メインカテゴリーを選択しなおす
安野光雅 さんの作品展に行ってきました。旅と空想の風景ギリギリの最終日でした。じつは招待券をいただいたのでした。(お借りしています)これは「ピサの斜塔」ですよね。タイトルは「斜塔」斜塔が斜塔じゃなく、隣の建物が斜めって?斜塔ですけれど、垂直に立っているように描かれていてって、そう見えるだけですけど (*´艸`*)どうしてそんな風に?絵の横に何か説明があったかな~?記念に素敵なファイルを買ってきました。...
安野光雅は画家・絵本作家、装丁家などとして、マルチに活躍していたが惜しくも2020年に生涯を閉じた。その創作活動はおもに絵本作家や装丁家としてが最も有名だ。今回の展覧会でも宮沢賢治作品の装丁を手掛けた文庫本が並んでいたが、ひと目で安野作だと分かる端正な装丁で、独特のメルヘンな詩情漂う表紙に目を奪われた。京都の大丸ミュージアム京都で開かれている展覧会、「安野光雅旅と空想の風景」展はそんな安野光雅の、絵本作品やスケッチ、装丁などデザイナーとしても卓越した才能を発揮した彼の多彩な作品を揃えた展覧会だった。大丸・松坂屋の展覧会https://dmdepart.jp/museum/kyoto/annomitsumasa/安野光雅旅と空想の風景2025年3月11日(火)→31日(月)大丸ミュージアム〈京都〉[大丸京都...安野光雅・旅と空想の風景
北九州市立美術館で開催中「安野先生のふしぎな学校」展へ。 安野光雅さんの色彩はとっても優しくて柔らかい。 蟹座を感じる作品に癒されました。 じつは島…
ランキングに参加しています一日一回ポチって下さると モチベアップします!ありがとうございます!このブログ記事にはプロモーションが含まれています。今日の話題は 『 安 野 光 雅 展 』 です!安野光雅展は、2023年9月16日(土)から2023年11月12日(日)ま
連休の最終日は、 素敵な美術館のワークショプに 参加してきました。 安野光雅美術館 HPはこちら JR津和野駅前で一番目立つ建物です。 優しい水彩画の絵本や風景画 けっこうお好きな方も いら
2020年12月逝去された安野光雅さんへの追悼にと 故人の絵本の画像検索して2点模写しました。2点とも:MUSE ACRYBROCK F6 / 透明水彩…
安野光雅「読書画録」(講談社文庫) 仕事から帰ってきたチッチキ夫人がうれしそうにカバンから1冊の文庫本を取り出して言いました。 「ねえ、これ100円よ。いいと思わない?」 「サラやん。」 「うん、10
読み聞かせ歴6年目【こどもの「科学」「数学」好きのルーツを辿る】
子供が生まれてから色んな絵本を読むようになり、毎日読み聞かせをするようになってから、私自身も改めて、この本良いな、素敵だなという絵本に沢山出会いました。そもそも絵本自体、どれも想像力が無限大に広がる素敵な作品に溢れていますが、振り返ると子ど
年末、本棚を片付けていて見つけた本。 『すき好きノート』(谷川俊太郎・著、安野光雅・挿画)すき好きノートAmazon(アマゾン)425〜4,290円 右から読…
みなさんこんにちは!今回は旦那の仕事場のある京丹後市界隈の観光案内です。この土地と縁が出来て半年余り。最初はどこが何やらわからなかったけれど、最近やっと土地勘がついてきました。渋滞や休憩が無ければ、大阪や京都からは京都縦貫道一本で終点まで約2時間で着きま
山口旅行最終日台風で雨に見舞われるかと思った3日間全く雨も降らず、いいお天気でした旅館のお庭最終日も雨も降っていないので津和野によって帰ることにしました小さな田舎街でした神社では巫女さんが舞を踊ってました津和野出身の 国際アンデルセン賞などを受賞した画家の安野光雅美術館を見つけました私が短大の時のゼミが絵本のゼミで安野光雅ワールドが好きだったので懐かしかった上は小学校のような美術館下は大学の卒業ア...
島根西部1泊2日の旅part4~安野光雅とお稲荷さん~ 本編の前に我が家のプチネタ入りまあす。 庭で白いヒガンバナ咲き始めました。 嫁方の実家から1…
安野光雅記美術館に行く。 津和野には安野光雅美術館というのがあるらしいと同行の友人から聞いた。 恥ずかしながら知らんかった。美術館があると言うのも知らんかったし、 そもそも安野光雅という人を知らんかった。 水彩画を描いた人らしい。 しかも三
伊勢丹の美術館えきでやってた、安野光雅さんの展覧会「安野先生のふしぎな学校」。またもやギリギリであるが行ってきた。安野さんの絵本は大好きで、かなり揃えているのだ。安野さんは若かりしころの一時期、小学校の先生をしてらした。戦後の物のない時代だったので(教員
絵本作家・安野光雅は、惜しくも2020年に亡くなられたが、 細い描線の繊細な描写や淡い色彩が美しく、 様式的な作風が魅力的な画家だ。 絵本は買ったことがないものの、いつもその絵を見…