メインカテゴリーを選択しなおす
2025年4月6日(日)YAMAPにリンクSOTA日本支部の春のQSOパーティが6日に行われるのに合わせ、全国のSOTAアクチベーターが移動を計画している。ところが生憎天気予報が思わしくなく、近畿では北部ほど天気の回復が早そうだったので北近畿の高竜寺ヶ岳に行くことにした。高竜寺ヶ岳は京丹後市と豊岡市の境界で府県境の山となる。15年ほど前に一度山ランで登っており、山頂からの眺望もよかった記憶がある。登山口のたんたんトンネル北口に着いたのは9時半、登山準備をして登り始める。登山道ははっきりした良い道で、府県境の尉ヶ畑峠からは少し林道を歩く。山頂が近くなるとブナ林が広がり日陰には残雪も見られた。たんたんトンネル北口の駐車場高竜寺ヶ岳登山マップ途中まで林道を歩く、ミツマタが咲いていた林道終点登山口尉ヶ畑峠で再び林...高竜寺ヶ岳
露天風呂付き客室にしてはお安い?!海水浴シーズン小さなお子様のいる家族にピッタリ!
こんにちは。 中学生と高校生の男の子2人の母です。 先日次男が宿泊学習で留守でしたので、主人と一泊で旅行してきました。 そもそも、初めは2泊3日で名古屋の四つ星ホテルに泊まって部屋から夜景をみる計画をしていました! なんとお風呂からも夜景が見られるということ…。 一度体験してみたかったんですよね~。 しかし、その1週間前ほどに、長男の遅刻欠席の件で、先生から連絡があり、ホントに進級できないかもという現実が、また一歩近づいてしまい、一気に旅行の気分ではなくなりました。 あいにくの雨の予想だったし、結局四つ星ホテルはキャンセルしました。 当日になりました。 どこにも行かないのはもったいない気がして…
日本海のイカメタル釣果報告!丹後「栄正丸」イカメタルとオモリグで差がでました
丹後へイカメタルに行った釣果と傾向のご紹介。浅茂川漁港から出航の栄正丸に乗船しました。ケンサキイカやスルメイカやアジを釣った仕掛けやなどのご紹介もします。イカメタルとオモリグで魚種に差が出てきたのでこれから行かれる人の参考になればと思います。また昼から夕方にかけては暑いのですが夜はやや冷え込むのでご注意ください。
基本情報日付 :2024年1月5日(金)船宿 :舞鶴 POSEIDON釣り場 :丹後沖 白石水深 :93~128mタナ :底から30mオモリ :ジグ145g~180号内容丹後で寒鰤(10kg以上)が挙がってるので、遠征してきました!
高級魚の甘鯛をタイラバで狙う「アマラバ」ってご存じでしたか?密かにブームが到来してます!
手軽な道具で高級魚の甘鯛を狙えるって知っていましたか?タイラバで甘鯛を狙うアマラバのご紹介です。食べて絶品の甘鯛を釣り上げましょう。京都丹後では丹後グジ、福井若狭では若狭グジのブランドで流通しています。日本南部の海域で生息し、冬場は浅場で夏は深場を狙います。和歌山でも専門船が出てきていますのでご興味がありましたら是非!
今年もこの季節、京都府の農林水産フェシティバルがパルスプラザで行われた。とは言うても今年は野菜ソムリエコミュとしての参加はなく、お買い物オンリーで。11時過ぎに着いたら会場はすでに人であふれ、人気の商品は売り切れ続出。皆さん、この日を楽しみに待ってたのね
【近畿圏エリア別】2022年12月に釣れていた魚種は?忙しい師走釣行を効率的に!
