メインカテゴリーを選択しなおす
本日は、東洋経済新報社から2024年に出版されている、片野秀樹氏が著者である、「あなたを疲れから救う休養学」という書籍について、紹介しようと思います。 休養学―あなたを疲れから救う 作者:片野 秀樹 東洋経済新報社 Amazon 1.著者について 2.本書との出会いは、書店での紹介 3.どう休んだら疲れが取れるのか、悩んでいる人は読んでみるべし 4.まとめ 1.著者について 片野秀樹氏のプロフィールについて、本書から一部引用します。 博士(医学)、一般社団法人日本リカバリー協会代表理事。株式会社ベネクス執行役員。現在は、一般社団法人博慈会老人病研究所客員研究員、一般社団法人日本未病総合研究所未…
私は、2024年9月にうつ病と診断され、休職生活を余儀なくされていますが、6か月程度経過している中で、発症した症状や改善してきている症状について、10個にまとめておこうかと思います。メンタル不調を起こしている方や、まわりにそういった方がいる方の少しでも参考になれば幸いです。 1.左胸あたりに神経痛 2.動悸や息切れ 3.不眠 4.食欲減退 5.集中力の低下 6.記憶力・判断力の低下 7.体力低下 8.無気力感・不安感 9.興味の喪失 10.希死念慮 ※スルーしてもらっても構わないです。 11.その他 1.左胸あたりに神経痛 これが一番最初の症状かもしれないです。昨年2月くらいに症状が出て、3月…
ちい活:ちいかわ むちゃうまスタンププリンを子供と一緒に作ってみた!!
本日は、ちょっとした我が家のちい活投稿です(日常)。 3月17日(月)に発売された「むちゃうまスタンププリン」をおかしのまち"おか"で見つけてきましたので、家族で作ってみましたので、その様子を記事にしようと思います。本商品は、税込み302円となっており、おかしのまちおかの他にもファミマでも売っているようです。ファミマでは見かけましたが、他のコンビニはちょっとわかりません。また、イオンでも見かけませんでした。商品の詳細は株式会社ハートさんのホームページリンクを貼っておきます。 heart-ltd.jp 買ってきたのは4つです。できればコンプリートしたいです。早速開封してみましょう。 開封してみた…
スポクラ休日前夜次の日休みだとなんかめちゃワクワクする何故かこの頃スポクラ通いがちょいストレス60過ぎると健康に敏感になっちゃって、運動しなあかん強迫観念にかられてるような気が・・逆に体痛める前にほどほどにしないとね~もうすぐ3月終わりで、あっという間に一年の3/4終わるやん焦るわぁ~旦那の完全リタイアまでカウントダウン状態やしおひとり様でお気楽なのもそう長くない最近まで自分の年齢を勘違いしてて62歳って堂々と人間ドックの問診票に書いたけど訂正されててげろげろっいつの間に62歳から63歳になってたんやろって感じですぅいやはや年月の感覚がないくらい過ぎるのが早すぎるわさて今日は午前中自治体の会議と、午後からボランティア貴重な休みもあっという間に終わる土曜日友達と約束あるので、明日は前倒しで午後から実家へそう...月日のたつのが早すぎる
本日は、WAVE出版から2025年2月に出版されている、大嶋信頼氏が著者の「脳を休めればすべてがうまく回り出す きっと、あなたもストレス・不安・疲れから自由になれる!」という書籍について、紹介しようと思います。 脳を休めればすべてがうまく回り出す 作者:大嶋 信頼 WAVE出版 Amazon 1.著者について 2.本書とのきっかけはAmazonからのおすすめ 3.脳を休めることの大切さを知ろう 4.まとめ 1.著者について 大嶋信頼氏は、心理カウンセラーです。以下は、株式会社インサイト・カウンセリングホームページからの引用です。 米国・私立アズベリー大学心理学部心理学科卒業。アルコール依存症専…
読本:がんばりすぎない休み方 すき間時間で始めるマインドフルネス / 荻野淳也
本日は、文響社から、2018年に出版されている、荻野淳也氏が著者の「心のざわざわ・イライラを消す がんばりすぎない休み方 すき間時間で始めるマインドフルネス」という書籍について、紹介しようと思います。 心のざわざわ・イライラを消すがんばりすぎない休み方 すき間時間で始めるマインドフルネス 作者:荻野淳也 文響社 Amazon 1.著者について 2.本書との出会いは、マインドフルネス 3.内容的には、特に女性にオススメ 4.まとめ 1.著者について 荻野淳也氏は、一般社団法人マインドフルリーダーシップインスティテュート(以下、MiLI)の代表理事を務められています。以下は、MiLIのホームページ…
昨日はこの子と共に丸一日外で過ごしました。 久しぶりにお仕事が三種ある日。 3種類分の楽譜やら入れたら ものすごい重さになってしまった私のコロコロさん。 ずいぶん酷使したなぁ・・・ まずは八…
夏日が続き体がだるいと思っていた矢先、「ただ休むだけでは疲れは50%までしか回復しない…休養の専門家が教える「100%フル回復に必要な意外な活動」」との記事が目に止まりました。ただただ休むだけではなく、若干の負荷をかけたほうが良いらしいです。ただ頭でわかっても実際にできるかと言われると、なかなかできません。...
「休み方改革」って?厚生労働省の「働き方・休み方改善ポータルサイト」の中身とは
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 「休み方改革」という言葉があるのご存知ですか? 厚生労働省の「働き方・休み方改善ポータルサイト」というものがあるんです。 work-holiday.mhlw.go.jp 「働き方改革」というのは政府が数年前から議論しており一般にも浸透してきましたが、「休み方改革」というのはなじみがなかったですね。 そもそも「働き方改革」という言い方自体、労働が生活の中心であるかのような印象を持ちますね。 「働き方改革」と「休み方改革」はコインの表と裏。 「休み」「余暇」こそが生活の中心であるべきであって、労働というものは生活の一要素に過ぎません。 充分…
どうやって休んだらいいの? 休んで何をしたらいいの? そんなあなたのお悩みを解決する記事をご用意しました。 本記事の内容 適応障害で3回休職を経験している筆者の経験をもとにお話します。 目次1 休み方
適応障害にまで追い込まれるほど問題を抱えると休むことができなくなってしまいます。私も以前そうでした。どうしたら病気になる前に休むことができるかを考えました。
休み方が下手な人ほどいくら頑張っても悪い方向に進みます。休み方が上手になると心身共に元気になって活躍できるようになります。今回は上手な休み方や休み方が上手なるメリットについて紹介していきます。