだよ。。。今年の元旦からペット禁止になったそうです。駐車場の係員さんに「そこの鳥居の前で写真撮るだけでもダメ?」と聞いてみたら「行ってもいいけど、すぐ宮司さんがスっ飛んできますよ」とのこと。嫌な思いをしたくないのでスゴスゴ退散。せっかく入れた駐車場から出て南禅寺へと向かい...
【京都】松尾、『西芳寺(苔寺)』に行ってきました。 参拝申し込み方法 京都観光
こんにちは、あとりです❤️ 京都、松尾、『西芳寺(苔寺)』に行ってきました。(22年5月21日) 『西芳寺』は、阪急上桂駅から徒歩約15分です。 今回阪急上桂駅から歩きました。道はほぼ街中で、坂道ではないため、楽々歩けました。 【総門】 総門は立ち入り禁止となっていました。 ⚠️注意⚠️ 『西芳寺』の拝観は事前予約が必要です。 往復はがきか、ホームページからオンラインで申し込めます。 往復はがきは拝観予定日の2ヶ月前~1週間前必着で受付しています。 オンラインは1週間前から前日まで申し込めます。 オンラインで申し込んだ場合、マイページから、キャンセル、申し込み内容の変更が、拝観当日の入場時間ま…
ご訪問頂きありがとうございますこんばんは^ ^ 今日は午後から主人と別行動京都へ来たらこちらに行きたかったので念願叶いました💕今日もたくさん食べたくさん歩きました🚶🏻♀️お陰様でお腹の子(別名→脂肪)も順調に育ち大変でございます💦お立ち寄り頂きどうもありがと
【京都】【御朱印】『五條天神宮』に行ってきました。京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『五條天神宮』に行ってきました。(22年5月16日) 『五條天神宮(ごじょうてんしんぐう)』は阪急烏丸駅から徒歩約11分です。 『五條天神宮』は、平安遷都の時に空海が大和国から天神(あまつかみ)を勧請したのがはじまりです。 御祭神の少彦名命(すくなひこなのみこと)は薬、医学の神様として信仰されています。 創建当初は、「天使社」、「天使の宮」と呼ばれていました。 現在は厄除けの神様としても信仰されています。 【手水舎】 【御本殿】 源義経(牛若丸)と弁慶が最初に出会った場所は、この地、五條の森と伝えられています。 また、節分に授与される宝船の図は、船に稲穂を一束…
昨日は大学時代の友人二人と待ち合わせて京都を楽しみました。最近の私の京都観光は、友人と会い京の料理を楽しむことが中心です。今回もそのようになりました。京都在住の友人は食いしん坊で、とても優秀な案内人なのです。毎回、自分たちでは思いもよらぬようなところに連れて行ってくれます。「お昼は床を予約したよ~」という連絡があり楽しみにしていました。 床、鴨川に沿ったみそそぎ川に床を張りだし、料理をいただく京都の夏の風物詩です。私たちが行った店は、風格ある料理屋さんの床で、夜の床は夏の間営業するようですが、昼間は5月だけだそうです。夏の昼間は暑すぎるのだそうです。「今だけよ」と友人が嬉しそうに言いました。京…
大市のスッポンにゾッコン~♪そして上七軒億宿泊記/京都ギックリ桜紀行2022/1日目④2日目①
これは・・・ごちそうスッポンの名店、「大市」へ上七軒億宿泊記。ギックリ腰悪化・・・_________________ ( 京都ギックリ桜紀行2022 4月上旬…
桜の種類豊富なまさに楽園♪平野神社に参拝叶う♪/京都ギックリ桜紀行2022/2日目②
すさまじく満開~~ 有料エリアの桜苑では菜の花と桜のコラボ_________________ ( 京都ギックリ桜紀行2022 4月上旬 2日目② ) 上七軒億…
ご訪問頂きありがとうございます京都2日目本日も晴れ☀️暑かったです昨日よりマシ清水寺建仁寺ほれぼれする様な庭園🌲鴨川床南座。。。。その他にも沢山行きました景色も綺麗ではんなりです覗いて頂きどうもありがとうございます💗にほんブログ村
【京都】【グルメ】『あまいろコーヒーとたい焼き』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『あまいろコーヒーとたい焼き』に行ってきました。(22年5月16日) 『あまいろコーヒーとたい焼き』は阪急烏丸駅から徒歩約4分です。 「たい焼き」という看板が出ていますので、こちらの路地を奥へ進んで行きます。 天草四郎の案内の看板です❤️ 路地を奥に進んでいき、突き当たり手前の左側にありました。 築90年の古民家カフェで、イートインでいただくこともできます。 熊本県天草の名物のたい焼きです。 たい焼きは、つぶあん・カスタード(天草緑茶いり)・ミックスの3種類から選べます。 紙袋や、たい焼きを包む紙袋に、可愛らしいハンコが❣️❣️ まん丸のたい焼き❣️❣️ 今回…
ご訪問頂きありがとうございます今日の予報もお天気良しありがたいです南禅寺ええ、昨夜は主人のいびきで眠れず。。今もガーガーと寝ております今日も歩きまっせー🚶🏻♀️皆様も良い一日をお過ごし下さいませ♪またお越し頂ければ嬉しいです💗読んで頂き感謝ですにほんブ
2日目はこの旅 最大のイベント、レンタサイクルで鴨川沿いを走ったのであります。自転車こげる体力があるうちに(笑)挑戦しとこうと思って!鴨川沿いのサイクリングは一本道なので一人旅にもってこい。上賀茂神社を目指しました。地図だと近そうだけど、それまでいくつ橋を
