メインカテゴリーを選択しなおす
日時:令和4年11月5日 16時50分ごろ 住所:兵庫県養父市長野 状況:クマ1頭の目撃情報 現場:388番地東方の山裾 ※周辺に建屋川、兵庫県道70号十二所澤線、野谷バス停、野谷地蔵堂、楯縫神社などがある ------------------------ 日時:令和4年11月5日 22時20分ごろ 住所:養父市森 状況:クマ1頭の目撃情報 現場:兵庫県道70号十二所澤線 ※ログハウスとキャンプの古代村(ログハウス森の里)か...
有子山城 但馬 その1 石垣遺構が良く残る山上の城郭と雲海が待つ比高310mの山城に感動
有子山(ありこやま)城は兵庫県豊岡市出石町字城山にあります。但馬守護だった山名氏によって天正二年(1574)に築城されたと伝わり、その後城主は度々変わり羽柴秀長により石垣の城に改修され、小出氏によって山下に出石城が築かれ元和元年(1615)の一国一城令のころに廃城となったとされます。今回、東海古城研究会の一泊二日の特別見学会「丹波・但馬の古城を訪ねて」に参加して見学しました。比高310mの登りはきつかったのですが、途中眼下に雲海を眺めながら登り、山上の石垣造りの見事な山城に到着して疲れも吹っ飛びました。今回の参考資料は(1)見学会資料(2)「近畿の城郭Ⅳ」城郭談話会編2017(3)パンフレット「有子山城跡出石城跡」山名氏城跡保存会編出石まちづくり公社発行などです。有子山城山下の出石城を通って登る比高310...有子山城但馬その1石垣遺構が良く残る山上の城郭と雲海が待つ比高310mの山城に感動
出石城 但馬 但馬の中心地に築かれた近世城郭の遺構と見事な石垣を堪能する
出石城は兵庫県豊岡市出石町内町にあります。東海古城研究会の一泊二日の特別見学会「丹波・但馬の古城を訪ねて」に参加して見学しました。出石城は山名氏の築いた有子山城の北麓にあり、有子山城の居館を小出氏が出石城として整備したとされます。今回の参考資料は(1)見学会資料(2)パンフレット「有子山城跡出石城跡」山名氏城跡保存会編出石まちづくり公社発行などです。出石城山名氏は此隅山城から、標高の高い有子山城に移り強固な城を築いた山名氏の居館が在ったとされる山下の地に小出氏によって整備された出石城は、信濃上田城から仙谷氏が入り八代続いて明治維新を迎えました。※有子山城その1は→こちら出石城出石川と谷山川の(旧)流路を外堀とし、さらに内堀を設けていた現在、城内を流れる谷山川は(旧)流路の度重なる水害のため新たに開削され、...出石城但馬但馬の中心地に築かれた近世城郭の遺構と見事な石垣を堪能する
但馬・喫茶店Mr.Masa COFFEE(ミスターマサコーヒー)で本格アイスコーヒーとチーズケーキを堪能!
但馬・喫茶店Mr.Masa COFFEE(ミスターマサコーヒー)で本格アイスコーヒーとチーズケーキを堪能! 先日、但馬を
銀海酒造 さんは、兵庫県北部の但馬地方、養父市関宮 にある酒蔵だ。 国道9号線の「 関神社前 」交差点を北に200mほど入り、突き当たりのT字路を右折してすぐの関宮郵便局の裏手にある小さな酒蔵だ。村中の細い道だが迷うことはないと思う。 銀海酒造 さんは、1897(明治30年)年創業のようで、蔵元は5代目とのこと。 手造り・地の米・地の水にこだわる家族経営の小さな酒蔵だ。 以前、「 銀仙 」「 月天 」という本醸造を飲んだことがある。 「 銀仙 」は甘口、「 月天 」は辛口の酒なのかな。 甘口・辛口という表現は嫌なんだけど、私は酒の味を表現するのが下手くそなので許してください。 今回(2021.…
「海鮮せんべい但馬」のカニせんべいとエビせんべいが感動レベルで美味しい!
