メインカテゴリーを選択しなおす
古文学習法の誤解助動詞なんか無視していっぱい読みましょう。古文というと助動詞と係り結びとかですが間違っています。まず読む^^そしてストーリーを取ります。日記文学は難しいし面白くないので物語文・・・今昔物語とか・・で古文と語彙とストーリー展開に慣れます。お
受験研究社の古文漢文のおすすめ問題集「トレーニングノートα」「トレーニングノートβ」をお勧めします。見開き2ページで比較的起承転結のはっきりした問題が掲載されています。漢文は、アルファーだけだと思います。大きな書店にはおいてあります。お問い合わせ・申し込み
NHKで「光る君へ」の総集編を放映しました。NHK大河ドラマで初めて最初から最後まで見続けました。この話が現実の紫式部や藤原道長そのものとはまったく思いません。寧ろ平安時代を舞台とした現代ドラマに見えました。史実に忠実とも言えませんが、それでも源氏物語を中心とした古典文学の...
今日が終われば三連休明日からお盆休みを取られる方も多いのかしら我が家は私も主人も会社一斉での夏季休業ではなく個人で好きな日程で5日間取得する形です。両家実家と…
長さ:~10分 / レベル:応用 / 重要度:重要 古文の文法・識別問題で出題されやすいものの一つが「なむ(なん)」です。文章中によく出ますから、問題としてもよく出ますので、避けて通るわけにもいきません。
古文の文法あまり気にしないでよいですが最低限、助動詞は、表のものを覚えましょう。昔と違って、読解重視で文法は出なくなりました。東大や早稲田など難関どころを目指すなら一応はやらざるをえません。まずは読めるように、簡単な今昔物語など物語文をいっぱい読んでスト
長さ:~15分 / レベル:発展 / 重要度:お好みで 古文を英語に訳せればスーパー文系受験生! ですが、はっきり言って難しいです。散文、特に物語で挑戦するのは危険な企てです。口語訳が簡単な和歌でやってみましょう。
長さ:~10分 / レベル:基礎 / 重要度:重要 現代の日本人は英語の"will"や古文で「む」の「意志」の用法を解釈するのがどうも苦手なようです。それは日本人が控えめで意志を表現するのが苦手だから――ではありません。
ごぶさたしております。一応元気ですが、忙しくなり筆は遠ざかる一方です。 が、さすがに書かねばならぬことが乱発している第18回~第20回です。 道長 内覧に就任…
『光る君へ』第16回について。 この回は定子サロンの華やかさが描かれましたが、公任らが中宮様と直に対面していました。公卿といえども、几帳越しではなかったのかし…
長さ:~10分 / レベル:基礎 / 重要度:超重要 助動詞の活用表を暗記するのはやめましょう。用言の活用をしっかり覚えれば、助動詞の活用はほとんどわかります。
古文の「な〜そ」と “Ne Me Quitte Pas ”…の謎
雨模様の週末の夜になりそうなひとときなぜか、しっとりと歌い上げるシャンソンの一曲に魅せられてしまって…その、気になるわけは↓フランス語“Nemequittepas”と古文の「な〜そ」の謎まだ若かりし頃、古文の授業で習った「〜しないで」の意味の「な〜そ」と言う言葉と同じ頃、ラジオから聴こえた素敵な曲の歌詞との妙な共通点が気になって仕方がなかっ...日本の古文の文章に出てくる「な〜そ」の言葉の順番?とフランス語の“ne~pas"と………それがどうしたの?…なんて言われてしまうと、何と答えたら良いのか分からないのだけど…なぜ?今の日本語では使われてないのに、昔の文章にはこんなに離れた西のヨーロッパと昔の日本とで似通った順番の文章が出てくるんだろう?…なんて。どうしても気になってしまうあまのじゃく?…な性格がココ...古文の「な〜そ」と“NeMeQuittePas”…の謎
フランス語“Ne me quitte pas ” と古文の「な〜そ」の謎
まだ若かりし頃、古文の授業で習った「〜しないで」の意味の「な〜そ」と言う言葉と同じ頃、ラジオから聴こえた素敵な曲の歌詞との妙な 共通点 が気になって仕方がなかった。それは………な〜そ 副詞 〜終助詞 減点されない古文 より>副詞「な」は、終助詞「そ」と呼応することで、「軽い禁止」の意味になります。命令的なニュアンスではなく、「やわらかいお願い」としての禁止です。>物知らぬこと な のたまひ そ。(竹...
