メインカテゴリーを選択しなおす
単眼鏡でのぞく美しい世界!東京国立博物館 常設展で果てしなく広がる小さな美を堪能しました
東京国立博物館の生まれ変わった常設展、東博コレクション展に行ってきました。単眼鏡を使って細部まで堪能してきました。いつ来ても楽しい東博で新しい発見が沢山ありました。単眼鏡で鑑賞する東博の魅力をお届けします。
こんな施設あった?自衛隊通りの「さくら祭り」と…で「春まつり」開催で開放された陸上自衛隊健軍駐屯地の桜を紹介しました。正門を入ってすぐの所には戦車がずらりと並んでいます。 水陸両用車「AAV7」南西諸島有事の際には重要な装備ですね。以前は展示されてなかったような…自衛隊駐屯地の「春まつり」では屋台やキッチンカーに混じって 自衛隊グッズも販売されていました。「鎮西館」です。ここには入ったことないなぁ~【...
三井三池炭鉱について学ぼう!三井三池炭鉱は日本の近代化を支え大牟田市や荒尾市は炭鉱の町として栄えてきました。今も炭鉱関連の遺産が多く残っており世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産にもいくつかの遺産が含まれています。先日「三池炭鉱三川坑跡」を紹介しましたが石炭産業として三池炭鉱・三池港では「宮原坑」「万田坑」「専用鉄道敷跡」「三池港」が登録されています。そこを巡る...
3月12日はくまモンの誕生日2010年デビューなので15周年になりますね。他県に住んでいますが私の孫も大好きです。長く人気が続いていますね。2011年には記念すべき「第1回ゆるキャラグランプリ」で見事優勝して人気を不動のものとしました。でもデビュー当時はやせていて誰も寄りつかず子供には泣かれたこともあったそうです。それが熊本のおいしいものをいっぱい食べて今の体形になったらしいです。熊本県への経済効...
戦中・戦後のエネルギーを支えた資料がここに。昭和天皇のご入坑、労働争議、炭じん爆発事故などさまざまな歴史のある三川坑です。門を入ると「INFORMATION」と表示のある建物があります。管理棟です。受付やお土産が販売されていて今の季節は お雛様が飾られていました。柳川市の雛祭りで飾る「さげもん」は有名です。柳川市と隣接する大牟田市ですから「つるし雛」も飾るのでしょうね。その奥では解説映像を観ることもできさ...
当時の繁栄をつたえる洋館ですよ「三井港倶楽部」は明治41(1908)年に世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産の1つである「三池港」の開港とともに誕生しました。外国高級船員の宿泊・接待皇族・政財界の要人をもてなす迎賓館として活用されました。それがこちら「三井港倶楽部」です。昭和天皇や秋篠宮殿下などの皇族のほか伊藤博文氏、井上馨氏といった政財界の重鎮も訪れたことのある建物です。現在は先日リッチ...
ジョギンクコースの一画に…私がジョギングしているコース。水前寺公園の横を流れる川に沿って走る気持ちの良いコースです。今から紹介する一画はなかなか面白いのですよ。私も何度か紹介しています。100周年記念デザインマンホール蓋がある「ナースパワーアリーナ(熊本市総合体育館・青年会館)」収蔵品展「アーカイブズに見るくまもと25」で収蔵資料を鑑賞した「くまもと文学・歴史館」「県立図書館」「旧細川内膳家下屋敷庭...
「蒙古襲来絵詞のリアル -海底に残された元寇-」「蒙古襲来絵詞もうこしゅうらいえことば)」ってご存じですか?以前も別の展示会で紹介したこともあるのですがこれを見られたら「あっ!昔教科書で見たことがある。」って思い出される方もいらっしゃるかも…肥後国の御家人竹崎季長さんが元寇における自分の戦いを描かせたものとされている全2巻の絵巻物です。彼の出身地の美術館で「元寇750年特別企画展」が開催されていて や...
