メインカテゴリーを選択しなおす
集中できるタイミングとできないタイミングと、1日の中でもありますよねだらだらネットサーフィン中に「最高の1日」の過ごし方を見かけました。理想7時~9時 脳のゴールデンタイム19時~12時 集中時間12時~13時 ランチ13時~16時 非集中...
脳の限界 the limits of the human brain
はじめに 現代社会において、私たちは膨大な情報の中で日々の思考や行動を繰り広げています。その背景には、長い進化の歴史の中で獲得された人間の脳が存在し、その卓越した機能とともに、同時に明確な限界も持っているという事実があります。本稿では、まず脳の基本的な構造や機...
昨日のブログに書いた通り、New York Timesの記事によると、リタイア後の脳に起こることー認知力と気分の低下ということなので、本日は、この認知力と気…
リタイアで脳に何が起こるのかという記事が3月23日のNew York Timesに掲載されていました。 記事の内容は、以下の2つに分かれています。 ・リタイア…
【子どもの脳は8タイプ 最新脳科学が教える才能の伸ばし方】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『子どもの脳は8タイプ 最新脳科学が教える才能の伸
【引き寄せ難民卒業アカデミー】ニューロエンコーディングⅣ ー 現実を変えるもう一つの方法 ー
こんにちは!スピリチュアルを科学するニューロエンコーディンのミラクルもっちーです。 前回のパラレルシフトの思考実験の結果を動画内で報告しています。望む世界に…
世界のアルツハイマー型認知症の3分の2が、女性だとご存じですか?
世界的に、アルツハイマー病患者の 3 分の 2 (64%)は女性だとご存じでしたか。私はこの事実を初めて知りました。 2025年3月に出たNature.co…
本日は、WAVE出版から2025年2月に出版されている、大嶋信頼氏が著者の「脳を休めればすべてがうまく回り出す きっと、あなたもストレス・不安・疲れから自由になれる!」という書籍について、紹介しようと思います。 脳を休めればすべてがうまく回り出す 作者:大嶋 信頼 WAVE出版 Amazon 1.著者について 2.本書とのきっかけはAmazonからのおすすめ 3.脳を休めることの大切さを知ろう 4.まとめ 1.著者について 大嶋信頼氏は、心理カウンセラーです。以下は、株式会社インサイト・カウンセリングホームページからの引用です。 米国・私立アズベリー大学心理学部心理学科卒業。アルコール依存症専…
50代・60代の脳と、脳の健康のために気を付けること(NYUの神経学者の話)
一昨日のNBCのニュース番組に、New York Universityの教授で神経学者のWendy Suzukiさんがゲスト出演されていて、50代、60代の脳…
スマナサーラ長老関西月例冥想会 2016.1.17 2/2「瞑想前の法話」[メモ]脳細胞の仕事は他の細胞をとにかく生かすこと、それだけ。脳は、自分は常に正しいと思って指令してる。脳には死を認識する力がない。自分の死を想像することも妄想することも不可能。脳には
「なんとなく」感じることは重要な情報 脳はスーパーコンピューター
何となくこの人感じが悪い、好きじゃないとか、何となくバカにされてる気がするとか、何となく危険なにおいがするとか、理屈はわからないけれど、そんな気持ちが湧き上がってくることがありますよね。悪いことばかりじゃなくて、何となくいいとか、何となくこちらに行きたい
習慣を変えたいのに続かない……そのような悩みを脳科学で解決できる『習慣と脳の科学』を要約し、実践的な改善方法を解説。習慣を楽に変える科学的な方法を紹介します。
高血圧とうつの関係 ピサ大学”感情と意識、心臓と脳は繋がっている” 従来の考えを覆す研究
『心臓-脳軸の謎、つながりが明らかに』13日Ansaが掲載したパラダイムの変更をもたらす、イタリアの研究Emozioni e coscienza, cuore e cervello sono connessi: svelato il legame(繋がっている感情と意識、心臓と脳;その関係が明らかに 2025.03.25付 La Nuova Sardegna)より抜粋”「最近の研究で、実際には、心臓が主に脳の活動を調整しており、脳より先に、心臓が、感情、認知、意識の知覚を担っていることが示された...
1万人以上の脳を診断をされてきた医学博士、加藤俊徳さんが書かれた売れてる本、一生頭がよくなり続けるすごい脳の使い方を読みました。脳の最盛期は、40代から50代。脳の機能をちゃんと理解して鍛えたら死ぬまで成長し続ける!?脳も人生もまだまだこれから!
