メインカテゴリーを選択しなおす
図書館でこの本の表紙を見た時、淡い黄色と桃色が綺麗で、パッと借りました。食べものがテーマのエッセイです。著者くどうれいんさんは、岩手県盛岡市出身・在住。くどうさんの周りの人々との逸話と共にカリカリ梅、もずく酢、柿、梨、くるみ餅、苺ジュース、とろろ…などが
速報で森永卓郎さんが亡くなられたと。。ちょうど読んでいる本。
速報で森永卓郎さんが亡くなられたと。。ちょうど読んでいる本。速報で森永卓郎さんの訃報を目にしてびっくりした…ちょうど今読んでる本が森永さんの本。まだ読んでる…
【保存版】薬剤師におすすめの本12選|新人・病院勤務まで役立つキャリア本を厳選
薬剤師ちゃん 薬剤師向けの本や参考書籍のおすすめを教えてください! この記事では、これまでに読んだ本の中から、おすすめしたい本や参考書籍を12冊紹介します。 今回紹介した本は「なるほど、そういうことだったのか!」と、勉強が苦にならない、楽し
とても久しぶりの投稿になってしまった。 最近は体力的・気持ち的余裕、時間の余裕があまりなく、 優先したいことは何か を考えた時に 家族や仕事、育児家事の方が私の中で優先順位が高かった というのが理由。
発達障害・グレーゾーン 今すぐ何をすれば良い?その問題に答えてくれる本を見つけた!
「原始反射」について、どうやって統合したら良いのか、とても分かりやすく説明してくれている本に出合いました!これはいい!発達障害などに悩んでいない人でも、子ども、または大人でも自分のポテンシャルを最大限に引き出すことができるかもしれない方法!
こんにちは!朝活で読書してるミニマリストくしなです! おすすめの本ない? 私は朝活で年間500冊ほど本を読んでいます。 雑誌やマンガも含んでるけどね 主にKindle Unlimitedで気になるタイトルや、SNSで流れてきた気になるタイト
放課後等デイサービス(放デイ)は障害を持つ子が放課後に通う施設です。制度が始まってから10年以上たつのですが不透明なままです。ここでは放課後等デイサービスに関するオススメの本を紹介します。
2024年7月。ついに新札が発行されましたね。新札の3名。よく知らないので「伝記えほん」を読んで、息子と一緒に私も楽しくお勉強しましたよ。
髪の話、3回目です。 今回も、「え?そうなの!?」と衝撃的なお話かもしれません。あえて読まないのも、賢い選択かも‥とも思いますが、どうするかなんてみなさんの自由。 「へ〜そうなんだ〜」と、一つの情報としてご覧いただけると幸いです。 毎日のシ
ヘアカラーや白髪染め、今までに一度もしたことないよ!という女性は、いらっしゃるでしょうか? 私の友人にいるかな?と考えてみましたが、1〜2人いるかいないかです(学生当時はしていなくても、社会人になってしているかもしれない)。なので、そのよう
里帰り直前に、とても良い本(良い情報)に出会いました。 本もまた出会い きっと、その本を読むと耳が痛いな〜と思う人も多いかもしれませんが、「塩の話」に引き続き、たくさんの人に知ってほしい事実が詰まっています。 今回は一つの記事にすると相当な
発達障害かもしれないと疑問に感じた時、まずは何をどうすればいいのか?どこに相談すればいいのか?どんな風に支援すれば、発達できるのか?そんな悩める人たちにおススメの本を紹介します。
「知的障害」と「発達障害」の違いって!?特性をもつ我が子をどう育てればいい?
発達障害と知的障害の違いがずっときになってました。息子は、なんだか発達障害とは違うような・・・。そんな悩みに答えをくれたのがこの本です。「知的障害と発達障害の子どもたち」でした。
日本には八百万の神さまがいるっているのは聞いたことあるけど、実際よく知らない。日本人としてやはり自分のルーツとして知っておくととても面白い。近所の神社には誰が祀られているのかな。どんな歴史的背景があるのかな。そんな興味を持たせてくれる本でした!
いつも自分の近くに、ポケットの中に、「神様」がいてくれて、いつでもメセージが聞けると良いなと思ってました。 「神様より」は、そんな昔の私のように、日々、不安や…
頭がいい人って?仕事が出来る。信頼が厚い。知識を知性として使いこなす。言葉の意味をしっかり捉える。相手の話をしっかり聞き、沈黙できる・・。頭のいい人の出来る事って幅広い!全てをすぐに実行は難しいけれど、1つづつ意識を変えるだけでレベルUP間違いなさそう
お正月をテーマとしている絵本は沢山あり、その中でもおススメの絵本を紹介します。お正月の過ごし方・初詣・おせち・十二支について等。年末年始ってとっても忙しい!これらのを読むと私も楽しいお正月を過ごすため12月は頑張らなくては!と思わせてくれます。
クリスマスの絵本を毎年探していましたが、なかなか好みの絵本に出合えませんでした。今年はどんな絵本があるのかなと店頭へ見に行った所、とっても素敵なクリスマス絵本に出合えました。8年かかりました(/ω\)嬉しい☆
とんでもない世界観の絵本( *´艸`) 巨大危険生物を工事車両にして、中に運転席を作って操縦して工事しちゃうんです!なにより驚きなのが、生きている危険生物を工事車両としていること!生きているので、もちろん気分で動いたりもするんですよ!
