メインカテゴリーを選択しなおす
1件〜100件
こんにちは気付けばブログ更新、1週間もご無沙汰してしまいました…(^_^;)続きはまだ??とお待ちいただいていた皆様、すいませんでしたm(_ _)mでは前回の…
こんにちは 私が ご近所の神社に毎日参拝に伺っているのは 何度かお話ししていますが、 あの後も、 アゲハ蝶を何度も見かけています。 こんなにも…
アラカンの1人旅in金沢 お宿のご紹介 (ホテルリソルトリニティ金沢)
Naomiです。 ランキングに参加してます。 にほんブログ村 ぽちっとして頂けたら励みになります💕💕 今回の旅は去年に箱根へ行った際 …
Naomiです。 ランキングに参加してます。 にほんブログ村 ぽちっとして頂けたら励みになります💕💕 あっという間に過ぎ去った金沢の…
こんにちは昨日からの猛暑、皆さん熱中症にならないように気をつけて下さいね😊私が小さい頃、救急車🚑が通り過ぎるとサイレンの音が変わるのがとても不思議でしたそ…
吹田 泉殿宮へ👍️御参り⛩️[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
Naomiです。 ランキングに参加してます。 にほんブログ村 ぽちっとして頂けたら励みになります💕💕 梅雨の真っ只中で雨を心配していま…
Naomiです。 ランキングに参加してます。 にほんブログ村 ぽちっとして頂けたら 励みになります😃 予定より1時間半遅れでバスに乗り込み 福井駅を目…
Naomiです。 ランキングに参加してます。 にほんブログ村 ぽちっとして頂けたら 励みになります😃 電車やバスのアクセスがうまく行き 思ったよりも早…
こんばんは霊視鑑定をご希望の皆様へ大切なお知らせですm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m私は霊能者以外にもアロマセラピストのお仕事をしていますそして父の…
Naomiです。 ランキングに参加してます。 にほんブログ村 ぽちっとして頂けたら 励みになります😃 アラカンの金沢一人旅 2日目の予定もしっかり立て…
Naomiです。 ランキングに参加してます。 にほんブログ村 ぽちっとして頂けたら励みになります💕💕 金劔宮(きんけんぐう)を後にし …
幻想的!円通院(宮城県・松島)は緑のベールに包まれたお寺☆伊達家の秘宝を訪ねて
あっという間に5月も今日で終わりですね。 今年は例年より早い梅雨。 梅雨の時期は、幻想的・・・という記事を昨年は書きましたが (6月を楽しもう!(写真)神秘的で美しい6月の恵み - Miyukeyの気まぐれブログ) 今回は、曇り空の下、時折ぱらつく雨の中で、 しっとりと幻想的で美しかった 円通院(宮城県・松島)についてご紹介したいと思います。 1、松島の見どころは徒歩圏内に凝縮されている 松島海岸駅から徒歩5分。 まるで緑のベールに包まれた宝石箱のような 円通院がそこにあります。 松島の見どころは、徒歩圏内にぎゅっと凝縮されています。 円通院の隣には瑞巌寺、すぐ近くには観覧亭、五大堂、雄島など…
2022年4月23日(土)参拝 前記事の小烏大神社➡宮地嶽神社へ向かいました。予定では舞仲間のTさんと、Tさんのご友人と3人で巡ることになっていましたがご友…
こんばんは✨🌃今日は遅い時間のブログ更新です気温の変化、神経の使い過ぎ、勉強や仕事のしすぎ、夜ふかし、食べすぎ、飲みすぎ、運動のしすぎ等で自律神経が乱れまく…
【蕎麦と日本酒!】善光寺御開帳&戸隠神社五社参拝旅 レンタカーで巡った2日目
善光寺御開帳の翌日、レンタカーで戸隠神社五社参拝へ。参拝の大体の所要時間、おいしいお蕎麦屋さんの待ち時間も記録しておきます。
皆さん こんにちは昨日の続きですK様から鑑定当日の夜メールが来ました叶恵さん、長男に確認してみたんですが今日は首が痛くて仕事を早退して整形外科に行ったそうです…
皆さん こんにちは前回のお話の続きです今度は親子3人の守護神を霊視してみましたK様は長男さんと次男さんの七五三の時の写真を持って来てくれたのでそのお写真から…
2015年9月のお出かけ記事になります。写真のデータがかなり消えているので、画像は少ないです。画像少なくてどこか判断するのも難しく自分の記憶と検索しながら写真を確認しながらですので、もし間違っていたらご指摘いただけたら嬉しいです。粟嶋神社からお次は三郷八幡神社和歌山県海南市下津町黒田269番地御祭神(主祭神)大鞆和気神(応神天皇)(配祀神)菅原道真公 住吉明神浜中村、大崎村、塩津村と加茂村の一部の総氏神と...