【京都】『世界遺産大シルクロード展』「京都文化博物館」に行ってきました。
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『世界遺産大シルクロード展』「京都文化博物館」に行ってきました。(25年1月9日) 【京都文化博物館】 「京都文化博物館」で行われた『世界遺産 大シルクロード展』に行きました。 日中平和友好条約約45週年記念 世界遺産 大シルクロード展 京都文化博物館 24年11月23日~25年2月2日 入場料 1600円 展示物は全て写真撮影出来ました。 東洋と西洋を結ぶシルクロードは、ユーラシア大陸を横断する交易路で、地球の約四分の一周に及びます。 2014年、「シルクロード 長安ー天山回廊の交易路網」は、世界遺産に登録されました。 本展覧会はシルクロードが世界遺産に登録…
熊本大学医学部大学院の壁に・・・信号で停車してふと横を見ると何やら案内表示が…【肥後医育の伝統と歴史を一堂に紹介する】「肥後医育ミュージアム」こんな施設があったのですね。知りませんでした。ちょっと気になって熊本大学医学部大学院の校内に「肥後醫育記念館」グーグルマップではこの名称です。コこちらの2階が「肥後医育ミュージアム」です。静かです。開館しているの?受付で見学の旨を伝えると「こちらはどうしてお知り...
マンガ県くまもとに誕生♪熊本県はマンガ文化が根付いており以前「マンガ県くまもと」展で紹介しましたが熊本県にゆかりのあるマンガ家さん「ONEPIECE」の尾田栄一郎さん。「夏目友人帳」の緑川ゆきさん。「放課後ていぼう日誌」の小坂泰之さん。私たち世代には懐かしい「すすめ!!パイレーツ」の江口寿史さん。現在熊本県にお住いの「巨人の星」の川崎のぼるさん。「ポーの一族」の萩尾望都さん。「あさりちゃん」の室山...
おっ!梶尾真治の世界♪ジョギングコースにあるくまもと文学・歴史館。展示の案内が目に入るのですよね。今回は「くまもと文学・歴史館 収蔵品展」「アーカイブズに見るくまもと25」です。収蔵資料から熊本の文学と歴史の魅力をひもとく第25弾だそうです。期間は令和6(2024)年11月16日(土)~令和7(2025)年1月6日(月)気になったのは文学 収蔵資料セレクション〝冬〟―ときをこえてであう―梶尾真治の世界《ミニ》の文字。...
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館で開催されていた『令和6年度秋季特別展 甲冑ー古墳時代の武威と技術ー』に行ってきました。チラシには、「国家形成期にあたる古墳時代には、ヤマト王権により列島各地の政治的な統合が進められます。『宋書』倭国伝に記された倭王武の上表文は、統合に軍事が重要な役割を果たしたことを示します。」などなど。日本に残る古代の甲冑にどんな物語が刻まれているのか、興味津々。期待を胸に博物館...
せっかくバンコク旅行記を書き始めたのに今日行ってきた 「鳥展」 の話題を挟むことにします。今月、来月は結構仕事が入っているのでお休みがあったら迷わず科博へ! と思っていたのでお休みだった昨日行ってきました。午前中はちょっと家のことをして上野に着いたのは12時半。駅前のイチョウも色づいていますね。ランチを先にするか観てからにするか悩んだのですが朝ごはんも遅かったし先に観ちゃおう。今回の展示会、とても楽...
芸術の秋は・・・偶然に見かけたポスターに惹かれて肥後の里山ギャラリーの展覧会へ。そのポスターがこちら「令和の大造営記念加藤神社錦絵展」です。加藤神社錦絵展 加藤神社は、明治4年(1871)、熊本城内に錦山神社として創建されましたが、明治6年(1873)に熊本鎮台が置かれ、場内が悉く陸軍用地に編入された為に、京町台に遷座奉祀されました。明治42年(1909)に清正公三百年祭を斎行し社号を加藤神社と改称し、昭和37年(1962...
