メインカテゴリーを選択しなおす
千代田区にある、神田明神へ参拝してきました。 正式名称は「神田神社」なんですね。6月が終わり、今年も残り半年。というわけで、こちらを目的に参拝しました↓夏越の…
合祀殿籠祖神社(猿田彦神、塩土老翁神)をはじめ、神田明神本殿に合祀されていた八幡神社(誉田別命)や富士神社(木花咲耶姫命)、天神社(菅原道真命、柿本人麻呂命)、大鳥神社(日本武尊)、天祖神社(天照大御神)、諏訪神社(建御名方神)を合祀。籠祖講関係石造物群千代田区指定有形文化財2005年(平成17年)4月1日指定籠祖(かごそ)神社は、塩土翁神と猿田彦大神祭神が祭神で、社伝によれば1798年(寛政10年)に神田神社...
神田明神は何度か参拝してますが、今まで見逃していたのが、浮世絵師 水野年方顕彰碑です。水野年方(みずのとしかた)日本画家。通称は粂次郎。初め月岡芳年に歌川派の錦絵,山田柳塘に陶画,柴田芳州に南画を学び,のち三島蕉窓,渡辺省亭に師事して人物画,草木画,風景画を得意とした。1887年頃から『やまと新聞』に挿絵を描き,また日本美術協会,日本美術院,日本画会に作品を発表するかたわら,評議員や審査員を務め,浮世絵...
鳳輦神輿奉安殿神田祭において、一の宮・大己貴命がお乗りになる一の宮鳳輦、二の宮・少彦名命がお乗りになる二の宮神輿、神田明神大神輿を奉安する。神田祭の時にこの場所で「鳳輦神輿遷座祭」を執り行う。(神田明神HPより)三の宮奉安庫 (鳳輦庫)三の宮・平将門命(たいらのまさかどのみこと)、平将門様のお乗りになる神輿が奉安されています。三宿稲荷神社・金刀比羅神社三宿稲荷神社 江戸時代より神田三河町の氏神として奉斎...
続いて神田明神の摂末社の紹介です。魚河岸水神社 日本橋魚河岸の守護神として創建され、元和年間に神田明神境内に遷座しました。魚河岸水神社 御祭神 弥都波能売命祭礼日 五月五日 日本橋魚河岸水神社は、徳川家の武運長久と併せて大漁安全を祈願する為、魚河岸の先人により武蔵国豊嶋郡柴崎村神田神社境内(今の千代田区大手町)に鎮座された。 元和年間(1615~)神田神社と共に此の地に遷り、大市場交易神と称されその後、水...
神田明神の境内を紹介します。御社殿昭和9年に竣功。権現造。当時としては画期的な鉄骨鉄筋コンクリート・総朱漆塗の社殿。本殿・幣殿・拝殿さらに神饌所・宝庫が重なり合うように造られて昭和初期の神社建築では新しい形式をもつ。現の社殿の前は、天明2年に江戸幕府によって造営された。木造で権現造・総朱漆塗。江戸時代後期の神社建築を代表する社殿であったと言われている。社殿内には江戸幕府造営を象徴する徳川将軍家の葵...
神田明神(かんだみょうじん)は、千代田区外神田二丁目にある神社で正式名称は神田神社大鳥居をくぐるとすぐに随神門があります。随神門昭和天皇御即位50年の記念事業として昭和50年に新たに再建されました。総檜・入母屋造。二層建て・屋根は銅板瓦棒葺。外回りには四神(朱雀・白虎・青龍・玄武)、内側には「因幡の白兎」など、だいこく様の神話をモチーフにした彫刻が、二層目には、平将門に由来する金箔をほどこした「繋馬」の彫刻が...