皆さんは、2歳以前のことを覚えていますか?一般に、2歳から6歳までの間に起こったこともほとんど覚えていないと言う人が多くいます。
いつのころからか分かりません(たぶん今の仕事始めてから)が、不必要な情報をできるだけ頭に残さないようにしています。 例えば終わった案件とか、無駄だった行動とか、上司の注意とか。あまり頭に残していても必要ではないことはすぐ脳裏から消しています。ですので時間が経って聞かれてもすぐに思い出せないこともしばしばです。 上司の注意まで忘れるというのもなかなかのものだと思っています。これはたぶん忘れているんじゃなくて「聞いていない」のかもしれません。野山の鳥の声と同じ感じでしょうか。ああ、どこかで鳴いているな、程度なのでしょう。困ったものですね。 まあそれはさておいても、脳みそのキャパも無限ではないし記憶…
幸せに生きたいわ~と思うことも多いけれど、実は脳を意識的に鍛えることで幸運になれるって知ってます? そこで今回は『脳科学から読み解く50歳から幸運になる方法』についてお話ししますね。 脳科学から読み解く50歳から幸運にな...24
【社会】SNSで話題の「風呂キャンセル」の真相:スマホがもたらす脳の過労とは?
「風呂キャンセル」がSNSで話題 スマホで脳が過労状態? 入浴ナシ1カ月の〝猛者〟も - 産経ニュース 「風呂キャンセル」がSNSで話題 スマホで脳が過労状態? 入浴ナシ1カ月の〝
アンチエイジングという概念は、身体だけでなく脳にも適用させた方がよさそう
老化は老化でも、脳の老化 こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 私たちアラフィフ世代にとって、最も興味関心がある話題の1つと言えば、そう、アンチエイジングです。 いろいろな...
認知症を患うと短期記憶を失いがちです。 例えば、玄関鍵の開閉を教えても、覚えられない。お湯を用意しようとやかんを火にかけて忘れる、などなど。それが当たり前の日常への変わっていきます。 そのため、在宅介護では、目を離せなくなりがちです。さら
【脳汁ブシャー】どこからやってくる!?向上心、興奮、幸せ、感動etc
くわかぶ日記です🙇♂️ 脳汁ブシャー🧠💦な経験て皆さんあります? 私はね釣り🎣でデカい魚がかかったとき! そ
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 物事を決定する時に直観(感情)で判断すべき時…
笑顔は周りを幸せにするというのは本当です。前にInstagramのショート動画で見た事がありますが、バスの中で1人の中年男性が動画を見ながら人目もはばからず爆…
長女孫から送られたChristmasカードきょうはクリスマスイブですね🎅夫とふたりのわが家には特に行事はありません イベントを言いわけに🎄外食かテイクアウトなど夕飯作りから開放されたら…ラッキー✌️って思いますがこのごろ体力よりアタマの衰えを🧠実感することが多いん
生きていれば良い時も悪い時もあるけれど、100%幸せになれる方法があると知ったら、今すぐに試してみたいと思いますか? 今回は、『幸せに生きるための50歳からの最強脳』についてお話ししますね。 幸せに生きるための50歳から...16
新しいソファーに長く座っているときはボイジャーエクセルのセッションをしている時。ボイジャーエクセルとは、右脳にアルファ波で働きかける、瞑想やリラックスのセ...
今年もやって来ました、人間ドック。最後の難関は何と言っても胃カメラですね、ガマン・オエツ・がまん・おえつの無限ループ。ああ、早く検査終了しないと、もらえる食事券でお昼を食べにイ・ケンサー。
大阪のカウンセリング・スキルトレーニングルーム 登録商標山手心理相談室のブログです。心理療法などの情報を中心に、メンタルヘルスにお悩みの方に明るい話題を提供させていただきたいと思っています。
PIVOT 公式 子どもの脳育て/脳の発達は順序が大切/立派な原始人を育てよ 動画紹介
PIVOT 公式 子どもの脳育て/脳の発達は順序が大切/立派な原始人を育てよ 動画紹介 「PIVOT 公式チャンネル」より配信されている動画を紹介します。子…
「ネズミに絵を描かせる」という未来の技術が出てきた?!と思いきや、よく見るとかなり微妙なものだった話
この技術は果たして こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 少し前に、未来を感じさせてワクワクさせるようなタイトルの記事が出ていました。 外部記事:東大、ネズミの脳で絵を描...
文系理系という言葉があることでも証明されていると思いますが、人間の脳には個性があると思います。算数が得意な子もいれば、国語が得意な子もいます。算数の中でも図形…
在宅介護は親が最期を迎えて終わります。 身もふたもない書き方で申し訳ないですが、これが現実です。この最期に及んで親御様が達すべき目標が判らないようであれば、どんな資格をお持ちであれ、その介護従事者はプロフェッショナルではありません。 介護
最近、新しいことに挑戦しても、なかなか頭に入らない…なんて思っていませんか? でもね、安心して下さい!なんと脳は筋肉と同じで、使い方次第で80歳を過ぎてからでも成長し続けられるんですって! そこで今回は、『50歳から鍛え...14
心・体・環境を整えることをほんの少し意識するだけで毎日の生活が心地良く変化することがあります。私の意識している簡単な『整え』を時々ご紹介します^^ 今日の『整え』は、『デジタルデトックス』。パソコンやスマホ等のデジタルデバイスに毎日とてもお
昨日の夕焼け。めっちゃきれいでした。私の脳ときたら、嫌だったこと、辛かったこと、苦しかったことなどなど、負の感情を伴う出来事を半永久的に定着させてしまうシ...