こんにちはご訪問いただきまして、ありがとうございますハリです私の乳がんタイプは【16ミリの浸潤がん リンパ節転移なし】【ステージ1 がんの顔つき グレード2…
【京都】『深泥池貴舩神社』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『深泥池貴舩神社』に行ってきました。(22年5月24日) 『深泥池貴舩神社』は地下鉄北山駅から徒歩約12分です。 【ちから石】 ここから階段を登りました⤵️ 向かって右側へ登って行きます。 『深泥池貴舩神社』の御祭神は高龗神(たかおかみのかみ)で、雨水を司る龍神です。 寛文年間(1660~70年頃)、貴船神社の分社として、深泥池周辺の農民によって勧請されました。 『深泥池貴舩神社』のご本殿の奥にありました⤵️ 【弁財社】 【役行者】 ここから『深泥池貴舩神社』のご本殿の左側(南西)にありました⤵️ 【秋葉神社】 「秋葉神社」は古くから火伏せの社として祀られてい…
こんにちは!ご訪問いただきまして、ありがとうございます!ハリです!私の乳がんタイプは【16ミリの浸潤がん リンパ節転移なし】【ステージ1 がんの顔つき グレ…
こんにちは!ご訪問いただきまして、ありがとうございます!ハリです!私の乳がんタイプは【16ミリの浸潤がん リンパ節転移なし】【ステージ1 がんの顔つき グレ…
こんにちは!ご訪問いただきまして、ありがとうございます!ハリです!私の乳がんタイプは【16ミリの浸潤がん リンパ節転移なし】【ステージ1 がんの顔つき グレ…
こんにちは!ご訪問いただきまして、ありがとうございます!ハリです!私の乳がんタイプは【16ミリの浸潤がん リンパ節転移なし】【ステージ1 がんの顔つき グレ…
Naomiです。 ランキングに参加してます。 にほんブログ村 ぽちっとして頂けたら励みになります💕💕 先日毎月恒例の妹とのお茶時間を過ごしました…
Naomiです。 ランキングに参加してます。 にほんブログ村 ぽちっとして頂けたら励みになります💕💕 久々の銀座。 三越屋上にひっそりと佇む出…
2015年9月のお出かけ記事になります。写真のデータがかなり消えているので、画像は少ないです。画像少なくてどこか判断するのも難しく自分の記憶と検索しながら写真を確認しながらですので、もし間違っていたらご指摘いただけたら嬉しいです。天神社からお次は四十八所神社海南市下津町下津1606番地御祭神下照姫神後鳥羽天皇建久元年元日の夜熊野権現の神が白髪の老翁として現われ源頼朝公の御枕上にお立ちになり「紀伊国海部郡の...
Naomiです。 ランキングに参加してます。 にほんブログ村 ぽちっとして頂けたら励みになります💕💕 最近スーパーでよく見かけるので試しに購入…
ナベヅルの越冬地にある古刹「太陽寺」 今回は、山口県周南市八代にある、「雷の水」と「七不思議」の伝説が伝わる「太陽寺」をお届けします。 周南市でも山深い山間部にあり、全国でも二か所しかない「ナベヅ
【京都】松尾、『西芳寺(苔寺)』に行ってきました。 参拝申し込み方法 京都観光
こんにちは、あとりです❤️ 京都、松尾、『西芳寺(苔寺)』に行ってきました。(22年5月21日) 『西芳寺』は、阪急上桂駅から徒歩約15分です。 今回阪急上桂駅から歩きました。道はほぼ街中で、坂道ではないため、楽々歩けました。 【総門】 総門は立ち入り禁止となっていました。 ⚠️注意⚠️ 『西芳寺』の拝観は事前予約が必要です。 往復はがきか、ホームページからオンラインで申し込めます。 往復はがきは拝観予定日の2ヶ月前~1週間前必着で受付しています。 オンラインは1週間前から前日まで申し込めます。 オンラインで申し込んだ場合、マイページから、キャンセル、申し込み内容の変更が、拝観当日の入場時間ま…
Naomiです。 ランキングに参加してます。 にほんブログ村 ぽちっとして頂けたら励みになります💕💕 疲れてくると緑が恋しくなる(笑) 大きな…
桜の種類豊富なまさに楽園♪平野神社に参拝叶う♪/京都ギックリ桜紀行2022/2日目②
すさまじく満開~~ 有料エリアの桜苑では菜の花と桜のコラボ_________________ ( 京都ギックリ桜紀行2022 4月上旬 2日目② ) 上七軒億…
Naomiです。 ランキングに参加してます。 にほんブログ村 ぽちっとして頂けたら励みになります💕💕 久々に銀座に行ったので 足を運んできまし…
こちらから続いています。 文京区小石川にある伝通院(でんつういん)は徳川将軍家の菩提寺です。 「徳川家の菩提寺は港区芝の増上寺と台東区上野の寛永寺でしょう❓」 って❓ そうですね。 芝の増上寺は、徳川家康が決めた菩提寺です。 上野寛永寺は徳川家光が決めた菩提寺です。 もめな...