師走(12月)は師(お坊さん)も走り回るぐらい忙しいと言われる季節ですよね(諸説あり)。社会人の方々や20歳以
北近畿の食べ物はどれも美味しい!但馬牛のステーキや丹波篠山のお茶、丹後の魚料理、どれも地元の素材を生かした味わいが最高。(出典 北近畿(但馬・丹波・丹後))1 列島縦断名無しさん :2014/12/11(木) 13:00:31.46 ID:iCu6Pad20.net注目されにくいけど素晴
墓参りのついでに釣り。 京都府丹後町のご先祖様のお墓のあるところの近くの犬ヶ岬て場所。 道中は山陰ジオパークのリアス海岸や砂浜の景色がスゴイきれい。いつも思う…
バスで約40分、着いたのは宮津の「ハクレイ酒造」さん。車で来る人もいて、ここは毎年すごく賑おうてる。以前、あじわい館のお酒セミナーで見せていただいた蔵の中も素敵やし、よく手入れされたお庭も素晴らしい。庭には二羽鶏が…もとい、庭には床几が置かれてここで飲む
27日は「天酒まつり」やった。丹後エリアの酒蔵を回る催しで、4年ぶり!ほんまは28日もあるんやけど、土曜は東エリア、日曜は西エリアと決まってるので、私は都合で毎回、西エリアにしか行けへんの。まずは福知山までJRの特急で行き、そこから丹後リレー号に乗っていく。
京都府京丹後市 久美浜 にある「 木下酒造 」さんといってもピンとこないかもしれませんが、「 玉川 」と聞くとお分かりになる方も多いかと思います。 そして、この「 丸玉マーク 」。 人の顔に見えるのは私だけでしょうか。 一度みると覚えてしまう良いラベルだと思います。 江戸末期の天保13(1842)年創業といいますから、歴史のある蔵ですね。 「 玉川 」は、燗酒とか熟成酒とかのイメージが強いです。 そして、この酒蔵のある 久美浜 は、兵庫県豊岡市から県境を越えてすぐで、温泉に、夏は海水浴、冬はカニ料理で人気があって、良いところです。 六角精児の呑み鉄本線・日本旅 私はこの番組が大好きなんですが、…
みなさんこんにちは!今回は旦那の仕事場のある京丹後市界隈の観光案内です。この土地と縁が出来て半年余り。最初はどこが何やらわからなかったけれど、最近やっと土地勘がついてきました。渋滞や休憩が無ければ、大阪や京都からは京都縦貫道一本で終点まで約2時間で着きま
■海の京都「丹後」ツーリング(その2)日本三景「天橋立」の飛龍観を堪能(京都府宮津市)
目次日本三景の一つ「天橋立」絶景!「天橋立ビューランド」からの「飛龍観」海からの「天橋立」も素晴らしい可愛いカモメたちと一緒に「笠松公園」からの「昇龍観」 日本三景の一つ「天橋立」 (写真:「日本三景」の一つ「天橋立」の「飛龍観」)今回の丹後ツーリングのメ
みなさんこんにちは!ブログの更新、気づけば9日も投稿していませんでした(^_^;)💦なのに、今回は番外編。ゴールデンウィークに行った旅行の記事です。旅行と言っても一泊。それも、旦那が春から単身赴任でこの辺りに移ったので、子供と久々に会いに行ったというわけです。生
前回、私のおじいさん話などを書いてしまいましたが、今回、そのネタは引っ張りません。また改めてお話しする機会はあるでしょうから。(....何を?) 近場の海くらい見に行こうかしらん?そう思って地図を見たのだが、あぁ此処は横浜。港はあるが、どうも今見に行きたい海とはチョイと違う。それに行こうと思えば直ぐ行けるし....、なんて思っていたらタイミングを失った。何事も思ったら直ぐに行動するのが大事だ。 すっかり...
「大阪の海は哀しい色やね」(古!)なのである。「大阪には本当の海が無い」「本当の海が見たい。」と私は云った...。(嘘)レンタカーを借りて、高速道路で辿り着ける北方面を目指した。哀愁を感じている時、どうやら北半球人は北に向かってしまうのだ。そして、最終的に訪れようとする場所の入り口的な、丹後半島の付け根、天橋立へ立ち寄った。今まで数回は訪れているようで、何故か立ち寄らずに通り過ぎていたんだ。普通の天橋...
初めて訪れた時、私は何処へ行こうとしていたんだっけ?最初のキャンプツーリングで辿り着いたのが、丹後半島の山の上だった。 (参照 往来眺眼装置〜旅往来記〜西向きの旅)まだ1人野営に慣れてなかったから、なんだか気分が滅入ってしまって、「これじゃぁ意味ないや!」と切り上げてきたんだった。 今ならそんな事にならないし、「そんなら宿だ宿!」と、半ば「大人の堕落」的贅沢旅行に切り換えてみるのだけれど、この時...