ショールームを覗いてみたら…おしゃれなリビングのレイアウトドラマなどを見ていてなるほどと思うことも。なかなかそんな風にはならないですが…佐賀県の家具メーカーさん「株式会社ガルト」さんのショールームへやって来ました。いろいろと参考になりますが家具を揃えるのが…おやっ?佐賀県最大級のビザールプランツイベント「PLANTS JACK 4th」がこちらを会場に行われるようです。ところでビザールプランツって?「珍奇な植物」「...
ここは秋山幸二さんの出身地前日に島原城築城400年を割り込み紹介して一日空いてしまいました。氷川町「旧井芹銀行本店」で今は「氷川町まちづくり情報銀行」として使われていますと紹介しました。どんなふうに使われているのでしょう?すでに写真でお気づきの方も…そう、この写真です。玄関前に秋山幸二ギャラリーの看板。1階部分に氷川町出身で西武ライオンズ福岡ダイエーホークスで活躍し福岡ソフトバンクホークスでは監督も務...
スミソニアン国立自然史博物館( ワシントンD.C.)を大解剖 !
ワシントンD.C.で人気の博物館であるアメリカ自然史博物館。この記事では、個人的に凄い!と思った「アメリカ自然史博物館」のおすすめ展示コーナーをご紹介していきます。
装飾古墳の世界がここに!本日7月22日九州北部地方梅雨明けです。いよいよ本格的な暑い夏がやってきますね。セミが元気に鳴いています。珍しいセミの抜け殻を見つけました。子供の頃は多かったのですが最近見かけなくなりましたね。割り込みのネタがあったので間が空きましたが2024鹿央里やま花めぐり蓮で紹介の古代ハス園「鹿央物産館 里やま館(農産物・加工食品直売所)」さん鹿央物産館レストラン「やすらぎ館」さんの続き...
5月にオープンしたばかりの【刀剣ワールド】に行ってみました刀剣はもちろん 銃や甲冑など、質も量も圧巻✨ 展示も見やすくて 知識がない人にも分かるよう解説があったり、工夫されてました子供から戦国武将オタクまで楽しめる場所だと思いますメンテナンスも完璧で 室町時代や南北朝時代など かなり昔の刀もピカピカで、すごくキレイですあまりにも切れ味良さそうで 怖さすら感じます…刀剣の展示は珍しくないけどこちらは歴史に詳...
約200種類の植物を楽しめます♪「玄海エネルギーパーク」で「サイエンス館」では原子力発電について学び「九州ふるさと館」では九州の人々のエネルギーを感じました。そして少し歩いてやって来ました。「観賞用温室」です。温室の前には「太閤つばき」という椿の巨木。樹齢450年幹周り240cmの堂々たるヤブツバキの古木です。この地に秀吉が名護屋城を構えたころから咲いていたと言い伝えられてるそうです。名護屋城から原子力発...
九州の工芸や祭りがここに♪知っているようで知らない九州各地の工芸。「玄海エネルギーパーク」「サイエンス館」3階から直接「九州ふるさと館」へ移動です。 「博多織」に「久留米絣」私の好きな焼き物です。「唐津焼」 「伊万里焼」「有田焼」「三川内焼」「波佐見焼」「小石原焼」「上野焼」まだまだ有りますが三川内にはまだ行ったことがなのですよね。もう蒐集は止めたのですがこうして見ていると行きたくなります。 「博...
原子力発電についで学ぼう!「河太郎 呼子店」さんでランチをしたあと今回はちょっとお勉強をすることにしました。向かったのは九州で最初にできた原子力発電所九州電力玄海原子力発電所。その原子力発電所の隣にあるのが「玄海エネルギーパーク」です。急なスロープの先は「太陽の塔」です。ふぅふぅと登りました。天気も良くて見晴らしは最高です。玄界灘の美しい海や玄海国定公園の島々が望めます。北方向の海と島が美しいです...