ご訪問頂きありがとうございます今日は主人とこちらに二条城それにしても暑いぞー☀️☀️たくさん歩きました🚶🏻♀️これから夕飯食べに行きますがホテルでその前にちょいと休憩中ですお立ち寄り頂きありがとうございます💗にほんブログ村
【京都】【御朱印】妙心寺塔頭『桂春院』に行ってきました。京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、妙心寺塔頭、『桂春院』に行ってきました。(22年5月13日) 『桂春院』は、JR花園駅から徒歩約20分です。 この日は「旧邸御室」から歩いて行きました。 『桂春院(けいしゅんいん)』は、慶長3年、(1598年)織田信忠(織田信長の長男)の次男・津田秀則によって創建されたのがはじまりです。 門を入って左側に建物の入口があり、建物を上がると受付がありました。 【清浄(しょうじょう)の庭】 方丈北側にある庭園です。 石組を滝に、白砂を渓流に見立てています。 【侘(わび)の庭】 書院の前庭です。 こちらの青もみじが息を飲むほど美しい❤️❤️ 【思惟(しい)の庭】 方丈…
最高気温31度、最低気温18度、晴れところにより曇りの予報です。 暑いですね~。30度超えてしまいました。 クーラーは入れていないですが、とうとう扇風機出してしまいました。 もう一つは、クーラーと暖房
【京都】『旧邸御室』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『旧邸御室』に行ってきました。(22年5月13日) 『旧邸御室(おむろ)』はJR花園駅から徒歩約17分です。 「旧邸御室特別公開 新緑の薫」 22年5月7日~6月5日 10:00~16:30 拝観料 1000円 今回、開場前(10時前)に到着しました。 『旧邸御室』周辺は閑静な住宅街だったので、静かに門の前で待ちました。 この日は平日でしたが、待っていると行列がみるみるうちに出来ました。 門をくぐり、建物の入口前に受付がありました。 受付を済ませ、建物に上がるとこちらの大広間に集まって『旧邸御室』の歴史や、注意事項など説明を受けました。 ⚠️注意⚠️ 建物保護…
みなさま こんばんは昨日の続きです。京都駅前から、バスに乗って45分位で金閣寺道に到着。とぼとぼと歩いて行くと、すでに元気な修学旅行生がいっぱい居ました。とりあえず、入場料を払い金閣寺が見えるポイントへ~う~~ん 素晴らしい輝きです。屋根の
【おでかけ】6時起きで京都までドライブ🚗日帰りで京都を満喫ツアー♪
今日は夫と日帰りで京都までドライブしてきました🚗関西に来て初の遠出です! ずっと食べてみたかったモンブラン屋さ
【京都】【御朱印】『繁昌神社』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『繁昌神社』に行ってきました。(22年5月16日) 『繁昌(はんじょう)神社』は阪急烏丸駅から徒歩約6分です。 街中にある小さな神社です。 『繁昌神社』は、その昔「班女(はんにょ)ノ社」、「半女ノ社」と呼ばれていました。 牛頭天王の妃・針才女(はりさいしょ)を祀り、それが訛って班女になったと伝えられています。 後世の書物に「班女と繁昌は同音のため、男女参拝して子孫繁栄を祈願する」と書かれていました。 縁結びの神様としても信仰されています。 『繁昌神社』の御祭神は、宗像三女神(むなかたさんじょしん)で、道を司る神様です。 道路や海路などの流通や市、茶道や華道とい…
みなさま こんばんは昨日の続きです。京都の到着後、当時を見学した私たち。夕食の時間となりました。今回行ったのは、居酒屋「ニュー エビスノ」場所は、コチラ17:25頃着いたのですが、まだ開店前でした。外には、メニューが有りましたのでチェック~
我が家は皆様より早くGWに突入4/26火曜日からお休み今回は祝日も絡まず2泊出来そうだったので迷わず行くことにしましたただなんだか気持ちがいつもよりも乗ってなかったのか、いつもは早くから色々手配する私ですが、あまりやってなくて。。。なので結構ノープランで向かいま
【京都】【御朱印】『下御霊神社』に行ってきました。そうだ京都行こう 京都観光
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『下御霊神社』に行ってきました。(22年4月25日) 前回22年1月28日に訪れた時の記事です。 くわしい説明や、補修工事前の神輿庫の写真など載せていますのでよかったら見てください⤵️ 今回、特別公開に行ってきました。 「令和4年 春季京都非公開文化財特別公開」 22年4月23日~5月15日 【正門】 鳥居と正門の間に鎮座する狛犬です。 前回、正門の彫刻に気をとられていて、全く気づかず、見落とした狛犬・・・。 今回やっと見ることが出来ました❣️ 大きく口を開けた狛犬が、「大笑いをしているようだ。」と話題になったそうです。 【手水舎】 【拝殿】 拝殿に大宮神輿、…
■新緑の京都散策① 周遊はシェアサイクルがベスト! 九条〜清水〜産年坂(京都府京都市)
目次 1 高速道路ツーリングプランで京都へ 2 効率良く京都市街地を巡るにはシェアサイクルがベスト 3 清水焼発祥の地『若宮八幡宮社』 4 坂の多い東山周辺ではシェアサイクルを返却 5 有名人がお忍びで訪れる『石塀小路』 1 高速道路ツーリングプランで