「海鮮せんべい但馬」のカニせんべいとエビせんべいが感動レベルで美味しい! 但馬と言えば、兵庫県の北部にあるエリアで、日本
近頃の新聞記事は、会員登録のいるモノや、有料のモノが増えましたね。 拉致被害者・蓮池薫さんが、兵庫県養父市で、8月6日に講演会をされたそうです。 目次 養父市の拉致問題講演会 国葬儀 養父市の拉致問題講演会 mainichi.jp 養父市は、私の両親の故郷です。 兵庫県の北部、但馬地方。 子供の頃は、母方のおじいちゃん、おばあちゃんがいて、 夏休みになると、帰省していました。 信長・秀吉・家康の直轄地だった「生野銀山」や、 天空のマチュピチュで有名になった「竹田城」がわりと近くにあると言えば、わかり易いでしょうか。 海は無く、山深い、自然豊かで雨の多い土地です。 拉致問題というのは、本当に進ま…
■兵庫県北部『但馬地方』へひとり旅④超いい雰囲気 宵の『城崎温泉』へ(兵庫県豊岡市)
目次 1 風情豊かな宵の『城崎温泉』 2 気動車で『城崎温泉駅』へ 3 「温泉街の駅」の雰囲気を味わう 4 宵の温泉街は雰囲気抜群 5 夜の『柳通』は雰囲気抜群 1 風情豊かな宵の『城崎温泉』 (写真:風情豊かな宵の『城崎温泉』)城下町出石のある豊岡市に
■兵庫県北部『但馬地方』へひとり旅③出石『永楽館』日本最古の『劇場建築』(兵庫県豊岡市)
目次 1 日本最古の劇場建築『永楽館』 2 入館チケットは劇場の『通り札』 3 『高座』にもあがれ 気分は弁士?落語家? 4 普段は覗けない舞台裏も 5 「奈落」から「花道」へ 気分は旅芸人 1 日本最古の劇場建築 出石『永楽館』 (写真:日本最古の劇場建
日本のブランド牛のルーツとも言える但馬牛 その歴史とおいしさの秘密に迫る
兵庫県但馬地域で飼育されていた但馬牛は、現在の和牛のルーツと言われ、現在のブランドビーフの礎を築きました。そんな但馬牛の魅力についてご紹介。
城崎温泉に行くなら要チェック!但馬の美食を食べ歩き【豊岡グルメまとめ】
こんにちは。かずのこ杏子です。 兵庫県の人気温泉地・城崎温泉。 城崎グルメといえばカニが有名ですが、他にもたくさん美味しいものがあるのをご存知でしょうか? 隣接する日本海から届く、海の幸。 昼夜の寒暖差を活かして作られた、旨味ある野菜
【食事レポ】但馬の季節野菜を堪能!オーベルジュで大人の美食旅【オーベルジュ豊岡1925】
こんにちは。かずのこ杏子です。 兵庫県・豊岡市にある オーベルジュ豊岡1925 に宿泊してきました。 但馬の旬の食材を使った料理は、見た目も美しく味も絶品! 美味しいものを食べてゆっくり過ごしたい、という人には ぴったりのホテル(オー
【宿泊記】クラシカルな文化財で美食を楽しむ大人旅【オーベルジュ豊岡1925】
こんにちは。かずのこ杏子です。 兵庫県・豊岡市にある オーベルジュ豊岡1925 に宿泊してきました。 元銀行をリノベーションした わずか 6室の小さなホテルで過ごす、静かなひととき。 旬の食材をふんだんに使用した"地産地消フレンチ"は
兵庫の道の駅、27番は「ようか但馬蔵」です。 「ようか」は漢字で「八鹿」と書きます。また、「但馬」は「たじま」と読みます。さらに、所在地の「養父」は「養父」と…
兵庫の道の駅、26番は「但馬のまほろば」です。 「但馬」は「たじま」と読みます。北近畿豊岡自動車道沿いにある道の駅で、自動車道の休憩所を兼ねています。 所…
今日も暑かったですね~5月なのに夏みたいおやつにお土産でもらったお菓子を食べました栃の実とつぶあん入り明日も食べよ~美味しかった♪この間のコストコで買った日用…
【令和3年産 新米入荷】選べるラベル無農薬 コウノトリ育むお米 2合 (300g)プチギフト兵庫県豊岡市産結婚…
兵庫の道の駅、7番は「但馬楽座」です。 所在地:兵庫県養父市上野299 最新版 道の駅完全ガイドブック2021-22 (コスミックムック)Amazon(ア…