メインカテゴリーを選択しなおす
【69】三日月藩乃井野陣屋跡〜味わいの里にある美味しい蕎麦屋でランチ(兵庫県佐用郡佐用町)
三日月藩の陣屋跡です兵庫県佐用郡にある、三日月藩の陣屋跡を訪れました手前の右側より、通用御門、中御門、物見櫓。三日月藩は、津山藩森家(岡山県津山市)が改易にな…
【68】村岡藩陣屋跡〜周辺の道の駅巡り(兵庫県美方郡香美町)
兵庫県美方郡にある陣屋跡です【村岡藩陣屋について】因幡の国守護であった山名豊国が、1601年に七美郡五郷6700百石を徳川家康から拝領し、村岡山名の初代となる…
【67】因幡三名城の1つ、鹿野城〜お昼は地元で人気の蕎麦屋さん(鳥取県鳥取市鹿野町)
じゃない方の城、鹿野城へ鹿野城を訪れました。日本100名城の鳥取城、続日本100名城の若狭鬼ヶ城と並び、因幡三名城と称される名城です。鹿野城は残念ながら200…
【66】日本100名城 千早城跡〜世界最大の無印良品(大阪府千早赤坂村、奈良県橿原市)
訪れたかった城、千早城跡へ前回に引き続き、楠木正成公です。大好きな正成公。前回は湊川にある正成公の銅像について書きましたが、今回は正成公の居城である千早城跡を…
2025年3月2日 本日は打ち合わせで広島に来たので、前乗りして広島城へと向かいました。 広島城は日本100名城に選定され、国の史跡にも登録されています。 ま…
2025年3月23日 一気に春の陽気に包まれ始めた3月23日の休日。 数日前は都内でも雪が降っていましたが、一転して20°近い気温まで上昇。 3月2日に広島城…
2025年3月30日 昨日の大雨から一変して、晴天となった日曜日。新しいマウンテンバイクを購入したので、自転車で約40分程かけて練馬区の石神井城へと向かいまし…
2025年5月4日 ゴールデンウィークに突入した5月4日。埼玉県の行田市にある忍城にやっと行くことができました。 続日本100名城で関東七名城の、埼玉を代表す…
2025年5月16日2023年11月以来となる二度目の訪問となった山形城。出羽57万石 最上義光の居城で、現在は霞城公園として桜の名所となっています。山形城の…
2025年5月16日朝に山形城を訪城の後は、鶴ヶ岡城へ移動。鶴ヶ岡城は山形県の日本海側、庄内地方の鶴岡市にあり続日本100名城です。アクセスがやや困難で、県庁…
2025年5月16〜17日高校の時の研修の時以来となる鶴ヶ城(会津若松城)を訪城!前日に山形城と鶴ヶ岡城に行っていたので、本来なら直接行った方が近いのですが、…
2025年6月5日 梅雨の時期が近づき、雨の日が続いたこの頃。奇跡的に天気に恵まれ、愛知県豊橋市にある吉田城に初訪城しました。 吉田城は続日本100名城に選定…
昨日の雨から今日は一転して夏日だ青空に雲が綺麗だね。巻積雲(すじ雲)だろうかね? 富士山には残雪があまりないね。 ぼんやり歩いていると何かの卵に出くわした親は…
休日の朝☀️、明石城を散策休日の朝、天気もいいので明石城を散策風が気持ちいい〜坤櫓〜 いつ見ても立派です本丸の西側、稲荷曲輪の石垣迫力があります本丸北側、剛…
みんカラ(みんなのカーライフ)とは、あなたと同じ車・自動車に乗っている仲間が集まる、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。
【62】立雲峡から竹田城を見てきました。美味しい手打ち蕎麦も頂きました。
竹田城が見える蕎麦屋さんです竹田城跡がよく見える立雲峡に美味しい蕎麦屋さんがあるとの情報を得て、早速食べに行ってきました こちら 「右衛門五郎」さん11時の開…
【61】屋島城跡/前から来たかった古代山城です(香川県高松市)
古代山城って🤔四国の城攻め第8弾、今回は香川県高松市にある古代山城、屋島城(やしまのき)です。663年白村江(はくすきえ)の戦いで日本・百済の連合軍が唐・新羅…
香川県にある続日本100名城です四国の城攻め第7弾です。前回の徳島県・勝瑞城館跡から移動し、香川県東部へ。続日本100名城の1つである、引田城跡を訪れました。…
細川・三好の居城 勝瑞城館跡四国の城攻め第6弾は、徳島県にある続日本100名城の1つ、勝瑞城跡・勝瑞館跡です。勝瑞城館跡周辺(パンフレットより)勝瑞には阿波の…
日産スタジアムでの横浜FM vs東京Vの試合を観戦した後、小机駅近くの城郷小机地区センターへ。続日本100名城の一つ、小机城のスタンプを頂きに。小机城址に...