夢をかなえる脳何歳からでも始められる脳力向上トレーニングを読み多くの学びを得ることができました。自分が学んだ内容を要約してお伝えします。仕事に対しての心構えや考え方がわかりやすく書かれた本になります。良い本との出会いに感謝!
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 連休明けの1週間の始まり。 1日のうちで脳を意識的に休めるために効果的な方法。 …
本当は脳に悪い習慣、やっぱり脳にいい習慣を読み多くの学びを得ることができました。自分が学んだ内容を要約してお伝えします。仕事に対しての心構えや考え方がわかりやすく書かれた本になります。良い本との出会いに感謝!
ご訪問頂きありがとうございますブログの紹介 ズボラな主婦で2児の高齢ママが思いのたけを綴るブログです 主にお金使い過ぎた、得した、やらかした話しなどなど・2人…
『運動脳』は、スウェーデン出身の精神科医アンデシュ・ハンセンによる一冊で、運動が脳に与えるポジティブな影響を科学的に解説しています。脳の健康やパフォーマンス向上において、日常的な運動がいかに重要かを、豊富なデータと実証結果を基に紹介しており
本日も無事15日目を達成することができた。 朝も4時起きが定着してきた。 スーパーサイヤ人開発中である。 今回は、禁欲が続かない人へ 1日5分の〇〇をしろ。 〇〇とは、 瞑想だ。 瞑想? やったことあるけど、大した効果がなかった。 と、嘆いてるそこのあなた。 1ヶ月継続してみてほしい。 私は、瞑想の恩恵をかなり受けている。 禁欲が続いているのも、瞑想のおかげだ。 例えばムラムラした気持ちになった時… 瞑想をしていないと、抜きたくなるところを 瞑想のおかげで自制を保つことができている。 また情報の多い現代社会の中で、 脳内がゴミ屋敷になっている人が多い。 そうした中で、瞑想をすることで 脳をクリ…
本日も無事12日目達成! 今日は朝4時半からほぼぶっ通しで、完遂することができた。 その分エネルギーの放出が大きい… 睡魔が、、、 エネルギーのコントロール=昇華法を 習慣化する過程である。 今回の限界突破も、閾値を上げることに成功したといえよう。 筋トレ→脚(スクワット3セット) 瞑想→5分+5分 副業→(30分×4) ビジュアライゼーション→◎ エロ禁→△(視線で追ってしまう…) スマホ禁→2h8 ジャンクフード→△(小麦の闇) https://diary.blogmura.com/stoic/ranking/in?p_cid=11192740
本日も無事11日目を達成することができた! -スーパーサイヤ人の帰還- おかえり。 久々に思い出した! この感覚を! 作業中に、他のことは目に入らない聞こえない フローに入るこの感覚を。 今日は30分×9セット集中して、副業に取り組むことができた。 その後は、どっと疲れが出て通常モードに。 禁欲11〜30日目に、どれだけ自分を高められるかが スーパーサイヤ人の質を決めるポイントとなるだろう。 ストイックかつ完璧になりすぎずに、積み上げていきたい。 やる習慣とやめる習慣 禁欲を続ける上で、重要な習慣。 それは大きく分けると2つの分類ができる。 それが、やる習慣とやらない習慣である。 やる習慣は …
本日も無事10日目を達成することができた! 筋トレで性エネルギー昇華・副業で性エネルギー昇華をすることができている。 ランニングや瞑想をすることで、正常なホルモン産生を促し スマホデトックスやジャンクフード減により悪質なドーパミン依存に陥る伏線を断つことで、今の所難なくポルノという魔物を封印することに成功している。 今回は、禁欲効果の検証をしていく。 オナ禁期間:1日~10日編 ・抜け毛が減る→△ そこまで気にすることはなかった。・髭が薄くなる→△ これも特に着目していなかった。・目覚めが良くなる→○ 目的がなく、猿時はあと5分、あと5分とアラームに手が伸びていた。 最近はすっきり目覚められる…
こんばんは! 王子です! 本日も無事禁欲9日目を達成することができました。 昨日はスマホ依存に陥り気味だったが、今日は一転ほぼスクロールに時間を費やすことはなかった。 その代わりに筋トレやランニングに昇華させることができた! やはり8日目から禁欲を通して得られるエネルギーの高まりを感じている。 これを昇華させることができると、人生を好転させることができる。 逆に暴発させてしまうと、オナ猿街道まっしぐら。 やるべきことを明確に定めて、理想の未来を手繰り寄せるためにも コツコツと積み上げていく!