chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • オンライン飲み会について考えている

    最近記事に上げている遠方の友人が、実家の方や諸々の用事で戻ってきたので一緒に遅めの朝食を取りました。色々話していく中で、お互いに色々仕事が立て込んだりしてしまうので、前回のように楽しく飲むのは難しそうです。話をしているとき、以前別の知り合いがskypeを使用してオンライン飲み会をしたとの話を思い出しました。最近会議というとzoomですが、無料での使用は1時間という制限があるため、フリーソフトで同じような...

  • 農作業事故には注意を

    知り合いと飲んでいたとき、林檎畑の草刈りを奥さんが乗用草刈機で行っていたとき、かつて私が農作業事故にあったように、背骨を圧縮骨折してしまったとのこと。言われるまでそのようには見えなかったのですが、事故の内容に対し大きな後遺症はなかったとのこと。農作業ではありませんが、ニュースで安全管理上問題が有って事故になったケースもあるので、作業を行う際は皆様もお気をつけください。...

  • ルンバってすごい進化している

    またまた知り合いネタですが、知り合いが家を購入したのですが、合わせてルンバを買増したそうです。どうしてかと思ったのですが、犬と猫を飼っていて、奥さんも勤め人のため掃除がとても大変なため買い増したとのこと。ルンバJ7 ¥129,800−床拭きタイプM6 ¥69,800−結構なお値段だそうだが、人手と時間がない中での対応のためやむを得ないとのこと。スマホにソフトをインストールし、初期起動させたところ掃除...

  • 新しいロボット草刈り機

    知り合いと飲んでいたとき、ハスクバーナ芝刈り機が7年目を迎えた関係で、次回はホンダの草刈り機にするかもとか言っていました。今までのは「芝刈り機」でホンダには「草刈り機」があるそうです。「ホンダのホームページに乗っているよ」と言われましたが、「Honda ロボット草刈機/芝刈機」でいいのでしょうか?確かに草刈機バージョンも有るようですが・・・お値段¥643,500ー【税込み】以前「広告にもロボット草刈機が掲載される...

  • スマホのバッテリーの持ち具合

    友人夫妻と飲んでいたとき、話題になったのがスマホのバッテリーの持ち具合で、奥さん:iPhone SE 古くてバッテリーは1日持たない。友人 :iPhone 10 2019年に購入して、2日ぐらいしか持たない。私 :Pixel 7a 今年の6月位購入して、2日ぐらいしか持たない。モノ的には、私のPixel 7aが一番新しいのですが、バッテリーの持ちが・・・googleさんなんとかしてください。...

  • 久しぶりの友人との飲み会

    8〜9年ぶりに友人と飲みました。その間、会ったりしていたのですが、その友人が遠くに転勤したり、私やその友人も入院したりしたため、飲み会まではしていませんでした。久方ぶりであったため飲みペースも早く、歳をとったせいか眠くなってしまい、私は10時頃睡魔が襲って寝てしまいました。でも楽しく会話ができて飲めたため、次の日そんなに具合が悪くはありませんでした。...

  • ダイソーのMicroSDの値段を見てびっくり

    ダイソーで小物を物色していた時、目に留まり思わず購入してしまったのが、MicroSD!お値段びっくり32GBで500円(税別)色々 他店舗のダイソーも回ってみたらHIDISK or SmartBuyの2種類のうちどちらかを販売しているようです。私は両方とも購入してしまいました。32GBで1,500円ぐらいのとき「安い」と感じていたのですが、ここまで値段が下がりダイソーで購入できるとは思っていませんでした。...

  • マリウスさんのnextcloud構築記事の公開延期が続いている(その2)

    synology NASでnextcloud構築の記事が9月16日公開の予定でしたが、まだ公開されていません。時差の関係もあるかもしれませんが、連休中に作業がしたかったのですが・・・...

  • Chromebookのサポート期間が10年に伸びるらしい

    buzzapさんのサイトで「低価格ノート「Chromebook」OSアップデート10年間に延長、Googleがサポート強化で競合を駆逐へ」なる記事を見かけました。ちょうどうちのASUS C302cがサポート切れた関係で延長になると思ったら、どうも対象は2021年モデル以降らしいです。ただ記事の中では、それ以前のモデルにも選択肢があるようなことが記載されていましたが、どうなるのでしょうか?...