みなさま こんばんは今日から2泊3日で、京都旅行です。きっと食べ歩きツアーになるんじゃないかな~?東京駅に到着後、新幹線で食べるものをどうするか? やっぱり悩みました。デパ地下の、美味しそうな総菜屋さんのお弁当にするか? 駅弁にするか?結局
【京都】【御朱印】『大行寺』に行ってきました。京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『大行寺』に行ってきました。(22年4月25日) 『大行寺(だいぎょうじ)』は阪急烏丸駅から徒歩約4分です。 真宗佛光寺派本山佛光寺の山内寺院で、「佛光寺」の北側にあります。 今回、特別公開に行ってきました。 「令和4年 春季京都非公開文化財特別公開」 22年4月23日~5月15日 門を入ってすぐのところに受付があり、受付から先は写真撮影禁止でした。 そのため、この日は上の門の写真しか撮っていません。 門と本堂の間に小さなお庭があり、本堂を上がり御本尊、寺宝など拝観しました。 (これ以降の写真は、後日22年5月16日に撮影したものです。)⤵️ 『大行寺』は通常…
【京都】『宗像神社』(京都御苑内)に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、御苑内、『宗像神社』に行ってきました。(22年4月25日) 『宗像(むなかた)神社』は地下鉄丸太町駅から徒歩すぐです。 京都御苑の中にあります。 【花山稲荷神社】 関白・藤原忠平の時に衣・食・住の守護神として伏見稲荷を勧請したと伝えられています。 清華家(公家の家格の一つ)の一つの花山院家の邸宅内に祀られていました。 火伏せの神として信仰を集めています。 【手水舎】 【京都観光神社】 道案内の神様、猿田彦大神を祀っています。 観光関係者によって篤く信仰されています。 【豊栄の庭】 小さな庭園となっていました。 【宗像神社】 主祭神の宗像三女神は道を司る神様です…
【京都】『厳島神社』(京都御苑内)に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、御苑内、『厳島神社』に行ってきました。(22年4月25日) 『厳島神社(いつくしまじんじゃ)』は、地下鉄丸太町駅徒歩約4分です。 京都御苑内にある小さな神社です。 『厳島神社』は京都御苑内の南にある九条池の中の島に鎮座しています。 平清盛が安芸の厳島神社(広島県)を勧請して創建したと伝えられていて、後に清盛の母・祇園女御が一緒に祀られました。 この地にあった、五摂家の一つ、九条家の邸内の鎮守社として祀られていました。 明治時代に九条家は東京へ移り、屋敷も東京に移築されましたが、『厳島神社』はそのまま残されました。 御祭神・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)は…
桜満開!山科疎水でお花見散歩♪/京都ギックリ桜紀行2022/1日目②
山科疎水を歩いてみたよ・・・菜の花と桜のコラボも良かったよ・・・_________________ ( 京都ギックリ桜紀行2022 4月上旬 1日目② ) 毘…
京都のお花見穴場SPOTの勧修寺でほぼ貸し切り観光♪/京都ギックリ桜紀行2022/1日目③
静かに桜を鑑賞できる穴場SPOTの勧修寺へ素晴らしいでございますほぼ貸し切りでございます_________________ ( 京都ギックリ桜紀行2022 4…
【京都】『梨木神社』に行ってきました。 京都間そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『梨木神社』に行ってきました。(22年4月25日) 『梨木神社』は地下鉄出町柳駅から徒歩約13分です。 【拝殿】 見てください〜❗ この見事な緑、緑、緑❗ 青い空に濃い緑が映えています❗ 『梨木神社』は、秋に可憐な紫の花が咲く萩の名所として知られ、「萩の宮」とも呼ばれています。 【御本殿】 『梨木神社』は明治18年(1885年)、三條家の邸宅跡の東に創建されました。 御祭神は三條実万(さねつむ)・実美(さねとみ)父子で、明治維新の功労者です。 三條実万は菅原道真の生まれかわり、才色兼備と崇められていました。 門を背にして参道の写真を撮りました。 右側に手水舎が…
【京都】【御朱印】『清浄華院』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『清浄華院』に行ってきました。(22年4月25日) 『清浄華院(しょうじょうけいん)』は地下鉄出町柳駅から徒歩約10分です。 【勅使門】 【総門】 『清浄華院』は浄土宗八総本山の一つです。 貞観2年(860年)、清和天皇の勅願により円仁(慈覚大師)が四宗兼学の道場として御所内に創建したのがはじまりです。 後に後白河・高倉・後鳥羽の三天皇の帰依を受けた法然上人に『清浄華院』はあたえられ、浄土宗寺院となりました。 【松林院旧跡】 【手水舎】 【御影堂(大殿)】 御影堂内も拝観することが出来ました。 法然上人像、泣不動尊像、泣不動縁起絵巻(複製)など安置してあります…
深夜営業ありがたい♪フワフワとろとろお好み焼きが絶品の鉄板焼き「まんまるの月」
こんにちわ、まいこです😀 京都はライトアップや鵜飼見物など夜でも見てまわりたいイベントがたくさん。 そん