【58】続日本100名城 一宮城跡(登山口だけ)〜ランチは「和美彩美」さんで(徳島県徳島市)
一宮城跡に来たけれど…四国の城攻め第5弾は、徳島県の一宮城跡です。続日本100名城の1つで、山城です。 …ですが、最初に断っておきます。 山、登ってませ…
【56】続日本100名城 岡豊城跡/長宗我部元親の居城に興奮(高知県南国市)
長宗我部氏の居城へ四国の城攻め第4弾は岡豊(おこう)城跡です。岡豊城は一時四国全土を平定した戦国武将、長宗我部元親の居城。15世紀頃の築城と推定されています。…
【54】日本100名城 高知城①/現存建物など見どころ沢山の城(高知県高知市)
約20年振りの高知城に興奮四国の城攻め第3弾は高知城です。日本100名城、現存天守、現存本丸御殿、珍しい石樋等々見どころありすぎの城郭です。長くなりそうなので…
【55】日本100名城 高知城②/数々の現存建物に感動‼️地酒ワンカップにも興奮‼️(高知県高知市)
高知城の本丸に入ります前回に引き続き高知城です。今回は本丸です。見どころは何と言っても現存天守と現存本丸御殿ですよね。コレがもう一度見たかった天守をアップで。…
今日は 三河国 にある 上ノ郷城 の紹介です。 場所は愛知県蒲郡市にて国道23号の蒲郡ICから1㎞程山間に入ったところあって、現在は私有地のみかん畑の中にあるので登城には注意が必要です。 また城の最上
「宇都宮城」徳川将軍が日光社参時に泊まる御成御殿があった城【栃木・宇都宮市】
宇都宮城は徳川将軍が日光東照宮社参時の宿泊地として重要拠点だった。本多正純がおこなった城下町の整備は、現宇都宮市の街の基盤にも繋がっている。平成になり宇都宮城址公園として城の姿を再び蘇らせました。
以前、敬愛大学で里見氏研究会が開催した講演会で、今秋、久留里城で里見義堯生誕450年の記念イベントがあると聞いていたので、時間が取れた今日訪ねてみた。 木更津から久留里線に小1時間乗車して久留里
兵庫県丹波篠山市は大阪や神戸から車で約1時間。日帰りや一泊旅行に人気です。今回は歴史や自然と触れ合うことのできる観光スポットをご紹介。
特にこのテーマを持って訪ねたりはしてなかったのだけど、、 なんかそういえば最近、城を訪ねることが多くなったような気がして、ちょっと振り返ってみた。 岡山城、小田原城、金沢城、館山城、松山城、小
仁木城 三河 その2 春日部氏の詰城として築かれ、家康による改修が行われた可能性がある山城
仁木城は愛知県豊田市上仁木町にあります。今回はその2です。今回の参考資料も(1)「藤岡・小原・旭の中世城館」愛知県中世城郭研究会1993(2)「愛知県中世城館跡調査報告2」愛知県教育委員会1994(3)「小原の城郭」作図:千田嘉博小原村文化財保護委員会1993などです。城址位置の地図、城域全体図はその1をご覧ください。その1は→こちら仁木城Ⅰ郭を取り巻く土塁は全周を取り巻く石塁だった?現況はⅠ郭の土塁は全周を取り巻いていませんが、資料によってはほぼ全周を取り巻いていた、部分的に土塁を設けてなかった、などの見方があるようです。仁木城Ⅰ郭北辺土塁石積の土塁(石塁)だったか見どころです!Ⅰ郭の土塁は、かなり風化しているため往時の姿は不明確ですが、写真のように石積だったことが確認できる遺構もあり見どころでした。仁...仁木城三河その2春日部氏の詰城として築かれ、家康による改修が行われた可能性がある山城
