メインカテゴリーを選択しなおす
雲取山(5)平将門の茶煮場でお茶にごす〔東京都奥多摩町~山梨県丹波山村〕
1月26日に登った雲取山の登山レポートの続きです。山頂まで行ったわけではありませんので、今回がラストになります。また今度、登った時には、もっと上まで行きたいですけどね。とにかく狭い道幅のトラバースの道が続きますので、気を抜かず、足元に気をつけ
↑東京都羽村(はむら)市に鎮座する、武蔵阿蘇神社(阿蘇神社とも)を探訪しました。創建は推古天皇9年(601年)とされ、遷座1,400年を超える古社です。承平3年(933年)には、日本三大怨霊(菅原道真・平将門・崇徳上皇)の中でも「日本最恐の怨霊」と言われる平将門が社殿を造営。そして天慶3年(940年)には、大ムカデ退治の伝説で知られる、平将門を討った藤原秀郷(俵藤太:たわら の とうた)が、平将門の霊を鎮めるため社...
安和の変は、理由は、不明であるが、左大臣の源高明が、謀反に加担していたと結論され、大宰員外権帥に左遷することが決定した。 源高明は、長男の源忠賢と共に出家す…
藤原忠平は、924年(延長二年)、正二位に叙し、左大臣となる。 927年(延長五年)に、忠平は、兄の時平の遺業を継いで、『延喜格式』を完成させた。 農政等藤…
前述の通り、菅原道真の死後、7年の間に、昌泰の変に関わった、藤原菅根、藤原時平、源光が、死去した。 923年(延喜二十三年)に、醍醐天皇の第二皇子で、藤原穏…
初詣神田山日輪寺 築土神社 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m 踊躍念仏 披露 京都国立博物館にて神田山日輪寺 将門公の首塚 主語 時宗の道場 首塚外塔婆、此処は江戸総鎮守の神田明神から神輿が出る前にこのお寺からだったそうで時宗の道場以前は千代田城近くにこの石碑が建っていたそうで、 丁度首塚の辺りではないで...
ひょんなことから、いわゆる「子孫」に対する呼び方を探ってみることになりました。 「自分自身」を基準の「0世代」として眺めた場合、1世代下るごとにそれぞれが どんな呼び方になるかということです。 1世代目=子/2世代目=孫/3世代目=曽孫/4世代目=玄孫(げんそん やしゃご)...
神田神社(神田明神)の御朱印|江戸総鎮守|平将門を祀る(東京都千代田区)
所在地東京都千代田区外神田2丁目16−2祭 神・大己貴命・少彦名命・平将門命由 緒730年、出雲系の氏族が現・東京都千代田区大手町・将門塚周辺に大己貴命を祖神として祀ったのが始まり。935年、平将門の乱で敗死した平将門の首を神社の近くに葬っ
この国では長い間、天皇が至高の存在とされてきました。 現代日本人の意識はともかくとして、民族の歴史的な信仰心という点ではそのように 表現しても構わないのでしょう。 なぜなら、その信仰心は~天皇とは天から降臨された天照大神の御子孫である~と しているからです しかも、この国の...
↑東京都青梅(おうめ)市に所在する、中世の豪族 三田氏の居城跡、勝沼城跡(師岡城とも)を探訪しました。概要は、現地解説板を以下に転記させて頂きました。東京都指定史跡勝沼城跡 所在地:青梅市東青梅六丁目五八番外指 定:大正14年5月標識 昭和27年4月1日史蹟 昭和30年3月28日旧跡 平成5年3月22日史跡 勝沼城は、霞川上流部を南に臨む丘陵に位置し、主郭標高215メートルを測る平山城です。三...