【京都】『白峯神宮』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『白峯神宮』に行ってきました。(22年4月25日) 『白峯神宮』は地下鉄今出川駅から徒歩約10分です。 『白峯神宮』は、蹴鞠と和歌の宗家・師範として朝廷に仕えた「飛鳥井家」の邸宅地跡に鎮座しています。 【手水舎】 手水舎のそばに樹齢800年のオガタマノキ(天然記念物)があります。 【拝殿】 【御本殿】 『白峯神宮』は、慶応4年(1868年)、明治天皇が、崇徳(すとく)天皇を皇室鎮護の神として創建しました。 その後、淳仁(じゅんにん)天皇が合祀されました。 崇徳天皇、淳仁天皇ともに都を追われ、配流地で崩御するという、悲運の運命をたどられた天皇です。 お二人の功績…
四条大橋の辺りを通りかかった時、夕暮れ時で、町が照らされ綺麗だったしばらくぶりに見る黄昏時の鴨川も美しい夕日に照らされる東山を見ると、良い日だったと思える そ…
【京都】『真如堂』に行ってきました。京都観光 そうだ京都行こう 青もみじ
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『真如堂』に行ってきました。(22年4月20日) 前回紅葉の時期(21年11月20日)に訪れた時の記事です。 紅葉の写真をたくさん載せていますので、よかったら見てください⤵️ 【総門】 『真如堂』は正式には真正極楽寺といいます。 総門の手前でシャガの花が咲いていました。 【三重塔】 この参道や、三重塔周辺の青もみじが素晴らしかったです。 紅葉の時期もここでたくさん写真を撮ったなぁ・・・🥰❣️ 『真如堂』は紅葉の名所として有名です。 【地蔵堂(鎌倉地蔵尊)】 【手水舎】 【本堂】 永観2年(984年)、現在地近くに円仁(慈覚大師)が彫刻した阿弥陀如来像を安置した…
【京都】【御朱印】『平安神宮』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『平安神宮』に行ってきました。(22年4月20日) 『平安神宮』はバス停・岡崎公園から徒歩約3分です。 【応天門】 応天門は青空が似合う❤️❤️ 【手水社】 『平安神宮』は平安遷都1100年を記念して明治28年(1895年)に、平安京創始の桓武天皇を御祭神にして創建されました。 応天門をくぐり、境内に入りました。 【応天門】 応天門から見た境内の風景です⤵️ なんと、奇跡的に人がいない❗🤣🤣 社殿は平安京の朝堂院(ちょうどういん)(大内裏の正庁)を約8分の5の規模で復元したものです。 【青龍の手水鉢】 【神楽殿(結婚式場)】 手前にあるのは、遠くから見ると花の…
エッセイふんわり (16) 00Aug:舞妓さん体験@清水坂
ふんわり行きましょ第16回(ひまわり46号、2000年8月)舞妓さん体験のお話をするというお約束でした。トークのお店の15年来のお客さま、Sさんはまもなく80…
舞妓さんの日常が垣間見れてほっこりする「舞妓さんちのまかないさん」
こんにちわ、まいこです🥰 GWも残りちょっと。 制限なしのGW、久しぶりのおでかけやお友達とごはんしたり
観光客であふれる嵐山から阪急嵐山線で一駅の「松尾大社」駅からすぐ近くにある松尾大社。酒造の神様として有名ですが、実は関西でも随一の山吹の名所でもあります。約3000本の山吹が自生する境内はまさに黄金色に染まり、桜とは違う素朴な温かさと華やかさがあります。「桜の次は山吹」ということで、山吹に包まれた松尾大社を訪ねました。 松尾大社の場所 松尾大社の行き方 松尾大社とは 松尾大社の場所 goo.gl 松尾大社の行き方 ●阪急電車「松尾大社」駅下車 JR京都駅→(地下鉄)→四条烏丸→(阪急京都線)→桂→(阪急嵐山線)→松尾大社 所要時間:京都駅から約40分 ●市バス「松尾大社前」バス停下車 JR京都…
【京都】金戒光明寺塔頭、『栄摂院』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、金戒光明寺塔頭、『栄摂院』に行っていました。(22年4月20日) 前回21年11月20日に訪れた時の記事です。 くわしい説明や、紅葉の写真を載せていますので、よかったら見てください⤵️ 【表門】 『栄摂院(えいしょういん)』は前回(21年11月20日)に訪れた時に、あまりにも紅葉が美しく感動したので、今回青もみじを見に行ってみました。 紅葉の名所「金戒光明寺」塔頭で、同じく紅葉の名所「真如堂」に隣接しています。 紅葉の時期はこちらの表門から絶えず人が出入りしていて、人のいない写真が撮れないくらいでした。 表門をくぐり、境内に入りました⤵️ 今回はこの門から先は…
毘沙門堂門跡は桜満開♪ されどあっしは・・・!?/京都〇〇〇〇桜紀行2022/1日目①
見事見事ですやはり京都の桜はいいっ されど、あっしは・・・_________________ (準備) またかよっ今年の初旅行の予定であった2月に計画していた…
【京都】【パフェ】『茶匠 清水一芳園 京都本店』に行ってきました。 京都スィーツ 京都カフェ グルメ