杉谷城 伊勢 方形の曲輪が連続する信長狙撃で有名な萩原善住房が城主だったと伝わる城郭
杉谷城は三重県菰野町杉谷にあります。善住房は居所から杉谷善住房とも呼ばれます。佐々木承禎に頼まれて千種越えをする信長を鉄砲で狙撃しましたが失敗し、後に捕らえられて鋸引きの刑に処せられたと伝わります。後世の耕作地化や宅地利用などで改変がありましたが、見どころの多い城郭遺構を見学することができました。今回の参考資料は(1)「三重の中世城城館」三重県教育委員会1976(2)「再発見北伊勢国の城」伊藤徳也著2008と国土地理院Webの地図・空中写真閲覧サービスなどです。※資料(1)は”三重の中世城城館”でWeb検索するとpdfファイルでのダウンロードができます(約18MBあり)。杉谷城付近には伊勢の有力豪族が割拠していた千種城、保々西城、田光城などには伊勢の優族が割拠していたようで、ほうけいの曲輪が連続する構造は...杉谷城伊勢方形の曲輪が連続する信長狙撃で有名な萩原善住房が城主だったと伝わる城郭
鶴ヶ城 美濃 大堀切が見どころの鎌倉期に築城され戦国期まで改修が繰り返された山城
鶴ヶ城は岐阜県瑞浪市土岐町鶴城にあります。鎌倉時代に土岐氏が築城したと伝わり、織田信長によって後に改修が行われたとされます。城の築かれた地山は砂岩の岩盤で、これを削り出した切岸が守りの要となっているようですが、背後の尾根を大きく掘り切った大堀切の規模は圧巻で見どころでした。土岐氏の時代には南東約2.5㎞にある土岐氏の居館である一日市場館の詰城だったともいわれます。今回の資料は(1)「岐阜県中世城館跡総合調査報告書第三集」岐阜県教育委員会2004(2)東海古城研究会会員さんの調査資料(3)「東美濃の山城」東美濃歴史街道協議会のパンフレットなどです。鶴ヶ城土岐氏の本拠地一日市場館が2.5㎞先に見える尾根上に占地されている資料(3)で鶴ヶ城と呼ばれるのは「縄張りが鶴翼を広げたように見えることから」とされますが、...鶴ヶ城美濃大堀切が見どころの鎌倉期に築城され戦国期まで改修が繰り返された山城
力尾城 伊勢 道路開削で一部の遺構が消滅したが残存部分だけでも楽しめる山城 ハチに注意!
力尾城は三重県三重郡菰野町菰野字力尾にあります。城主は土方氏と伝わり、土方氏が菰野陣屋へ移った後、山下に土方氏の菩提寺として見性寺が創建されました。城域の遺構は南側にバイパス道路(306号)を敷設するため平成10、11年に発掘調査が行われ、そのご主郭に当たるⅠ郭は道路工事で消滅しましたがその他の遺構の多くはおおむね原形を残しているようでした。今回の参考資料は(1)「再発見北伊勢国の城」伊藤徳也著2008(2)「三重の中世城城館」三重県教育委員会1976(3)「力尾城跡発掘調査報告」三重県埋蔵文化財センター2001などです。※資料(3)は→こちらからダウンロード可能(約30MB)力尾城菰野陣屋へ移る前の土方氏の居館は山下の見性寺にあったか見性寺は土方氏の菩提寺として造営され、今でも立派な山門等が残り、城山の...力尾城伊勢道路開削で一部の遺構が消滅したが残存部分だけでも楽しめる山城ハチに注意!