古代から文字が里帰り奈良時代に肥後熊本から奈良の都に送られた貢進物には墨で書かれた荷札として木簡が付けられていました。それらは平城宮遺跡の発掘で発見され貴重な歴史資料となっています。その木簡が1300年ぶりに里帰りしました。 その場所は「くまもと文学・歴史館」です。 「文字が語る古代のくまもと」特別展です。熊本ゆかりの木簡や墨書土器など古代の文字にまつわるもの約100点が展示されています。このよう...
「水前寺成趣園まつり」の一環で春の陽気となりました。水前寺成趣園の桜も見頃となっていました。先日4月1日に散歩がてら出かけました。花見もシーズン真っ只中♪外国人観光客も多く来園されていました。本日3日は風雨が強くて満開の桜も散ったのではと心配しています。散歩日和で良かったです♪桜だけでなく松も…園内の富士山も青空に緑が美しいです。細川護熙氏の作品展も開催されていました。第79代内閣総理大臣だった細川...
入館して分かったことは?「御馬下の角小屋」を見学しました。江戸時代の商家であり参勤交代時に大名細川氏、島津氏の休憩所でもある貴重な日本古来の木造建築でした。 こちらは「御馬下の角小屋」の入口です。そして右手のこちらの建物が「記念館」です。「角小屋」内部に資料が無いと思っていたらこちらに展示されていました。熊本市の「記念館の相関図」です。訪問済みの記念館もありますがこうした関係を頭に回るのも面白そう...
東京国立博物館の記事に戻ります。もうずいぶん前のことのように感じます^^;中尊寺金色堂展~東洋館~と見て、ランチを食べた私たちは元気を取り戻しもう一つ行っ...
【始めようか、天才観測】本阿弥光悦の大宇宙展。入った瞬間、作品で殴られた話(比喩)
「始めようか、天才観測。」これはBUMP OF CHICKENの歌詞をもじったものだ。まさか、国立博物館がダジャレかましてくるなんて…。博物館が攻めてるのか、博物館をおかしくしてしまう程に光悦がヤバいのか(いい意味で)、この目で見定める為に私は上野に天才観測に行くことを決断した。
中尊寺金色堂展の後、一旦敷地内のレストランでランチ。その後、「東洋館」に入りました。いくつもの館の中でここは東洋(アジアやオリエント)に関する展示がありま...
昨日(2月28日)は久々に東京へ。東京国立博物館にて「中尊寺金色堂」の宝物展に行ってきました!朝イチで行ったのでまだすごい混みようではなく・・列に並んで入...
美術館のすいている時間はいつ?平日だけじゃない混雑を避けるコツも紹介
美術館は、芸術に触れゆったりと過ごせるスポットとして人気があります。 美術館はいつも混雑していてゆっくり鑑賞できない、すいている時間はあるの?すいている時間帯はいつなのか、少しでも混雑を避けるためにはどうしたらよいのかについてコツをご紹介します。
「イヴ・サンローラン展」と「和食展」に行ってきました。 普段、展覧会に足しげく通うということのない生活ですが、2日続けて二つの展覧会に行ってきました。ゴスペラーズのコンサートが国際フォーラムであったので、昼
今日は久しぶりの青山。とっても見たかった展示会に行ってきました。根津美術館「北宋書画精華」12月3日まで、、、なので覚悟はしていました。激混みです。列の後ろから、、、人の頭越しに見てきました。もっと早くに行こうと思っていたのですがなかなか時間が取れなかったんです。やっぱり見たい展示会はなるべく早い時期に行っておくべきですね。人がいっぱいの展示室を抜け出して庭園で紅葉狩り。薄暗い小道を抜けパッと目の前...
