メインカテゴリーを選択しなおす
1件〜35件
【古典作品と著作権】印刷機がなかった頃の出版はどうしていたか
活字を使った印刷技術は中国からヨーロッパに渡り、その後の文化の発展に大きく寄与しました。 ところで、この活字を使った印刷技術が使われる前は、どのようなものたっだでしょうか。 捺印方式での印刷 文字や短い文章を彫った印を押すというのが印刷の始まりです。「印」刷というくらいですからね。古代では印を粘土板などに押しつけて文字をうつしていたようです。 少し長い文章になると、印をいくつか作って、それを順番に押していくことになります。この辺りが後の活字発明のヒントになったかもしれません。 石や金属に彫った文字を写す拓本 石碑や金属の表面に文字を彫り、それを布などに写すという形での印刷がされるようになります…
皆さん、こんにちは。 関西棋院棋士の星川愛生です。 今回から棋譜玄覧という棋書をご紹介します。さて少し話は変わりますが最近、『
【Youtubeショート】高校古文・論語・老子・名言…など筆文字作品No.51~54をYouTubeに投稿!
目次 1 最近YouTubeショート動画を投稿しまくってます!1.1 創作活動関係の動画も出し始めました。1.2 論語・漢詩などの古典から人生哲学を学びながら創作に励む。1.3 【動画投稿】筆文字作品No.51~54のShortsはこちら!
唐の時代の禅宗のお坊さん臨済の言行を記録した「臨済録」。 その原文の全文を整理して、以下のサイトに置きました。 ネット上で全文を読みやすく公開しているところがなかったので、作ってみました。 (GoogleのBloggerにはpageという機能があります。それをデータベース風に使ってみました。) もとの文は宋が金の圧迫を受けていた頃(1120年頃)に円覚宗演がまとめたものと伝えられているものを用いました。 以下のリンクからご覧ください。 dantandho21.blogspot.com 臨済録は、唐から宋、明にかけて読み継がれて来ました。 その文章は、当時の口語文に近いとのこと。 いわゆる我々が…
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です雨が降っています☔️現代語訳『徒然草』を読んでいます現代語訳『徒然草』吉田兼好作佐藤春夫訳河出文庫現代語訳 徒然草 (河出…
「あぜくら」の6月号が来た。久しく国立劇場も国立演芸場も国立能楽堂も行ってない。今、行ってみたいのは能なのだが、五番目物がなかなかかからない。伝統芸能への気力…
【古典作品と著作権】「源氏物語」、「平家物語」、タイトルは著作権での保護対象になる?
今回は結論から。 書籍のタイトル(題名)は原則著作権での保護対象にはなりません。 標語、スローガン、キャッチコピーなどと同じように、創作性を認めるには短すぎるというのがあります。 それに加えて、タイトルは、それがつけられた書籍の内容表示に過ぎない、というのがあります。 では書籍のタイトルは商標登録が可能でしょうか。 これも書籍の内容を表示するだけであるという意味で、登録申請は拒絶されますね。 では不正競争防止法ではどうでしょうか。 こちらに関しては、それが多くの人がすでに知っているもので、著名であり、それを模倣すると混同が生じさせるようなものであれば、不正競争行為とされる可能性があります。 た…
【古典作品と著作権】いざ鎌倉! スローガンやキャッチコピーは著作物?
いざ鎌倉 「いざ鎌倉!」 大河ドラマの影響もあって、鎌倉時代への関心が高まっていますね。 鎌倉に幕府があった時代。東国の武士達は何か重大事があった時にはすぐに鎌倉に駆けつける覚悟をしていたようです。その覚悟を表したこの言葉。現在では標語、スローガン、あるいはキャッチコピーのようなものといえます。 さて、この標語やスローガン、キャッチコピーは、著作物になるでしょうか。 現在の著作権法の中では、一般に標語やキャッチフレーズのような短い表現は著作物としては考えられていません。しかし、中には創意工夫が認められ、著作物と判断されるものもあります。実際に裁判で著作物性が認められたものがあります。 東京地裁…
とある理由から何度も何度も歌舞伎座の1等席のチケットを頂いたこと。( ̄▽ ̄;)https://youtu.be/IxCv7IfVuoU歌舞伎座1階1等席に入る…
中国春秋時代の斉の国の宰相管仲は論語の中にも登場します。それも数回。孔子の時代には管仲という人物はまだ人々の記憶に残っていたようです。 孔子にとって、管仲は簡単には評価できない人物。業績は無視できませんが、孔子の教えていることとは必ずしもそぐわないものだったようです。 以下は拙著「覇王の佐」からの引用になります。 三、論語の中の管仲 管仲は、春秋戦国時代の人々に、よく知られた人物だった。孔子の語録「論語」にも登場する。 子貢曰く、管仲は仁者に非ざるか。桓公、公子糺(きゅう)を殺す。死すること能わずして、又これを相(たす)く。子曰く、管仲、桓公を相けて諸侯に覇たり。天下を一匡す。民、今に至るまで…
【古典作品と著作権】アイデアや着想は著作権法での保護対象になる?
著作権法の第2条には以下のように書かれています。 第2条第1項 著作物 思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。 ここでのポイントは「創作的に表現したもの」。これが保護の対象になります。 一方で、アイデアや着想は「思想又は感情」の部分と言えますが、これは保護対象となりません。 例えば推理小説などのトリック。叙述による人物の入れ替わりや機械的な操作による密室など。これらは、アイデアとしては同じと言えるようなものが使われていることがあります。しかし、それぞれの小説作品として、その表現やストーリーの構成が創作的で独自のものであれば、著作権法での保…
イギリスの古典『開かれた社会とその敵』(第一部:プラトンの呪文・第二部:予言の大潮 ヘーゲル、マルクスとその余波/The open society and its enemies)からの、一文の抜粋ページ。...