「神社」と「お寺」何がどう違うのでしょうか。おみくじを引くのは「神社」でもお葬式は「お坊さん=寺」ですね。日本人の日常に根付いた2つの関係を徹底解説!楽しく学ぶ「神社と寺」!これをみれば日本人としての常識が一気に身につきます。
【京都】『厳島神社』(京都御苑内)に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、御苑内、『厳島神社』に行ってきました。(22年4月25日) 『厳島神社(いつくしまじんじゃ)』は、地下鉄丸太町駅徒歩約4分です。 京都御苑内にある小さな神社です。 『厳島神社』は京都御苑内の南にある九条池の中の島に鎮座しています。 平清盛が安芸の厳島神社(広島県)を勧請して創建したと伝えられていて、後に清盛の母・祇園女御が一緒に祀られました。 この地にあった、五摂家の一つ、九条家の邸内の鎮守社として祀られていました。 明治時代に九条家は東京へ移り、屋敷も東京に移築されましたが、『厳島神社』はそのまま残されました。 御祭神・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)は…
京都のお花見穴場SPOTの勧修寺でほぼ貸し切り観光♪/京都ギックリ桜紀行2022/1日目③
静かに桜を鑑賞できる穴場SPOTの勧修寺へ素晴らしいでございますほぼ貸し切りでございます_________________ ( 京都ギックリ桜紀行2022 4…
皆さん おはようございます先月の出来事です✨テレビを見ていたらスポーツ選手が出ていましたスポーツ選手の競技を暫く見ていると、その選手の前世が視えてきました…
4月某日。茨城県笠間市に鎮座します 三甁神社へ。以前、飯田ダム散策の帰り道に鳥居を見て気になっていたので改めて訪問。まだ新しい拝殿の少し奥に奉られている三つの甁があります。機会があれば、次は八瓶山(引布山)へ登って来ます。むかし、鹿島明神は七会村(現在の城里町)徳蔵の引布山に八瓶の水をもらいたいと申し出た。明神はどうにか五つの瓶の水はもらい受けることができたが、残りの三つの瓶はどうしても動かすことがで...
【神社】東京都 立川市『阿豆佐味天神社(あずさみてんじんじゃ)・立川水天宮』<猫返し神社><安産祈願>
<阿豆佐味天神社/立川水天宮の基本データ> 御祭神とご利益: 少彦名命(すくなひこなのみこと):医薬・健康・知恵の神 天児屋根命(あめのこやねのみこと):文学・芸術の神 立川水天宮:安産・子授けの守り
祐徳稲荷神社について 日本三大稲荷の一つに数えられ商売繁盛、家運繁栄、大漁満足、交通安全等種々の祈願が絶えず、参拝者は年間300万人に達しています。御本殿、御神楽殿、樓門等総漆塗極彩色の宏壮華麗な偉容は、鎮西日光と称され、観光ルートの上にも
【京都】『蚕ノ社(木島坐天照御魂神社)』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『蚕ノ社(木島坐天照御魂神社)』に行ってきました。(22年4月11日) 『蚕の社』はJR花園駅から徒歩約9分です。 『蚕ノ社(かいこのやしろ)』は、正式には木島坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)といいます。 創建の時期は不明です。 昔、この地の勢力者であった秦氏ゆかりの神社で、平安時代には祈雨の神として信仰されました。 猫ちゃんに会えました❤️ 遠くの溝のようなところにいたので、さわれなかったけど、かわいかったぁ❤️ 【拝殿】 【ご本殿】 【蚕養(こかい)神社】 ご本殿向かって右側(東側)に並んである摂社・蚕養神社です。 蚕養神社は、養蚕や…
2015年8月のお出かけ記事になります。写真のデータがかなり消えているので、画像は少ないです。画像少なくてどこか判断するのも難しく自分の記憶と検索しながら写真を確認しながらですので、もし間違っていたらご指摘いただけたら嬉しいです。久米寺からお次は橿原神宮奈良県橿原市久米町934御祭神神武天皇媛蹈鞴五十鈴媛命明治23(1890)年神武帝が造営し即位した場所とする「日本書紀」の記述を基に創建された。おきよ丸の模型↑ク...