大河ドラマのオープニングで現在放送中の「光る君へ」、昨年の「どうする家康」、さらに一昨年の「鎌倉殿の13人」…全く覚えていません。えっ!毎週見て感想まで書いて…
大河ドラマ「光る君へ」の時代は平安時代中期。この時期、武士はどこにいるのか?そもそも武士って呼ばれてたのか?この時代より前に平将門や藤原純友が乱を起こしていま…
目次 1 日本三大怨霊:菅原道真、平将門、崇徳院の伝説と現代への影響2 菅原道真 – 学問の神様の怨念2.1 菅原道真の歴史的背景と政治的経歴2.2 怨霊伝説の起源と清涼殿落雷事件2.3 天満宮と学問の神としての崇拝3 平将門
東京都青梅(おうめ)市に所在する真言宗豊山派の寺院、青梅山 無量寿院 金剛寺を探訪しました。※以下、寺号のみの「金剛寺」と省略させて頂きました。↑写真は平将門(たいら・の・まさかど)が植えたと伝わる、将門誓いの青梅(あおうめ)です。自分が金剛寺を知ったのは・・・↑山口敏太郎「怨霊と呪いの日本史」の「平将門」の章の、以下の記載です。『新編武蔵風土記稿」には、平将門が植えた梅の木が残されているという記述が...
【東京・神田神社】パンパンと 江戸っ子顔で 初詣|60歳からの御朱印めぐり〔071/541〕
神田神社は江戸城の表鬼門(北東の方角)を守護する江戸総鎮守として幕府や江戸庶民の崇敬を集めてきた神社です。東京十社の一社です。
初詣 築土神社 最強の勝守り早速ご利益 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m 24年 テーマソング年始今年のお正月はさんざんで31日の夜はず~~と 冷たくて台風のような凄い音の大風。そして、家主も私も眠くて、眠くて とうとう除夜の鐘もきけず、夜中に起きて夜食にして、また眠くて撤収し朝はご来光も見、新年の温かな日差しを浴びたんです。 震災後輪島...
#541 TVアニメ『まんが日本史13「平将門の乱-立ち上がる地方の豪族」』
『まんが日本史』で平将門から地方の武士の起こりが描かれるヒストリーチャンネルで放送されていたのを見た感想坂東平野で繰り広げられる土地開発と土地を巡り武装するも…
はろーあめちゃんと、シャンテールちゃんよ あめちゃんの周りに生霊が飛んでいるのかあめちゃん自身が無意識に飛ばしているのか更年期なのか 毎朝なぞの不定愁訴………
こんにちは ひやしあめです 数か月、謎の体調不良……なんかおかしい… なんだろうかと思っていたら、なんとなく出会った『平将門』に関する動画…。もしかして、、、…
星と風船と釣鐘と ふうせんのような蕾をつける桔梗は、梅雨のころに開花をはじめて秋まで星形の花をたのしむことができる秋の七草のひとつです。 アジア原産で日本の国土にもふるくから自生する野の花。 桔梗のどくとくな紫がかった青は桔梗色と名づけられ、平安時代から代表的な青紫の伝統色...
平将門を祀る神田明神との相性が悪いパワースポットがあるらしい
神田明神は徳川家康が江戸城の表鬼門守護のため現在の場所に遷座されましたが、平将門の霊を鎮めるための神社でもある事から、参拝方法を間違えると良くない事が起こると言われ提案す。この記事では神田明神と平将門の関係を説明しています。
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える神仏融合アチューメント3100名以上…
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える神仏融合アチューメント3100名以上…
【観音寺:12】<脱出ゲーム 香川県からの脱出>日本三大御霊、観音寺に集結!