ブログやその他のSNSで情報発信する際に気をつけないといけない著作権法。 何だか面倒臭いルールのようにも感じられます。 しかし、著作権者の権利は国の法律で守られています。 国際的にも条約で取り決めがあるくらいにとても大切なものです。 その著作権法は、そもそも何のためにあるのでしょうか。 著作権法第1条で定められていること 公正な利用 権利の保護 文化の発展に寄与 著作権法第1条で定められていること 著作権法第1条 「この法律は、著作物並びに実演、レコード、放送及び有線放送に関し著作者の権利及びこれに隣接する権利を定め、これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、もつ…
【古典と著作権】「人間失格(太宰治1948年)」と「暢気眼鏡(尾崎一雄1933年)」の著作権の保護期間はそれぞれいつ終わる?
古典作品の著作権保護期間のおさらいです。 タイトルにある二作品の保護期間はそれぞれいつまででしょうか。 小説作品の著作権の発生は作品が創作された時点ですが、保護期間が終了する時点を決めるのは作者(著作権者)が亡くなった翌年の1月1日からの年数になります。 保護期間終了までの年数は適用される法律の施行年によって変わりますが、2018年12月30日に効力が生じている法律では70年、それ以前では50年です。 これらの前提で、タイトルにある二作品(いずれも暖淡堂主人の愛読書です)の著作権保護期間を考えてみましょう。 人間失格:太宰治 この作品が完成して発表されたのが1948年。戦後のことですね。また、…
君、君たらざれば、則ち臣、臣たらず(中国の古典「管子」より)
君、君たらざれば、則ち臣、臣たらず当ブログの検索キーワードのトップが上の言葉になります。これは、中国春秋時代の斉の国の宰相管仲の言葉を記録した「管子」という書…
英国の古典『イギリス憲政論』(The English Constitution)からの、一文の抜粋ページ。...
わかりやすいに侵される世界/古典の楽しみ方/言ったからにはやらねば
「わかりにくい=つまらない」と思われないためのメディア作りに明日はあるのか/わからない、おもしろくないをなんとかしたい「古典」の楽しみ方/未着手の映画レビュー山積問題、言ったからにはやらねば、の3本です。
ひょっぽこ読書記録No.133 『孫子の兵法がわかる本』守屋洋 知的生きかた文庫 ー切り抜き6箇所
にほんブログ村 『孫子の兵法がわかる本』 守屋洋 知的生きかた文庫 ・孫武は 斉の国の 出身である。 兵法に通じていたので、 呉王闔慮に召された。 闔慮は 孫武にたずねた。 「そなたの著した 兵法書十三篇は、 全部読んだ。 ひとつ試しに 練兵を見せてくれぬか」 「結構です」 「女でもできるか」 「できます」 かくて 宮廷の美女 百八十人を かりだして 練兵をすることになった。 孫武は まず 隊を二つに分け、 王の寵姫二人を それぞれの隊長に 任命する。 そして 全員に 矛を持たせ、 「どうだ、 自分の 胸、左手、右手、背中が わかるか」 「はい」 「では、 前と言ったら 胸を見よ。 同じく 左…
『讃岐典侍日記』を読む 例によって寒い寒いと言いながら、家ではパーカーのフードを被って生活している。いつぞや記事にした羽毛布団の上に毛布を掛けて寝るスタイルは3年目に突入し、この冬から使い始めたブランケットは連日連夜の活躍だ。 で、表
経済学の古典『自由社会の経済学』(Economics of the Free Society)からの、一文の抜粋ページ。...
イギリスの古典『国富論』(An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations)からの、一文の抜粋ページ。...
現代文学を信用しないわけじゃないよ。ただ俺は時の洗礼を受けてないものを読んで貴重な時間を無駄に費やしたくないんだ。人生は短い。 村上春樹の「ノルウェイの森」に登場する永沢のセリフ、 読んだことのある方も多いのではないでしょうか。 永沢は生粋の読書家で、 死後30年を経ていない作家の本を 原則として手にとろうとはしません。文学はコンテキストとして その時代の文化に根づく要素があります。 そしてその時代の人々に望まれて広まる。 すると、大衆が読みたい本がベストセラーになって、 それに比例して中身が薄い本も量産されていく。時の洗礼はまさにこの時に役に立つ。 何年も経てば、流行り物は廃れます。 しかし…
帯状疱疹になって、『少し安静に』と言われ、微熱もあることだし、この2週間家事はだいぶ手を抜きました。(元々手抜きでしたが…)なので、自分の時間が結構出来て、手…
「徒然草」の作者兼好法師の若い頃の旅。地元の名物を食べ、最新スポット箱根の温泉へ…最先端の「当時の現代」。 「徒然草」の作者兼好法師が若かったころの旅を描いた歴史創作まんが。 僧侶になりたてで、六波羅探題という役所の秘書みたいなことをしている兼好法師が、京都に書類を持ってきた後、鎌倉に帰ることになります。 鎌倉までは歩いて10日かかる時代……山賊とかもいる時代なので一人で帰るのは危険ということで、神...
このブログでは珍しい、古典ですね。この本は抄訳となっており、完全版ではありません。完全版はほかの出版社で出ているのでいつかは読めるといいな。(エネルギーも必要でしょうが)
1件〜35件