今年の「大造り物」は?江戸時代から続く熊本県山都町の五穀豊穣や豊作を願う「八朔祭」。 今年も9月2日3日に行われました。最大の呼び物は3日の「大造り物」の引き回しです。住民が竹や木の皮などでつくった高さ3mから5mの「大造り物」が町内を練り歩くのですよ。まだ当日出かけたことはないのですが毎年展示されている「大造り物」を見に行っています。昨年は熊本山都町の「八朔祭り」で紹介しています。新型コロナの影響...
昨夜は前日より早めにお布団に入ったが、入眠したのが結局2am後半ぐらいだろうか。睡眠は6時間を少し切た。眠い。8時台に何とか起床。 JALのコンソメスープに、6枚切り食パンチーズのっけ、20%オフだったチョココロネ。子どもの頃からの大好物である。 www.ykbaking.co.jp 珈琲飲みたかったが、博物館へ行く途中でトイレ行くのやだから我慢。9時過ぎに出立。ビニール傘を持っていく。 昨夜買った「蜜柑」を朝食に食べるつもりが忘れてしまったことに途中で気づいた。あとで食べよう。 rittorsha.jp 博物館に到着。入館料100円。企業系(JT)だから安いし綺麗で天井が高い。 artexh…
西南戦争薩軍はここで解散した!「ニニギノミコト御陵墓参考地」その下に見えた建物それは…?こちらです。幟が並んでいますね。「西郷隆盛宿陣跡資料館」です。旧児玉熊四郎邸です。県指定史跡 南洲翁寓居跡指定年月日 1933(昭和8)年12月5日 1877(明治10)年、薩摩士族を中心とする国内最大で、最後の不平士族の反乱「西南戦争」が起こります。薩軍の総大将は、西郷隆盛(号 南洲)でした。 ここ旧児玉熊四郎邸は、8月15日の薩軍...
熊本はマンガ県だった!大分県は「日本一のおんせん県おおいた」。香川県は「うどん県」に改名しました!「マンガ県」と言われたら「くまもと」と…それを目指した企画展。この看板ジョギングコースなので気が付いていました。ここ「くまもと文学・歴史館」で開催されています。熊本県にゆかりのあるマンガ家さん137人もいらっしゃるそうです。「ONEPIECE」の尾田栄一郎さん。「夏目友人帳」の緑川ゆきさん。「放課後て...
岡城や城下町のことを知るなら 今回の目的地の一つ。先に城下町竹田市をブラブラと城下町の一部を歩いてきたのですが…やってきました♪城下町の通りにそってたつ建物。 竹田というわけではないのでしょうが外壁は竹材で飾られています。ここは 「竹田市歴史文化館・由学館」です。長屋門をイメージしたこの建物。新国立競技場の建築でも知られる隈研吾氏の設計です。館内は「岡城ガイダンスセンター」と「特別展示室ちくでん館...
鍾乳洞だけではなかったよ!稲積水中鍾乳洞の他にもいろんな施設がありました。こちらは 「開世美術館」です。有名作家の作品が並んでいます。150点を越す美術品が展示されているそうです。一般的に美術館は撮影禁止のことが多いです。こちらは防犯カメラはあるものの無人です。「撮影禁止」の表示も無いのですが…一応自粛しました。工藤静香さんの絵もありましたよ。販売もされているようです。有名画家の作品もあり思わぬ...
鍾乳洞を抜けるとそこは…?避暑に訪れた稲積水中鍾乳洞。涼しい鍾乳洞ですっかり汗が引いて外へ出るとギョッ!ここはどこ…?急激に温度が上がってカメラのレンズは曇るし… ここは和30年代の街?鍾乳洞はタイムトンネルだったか!?外観は昔の映画館です。その鍾乳洞の出口はこの映画館の裏口につながっていました。 いらっしゃ~い!懐かしの映画のポスター。 そして懐かしい昭和の街並み。 ここは昭和です!昭和30年代!?...