【京都】大原、『出世稲荷神社』に行ってきました。京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原、『出世稲荷神社』に行ってきました。(22年4月8日) 『出世稲荷神社』はバス停・大原から徒歩約10分です。 『出世稲荷神社』は、豊臣秀吉が聚楽第(じゅらくだい)を造営する時に、日頃より信仰していた稲荷神社を邸内に勧請したのがはじまりです。 社名は立身出世を遂げた豊臣秀吉にちなみます。 開運出世のご利益にあずかろうと諸大名が訪れました。 【三石社】 末社・三石社は三個の石を御神体として、勝負事の神様として知られています。 三石社前の狛犬です。 【水天宮】 社殿に日本画家・堂本印象筆の雲龍図が展示してあります。 『出世稲荷神社』は平成24年に現在地に移転され…
2015年8月のお出かけ記事になります。写真のデータがかなり消えているので、画像は少ないです。画像少なくてどこか判断するのも難しく自分の記憶と検索しながら写真を確認しながらですので、もし間違っていたらご指摘いただけたら嬉しいです。久米寺奈良県橿原市久米町502御本尊薬師如来真言宗御室派の寺院です。7世紀後半推古天皇の勅願により聖徳太子の弟にあたる来目皇子が眼病全快を感謝して建立したと伝わる。久米仙人が神通...
【京都】大原、『勝林院』に行ってきました。 京都観光 神社仏閣 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原、『勝林院』に行ってきました。(22年4月8日) 『勝林院』はバス停・大原から徒歩約15分です。 「三千院」の北側、徒歩すぐのところにあります。 受付を済ませて、境内にはいりました。 【鐘楼】 【梵鐘(重要文化財)】 平安中期の梵鐘で、重要文化財です。 【本堂(阿弥陀堂)】 『勝林院』は長和2年(1013年)、寂源(じゃくげん)によって声明(しょうみょう)(仏教音楽)の根本道場として創建されました。 文治2年(1186年)、顕真(けんしん)が法然を『勝林院』に招き、専修念仏(せんじゅねんぶつ)(他の行をしないでひたすら念仏だけを唱えること。)について問答し…
【京都】【御朱印】大原、『宝泉院』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原、『宝泉院』に行ってきました。(22年4月8日) 『宝泉院(ほうせんいん)』はバス停・大原から徒歩約15分です。 「三千院」から徒歩すぐになります。 【山門】 山門を入ると、目の前に立派な五葉松がありました。 右側にある建物へ進んでいきます。 建物の中に拝観受付があります。 建物に入り、受付を済ませました。 御朱印は受付でいただけます。 【鶴亀庭園】 『宝泉院』は、平安時代末期から大原寺(勝林院)住職の坊として歴史があります。 【盤桓園(ばんかんえん)】 客殿西側の庭園です。 柱と柱の間を額縁に見立てて鑑賞します。 「盤桓園」とはあまりに美しいことから立ち…
【京都】【御朱印】大原、『三千院』に行ってきました。京都観光 そうだ京都行こう 京都桜
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原、『三千院』に行ってきました。(22年4月8日) 『三千院』はバス停大原から徒歩約15分です。 お土産屋さんが並んだ、ゆるやかな山道を登って行きます。 【御殿門】 御殿門は、石垣に囲まれています。 『三千院』は、延暦年間(782~806年)に最澄が比叡山に建てた草庵がはじまりです。 貞観2年(860年)には、最澄作と伝わる薬師如来像をお堂に安置しました。 梶井門跡・梨本門跡とも呼ばれる天台宗五箇室(ごかしつ)門跡の一つで、皇族が住職を勤めました。 受付を済ませたあと、建物内に入り、客殿に向かいます。 【聚碧園(しゅうへきえん)】 客殿の南側にある、江戸時代…
Naomiです。 ランキングに参加してます。 にほんブログ村 ぽちっとして頂けたら励みになります💕💕 新宿はわたしが幼少期に育った町でもあるので …
2021年7月14日、ぶら~り、原稲荷神社(町屋2-8-7)へ。実は、まだ訪問したことが無かったのです。境内へ延びる参道。手水舎風化を防ぐためか、白く上塗りされています。社殿社殿の右奥に、庚申塔が。荒川区指定文化財 「阿弥陀三尊来迎図像庚申塔(正保四年二月吉日銘)」全国的にも珍しい阿弥陀三尊の線刻が施されています。うっすらなので、上手く撮れない・・・お猿さん、発見。堂々と胸を張っている狛犬さん。笑っているよう...