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『茶匠 清水一芳園 京都本店』に行ってきました。 前回21年4月24日に訪れた時の記事です。 今回はお店の写真など、撮るのをすっかり忘れていました(なぜ❓🤣🤣) くわしくはこちらをご覧ください⤵️ 茶匠清水一芳園 京都本店〒605-0963 京都府京都市東山区本瓦町6651,500円(平均)1,500円(ランチ平均)075-202-7964地図や店舗情報を見るPowered by ぐるなび[{"@context":"http://schema.org","@id":"https://r.gnavi.co.jp/5xbvtkpw0000/","@type":"L…
京都旅行4日目 Part3 今の時期最高?映え映えスポット -2022/05/04-
こんにちばんは。 今日はタイトルにもある通り、映えるスポットに行ったお話をします。 ただごめんなさい。行った時期が4月の上旬でしたので、、、 今日、今が旬、というわけではないのでご注意を。 「十
京都旅行4日目 Part2 シンメトリー、そして棒アイスパフェとは? -2022/05/03-
こんにちばんは。 本日は「伏見稲荷大社」の後のお話をします。 少し振り返ってみると、「贅沢な旅してるな。」って感じです。笑 なんせ朝は早いものの、伏見稲荷大社という大舞台を長距離のお散歩として、その
【京都】【御朱印】『六孫王神社』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『六孫王神社』に行ってきました。(22年4月16日) 『六孫王神社』はJR京都駅から徒歩約14分です。 『六孫王神社』の六孫王とは清和天皇の六男・貞純親王の御子・経基の愛称で、六男と天皇の孫を組み合わせて六孫王と呼ばれていました。 清和源氏の始祖で、源頼朝の八代前になります。 六孫王は現在の社地に住居を構えていました。遺骨を当地に埋葬し、その前に社殿を築いたのが『六孫王神社』のはじまりです。 【睦称稲荷神社】 鳥居をくぐり、右側にあります。 そばに咲いていた山吹の花がキレイでした。 【誕生水弁財天社】 六孫王の長子・満仲誕生の時に、以前からあった井戸の上に竹生…
夜が明けて、窓からの眺めはこんな感じ。このお部屋はたぶん西向き?で、ビルの谷間からチラッとだけ山が見えた。この辺りは商業地で、それなりの高層ビルやマンションが…
GWに所用で大阪に行く用事ができたため、2日ほど早めに仕事を切り上げで、途中の京都で観光しました。京都観光はこれまでに秋の紅葉シーズンと、春の桜のシーズンで2泊3日の観光をしていますが、この時期は新緑の季節で、また一人旅ということで以前とは違った感じで巡って見ました。 移動は往復東海道新幹線で、今回はJR東海の株主優待券をフリマで購入しました。
【京都】『蚕ノ社(木島坐天照御魂神社)』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『蚕ノ社(木島坐天照御魂神社)』に行ってきました。(22年4月11日) 『蚕の社』はJR花園駅から徒歩約9分です。 『蚕ノ社(かいこのやしろ)』は、正式には木島坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)といいます。 創建の時期は不明です。 昔、この地の勢力者であった秦氏ゆかりの神社で、平安時代には祈雨の神として信仰されました。 猫ちゃんに会えました❤️ 遠くの溝のようなところにいたので、さわれなかったけど、かわいかったぁ❤️ 【拝殿】 【ご本殿】 【蚕養(こかい)神社】 ご本殿向かって右側(東側)に並んである摂社・蚕養神社です。 蚕養神社は、養蚕や…
京都旅行4日目 Part1 奥は危険?狐を追ったお稲荷さん。 -2022/05/02-
こんにちばんは。 やっと4日目、やっと最終日(仮)です。 正直疲労も蓄積し、睡魔にも襲われ、、、なのにホテルを7時に出発するという、、、。 しかし4日目も存分に楽しむことが出来ました(ネタばれ) 今回
少し前の過日、お得な府民割を利用して気分転換に、リソルトリニティ京都へこの辺りは、近くに予約必須のお洒落な飲食店も沢山あり、祇園祭の頃にはすぐ近くの御池通りで…
京都旅行3日目 Part4 由来はここから? -2022/05/01-
こんにちばんは。 今日から5月ということで、、、早く書かなければ、京都旅行から1か月経ってしまうので、気持ち急ぎながらやっていきます。 皆さんはGWいかがお過ごしでしょうか? やはり皆さん予定が入っている
コロナ禍での旅行で私が気を付けた事&注意した方がよかったなって思った事
こんにちわ、まいこです😀 GW突入しましたね。 これから行くよって方や様子見て行こうかなって方もいらっし
京都旅行3日目 Part3 石の数は何個?ここはセットの観光名所。 -2022/04/30-
こんにちばんは。 「旧嵯峨御所大覚寺門跡」を後にして、、、 今回、ここから次への交通アクセスが山場となりました。とも思ったのですが、やや歩く距離、時間はかかったものの、何とかうまいこと次の目的地に辿
梅小路公園を少し散歩して、間もなく日が暮れた。 晩ごはんは近くで済まそうと前から気になってたエミオンのすぐお隣の回転寿司へ均一価格ではないけど、中央市場直送…
並ばず安く京都らしいものを食べたい方に立ち食い蕎麦という選択肢
こんにちわ、まいこです😋 京都は日本有数の観光名所。 映えや京都らしさを追求したステキランチの宝庫です。
京都旅行3日目 Part2 あの写真は撮れない。 -2022/04/29-