滝沢馬琴住居跡から神田明神に向かう際、急な階段が立ちはだかりました。この石段は「明神男坂」と呼ばれ、『江戸名所図会』にも登場します。『江戸名所図会』にも登場するこの坂は、江戸時代には「明神石坂」、「石坂」、「明神東阪」などと呼ばれていました。高台で見晴らしが良かったため、風光明媚な場所として錦絵にも描かれています。幕府が1825年から1828年(文政8年~11年)の間に町名主に提出させた、町の情報をまとめた...
二年に一度の神田祭(かんだまつり)開催中の神田明神へ。 隨神門の横にある手水舎。 昭和50年に昭和天皇御即位50年の記念として建立された隨神門。 神田…
東京散歩ー神田明神(2022年3月) 神田神保町に寄るならば足を延ばして
境内はあまり大きくないものの見どころは盛りだくさんです。 一之宮 だいこく様 縁結びの神様 二之宮 えびす様 商売繁昌の神様 三之宮 まさかど様 除災厄除の神様
石上神宮へ駐車場いくつかあります。一番近い駐車場から歩いていく。まず垣根の隙間から道に出ます。細道をつきあたって右へ行くと大きな灯籠見えてきて鳥居のところに出…
こんにちは、コーヒーと焙煎が大好きサトです。各地の神社に行くのも大好きで、御朱印も集めていたりします。前回「御神酒のように神社コーヒーってあるのかな?」と調べ、武蔵野坐令和神社で神社コーヒーを入手したのですが・・・今回は、たまたま参拝した神...
おつかれさまです。 「名建築で昼食を」のパクリで「名建築でお茶を」。 井政ーIMASAー 「井政」は神田明神の隣にある宮本公園内のカフェです。 この建物は、江戸時代から続く材木商の店舗併用住宅を移築したもので千代田区有形文化財として登録されています。 正式名称は「遠藤家旧店舗・住宅主屋」。 遠藤家の屋号が「井政」だったそうです。 昭和2年に建てられた「遠藤家旧店舗・住宅主屋」は、昭和48年に都心の開発に伴い遠藤家が転居したあと府中市に移築されました。 しかし、千代田区の文化財指定に伴い宮本公園内に再移築。 この建物のお庭と和室、土間がカフェスペースとして解放されているんです。 おじゃまします!…
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:神田神社/神田明神御祭神:大己貴命・少彦名命・平将門命社格等:准勅祭社・府社・別表神社…
【東京・神田神社】パンパンと 江戸っ子顔で 初詣|60歳からの御朱印めぐり〔071/541〕
神田神社は江戸城の表鬼門(北東の方角)を守護する江戸総鎮守として幕府や江戸庶民の崇敬を集めてきた神社です。東京十社の一社です。
皆様こんにちは!今回は、ソニーサービスステーション秋葉原に行ったので、近くにある神田神社へお参り致しました。まずは、ソニーサービスステーション秋葉原から行きます!晴れてるー。気持ち良い!近いので直ぐに裏参道に到着しますが、表から行きます。初めて行くので・
五代目花山うどんを食べて、お腹いっぱいになったので、話し合った結果神田明神にお詣りに行く事にしました。 東京メトロ銀座線日本橋駅から末広町駅まで移動しました。日本橋駅から3駅目なので、普段なら歩いてしまう距離なのですが、妹は先週手術をしたばかりなので、電車で移動しました。いつもは日本橋で食事をした後、ぶらぶら上野まで歩いたり、日比谷まで歩いたりします。 今回、妹と一緒に神田明神に来たのは意味があります。 先ほど書いた通り、妹は手術検査のために入院したのですが、事前にMRI検査をした結果、子宮がんの可能性有りとの診断が出たためです。今回の手術検査の結果は、来年1月になるそうですが、いい結果になり…
神田明神から小伝馬町まで散歩します。 社会人3年目、某社の神田営業所配属で営業だったゆーゆー…この辺は、庭です! 私が歩いた後には草も生えないと言われていました(笑)
【東京】江戸総鎮守「神田明神(神田神社)」でいただいたステキな【御朱印帳】&【限定御朱印】
【東京】東京都千代田区外神田の 江戸総鎮守神田明神 (神田神社) 令和5年は明治7年8月17日に少彦名命の御分霊を 大洗磯前神社よりお迎えし …
神田神社(神田明神)について 神田明神(かんだみょうじん)としても知られていますが、正式名称は神田神社です。 1300年という長い歴史を持つ神社で、 大己貴命の子孫・真神田臣(まかんだおみ)により創建されたと言われています。 あの徳川家康が
神田明神(神田神社)に青空初詣。神田祭の神社で有名。ニコライ堂や湯島聖堂のすぐ近く
令和5年/2023年の松の内、江戸の古社・神田明神に生まれて初めてお参りしてきました♪♪ 神田明神 御神殿(神田神社) 神田明神に押し寄せる初詣客 神田明神の鳥居 神田明神 随神門 神田明神 花手水 神田明神のマンホール 令和5年(2023年)1月7日 村内伸弘撮影 お正月...