【京都】【御朱印】 大原、『来迎院』に行ってきました。京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原、『来迎院』に行ってきました。(22年4月8日) 『来迎院』はバス停大原から徒歩約15分です。 大原のバス停から「三千院」に向かう道へ曲がらず、そのまま山道を登って行きます。 【山門】 『来迎院(らいごういん)』は仁寿(にんじゅ)年間(851~854年)に最澄の直弟子・円仁(えんにん)(慈覚大師(じかくだいし))が声明(しょうみょう)(仏教歌謡)の修行道場としたのにはじまります。 天仁2年(1109年)には融通念仏の開祖である良忍(りょうにん)が再興し、『来迎院』と呼びました。 【受付】 山門を入った目の前にあります。 御朱印もこちらでいただきました。 【…
【京都】哲学の道、『熊野若王子神社』に行ってきました。京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、哲学の道、『熊野若王子神社』に行ってきました。(22年3月25日) 『熊野若王子(にゃくおうじ)神社』はバス停南禅寺・永観堂道から徒歩約10分です。 今回私は「霊鑑寺」から歩きました。 『熊野若王子神社』は、永暦元年(1160年)、後白河上皇が紀州(和歌山県)の熊野三山の祭神を勧請したのがはじまりといわれています。 「熊野神社」「新熊野神社」とともに京都三熊野社とされ、『熊野若王子神社』は、境内裏手に千手滝があることから「那智大社」に見立てて創建されました。 【手水舎】 【恵比寿殿】 ご本殿向かって左横に並んでいます。 立派な恵比寿像が祀られていました。 【ご…
【京都】『六角堂(頂法寺)』に行ってきました。京都観光 そうだ京都行こう 京都桜
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『六角堂(頂法寺)』に行ってきました。(22年4月6日) 『六角堂』は阪急烏丸駅から徒歩約5分です。 【山門】 『六角堂』は用明天皇2年(587年)、聖徳太子の念持仏・如意輪観音を六角形のお堂を建てて祀ったのがはじまりと伝わっています。 【本堂】 本堂前の柳が見事ですね〜❤️ 六角形のお堂の形から『六角堂』と呼ばれていて、正式名称は「頂法寺」です。 【へそ石】 本堂前にあるへそ石は京都の中心に位置しているといわれています。 今まで何度もへそ石を見ているけど、まわりに花びらが落ちていて、こんなに美しいへそ石ははじめて❤️(🤣🤣) 【不動明王】 【石不動】 【わら…
【京都】『佛光寺』に行ってきました。京都観光 京都桜 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『佛光寺』に行ってきました。(22年4月6日) 『佛光寺』は阪急烏丸駅から徒歩約3分です。 【鐘楼】 【阿弥陀堂門】 【手水舎】 『佛光寺』は、真宗佛光寺派の本山です。 建暦2年(1212年)、流罪を許された親鸞が山科に一宇を建立したのがはじまりと伝えられています。 【阿弥陀堂(本堂)】 御本尊・阿弥陀如来像、聖徳太子像(重要文化財)を安置しています。 【御影堂】 御影堂横のしだれ桜が満開でした。 【御影堂門】 御影堂の奥(北側)にある門のまわりの桜もキレイでした。 SNSで『佛光寺』のしだれ桜が満開だという記事を見て、行ってみました。 御影堂横のしだれ桜は満…
【京都】大原野、『正法寺』に行ってきました。京都桜 そうだ京都行こう 京都観光
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原野、『正法寺』に行ってきました。(22年4月5日) 『正法寺(しょうぼうじ)』はバス停・南春日町から徒歩約10分です。 「大原野神社」の向かいにあります。 今回私は自転車で行きました。 『正法寺』の境内へ向かう極楽橋。 極楽橋のそばのしだれ桜が見事でした。 向こうに見える建物は遍照塔(へんじょうとう)。 『正法寺』は真言宗東寺派です。 鑑真和上の高弟、智威大徳が隠棲したのがはじまりで、天平勝宝年間(749~757年)の創建です。 【遍照塔】 日露戦争の戦没者慰霊のため、明治末期に高台寺に建築されたものを、移築しました。 【石像阿弥陀三尊】 【石像不動三尊】…
「山口県護国神社」 明治維新以降の国難に殉じた戦没者を祀る神社