※このページは、『脱出ゲーム 香川県からの脱出』の途中のページです。ゲームを最初から始めたいときは、「【脱出ゲーム 香川県からの脱出】タイトルページ」へ進んで…
【観音寺:13】<脱出ゲーム 香川県からの脱出>神田と成田と大黒天
※このページは、『脱出ゲーム 香川県からの脱出』の途中のページです。ゲームを最初から始めたいときは、「【脱出ゲーム 香川県からの脱出】タイトルページ」へ進んで…
※このページは、『脱出ゲーム 香川県からの脱出』の途中のページです。ゲームを最初から始めたいときは、「【脱出ゲーム 香川県からの脱出】タイトルページ」へ進んで…
※このページは、『脱出ゲーム 香川県からの脱出』の途中のページです。ゲームを最初から始めたいときは、「【脱出ゲーム 香川県からの脱出】タイトルページ」へ進んで…
【屋島:35】<脱出ゲーム 香川県からの脱出> 大天狗たちの仲立ち
※このページは、『脱出ゲーム 香川県からの脱出』の途中のページです。ゲームを最初から始めたいときは、「【脱出ゲーム 香川県からの脱出】タイトルページ」へ進んで…
ご無沙汰してました。地震が多く、地震体感の影響を受けたり、メンタル的にも良くない日々が続き、日記を綴るに至らないヘタレでだらだらしていた。それでも、記録して置きたかった平将門公の件。メンタル的に立ち直れない時期、除霊動画で将門公のエネルギーを頂く事があった。どうにも脱力感で意識がシャンとしない日々、その時の将門公のエネルギーは、かなりの効果があり助かった。(動画除霊は5連続した)強過ぎる為に、年に何度もしない方が良いとされる須佐之男命様の除霊に近かった。実は今現在の私の住まいは、納豆王国県で将門公の地元県。都内の「将門公の首塚」は有名だが、本体を祀っていると言われているのが私のいる県。しかし、過去どっぷりカトリックだった私は、カトリックを出ても将門公へのさしたる知識はなかった。しかも、除霊や嘆願で繰り返し...平将門公
※このページは、『脱出ゲーム 香川県からの脱出』の途中のページです。ゲームを最初から始めたいときは、「【脱出ゲーム 香川県からの脱出】タイトルページ」へ進んで…
日本三大怨霊とは|菅原道真、崇徳天皇、平将門。呪術廻戦とのかかわり、早良親王は?
日本には日本三大怨霊というものすごい力を持った怨霊がいます。 そんな日本三大怨霊について解説していきます! 日
平将門の乱は、天慶二年(939)11月に起きた、平将門による反乱である。藤原純友の乱と合わせて承平天慶の乱と呼ばれる。 目次 基本情報背景将門と叔父良兼の対立兵乱の兆し平将門の乱野本合戦川曲村合戦将門
※このページは、『脱出ゲーム 香川県からの脱出』の途中のページです。ゲームを最初から始めたいときは、「【脱出ゲーム 香川県からの脱出】タイトルページ」へ進んで…
目次 滝夜叉姫の伝説姫塚『忍夜恋曲者』如蔵尼の伝説『今昔物語集』巻17第29話『元亨釈書』如蔵尼の墓滝夜叉姫の伝説 姫塚 秋田県仙北市田沢湖の姫塚に残る伝説。天慶の乱に敗れた平将門の娘滝夜叉姫は五人の
渡内日枝神社(→神奈川県藤沢市渡内3丁目)は、平安時代前期の923(延長元)年に「相模国の賊を討伐せよ」という醍醐天皇(だいごてんのう)の勅命を受け相模国鎌倉郡村岡に下向した平良文(たいらのよしふみ→下総千葉氏の祖で村岡五郎と称した)が、屋敷地裏山の宮山に大山咋神(おおやまくいのかみ)を勧請して鎮神として祀ったことから始まります。千葉神社(→千葉県千葉市中央区院内1丁目)の碑文によると、平将門の乱(→939年~941年)で、...
特別な将門公のお社に祈念 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m ケニア大使の演説。土曜日、日仏学院の催しに行った。フランス語ができたら映画上映が楽しそうだったけど模擬店が興味の対象。 日仏学院の坂の入口 築土神社 いじめられすぎて 殺されてしまった子供の話が書いてあった。 冥福をいのった。私はとうとう母が地獄...
1562年(永禄5)井伊家の当主となった井伊直親は、遠江を手中にしょうとしていた三河の松平元康(徳川家康)から、今川を見限り徳川に付くよう誘いを受けたとされています。直親が家康と通じているという嫌疑を、小野但馬守が今川氏真に伝えたことから、氏真は激怒。直親を駿府館に呼び出し、真意を聞くことになりました。直親は、申し開きのため、19人の従者を連れて、駿府館に向かいますが、その途中の掛川の十九首で、今川氏真の命...