Happy New Year! Best wishes for peace and prosperity! 昨年、12月中旬頃に風邪を引き、激しい咳と発熱ですっかり体調を崩し約2週間自宅で寝たきり状態となった。夜になると咳が益々酷くなり眠れず、体力・気力を根こそぎ奪われてしまい、『うつ状態』となり食欲は無く、意欲も失せ毎日栄養ドリンク1本と時々おにぎりを1つ口に押し込む程度だった。その為、体重も1週間で5キロ落ち10代半ばの頃の51キロに突入。術後の写...
2023年(令和五年)卯年明けましておめでとうございます。我が家の元旦はご先祖様のお墓参り。一月三日 神田明神で御祈祷していただきました。卯(うさぎ)年生まれ。うさぎ おいし~♪おいしい~って言われるよう、味のあるレッスンに努めます。生徒さんと奏でるウクレレな
明治天皇が制定した准勅祭神社。そのうち東京23区の十社を巡る・東京十社めぐりを紹介。順番や期限も無く気軽に参加可。御朱印帳など関連グッズも用意されているのであわせてご紹介。
今年2回目の初詣になりますが、神田大明神と湯島天神へお参りしていました。あと、時間が少しあったので、上野にある寛永寺にも行ってきました。
芝大神宮 品川神社 赤坂氷川神社 日枝神社 王子神社 根津神社 神田神社(神田明神) 亀戸天神社 富岡八幡宮 白山神社 東京十社(とうきょうじっしゃ)は、元准勅祭社12社の内から、1975年(昭和50年)に定められた東京近郊の10の神社のことである。出典:Wikipedia 10jinja.tokyo 芝大神宮 芝大神宮御朱印 芝大神宮平安時代寛弘二年に創建、古くは芝神明と称したが明治五年正式に官許され芝大神宮に改称す。祭礼は期間の長さから(11日〜21日)「芝神明だらだら祭り」として知られ、生姜市、甘酒茶屋で有名、授与品には「千木筥(ばこ)」がある。これは東京の郷土玩具としても知られている。…
こんばんは、いもみ🍠です。 本日は、東京都千代田区外神田にあります『神田明神』のご紹介です。明治時代に社名を変え、正式名称は『神田神社』です。江戸時代には、江戸城の表鬼門守護の場所である現在地に鎮座し【江戸総鎮守】とも呼ばれました。 また神田祭は「日本の三大祭り」「江戸三大祭」の中に数えられるようになりました。明治以降も東京の12の主要神社である「准勅神社」となり、明治天皇の御参拝もあり、【神田明神は東京の守り神】と言われています。この様に江戸時代以降、日本の首都の守り神的な神社『神田明神』。大変歴史があり、全てを網羅できませんが、気になる所を中心にまとめてみました! 場所と駐車場について 創…
御朱印巡り【神田明神】画師こうじょう雅之さんの夏越大祓式限定御朱印を拝受
御朱印巡り【神田明神】画師こうじょう雅之さんの夏越大祓式限定御朱印を拝受 [rtoc_mokuji title="" t