幕末に維新回転の業に殉じた幕末長州藩の志士達も祀られている「山口県護国神社」 今回は、山口県の国に殉じた戦没者や長州藩の志士、殉職自衛官が祀られている神社である「山口県護国神社」です。 当たり前で
広峯神社は、姫路市広峰山山頂にある神社です。 主祭神は、素戔嗚尊で、牛頭天王の総本宮(八坂神社もですが) であります。 733年吉備真備により創建されました。 大変厳しい山道を走り、離れた所に駐車場はあ
【京都】大原野、『大原野神社』に行ってきました。京都桜 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原野、『大原野神社』に行ってきました。(22年4月5日) 『大原野神社』はバス停・南春日町から徒歩約10分です。 今回私は自転車で行きました。 『大原野神社』は延暦3年(784年)、長岡京遷都の時に、桓武天皇の后・藤原乙牟漏(おとむろ)が、都の守護として皇后の氏神である奈良の春日社の神霊を勧請したのがはじまりです。 【相撲場】 【鯉沢池】 朱色の太鼓橋がかかる鯉沢池。 池に橋が映っていました。 池の向こうに見えるのが若宮社です。 【若宮社】 【瀬和井】 歌に詠まれた名水で、大伴家持が愛飲したと伝わっています。 【手水舎】 手水舎には鹿の像がありました。 【ご…
姫路城からすぐ近く北西に、小高い山「男山」があります。 この男山には「男山八幡宮」「千姫天満宮」「水尾神社」が鎮座しており 男山三神社と呼ばれています。 男山八幡宮 1345年姫路城築城の際、赤松貞範が
2015年7月のお出かけ記事になります。写真のデータがかなり消えているので、画像は少ないです。歯神社からお次は綱敷天神社御旅所大阪市北区茶屋町12-5ご祭神菅原道眞公額玉姫稲荷神社ホントに写真これだけしか無いです(-_-;)にほんブログ村...
今回、姫路方面のお寺、神社を御参りすることとしました。 太子町にある、斑鳩寺と姫路市の住宅街にある亀山御坊本願寺を 御紹介します。 斑鳩寺 法隆寺領の播磨国の中核として創建された、聖徳太子ゆかりの 天
皆さま、こんにちは。清荒神の『風雷堂』の林明鏡です。今日は春分の日ですね。またお彼岸の中日でもあります。(昨日、お墓参りに行ってきました)西洋占星術では春分の…
横浜市の諏訪神社は「はまのお諏訪さん」として地元の方々に親しまれているそうですご祭神は建御名方命さまです石川町駅から商店街を抜けた路地の奥に鎮座しています社殿の後ろは山です 苔むした石垣が歴史を物語ります住宅地に密接した敷地は穏やかな
横浜駅から数分(東急の反町や京急の神奈川からも)大綱神社(飯綱権現)と金刀比羅神社(金刀比羅権現)が合祀されて大綱金刀比羅神社ご祭神は大物主神さま、金山彦神さま、日本武尊さま、大山津見神さま社伝では源頼朝の創建だそうです地元では横浜のこんぴらさんとして親
(昨日の続き)京急で東神奈川へ一駅移動して熊野神社に向かう途中金蔵院は真言宗のお寺で平安時代から続く古刹近くの熊野神社の元別当寺(神社を管理するお寺さん)桜が咲き始めていました般若心経のマニ車(回すとお経を唱えたのと同じ功徳が得られる便利アイテム)山門か
寒川神社(神奈川県)に引っ越し先の八方除のために行ってきました。 帰りには大船で途中下車し、石狩亭という地元で愛される中華料理店に行ってきました。
【京都】『大豊神社』に行ってきました。 京都旅行 京都神社仏閣 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、哲学の道、『大豊神社』に行ってきました。(22年3月25日) 『大豊神社』はバス停・宮ノ前から徒歩約5分です。 今回私は「法然院」➔「霊鑑寺」➔『大豊神社』と歩きました。 参道の狛犬です。 『大豊神社』は、仁和3年(887年)、宇多天皇の病気平癒を願って創建されたと伝わっています。 【手水舎】 【拝殿】 御本殿向かって右の、樹齢約250年の枝垂れ紅梅が満開でした。 左の垂れ桜は、つぼみがピンクになっていました。 美しい景色で、見つけた瞬間、ハッとしました🥰❣️ 【御本殿】 御祭神は医薬の神・少彦名命(すくなひこなのみこと)、出世開運、勝運の神・応神(おうじん)…
【京都】【御朱印】『霊鑑寺』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう 女子旅