砕導山城 若狭 その1 広大な曲輪群と段切り遺構が見どころ 東海古城研究会の見学会で訪れました
砕導山城は福井県高浜町にあります。砕導山は「さいちやま」と読みますが、難読ですね。今回は所属する東海古城研究会の日帰り見学会で、近くの高浜城も併せて見学しました。高速道路が出来ても、愛知県から若狭までバスで往復約6時間かかりますが、以前は1泊したとベテラン会員さんのお話でした。今回の参考資料は(1)見学会当日資料(2)高浜町郷土資料館提供の当日資料(3)「福井県史通史編2(中世)」福井県編1994(4)砕導山城跡保存会のパンフレットと資料などで、当日は保存会の方のガイドがありました。砕導山城若狭湾内の高浜湾には高浜漁港があり往時も良好な漁港だった高浜の港は漁港とし、漁師だけでなく魚を商売も盛んだったようで、逸見氏の戦いには漁師や商人も加勢したとされます。また軍港としても重要な拠点だったようです。砕導山城現...砕導山城若狭その1広大な曲輪群と段切り遺構が見どころ東海古城研究会の見学会で訪れました
箕輪城 井伊直政が築いた大堀切が残る戦乱の城【群馬・高崎市】
箕輪城は長野氏が榛名山山麓に築いた平山城で、日本100名城の一城。最後の城主、徳川四天王の一人・井伊直政が築いた巨大な大堀切や空堀、石垣が残り、かつての山城が体感できます。
世田谷城跡は空堀と土塁が残る吉良氏の居城跡【東京・世田谷区】
世田谷区の豪徳寺周辺には、かつて世田谷城があった。吉良氏の居城として続いた城で、城阯公園は今も土塁や空堀跡が残りかつての城跡の面影を感じさせます。
徳川居城「江戸城跡」探訪、巨大天守台や百人番所に威厳を見る!【東京・千代田区】
気軽に旧江戸城跡の見学ができる皇居東御苑を紹介。江戸時代の番所建物や、門跡や堀の石垣、巨大な天守台跡など結構遺構が残ります。江戸城の歴史も交えながら紹介。自然が楽しめる都心の憩いの場として、城好きでなくてもオススメのスポットですよ。
関宿城、梁田氏と北条氏が10年間激突した水運の要衝【千葉・野田市】
河川交通の要衝だった関宿城は、戦国時代には争奪戦の舞台となった。江戸時代には江戸近郊の重要拠点として、譜代大名が城主を務めます。関宿城博物館や周辺の河川敷をめぐりながら、関宿城や関連する水運の歴史などをたどる。
今日は 三河国 にある 吉田城 を少し紹介します。 場所は豊橋市の国道1号線と豊川の交差する場所に位置しており、この豊橋と言う地名は明治以前まで吉田と言われていたそうです。 この城の起源は、永正
旅行5日目は、仙台から米沢まで足を伸ばします。続100名城登城40城目、山形県の米沢城です。続100名城選定前に一度訪問したことがあるのですが、前回訪問から10年以上経って記憶が薄れてきたこともあり、スタンプ回収だけではなく城全域を改めて見
旅行4日目、早朝に秋田を新幹線で出発。目指すのは続100名城登城39城目、岩手県の九戸城です。 九戸城について 歴史 九戸城の築城については、九戸光政くのへ みつまさによるものだとか、九戸信実くのへ のぶざねによるものだとか、九戸政実くのへ
東北旅行6日目。続日本100名城登城41城目は、宮城県の白石しろいし城です。 白石城について 歴史 白石城の築城時期や築城者についてははっきりしたことは判っていないようですが、戦国時代には奥州藤原氏の末裔とされる刈田氏が白石氏と名を改め居城
今回は甲斐国の 躑躅ヶ崎舘 を紹介します。 ここは甲斐の虎こと戦国時代の武将であるかの武田信玄公の城館として知られているもので、一般的には武田氏舘跡として国の史跡に指定されております。 現
おっはよ~ございま~す。 九州彷徨い中のじじいで~す。 3月19日の朝に九州入りして、桜と言えば城址公園ですね。 じじいも桜を求めてあちこちの城址公園を訪問した。 結果は、 小倉城 19日 曇り 蕾 福岡城 20日 曇り 蕾 久留米城 20日 晴れ 松ばかりで桜の木が無い😢 唐津城 22日 晴れ 蕾 1本だけ3分咲きかな? 程度 名護屋城 22日 晴れ 蕾 桜の木があったのかな? という印象 晴でも気温は低く、 桜も咲くタイミングをつかめずに困っているようだ。 唐津城本丸の桜の中で唯一咲いていた木 唐津城(模擬天守) 同じ場所での天候じゃないので決めつけできないが、九州入りしてから20日の午前…
本丸御殿だけじゃない!川越城ゆかりのスポット5選【埼玉・川越市】
川越城の城下町だった川越には、東日本では唯一現存の本丸御殿が残ります。本丸御殿と、御殿見学の際に立ち寄りたい、川越城ゆかりのスポットを紹介します。
今日は三河国にある 箱柳城 を少し紹介します。 場所は愛知県岡崎市の山間に入ったところにあって、現在は竹藪に覆われております。 その中へ入るといたるところに石積みが見られ大変興味深いのですが、な
今日は越前国にあった 福井城 を紹介します。 場所は福井県福井市の中心地にあって、現在は本丸内には県庁舎や福井県警本部が鎮座しております。 またこの城の以前には北ノ庄城と言う信長の重臣であっ
今日は近江国にある 観音寺城 を少し紹介します。 場所は現在で言う滋賀県近江八幡市安土町にあった山城で、当時はこの近江国の守護であった佐々木氏(※後の六角氏)が築いたそうです。 それは繖(※き