こんにちばんは。 今日からGWの方も多いのではないでしょうか? 天気はいまいちですが、、、楽しい期間を過ごしましょう。そしてブログも見てくれると嬉しいです。 本日は前置きなく、それでは京都旅行スタート
【京都】大原、『出世稲荷神社』に行ってきました。京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原、『出世稲荷神社』に行ってきました。(22年4月8日) 『出世稲荷神社』はバス停・大原から徒歩約10分です。 『出世稲荷神社』は、豊臣秀吉が聚楽第(じゅらくだい)を造営する時に、日頃より信仰していた稲荷神社を邸内に勧請したのがはじまりです。 社名は立身出世を遂げた豊臣秀吉にちなみます。 開運出世のご利益にあずかろうと諸大名が訪れました。 【三石社】 末社・三石社は三個の石を御神体として、勝負事の神様として知られています。 三石社前の狛犬です。 【水天宮】 社殿に日本画家・堂本印象筆の雲龍図が展示してあります。 『出世稲荷神社』は平成24年に現在地に移転され…
そして、朝東山から昇る、朝日も見れた右には、小さく東寺夕日は瞬く間に沈むけど、朝日はゆっくり昇るから、屋内で軽くお茶でも飲みながら眺めるのがいい朝焼けの東寺。…
京都にはたくさんの桜の名所があり、ここ平野神社も特に有名ですが、他の観光スポットと比べるとそれほど混雑していなくて、ゆっくりお花見を楽しみたい方におすすめです。 60種400本の桜が境内を埋め尽くすさまは、まさに桜の園。珍しい品種も多く「桜の博物館」とも呼ばれています。 今回は名物の桜とともに、パワースポットととしても有名な平野神社を訪れました。 平野神社の場所 平野神社の行き方 平野神社とは 平野神社の桜 出世引導稲荷周辺の桜 東神門と魁桜 拝殿 仮殿と本殿 御神木と「すえひろがね」 遅咲きの桜と境内の花々 平野神社の場所 goo.gl 平野神社の行き方 JR「京都駅」から 市バス205、5…
京都を代表する観光スポットの一つ平安神宮は、朱塗りの大鳥居や大極殿など京都らしい佇まいが一年を通じて人気ですが、その中でも特に有名なのが広大な敷地面積を誇る日本庭園、その名も「神苑」の紅しだれ桜です。谷崎潤一郎の『細雪』や川端康成の『古都』でもその美しさが描かれているように、花びらが幾重にも重なって咲くしだれ桜は、しとやかな美しさにあふれ人々を魅了します。今回はそんな紅しだれ桜が満開の平安神宮を訪ねました。 平安神宮の場所 平安神宮の行き方 平安神宮とは 南神苑 西神苑 中神苑 東神苑 桜(はな)みくじ 平安神宮の場所 goo.gl 平安神宮の行き方 JR「京都駅」より 約30分 市バス5系統…
京都旅行3日目 Part1 どこにいても見てるぞ!! -2022/04/28-
こんにちばんは。 本日の投稿はいい感じ??? 最近暑かったり、寒かったりと、、、変な天気で大変ですよね。 身体には十分に気を付けて、お互いに頑張りましょう。 ということで本日からはとうとう、、、
【京都】【御朱印】大原、『実光院』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原、『実光院』に行ってきました。(22年4月8日) 『実光院(じっこういん)』はバス停大原から徒歩約15分です。 「三千院」の北側、徒歩すぐのところにあります。 【山門】 山門をくぐり、建物に入り、受付を済ませました。 受付で御朱印をいただけます。 『実光院』は、「勝林院」を本堂とする僧房の一つでした。 【契心園】 客殿南側の庭園「契心園(けいしんえん)」は、江戸時代後期の作庭で、津川(りっせん)から水を引く心字池を中心とした池泉鑑賞式の庭園です。 客殿に座って庭園を眺めることが出来ます。 ここから庭園を歩いてまわりました⤵️ 【契心園】 【茶室・理覚庵】 …
資産運用は成功しました!でも、お金の使い方は失敗しています。
私はお金の使い方について下手だと判明しました。資産運用は目標金額に達成したのですが、お金によって得られて選択肢を活用できていません。私は投資やマネー関連については一定の知識があるのですが、それ以外については情弱です。
最近は春の風景がきれいで鴨川ばかりお散歩してますが、秋冬は紅葉が美しく梅小路公園をよくお散歩してたそんなまだ肌寒く、まん防で外出が思うように出来なかった頃、少…
【京都】大原、『勝林院』に行ってきました。 京都観光 神社仏閣 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原、『勝林院』に行ってきました。(22年4月8日) 『勝林院』はバス停・大原から徒歩約15分です。 「三千院」の北側、徒歩すぐのところにあります。 受付を済ませて、境内にはいりました。 【鐘楼】 【梵鐘(重要文化財)】 平安中期の梵鐘で、重要文化財です。 【本堂(阿弥陀堂)】 『勝林院』は長和2年(1013年)、寂源(じゃくげん)によって声明(しょうみょう)(仏教音楽)の根本道場として創建されました。 文治2年(1186年)、顕真(けんしん)が法然を『勝林院』に招き、専修念仏(せんじゅねんぶつ)(他の行をしないでひたすら念仏だけを唱えること。)について問答し…
本日24日(日)20時から刺し子の販売をさせていただきますね☆良かったらのぞきにきてください^^※ 準備のため、販売の15分くらい前より内容が見られなくな...