ゲームブック風アドベンチャーゲーム『脱出ゲーム 香川県からの脱出』はこちらから。ゲーム『香川県からの脱出』のヒット祈願。まず虎ノ門の金刀比羅宮に参拝。続いて、…
【平将門公】正月限定勝守をいただきに築土神社を参拝しました【東京都/千代田区】
こんにちは!やしろ きのこです。全く歴史に詳しくないので平将門と聞いて「怨霊の人」くらいのイメージで生きています。そんな平将門を祀っている神社が九段下にあります。それぼどまでに念が強いなら神様としてのパワーも凄そうだなぁと思いながらもなかな
2014年に秩父札所巡りをした時のお話です1番から順番に載せさせて頂き 札所31番 観音院(かんのんいん)さん 秩父郡小鹿野町飯田観音山にあ…
江戸川柳でたどる偉人伝(平安時代①)坂上田村麻呂・弘法大師・小野小町・在原業平・菅原道真・平将門・小野道風
「川柳」は「俳句」と違って、堅苦しくなく、肩の凝らないもので、ウィットや風刺に富んでいて面白いものです。今では、「サラリーマン川柳」や「シルバー川柳」など「〇〇川柳」というのが大はやりで、テレビ番組でも紹介されており、書籍も出ています。そこ
浅草寺五重塔と平公雅の想い 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m 12日すす払いの日。お正月準備で記事を書いてたら、浅草寺と将門公のつながりを見付けた。浅草寺 五重塔浅草寺は駒形にある駒形堂が元の場所移してお寺を整えたのは平公雅 将門の乱の2年後。彼が建てた五重塔が有名。供養塔だったんだろうか? 五重塔のあった場所 あ、この石碑こそが、、そうなのか、、...
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える一生開運アチューメント2800名以上…
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える一生開運アチューメント2800名以上…
【真・女神転生Ⅱ】東京の守護神 将門公/悪魔事典mini #83
【出現場所】地下世界/邪教の館全て揃えた将門公の身体をヒルコに見せると、合体させるよう頼まれる。…身体を邪教の館に持っていくと館の主もノリノリで、「将門公を復活させられるとは館の主冥利につきる。頼む、合体させてくれ」と逆に懇願される始末。…そういうもんなのかな??…さすが東京の守護神。邪教の館の装置に身体を並べて合体をする。…そこに現れたのは生気のない落ち武者のような姿の将門公。…ん~、、もう一度ヒル...
この3連休はずっと雨かなと思っていましたが、昨日は晴れ予報となりました。 とはいっても、夜まで雨が降っていて路面は濡れていたので、近場をサイクリングしてくることにしました。 往路 朝8時過ぎに家を出発しました。 やはり路面は濡れているので、ゆっくり走っていきます。 野田橋で...
久松山 長福寺(→神奈川県横浜市都筑区仲町台4丁目)は、戦国時代中期に僧の自山応大が開山した曹洞宗寺院です。長福寺は平安時代前期に平将門が創建したと伝わる熊野社の別当を勤めていたことから、江戸時代には江戸幕府(→3代将軍徳川家光の時代)から熊野社領として社領5石余を拝領しています。戦国時代には小田原北条氏の家臣である師岡山城守が伽藍を修復しようとしたものの果たせなかったようです。長福寺は江戸時代後期の1830(...
天皇に格上げアベノ晋皇か?安倍晋三に大喪の礼! #水際の不手際 No. 227 天皇に格上げ?アベ晋皇? 「なぜ国葬に反対するのか分からない、 自分は賛成だ」 と国際政治学者の三浦瑠麗先生。。 「ここはもう大喪の礼でいいのでは?」 ときた。 ただし「大喪」(たいそう)を 「たいも」と誤読してしまったという たいそう恥ずかしい三浦先生。 だが「大喪の礼」は 崩御した天皇に対して行われるもの。 たいそうな格上げだ。 安倍らの嫌韓の姿勢に共鳴していたらしい自称 「ネトウヨ」(=インターネット右翼) の山上容疑者は 安倍が裏で半島系の「宗教」と手を結んでいた と知り殺害を決意したという。 霊感商法の広告塔となり 多くの信者・被害者を生み出し 家庭崩壊を招くのに手を貸した そんな恥ずべき政治家の死を 天皇と同等に扱いますか? 右翼が怒らないのが不思議。 天皇になりかわろうというのなら 自ら「新皇..