長さ:~15分 / レベル:共テ / 重要度:超重要 2024年共通テスト・国語第3問(古文)の解法実況中継を行っています。今年の古文は全体的に難易度が低いので、文系上位を目指すなら高得点を取れる実力が必要です。
長さ:~5分 / レベル:発展 / 重要度:まずまず 「き」で〈遠い過去〉、「つ」で〈近い過去〉を表す使い分けがあります。それがハッキリ表れるのが連体詞のように使われる連語「ありし」と「ありつる」の使い分けです。
長さ:~5分 / レベル:発展 / 重要度:重要 「ゆめ」という語は現代ではプラスの意味で使うことが多いですが、古代では「現実とは思えない辛いこと」を表すマイナスの用法がかなり多く見られます。
LASIAからの引用です。 お笑いタレントのカンニング竹山さんが同月25日(日)、23時30分から放送のTBSテレビ系のトーク番組に出演。その中で、「なくしたい無駄な時間」として古典の授業が挙がると竹山さんは共感。「古典が役に立ったと思ったことが1回もない」と見解を述べまし...
日本のトーク番組の見逃し配信を見ていたら「時間の無駄遣いだと思うものは古典の授業」とのご意見が視聴者さんから寄せられていました。現役の高校生さんのご意見で...
長さ:~5分 / レベル:発展 / 重要度:お好みで 古文単語「わびし」と「うし」はどちらも「つらい・苦しい」などの意味でよく出てきますが、古典を鑑賞したいと思うなら知っていたほうがいい違いがあります。
長さ:~5分 / レベル:応用 / 重要度:重要 文語の形容詞・形容動詞の連用形には〈程度〉と〈知覚・思考・伝達の内容〉の用法があります。これは口語では一部にしか残っていない用法ですが、あまり知られていません。
ファーストサマーウイカ演じる清少納言の初登場となりました!ご存じかもしれませんが、「初夏」と書いて「ウイカ」、それを英単語に置換して「ファーストサマー」という…
何だかんだ3週連続で大河ドラマの記事を書いています。笑 第3話でまた『シェヘラザード』的BGMが使われました。 18秒から始まる木管の和音なんて、そのままで…
『徒然草』の191段です。自分自身も夜派なのですが、今と当時とでは夜の暗さがまったく違いますからね。当時の夜の暗さで、同じく夜派だったかどうかは分かりません。…
あけおめでございます。本年も宜しうお願い致します。 昨年は事情がありまして、ブログの更新頻度が極端に落ち込んでおりました。元々毎日書くようなブロガーではな…
こんにちは。 今日は古文の学習法についてお話します。 私が学生の頃、 古文は外国語 と思いながら、勉強していた記憶があります。 現代文とは言葉の意味が、まったく違っていたり、助詞の使い方が異なっていたり、 自分の知っている言葉のまま現代語訳すると 正反対😟!! みたいなことは...
人すまぬ不破の関屋の板びさし荒れにしのちはただ秋の風(新古今・雑中) 後京極摂政殿と呼ばれた九条良経の歌です。1201年に詠まれた歌だそうです。不破関というの…
立冬を過ぎ、3年ぶりに木枯らしも吹いてようやく冬めいてきました。しかし、来週はまた気温上昇するようで、相変わらずの温暖化傾向に不安を感じます。私は暑さが大の苦手ですが、寒いのは平気というか寒い方がきりっと身が引き締まり、好きです。気温上昇は来週限りにしていただき、あとはぐっ...