発達障害(グレーゾーン)かもしれないと思ったら、とにかく行動を!学校から持ち帰ってくる宿題も大切だけど、学習の「基礎力を上げるため」の1日5分の「コグトレ」をすることをおススメします。注意、記憶、言語理解、知覚、推論・判断の5つの認知機能UP!
ごきげんよう、萬勤誕です! 松山市の粗大ごみの収集申し込みが、やっとネットで行えるようになりました。 今年の3月までは、この日の日記のように不満たらたらだ…
児童発達支援には様々な子どもが通っています。支援者は親御さんと関わる機会も多いです。障害を持つ子どもと関わる仕事として人気がある分野のひとつです。そんな児童発達支援に関するオススメの本を紹介します。
目のトレーニングに「絵を見て探す絵本」が良いよとビジョントレーナーさんより教えて貰ったことを思い出しました。「探す」絵本、やっぱり有名なのは「ウォーリーを探せ」。この絵本は私が子供の頃にはまって楽しかったことを覚えています。息子はどんな「探す絵本」なら好きになってくれるかな?
ポプラ社から待望の「はじめての伝記えほん」シリーズに追加が出版されていました。今回は「ファーブル」「福沢諭吉」「マザー・テレサ」。息子やはりまた興味心身の様子。きっとまた何度も読んでと思ってきそうな予感がします。
寝るまえの最高の習慣を息子にプレゼントしたい。寝ている間の脳の為にも、音読・読み聞かせははずせません。うっかりするとめんどうでYouTubeに頼りたくなりますが、成長期の息子の今のこの大切な時間を無駄にしてはいけないと奮闘しております。
知的好奇心を上手く刺激してくれる「かがくのお話」シリーズの「いきもののお話」を息子と読んでみました!想像以上の息子の反応に、もっと早く買えばよかったと後悔するほど!読み終わった後の、なんで?どうして?が必ずある!図鑑等への導線を作ってくれる本です!最高!
音読が上手にできない!ということは、読解力がついていなかった!そこで、音読しながら、しっかり文章の内容も理解できるようにしなくてはと思い、この本を購入して音読を毎夜寝る前の習慣にし始めました。もっと早くとりいれるべきだったと後悔するほど良い本でした。
発達障害の定期検診へ行ってきました。3か月に一度のペースで専門の先生とお話をします。私たちの前に診察室にいた子は、明らかに多動の子でした。みんなそれぞれ悩みを抱えながら、生きているんだよなとしみじみしながらの検診となりました。
髙橋裕子『津田梅子ー女子教育を拓く』|2024年から発行される新5000円札の顔となった津田梅子。津田塾大学を設立し、日本女性の地位向上に大きく貢献した偉人です。しかし梅子だって失敗して不安に押しつぶされそうになったり、友人関係や結婚に悩んだりしたひとりの女性であり、少女だったんです。
喜多川泰『運転者』【あらすじ・考察】|ざっくり言うと、自分の運の悪さを悲観するアラフォー男性が、不思議な運転手と出会って人生を好転させていくお話。この「運転手」が何者なのか、結局最後までわからずじまいなので考えてみました。
日本の高校でもお金の教育が始まったと聞きました!お金の教育を受けた人と、そうでない人の差はかなり開くことは間違いないです。私ももっと早くお金の勉強に取り組むべきだったと痛感。息子にも少しづつ金融リテラシーを上げて欲しいと教育を進めています。
畠中恵さん著書のしゃばけシリーズ!今年で第22弾目が発売されました。まだ最新刊は読めていないのですが、このシリーズはどれも面白いので、新作が出された事が嬉しくてしかたありません。人間と妖怪の事件あり、LOVEありで。気付けば20年も前からしゃばけを読んでいるのに、いまだに飽きません!
親にとっての不都合な真実。ゲームや動画視聴は子供の脳の成長を妨げるものだった!やはり子供と向き合って一緒に学び、遊び、会話がとても大切だったらしい。親としてこの本を読むと、反省しかありません。
知れば知るほど深い!チーズの世界|『10種でわかる世界のチーズ』【チーズ好き必見】
モッツァレラ、カマンベール、ブラータなどなど…。お酒のつまみに、ちょっとしたおやつに欠かせないチーズ。そんなチーズは、実はとってもデリケートなものなんです。知れば知るほど、チーズは奥深い!
パン好きのあなたへ贈るパン図鑑|『世界のパン図鑑224』【パン好き必見】
米よりパン派のあなたへ贈る、世界のパン図鑑。食事パンからハードパン、スイーツ系まで世界のパンがずらり! 読んでいるだけで幸せな気分になれちゃう、そんな一冊です。パン好きのあなたは必見!