今年のテーマは「イタリア機」今年も友人の所属する「熊本モデリングクラブトムキャッツ」の作品展へ行ってきました。飛行機プラモデルを趣味にしている会です。私も子供の頃はプラモデルを作って遊んでいました。 今年もたくさんの作品が並んでいます。 今年はどんな作品に出合えるかなぁ~♪今年の友人の作品。近年は得意のアンテナを見ないなぁ~。それにしても精密に作りこまれています。塗装もいつも感心です。今年の特徴は…...
京都市京セラ美術館でルーブル美術館展が開催中と聞き京都行って見たいけどなぁ🤔一人で行く、自信が無いのでやっぱり三重県内の芸術鑑賞にやって来ました入り口からデカ…
1歳5歳の子どもたちを連れて、上野にある東京国立博物館に行ってきました。 でも、子供たちを連れて楽しめるのか、そもそも子連れOKなのか気になりますよね。 本日はそんな「子連れ東京国立博物館」をレビューします。 基本情報 […]
国立科学博物館で開催中の恐竜博 2023に行ってきました。科博の友の会に入っているので行けるときに行っておかないと。青空の広がる5月11日。今年の主役は 「トゲトゲ」恐竜の系列図? 分類図? 進化図? にカワセミも。時々飛び出してホバリング。そしてこれが今回の恐竜博の主役、ズール・クルリヴァスタトル。通称ズール。 なんと映画 「ゴーストバスターズ」に登場する 「門の神 ズール」 から名前が付けられたそうで...
今日は久しぶりに一日ゆっくり家にいることができます。夏鳥探しに公園に行こうかな、と早朝から起きてみたのですが出かけたい気持ちでいっぱいなのに体が動かず、、、。今日くらいはゆっくりしなさい、ってことだなと我慢することに。なんなら朝から雨が降ってたらよかったのに、、、。先週はパート帰りに2つ、美術の企画展を観てきました。まずは10日、招待券をいただいたので日本橋三越で開催中の 「京都細見美術館の名品 琳...
東京旅行2日目は、朝一番に移動して、美術館へ。ルーブル美術館展を観てきました。今回のテーマは「愛を描く」という展示会だそうで、会場内には、西洋社会の様々な愛のカタチを描いた作品が並んでいました。ごついマッチョな男性が美しい女性をさらっている絵画がいくつもありましたが、なぜその逆パターンはないのだろう??おばさんたちが美しい美少年をさらう絵とかは、ないんですかねえ。絵画になりにくいのかなあ。最後の部屋だけは写真撮影OKとのことでした。これはチケットの印刷にもなっていた作品。やはり印刷の写真で見るより、本物はいいですね。************************ランチは、スープカレーのお店へ。テレビで紹介されていて「ここのスープカレーを食べよう!」ということになったのです。開店前に到着したのですが、すで...東京旅行その3美術館
2018年 ユーラシア大陸横断 まとめ動画 04モスクワ 〜 サンクトペテルブルクhttps://youtu.be/LS2Z_Atbsuw [2018-04…
美術館・博物館等の⼊場券や割引券がセットになった「東京・ミュージアム ぐるっとパス2023」
美術館や博物館などの101施設に無料または割引料⾦で⼊場することができます
ロシア レニングラード州 サンクトペテルブルク (時差 -6時間) 2018/08/27~29サンクトペテルブルク その3 街歩き編08/27 サンクト…
世界一の日本庭園はここ!山陰の行きたい観光地の一つでした。今回の旅で全ては無理でしたが…やってきました「足立美術館」横山大観の作品の収蔵で有名ですね。 展示会は本館では「名画の感触 絵を見て感じる手ざわり」新館では「水のある風景/祈りの美」美術館ってこうしたツアーだと好みが分かれるのですよね。私はじっくりと鑑賞したいのですがサ-っと流す方も。時間の設定も難しいですね。そして撮影は禁止なのでパンフレ...