京都旅行2日目 Part6 シークレットな夜間拝観 -2022/04/26-
こんにちばんは。 本日は転職活動を始めてから、初めての面接でした。 ここでは感想を軽く言いますが、、、今出せる自分を表現できたのでは? と思っております。通過することが1番良いことは100も承知ですが、
京都旅行2日目 Part5 哲学の道へ、、、 -2022/04/24-
こんにちばんは。 本日は早めの投稿を心がけてみました。笑 雨なので在宅なだけなのですが、、、 それでは昨日の続きより、書いていきます。よろしくお願いします。 次に向かった場所は 岡崎神社。
【京都】【御朱印】大原、『宝泉院』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原、『宝泉院』に行ってきました。(22年4月8日) 『宝泉院(ほうせんいん)』はバス停・大原から徒歩約15分です。 「三千院」から徒歩すぐになります。 【山門】 山門を入ると、目の前に立派な五葉松がありました。 右側にある建物へ進んでいきます。 建物の中に拝観受付があります。 建物に入り、受付を済ませました。 御朱印は受付でいただけます。 【鶴亀庭園】 『宝泉院』は、平安時代末期から大原寺(勝林院)住職の坊として歴史があります。 【盤桓園(ばんかんえん)】 客殿西側の庭園です。 柱と柱の間を額縁に見立てて鑑賞します。 「盤桓園」とはあまりに美しいことから立ち…
週末は生憎のお天気で、特に出かける気になれず、少しだけお出かけした帰りに、また鴨川のお散歩鴨川沿いは、景色もよく涼しくて、1キロくらいは軽く歩けて、ついでに買…
12年半前に書いた時取り上げていないテーマを追記しています。第7回は祇園祭!言わずと知れた日本三大祭りの1つに挙げられる祇園祭。1度目の京都でもこれには行...
【京都】【御朱印】大原、『三千院』に行ってきました。京都観光 そうだ京都行こう 京都桜
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原、『三千院』に行ってきました。(22年4月8日) 『三千院』はバス停大原から徒歩約15分です。 お土産屋さんが並んだ、ゆるやかな山道を登って行きます。 【御殿門】 御殿門は、石垣に囲まれています。 『三千院』は、延暦年間(782~806年)に最澄が比叡山に建てた草庵がはじまりです。 貞観2年(860年)には、最澄作と伝わる薬師如来像をお堂に安置しました。 梶井門跡・梨本門跡とも呼ばれる天台宗五箇室(ごかしつ)門跡の一つで、皇族が住職を勤めました。 受付を済ませたあと、建物内に入り、客殿に向かいます。 【聚碧園(しゅうへきえん)】 客殿の南側にある、江戸時代…
「京都・凸凹旅」改めて行ってみたい京都の化野念仏寺近辺を最新の京阪神凸凹地図で眺めてみると実に面白い。歴史遺産や戦国時代の遺構が多いのは分かるが、古墳も凄く多…
京都旅行2日目 Part4 あの名所と桜の、、、 -2022/04/23-
こんにちばんは。 やっと京都旅行編、先に進みます。お待たせしました。 ということで前回の祇園散策の後の出来事を書いていこうと思います。 次に向かった先については、なんと、、、 最初の計画では入って
こんにちばんは。 タイトルの通り、本日はいろいろとありまして、、、 おやすみしようかと、、、思っております。 明日からは、、、 京都旅行2日目後半戦より順次公開していければと思っておりますので
ブログランキングに参加中!↓にほんブログ村京都、最後は・・金閣寺に行ってきました嵐山を後に、金閣寺に向かっていると・・TVでCM中の「スーパードライの飛行...
春の鴨川の風景が美しく、最近は用の帰りに度々お散歩してます鴨川を歩いて途中、住宅街で見かけたいろんな時代が交錯する興味深い場所の数々。上御霊神社を過ぎ去り、今…
【京都】【御朱印】 大原、『来迎院』に行ってきました。京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原、『来迎院』に行ってきました。(22年4月8日) 『来迎院』はバス停大原から徒歩約15分です。 大原のバス停から「三千院」に向かう道へ曲がらず、そのまま山道を登って行きます。 【山門】 『来迎院(らいごういん)』は仁寿(にんじゅ)年間(851~854年)に最澄の直弟子・円仁(えんにん)(慈覚大師(じかくだいし))が声明(しょうみょう)(仏教歌謡)の修行道場としたのにはじまります。 天仁2年(1109年)には融通念仏の開祖である良忍(りょうにん)が再興し、『来迎院』と呼びました。 【受付】 山門を入った目の前にあります。 御朱印もこちらでいただきました。 【…
ブログランキングに参加中!↓にほんブログ村関西のつづきです前回は、こちらから~↓スヌーピーを左に曲がると・・竹林があります人力車、乗ってみたいけど・・料金...