  • Zen 5についての情報が交錯している

    AMDのZen 5について、情報が交錯していて内蔵グラフィックの性能がZen 4のときと変わる変わらないなど両極端でした。北森瓦版さんのサイトで、「“Granite Ridge”―Ryzen 8000 CPUはRyzen 7000 CPUと同じI/O dieを使う」と「“Strix Point”―Ryzen 8000 series APUは最大16 CUのiGPUを搭載する」とありましたので、通常CPU版のグラフィック性能はRyzen 7000シリーズと同じで、APUは劇的向上ということなんでしょうか?...

  • Zen 4cのコアはかなり小さいみたい

    北森瓦版さんで「“Zen 4”と“Zen 4c”を搭載するPhoenix 2のダイ写真」との記事が掲載されていました。コアの写真をわかりやすく囲った写真を見てみると、Zen 4に比べてZen 4cは約半分になっています。intelと違って命令セットは同じということですが、多コア化したものは一般向けに登場するのでしょうか?...

  • 【訃報】寺沢武一さんがお亡くなりになる

    今朝の新聞で漫画家の寺沢武一さんがお亡くなりになったのを知りました。有名作品の「コブラ」の他、印象に残っているのは「BAT」ていったかな?女性が主人公で猿人や狼人間のお供がいる作品は、西遊記のような感じでおもしろかったです。人間ドックにより悪性脳腫瘍を発見後、闘病生活中も作品を手掛けていたとのことですが、謹んでご冥福をお祈りいたします。...

  • マリウスさんのnextcloud構築記事の公開延期が続いている

    synology NASでnextcloud構築の際、非常に参考にさせていただいたマリウスさんの最新版nextcloud構築記事「Synology NAS に Nextcloud をインストールする方法」の7月からの公開延期が続いています。私の環境でnextcloudのアップデートトラブルが在ったので、再構築したいのですが・・・現時点の記事公開の予定は9月16日とのことですので、首を長くして待っています。...

  • Windowsのブルースクリーンを引き起こすCPUが公表

    以前「Windowsアップデートトラブルは特定のCPUが原因?」との記事を掲載しましたが、窓の杜にて「Windowsのブルースクリーンを引き起こすCPUをIntelが公表 ~MSIからは修正BIOS」と続報がありました。どうもintel系の第13世代CPUの一部でトラブルが有るようです。うちの環境ではそんな最新のCPUはないので、影響がないとわかり一安心です。...

  • MSX3の標準キーボード試作品に興味津々

    X(ツイッター)にMSX3の標準キーボード試作品の写真が掲載されていましたが、ナユラルキーボードが標準ですか?しかも「6」のキーが右側!ブラインドタッチができるわけではないのですが、この様な周辺機器はウキウキしてしまいます。ただ写真を拡大すると「2」のキーのところに、「@」が刻印されていたためベースは英語キーボードでしょうか?またこれって普通のPC/ATでも使用できるのでしょうか?...

  • 魅惑のMSナチュラルキーボード

    ブラインドタッチができるわけではないのですが、ハの字に分かれているナチュラルキーボードには魅力を感じます。今回ちょうどHARD OFFでMSナチュラルキーボードがあったので購入してしまいました。キーボード切替器に接続すると・・・認識しません。壊れているのか?と一瞬焦りましたが、本体に直接レシーバーをつなげると認識してくれました。使い勝手は、手首の負担は確かに軽減されます。慣れも必要になるのかもしれませんが、...

  • Pixel 8/8Proについて公式サイトで確認できてしまったらしい

    10月4日発表と噂されているPixel 8/8Proについて、公式サイトの360°表示で確認できてしまったらしいです。公式サイトの360°表示では当然Pixel 8/8Proは選べないのですが、Pixel 7/7ProのURLを「8」にしたら見れてしまったそうです。内容も事前リーク情報と整合が取れていたため、フェイクニュースではなさそうです。...

  • Pixel 8は大幅値上げになってしまうらしい

    なにげにネットニュースを流し見していたら、10月に発売予定のPixel 8は、事前予想よりだいぶ値上げ(300ドル以上)になってしまうらしいです。Pixel 7aのときは値上げをだいぶ抑制したようですが、今回はどうもそういう訳にはいかないらしいです。...

  • ようやくお手頃RISC-Vが登場したが

    PC Watchにて「4コアRISC-V SoC搭載のシングルボードコンピュータ」なる記事を見たとき、ようやくお手頃価格のRISC-Vが登場するのかと思いました。しかしRaspberry Piと違って、見た目上オプションボードに搭載しないとこのままではまだ使用できなさそうです。...

