メインカテゴリーを選択しなおす
大寒にはいって、いよいよ1年でもっとも寒い時期です。嫌じゃ嫌じゃ。 朝、車に乗ろうとするとフロントガラスに氷が張っていることも多くなります。溶かそうと思って熱…
長男は高校時代、理系を選択していたしろくに授業を聞いていなかった為古文の知識はゼロでした 問題を解いて行く中で、平安時代などの基礎知識が全くわからず困ってい…
凄音:セイ(サイ)訓:すご-い,すさ-まじい 「漢語林」によると、①すさまじい。すごい。ぞっとするような。②さむい。すずしい。③さみしい。いたましい。などの意…
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、今年はうさぎ年らしいんですよ。うさぎの話といえば、まあコレでしょ…
古典の楽しみ方について大きく目を開かせてくれる!高校時代に出会っていたらもっと古典を楽しんで勉強できただろうな~と痛感する1冊 <書籍データ>『心にグッとく…
#93 ブックレビュー『心にグッとくる日本の古典 2』について
高校時代に受けたかったな~古典の楽しみ方が深まるクロサワ古典第2弾。古典の味わい方が深まります。日本の古典作品を楽しむ前に読んでおくと、とても役立つ1冊 …
晴明とは、陰陽師界のスーパースター・安倍晴明のことです。実際の陰陽道は学問的なものだったのでしょうが、物語に登場する陰陽師は超能力者です。映画『陰陽師』では安…
週刊一色塾 Vol.4912022.12.20(国語科:高村康典) 今月は、日帰りで大阪に行ったり・・・ ビッグバンドのステージに乗ったり・・・ 自分がフッカ…
金曜日は参考書200ページを目標に掲げましたが136ページでした。また共通テスト模試の復習は文系科目を終わらせると書きましたが英語リスニングだけ終わりませんでした。それでも21時まで予備校の自習室に籠って勉強していたのです。1日でできる勉強量なんて限られていますね。やっぱり積み重ねが大事です。 土曜日は用事がありなんと勉強時間ZEROです!そのかわりリフレッシュでき、睡眠もたっぷり取れました。今日はまた一日中勉強できるので控えめに150ページを目標にして頑張ります。 共通テストが近づいてきたこともありそろそろ国語の勉強もしなければと思っていますがなかなか実行に移せていません。私の共通テスト国語…
前回は『大鏡』から、大井川で舟遊びをした話(三舟の才)を取り上げました。今回はそれより100年近く前のお話で、同じ大井川への行楽を話題にしたものです。 宇多法…
「三舟の才」とも「三船の才」とも言われます。また、「才」ではなく「誉れ」とする場合もあります。藤原公任きんとうの多才ぶりを讃えた非常に有名な話で、掲載している…
だいたい理系を選択した生徒は現代文が苦手です。 パパの時代から理系は古文と漢文で得点をかせぐと言われています。 でも勉強法がよくわかりませんでした。 娘のプリ…
週刊一色塾 Vol.4852022.11.08(国語科:高村康典) 小説のようなタイトルをつけてしまいました。笑 一色塾は伝統的に精読を重視しています。書いて…
受験生の勉強法はさまざまです。 ここ最近、リビングに「漢文早覚え速答法」と「望月古文講義の実況中継」がころがってます。 パパが娘のプリンちゃんの部屋に片付けて…
京都の漬物で「酸茎すぐき」というのがあります。「すいくき」とも「賀茂菜」とも呼ばれることがあると言います。 京都駅構内の土産物店で買って食べたことがありますが…
深谷市栄町にある彩北進学塾です。 お子様は2学期の中間テストも終わりほっとしているところかもしれません。返却されているならショックを受けている人もいるでしょう…
《2004年書物の旅》 小西甚一「古文研究法」(ちくま学芸文庫) 二十年近く昔のことで、この本がちくま学芸文庫で復刊されるずっと前、こんなことを高校生相手に書いていました。とてもさっこうんの高校生
2種類目の本は古典を読もう、というものです。古典を読むと、人としての考え方、身の処し方、などがわかってきます。僕が適当だと思うのは「菜根譚」と「老子」です。1…
みなさん、こんにちは。 今日は「ガラテヤ人への手紙」(以下ガラテヤ書)について綴ります。神学校時代、説教の練習がありました。その時、講壇に立った某兄弟が開口一番言いました。「それではみなさん、聖書開きましょう。ガラガラ・・・いやガ
高校生の皆さん!古文は好きですか?私は好きです(^-^)なぜでしょう?それは、「読めるから」楽しいのです。 では、古文を読めるようになるには、どんな力をつければよいのでしょうか。 それは、 だと思います。 今回は、1つ目 ...
前回に引き続き、古文を読めるようになるのに必要な力についての記事です。 それは、 だと思います。 今回は、2つ目の「文法力」について解説していきましょう。 スポーツでもゲームでも、できないうちは楽しくないですよね。でも、 ...
毎週日曜日は自分の好きなものについて書き散らかしております。今回は古典の名作『枕草子』のこと。古典文学の現代語訳を読むのが好きです(現代語訳かいっ)。 枕草子は三大随筆の一つです。作者清少納言の鋭く、豊かな感性は現代にも通じるものがあります。宮仕えの華
毎週日曜日は自分の好きなものについて書き散らかしております。今回は後の文学に大きな影響を及ぼした『伊勢物語』のこと。平安随一の色男、在原業平がモデルと言われる歌物語。 「昔おとこありけり」で始まる恋のお話が多いですね。私が好きなのは惟喬親王との話。出家
毎週日曜日は自分の好きなものについて書き散らかしております。今回は源氏物語を漫画化した大作『あさきゆめみし』(大和和紀作)のこと。古典シリーズ第3弾です。この漫画のおかげで、高校古典の源氏物語は躓かずにすみました。話のあらすじがわかっているって、勉強する
【Youtubeショート】高校古文・論語・老子・名言…など筆文字作品No.51~54をYouTubeに投稿!
目次 1 最近YouTubeショート動画を投稿しまくってます!1.1 創作活動関係の動画も出し始めました。1.2 論語・漢詩などの古典から人生哲学を学びながら創作に励む。1.3 【動画投稿】筆文字作品No.51~54のShortsはこちら!