「なんか疲れたなぁ…」そう思ってたとき、ふと目に入ったこの本。かわいくてほんわかしたイラストに、心がすうっと溶けていく…! 本書の主人公は5人の一人暮らしをする女性。それぞれが完璧じゃないけれど、自分らしい「おうち時間」を満喫しています。
老犬介護は幸せいっぱい|『うちの犬が認知症になりまして』【感想】
帰宅すると走って迎えに来る愛犬、ソファに座るとそっと寄り添ってくる愛犬、エサをガツガツと食べる愛犬…。愛犬の行動は、そのどれもが愛おしいもの。でも避けては通れない道があります。それはいつかやってくる、歳をとった愛犬の「介護」。本書は17歳の愛犬「未来」と今西さんのささやかな毎日を綴った、幸せいっぱいのエッセイです。
ブログを書くだけでお金を稼げたら嬉しいですよね。しかし副業としてブログを始めたほとんどの人が、月1万も稼げていないのが現実。ならどうすれば稼げるのでしょうか?|金川顕教『人もお金も動かす 超スゴイ!文章術』【初心者向け・要約】
紫式部『源氏物語』には興味があるけど、難しそう…。そう思って読むのを諦めていませんか? せっかく興味を持ったのに、それじゃもったいない! この本ならわかりやすく楽しく『源氏物語』が学べます!
稼ぐ文章の書き方とは?|『伝わる!バズる!稼ぐ!文章術』【要約】
「Twitterやブログでバズって稼ぎたい!」。そんなあなたにおすすめの本です。本書で紹介されている文章術の中から、最重要ポイント5つをまとめて紹介します。これを読めばあなたもバズれるかも!?
IKEA、H&M、ボルボ、Nokia、LEGO…これらは全部北欧で生まれた企業です。近年の北欧ブームで、北欧の歴史を知りたいという方も多いはず。大学で北欧を専攻する私が、北欧の歴史を簡単に解説します!
もともと本は好きでしたが、絵本にはあまり興味が持てませんでした。息子に絵本の読み聞かせが必要だと思い義務として読んでいましたが、ある絵本をキッカケに絵本大好きに変わりました!息子への読み聞かせが義務から楽しみへ変わった絵本。それは・・・。
日本の貧困、わかってますか?|石井光太『格差と分断の社会地図』【内容・考察】
石井光太『格差と分断の社会地図』【内容・考察】|日本の裕福層と貧困層の間の分断は、もう無視できないところまできている――高校生、大学生はもちろん、社会人にもぜひ読んでほしいおすすめの本です。
坂口恭平『躁鬱大学』【内容・考察】|精神疾患の人にもそうではない人にもおすすめの本。長年躁鬱病に悩んできた筆者が語る、病気との上手な向き合い方!
あなたは犬が好きですか? 私は大好きです。 我が家には生後7ヶ月の子犬がいますが、飼い始めてから毎日がハッピーです。 そんな私がふと手に取ったのが、この本。↓ 犬にウケる飼い方 (ワニブックスPLUS新書) amzn.asia 968円 (2023年07月19日 11:55時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 『犬にウケる飼い方』。 大好きな犬のことをもっと知りたい 最新の犬情報が知りたい 愛犬の問題行動に悩んでいる そんなあなたにオススメの一冊です! 書籍
絵本って子供の為のものだと思っていました。でも、この怪談えほんシリーズ、どれもトラウマ級の恐怖の絵本ばかり!真の恐怖マニアにはたまらない絵本だと思います。怖すぎて、絵本の中に吸い込まれてしまわないかと心配になるほどです。
夏休みの最難関!読書感想文。「発達障害境界知能」小学2年生。一人で原稿用紙2枚、書ききれるはずがありません!一文書くのですらままならないのに。そんな息子でもなんとか書き終えました。 その方法は・・・。
SDGs、ちゃんとわかってる?|国際時事アナリスツ編『一番わかりやすい! SDGsのざっくり知識』
SDGsってよく聞くけどよくわからない…そんなあなたにオススメの一冊です。国際時事アナリスツ編『一番わかりやすい! SDGsのざっくり知識』
あなたの子どもはそのままでいい|佐々木正美『「育てにくい子」と感じたときに読む本』
佐々木正美『「育てにくい子」と感じたときに読む本』【レビュー】|なんか育児がうまくいかないと感じているお母さんにも、子どもが発達障害かもしれないと心配するお母さんにも、悩めるすべてのお母さんにオススメの育児本!
結果がついてこないと悩める全ブロガーへ、諦めないで|いしかわゆき『書く習慣』
SNSやブログで記事を書き続けているけれど、結果がついてこない。もうやめてしまおうか。そう悩むブロガーさんも多いのではないでしょうか。私もその一人でした。しかし、この本を読んでから私は変わりました。