  • 風邪ひきました

    今日朝から頭が回らず、体温はかってみると37.7度もあり完全に風邪を引きました。気温が下がるとはニュースでありましたが、私だけでなく体調の変調をきたす方もいらっしゃるかもしれませんので、皆様もお気をつけください。...

  • TerraMaster F2-221の時間設定は手動変更が必要

    NASのF2-221を色々いじっていた時、時間が1時間合っていないことに気づき、調べてみるとタイムゾーンがasia/tokyoになっていませんでした。今まで気づかなかった。(汗)...

  • TerraMaster F2-221 再セットアップでトラブル

    何故かログインできなくなってしまい、HDDを他のマシンで初期化してOSの再インストールを行いました。1回TOSのバージョンを5にしたから今回は自動設定でインストールしたのですが、なんとOSバージョンは4になっている!「TerraMaster F2-221 セットアップ」のときにも書き込みましたが、TerraMasterの場合Ver4から5へはアップデート出来ないため、また再度インストール。インストール後にOSアップデート用の画面を見てみると、...

  • X68kの中古価格がすごい

    AKIBA PC Hotline!の記事で「シャープ「X68030」「X68000 XVI」のオーバーホール品がBEEPに入荷」の記事を見てびっくりしたのが、コンデンサ交換などのメンテナンス中古品とのことですが、「X68030」が248,000円、「X68000 XVI」238,000円と。瑞起のX68000 Z量産品本体が8台ぐらい買えてしまいそうです。20代ぐらいのときは喜んで買いましたが、50代になるととてもPCにフルでお金が回せなくなってしまっています。...

  • 画像生成AIのテキスト入力サポートソフトがあるらしい

    窓の杜にて「画像生成AIのプロンプトもお任せ! テキスト入力支援ツール「ペースター」v7.31」なるものが紹介されていました。画像生成の威力を身にしみて感じているため、非常に興味があります。マウスをポチポチするだけで良いとなると、色々遊べそうです。...

  • FC2blogにログインできなくなった

    今日blog画面にログインしようとしたところ、パスワードが長すぎますとかいうエラーが出てしまいました。なぜだか最初全く分からなかったのですが、パスワードマネージャを確認したところ、全く見に覚えのないパスワードが設定されている?手元の正しいパスワードではちゃんとログインできたのですが、なんか怖いな。...

  • Windowsアップデートトラブルは特定のCPUが原因?

    8月のWindowsアップデートはなにか障害があるらしく控えていたのですが、窓の杜にて「2023年8月テストパッチのブルースクリーンは特定CPUが原因 ~Microsoftが調査結果を発表」との情報がありました。ただし特定のCPUというのが何を指すのか分からず、アップデート作業は再び控える事になっています。古いCPUがいけないのか、はたまた新しいCPUがいけないのか。...

  • 公衆無線LANのありがたさ

    お昼時docomo回線が混雑するようで、なかなか接続スピードが落ちていますが、ふとかつてahamoにする前によく利用していた公衆無線LANへの接続を思い出し接続してみました。お昼時ですが、段違いのスピードが出てサクサクページ表示がされかなり快適になりました。ただ公衆無線LANのエリアから外れてお昼を取る時があるので、docomo回線の混雑解消を早急に望みます。...

  • ストレージのようなメモリの話

    PC Watch「PCIe接続でメモリを拡張する「CXLメモリ」、Micronがサンプル出荷」との話を見たとき、昔intelと協力していたときのメモリの発展型の話だと思いました。intelは結局撤退しましたが、双方の方向性の違いを垣間見たような気がします。すなわちintelはメモリスロットルを使用した不発生メモリ容量の拡大。Micronはストレージからの不発生RAMメモリ拡大。サーバー系で最初に使用されるようですが、昨今のAI需要からコンシュ...

  • Raspberry PiのOSインストールで日本語設定が一部コケる

    久しぶりにRaspberry PiのOSインストールしたけど、日本語設定したあとの一部インストールでコケてしまう現象が見受けられました。2回行って同じところで失敗しているので再現性はあると思います。mozcのインストール箇所だと思うのですが、一旦起動したあとのコマンドラインインストールでは正常に行うことができるため、何がおかしかったのかはいまいちよくわかりません。今までと違った64bit環境を選択した関係なのでしょうか...