京都人は年中食べると噂の夏の定番B級グルメ『中華のサカイ』の冷麺はクセになる味
こんにちわ、まいこです😋 「夏になると登場する食べ物」といえば、「冷やし中華」ですよね✨
12年半前に書いた時取り上げていないテーマを追記しています。第6回は紅葉!前記事の桜に続き今回はやはり京都と言えば紅葉!ただ1度目の京都では全く興味も無く...
【京都】哲学の道、『熊野若王子神社』に行ってきました。京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、哲学の道、『熊野若王子神社』に行ってきました。(22年3月25日) 『熊野若王子(にゃくおうじ)神社』はバス停南禅寺・永観堂道から徒歩約10分です。 今回私は「霊鑑寺」から歩きました。 『熊野若王子神社』は、永暦元年(1160年)、後白河上皇が紀州(和歌山県)の熊野三山の祭神を勧請したのがはじまりといわれています。 「熊野神社」「新熊野神社」とともに京都三熊野社とされ、『熊野若王子神社』は、境内裏手に千手滝があることから「那智大社」に見立てて創建されました。 【手水舎】 【恵比寿殿】 ご本殿向かって左横に並んでいます。 立派な恵比寿像が祀られていました。 【ご…
京都市中京区 平安時代に造られた『神泉苑』法成就池に棲む善女龍王は雨乞いの神様
6月末のある晴れた日に、京都を訪れました。京都に来るのは半年ぶりでしたが、緊急事態宣言解除直後とは言えかなり空いているように感じました。過去の京都関連記事もよろしければお読みください☺今回京阪電車で三条京阪まで行き、地下鉄烏丸線に乗り換え二条城前で下車し
京都のメインストリートの一つ、四条通の東の端に位置する八坂神社を通り抜けた先にあるのが、京都市民憩いの円山公園です。この円山公園の園内中央には、通称「祇園の夜桜」と呼ばれる有名な桜があります。今回は蔓延防止措置が解除され、三年ぶりに賑わう円山公園へ祇園しだれ桜を見に訪ねました。 円山公園の場所 円山公園の行き方 八坂神社とは 円山公園とは 祇園しだれ桜 祇園しだれ桜と桜守 坂本龍馬と中岡慎太郎の像 円山公園の場所 goo.gl 円山公園の行き方 電車で 京阪電鉄「祇園四条駅」から徒歩約10分 阪急電鉄「京都河原町駅」から徒歩約14分 地下鉄東西線「東山駅」から徒歩約15分 バスで 京都駅から市…
京都、嵐山のランドマーク的存在、天龍寺。言わずと知れた世界遺産で、境内の美しさも折り紙つきです。修学旅行で訪れた方も多いと思います。桜を始め様々な花が咲き乱れる、境内の「百花苑」が、まさに見ごろとなっていました。今回は、天龍寺のすぐ裏にあたる亀山公園やその展望台からの絶景も一緒にご紹介します。 天龍寺の場所 天龍寺の行き方 天龍寺とは 方丈 曹源池庭園 亀山公園の場所 亀山公園(嵐山公園亀山地区)とは 天龍寺の場所 goo.gl 天龍寺の行き方 電車で ・京福電気鉄道嵐山線 「嵐山」駅下車 ・JR嵯峨野線 「嵯峨嵐山」駅下車徒歩13分 ・阪急電車 「嵐山」駅下車徒歩15分 バスで ・市バス 1…
12年半前に書いた時取り上げていないテーマを追記しています。第5回は桜!京都と言えば紅葉が有名だけど実は桜も綺麗で名所も多いのです♪30年位前の1回目の京...
【京都】【御朱印】『長岡天満宮』はキリシマツツジを見に行きました。 京都観光 そうだ京都行こう 京都花
こんにちは、あとりです❤️ 京都、長岡京市、『長岡天満宮』にキリシマツツジを見に行ってきました。 『長岡天満宮』は阪急長岡天神駅から徒歩約6分です。 ここらは22年4月19日11時~12時20分の撮影です⤵️ 【八条ヶ池】 『長岡天満宮』は、学問の神様・菅原道真を祀っています。 4月下旬頃には、樹齢170年のキリシマツツジが八条ヶ池周辺や、参道の両脇を真紅に彩ります。 キリシマツツジは見事に真っ赤でした。 こちらは「錦水亭」の藤の花です。 「錦水亭」は老舗料亭で、春は地元産の朝掘りたけのこを使った料理がいただけます。 この日は天気もよく、キリシマツツジもほぼ満開で、青空に真っ赤なキリシマツツジ…
12年半前に書いた時取り上げていないテーマを追記しています。第4回は南山城!どうしても「なんざんじょう」と読んでしまうけど「みなみやましろ」です(笑)旧山...
1件〜100件