こんにちは、あとりです❤ 京都、哲学の道、『霊鑑寺』に行ってきました。(22年3月25日) 『霊鑑寺(れいかんじ)』はバス停法然院町から徒歩約5分です。 今回私は「法然院」から歩きました。 前回、20年2月14日に『霊鑑寺』を訪れた時の記事です。 前回は建物内も拝観して、カッパについて書いています🤣🤣 よかったら見てください👇 【山門】 春の特別公開 2022年3月19日~4月10日 拝観料 600円 『霊鑑寺』は通常非公開です。 こちらの椿の花手水鉢や、建物の入口に椿やミモザが飾られているのが、「写真映えする❣️」っと話題になっています。 私も椿の花を見たくて行ってきました。 庭園に入ります…
【京都】『法然院』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう 女子旅
こんにちは、あとりです❤ 京都、哲学の道、『法然院』に行ってきました。(22年3月25日) 『法然院』はバス停南田町駅から徒歩約4分です。 「哲学の道」から東へ入ったところにあります。 【山門】 茅葺きの山門が出迎えてくれます。 まわりの緑に溶け込んで、遠くから見ても、近くから見ても美しいですね〜😍❤ 『法然院』は通常非公開で、期間限定で伽藍内部を特別公開しています。 特別公開は、4月1~7日、11月1日~7日です。 境内は無料で自由拝観できます。 山門の奥にある、参道の両脇の白砂檀には、季節ごとに模様が描かれます。 今回訪れた時は「桜」でした。 2つの白砂檀の間を通ると心身が清められるといわ…
2022年 2月7日(月曜日)生田神社午前中の用事をすませ 『ハーセプチン (10ヶ月目)①』こんにちは!ご訪問いただきまして、ありがとうございます!私の乳が…
【京都】【御朱印】『梅宮大社』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう 猫
こんにちは、あとりです❤ 京都、『梅宮大社』に行ってきました。(22年3月14日) 『梅宮大社』は阪急松尾大社駅から徒歩約15分です。 【随身門】 『梅宮大社』は橘氏一門の祖神、日本ではじめてお酒を作ったと伝わる酒解神(さかとけのかみ)を祀ったのがはじまりです。 随身門にも酒樽が飾られていました。 平安遷都の後、嵯峨天皇の妃・檀林(だんりん)皇后が今の地に移したといわれています。 【手水舎】 【神楽殿】 【御本殿】 『梅宮大社』は「酒造の祖神」であり、「子授け、安産」、「学業成就」、「縁結び」、「音楽芸能の神」として厚く信仰されてきました。 酒解神(大山祇神(おおやまづみのかみ))の娘・酒解子…
【2022年3月26日は最強開運日✨】京都の金運UP神社仏閣と開運日にやること
こんにちわ、まいこです 京都で最近とてつもない人気の神社があるのをご存知ですか? その神社は数年前から段々と人が増えてき
こんにちは!ご訪問いただきまして、ありがとうございます!ハリです!私の乳がんタイプは【16ミリの浸潤がん リンパ節転移なし】【ステージ1 がんの顔つき グレ…
人無しで撮るの苦労もイイ感じ(σ´∀`)σ住吉神社へ(#^.^#)土俵が(σ´∀`)σ住吉神社住吉神社住吉神社へ🎵[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろ…
【京都】『武信稲荷神社』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう 女子旅
こんにちは、あとりです❤ 京都、『武信稲荷神社』に行ってきました。(22年3月14日) 『武信稲荷神社』は阪急大宮駅から徒歩約10分です。 境内東側の鳥居です。 『武信(たけのぶ)稲荷神社』は藤原良相(よしみ)によって創建されました。 後に藤原武信が厚く信仰し、名前の由来となりました。 平安時代にはこの場所に藤原大臣の屋敷、藤原氏の学問所がありました。 良相は藤原氏の長として一族の名付け親でもあったため、古くから命名にゆかりのある神社とされています。 また、一寸法師が暮らした場所ともいわれています。 鬼を退治した一寸法師は立派な男性となり、姫と結ばれ、打出の小槌によって金銀財宝を打ち出したとい…
三種の神器のひとつである八尺瓊勾玉を作った玉祖命を祀る「玉祖神社」
八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)を作った神様 今回は、山口県防府市にある周防国一の宮「玉祖神社(たまのおやじんじゃ)」をお届けします。 周防国一の宮として、とても由緒深く、御祭神は三種の神器の一つである八尺瓊