古文の勉強は始まりましたか? 慣れない古文の勉強は大変です。 そこで、”はじめて”のみなさんが、古文ができるようになる勉強法を紹介します。
にほんブログ村 三男特別支援学級(情緒学級)在籍。小学6年生。二男の参考書を読んでいた三男えぇ、もちろん算数や数学などではありませぬ。三男は、私に似て?算数…
『宇治拾遺物語』は鎌倉時代の説話集です。面白い話がたくさん収録されていますが、今回は笑い話ではなく、「ほう」という感じのお話。 まず『物名もののな』という技法…
読書の秋ですな。といっても、まだまだ残暑厳しき今年ですが。 今回は非常に短い『徒然草』の第13段です。兼好法師はなにも秋に限った話をしているわけでもありません…
眠たいなと思って横になっているときに、蚊が細くうなって心細く名乗りを上げるかのように顔の近くを飛び回るの。羽風まで、その身体相応にあるのがとっても癪に障るわ。…
また、酒を飲んでわめきちらし、口元をこすったり、髭を伸ばしている者はそれを撫でながら、盃を他の人に取らせている様子は、とてもじゃないけど見るに堪えないわ。「も…
「にくし」という古語は現代語とそこまで大きな隔たりはありません。が、現代よりも軽い不快感を表していたようなので、個人的には「癪に障る」程度の訳を取ることが多い…
丸つけ係のまるこです。 この前むすこから、 ブログやめたの?書いて欲しいんだけど と言われました。 なんか書いて欲しい内容があるみたいです。 下書きに軽く入れておいたんだけど、なんだったかなぁ(それすら忘れかけ💦) 下書き記事が溜まりに溜まっています( ; ; ) だんだん情報が古くなる(というか、自分の旬がすぎる) とりあえず母が書きたいことから書こうかな。 夏休み前に進研模試(ベネッセ総合学力テスト)を受けました。 その結果について書きたいと思います。 なぜ書きたくなったのかというと、得意教科と不得意教科の差が開きすぎていて笑っちゃったからです^ ^ (笑い事ではないのかもだけど💦) ベネ…
紫式部『源氏物語』には興味があるけど、難しそう…。そう思って読むのを諦めていませんか? せっかく興味を持ったのに、それじゃもったいない! この本ならわかりやすく楽しく『源氏物語』が学べます!
古文受験「源氏物語」には漫画「あさきゆめみし」しか勝たんのだと
「あさきゆめみし」に買い替えの話 g3です。 ひとり設計事務所を営みます。 今日は受験に漫画の話です。 古文出題の多い源氏物語を漫画で! これはよく聞く話です。 我が家も数年前にこちらを⤵ www.kinokuniya.co.jp g3archi.com しかーーーーーーーし 再度⤴こちらの中の源氏物語を読みなおした チカラ子から ダメだしきました。 高校古典の授業で 漫画「あさきゆめみし」抜粋を読んだら 断然よいのだとか。 そして その話 勉強報告会の大学1年娘ちゃんにも確認。 即回答 ⤵ 「あさきゆめみし」必読です~。 娘ちゃん蔵書を貸してくれる申し出もありましたが 我が家にはいまだ高1次…
【大学受験】【定期テスト】古文単語・文法・問題集|高校時代、ひそかに学年1位だった私が実際に使っていた参考書の中から、特に役に立ったオススメのものを6つに絞って紹介します!
週刊一色塾 Vol.5212023.07.18(国語科:高村康典) 今日から一色塾の夏期講習がスタートします。 出勤途中、根岸線の某駅から電車に乗ってきた●▼…
古文の授業の出席者が減った。 薬をもらいに病院へよったので、少し遅れて古文の授業に入ったら、後ろの席はガラガラ。 こんなに人が居なかった? 古文の山場の助動詞…
鎌倉時代の説話集『宇治拾遺物語』です。たくさんの説話が収録されていて面白い作品ですが、今回は巻一の十七段「修行者、百鬼夜行に逢ふ事」です。百鬼夜行ひゃっきやこ…
有名な『伊勢物語』の第6段です。 昔、男がいた。手に入れることができそうにない女に何年も求婚し続けたが、やっとのことで盗み出して、夜の真っ暗闇の中をやって来た…
予備校の古文の授業には、古文単語のテストがあります。 先生が作ったプリントの単語を覚えて、授業でテスト。自己採点しますが、回収しません。もちろん成績発表もなし…
~これまでのあらすじ~ある日、お婆さんが、子どもたちに石をぶつけられて腰を折ってしまった雀を助けました。毎日かいがいしく世話をしていると、徐々に雀は快復し、つ…
夏期講習の案内を持って帰りました。申込期日は5月の初旬。 他の方のブログを拝見していたので、驚きはないですが、それにしても早い。 好きな先生をピックアップして…