ご訪問ありがとうございます🙏 日本最古の用水路『裂田溝(さくたのくなで)』に水を流すために築かれた『一の井堰』近くに鎮座しています。また、こちらは京都 伏見…
ごしゃじんじゃ住所:福岡県朝倉郡筑前町赤坂2608こちらは仕事中、地図を眺めているときに見つけました。拝殿内の壁画が面白そうだったので行ってみることに。Goo…
高杉晋作、山縣有朋、伊藤博文らが率いる諸隊の本陣となった「金麗社」は維新発祥の地
保守派と正義派の戦い「大田・絵堂の戦い」 今回は、山口県美祢市にある「金麗社」をお届けします。 金麗社は「大田・絵堂の戦い」で高杉晋作等奇兵隊諸隊が本陣を置いた場所です。 この「大田・絵堂の戦い」が
花岡八幡宮 邪気を払う、日本一大きい日本刀 「破邪の御太刀」
藤原鎌足が創設したとされる、八幡宮日本十六塔のひとつ「閼伽井坊多宝塔」 今回のテーマは、近くの神社は凄かった!! 自宅から約20分。車で走ると「花岡八幡宮」に行けます。 山の頂に建立され
ぽかぽか陽気の週末、花粉も多く飛散してそうだから、主に家で衣替えなどをしつつ、買い物がてら少しだけ、長岡京へ梅の季節に一度、訪れてみたいと楽しみにしてた長岡天…
こんにちは!ご訪問いただきまして、ありがとうございます!ハリです!私の乳がんタイプは【16ミリの浸潤がん リンパ節転移なし】【ステージ1 がんの顔つき グレ…
古都の空からこんばんわダイエット目的でヨガと動く瞑想に目覚めた正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 お墓参りの帰り道にある天岩戸神社の鳥居の梅の花がお空…
[所在地:千葉県千葉市中央区院内1丁目16−1] こんにちは!チンプーです😄貴女と波長の合う神社に巡り会えると2022年2月23日 ⛩妙見本宮千葉神社厄除開運八方除千葉神社巡り chinpooh1219
おはようございますわたしです。 だいぶ、だーいぶ投稿が空いてしまいましたね。すみません。 毎日投稿の反動でやる気が… 気づいたらもう3月ですか。逆にこの時期に…
大阪中心・関西のグルメ、お出かけ情報などお届けしています。今回は大阪ではなく兵庫・神戸の神社のご紹介ご縁結びのいくたさん~生田神社~三宮のけっこう繁華街にある生田さんは神様も退屈しないだろうなぁ。一の鳥居神戸大丸近くの一の鳥居。ここからけっこう歩きます。
皆さま、こんにちは。清荒神の『風雷堂』の林明鏡です。以前から複数のブロ友さんが、記事で取り上げている朝護孫子寺ずっと参拝したいと思っていましたが、せっかく参拝…
皆さま、こんにちは。清荒神の『風雷堂』の林明鏡です。明日から3月になりますね。大切な友人からお雛様バージョンのステキなお花💐をいただきました。お心遣いに感謝…
通称【出世神社】ともいわれている【浜松元城町東照宮】近くまできたので寄ってみました。徳川家康かつて住んでいた引間城の跡地に建てられたというこちらの神社。豊臣秀吉が訪れたこともあることから出世神社として密かに人気があるようです。住宅街のなかにぽつんと鎮座する神社ですが、なかなか立派なお社台です。出世欲はあまりないのですが。。せっかくなので。(非常に貴重な顔出しです笑笑)さてさて、何かいいとこあるかしら?手水舎の軒先には猫さまのお姿も。可愛らしかったです。宮司さんが常駐しているわけではないようで、御朱印はいただけませんが、訪れてみる価値はあるかもしれません。浜松元城町東照宮に行ってきました
江戸三大不動のひとつ、【目黒不動尊瀧泉寺】を参拝してきました。その名のとおり、東京都目黒区にある天台宗の寺院です。立派な仁王門と狛犬さまのお出迎え。門にはもちろん仁王像も。ご本堂へ行くまえに水かけ不動明王にお参りします。一度も枯れたことがないと言われるふた筋の滝まえに鎮座する不動明王さまは、大願が円成するよう身代わりとなって水を浴びてくださるのだそう。力強いお顔です。山王鳥居をくぐって本堂へ。広々として美しい境内です。大本堂。これまた立派な造り。本堂内は撮影禁止でしたが、中央に不動明王がまつられ護摩焚きの壇も。左右にはまた別の明王さまと菩薩さまたちが。この日は参拝客もそれほど多くなく、たくさんの仏様にゆっくりと手を合わせることができました。さて、ご本堂から左手へと時計回りに進み裏手へ。ご本堂真裏に鎮座しているの...目黒不動尊参拝してきました。
1件〜100件