  • ファルコムショップではWindows版対応ソフトの取り扱いを終了

    X(ツイッター)で、ファルコムショップではWindows版対応ソフトの取り扱いを終了との情報が流れてきました。世界的にはゲーム機とゲーミングPCが両立しているようですが、新作イースはゲーム機のみになるらしいため、開発環境や経費などの関係でこれも時代の流れでしょうか。...

  • やはりプーチンは裏切り者は許さなかったか

    「プリゴジン氏が死亡か ロシアでジェット機墜落 撃墜の可能性も」とのニュースが流れてきたとき、前日のネットニュースではアフリカに行くだかいるとかの情報だったと思ったのにびっくりしました。プライベートジェット機の墜落だとのことですが、どうもミサイルで撃墜されたらしいとの情報も。米シンクタンク は暗殺との見方で「プーチン大統領が指示 ほぼ確実」とのことですが、やはりプーチンは裏切り者は許さなかったか。...

  • 情報リスクとマシンスペックのミスマッチの天秤

    仕事で使用している端末の性能の低さにブーブー文句を行ったりしていますが、INTERNET Watchで「【情シス意識調査】「会社のPC、スペックが低いと思う」が7割、「メモリ不足」「いまだにHDD」「壊れるまで使う」……」などという、私だけではなく、世間一般でも同じような話があるのだなと思いました。しかしよく記事を読んでいくと、私の環境よりさらに悲惨なハード状況に置かれているケースも有り、この辺が情報化の難しさだと改め...

  • 【忘却録】無線LANカードのアンテナ線の色について

    昨日「無線LANカードの固定はM2ネジ」の記事を掲載しましたが、無線LANカードはメーカーによってアンテナ接続表記が異なっていて、白黒の矢印で表記されていることもあれば、文字表記の場合もあります。今回文字表記のものがあり、調べてみたところ「AUX」に白のケーブルを接続するとのことです。...

  • 無線LANカードの固定はM2ネジ

    「DELL XPS8700購入」の記事にて、無線LANカードが元からないPCがあり、固定するネジがなかったことを掲載しましたが、どうもM.2 SSD固定のネジで大丈夫だそうです。規格はM2-2mmとのことですが、ドスパラで購入してきみましたが、ちゃんと固定できました。OSセットアップは土日になるかもしれませんが、ある程度整備できて一安心です。...

  • ヤフーマップ一部障害修正されたっぽい

    本日再度HARD OFF巡りをしました。8月18日の金曜日にヤフーマップのアップデートがあったので期待していましたが、朝android autoに接続したところちゃんと日中モードになっていました。しかしいきなり切断されたりなんか不安定です。これが原因かどうか分かりませんが、ルート案内が突然なくなってしまうのも治っていません。音楽の再生は途切れていないのでケーブル接触フリュの線は考えづらいのですが・・・HARD OFFでUSB-タイ...

  • DELL XPS8700購入

    HARD OFF巡りで購入したDELL XPS8700の改造作業をしました。実はDELL XPS8700はすでに1台所有していて、使い勝手が良かったため買増した次第です。しかも2台。無線が11nだったため、メルカリで11acの無線LANカードを購入し、ちょうど届いたため取り付けを行ったのですが・・・2台中1台に無線LANカードが元から無く、一番肝心なネジがありませんでした。しまった、どうしよう。...

  • イグニスでBluetoothがOFFになる

    車内で音楽を聞こうとしたとき、Bluetooth接続表示がされていても音楽機能がOFFになっていることが度々あります。原因はよく分からなかったのですが、最近USB接続をしてカーナビや音楽を聞いたあとBluetoothで音楽を聞こうとしたときにだめなような気がしてきました。カーナビのファームウエアは現在最新版で、もう更新されていないようなのですが、これって改善する方法はあるのでしょうか?...

  • EV車の輸送トラブルニュース

    今朝通勤時のラジオで、ドイツとオランダでEV車輸送時の火災について話題になっていると取り上げていました。日本ではあまり話題にならなかったニュースのようですが、船でEV車を輸送していた際、火災が発生して消火活動に非常に時間がかかったそうです。詳細な原因はまだ不明だとのことですが、どうもEV車から出火し周りのEV車に次々と燃え広がってしまったそうです。更に始末の悪いことにリチウムイオンからの出火の場合、消火に...

  • ヤフーカーナビの挙動がおかしい

    ヤフーカーナビがandroid autoに対応したということで、HARD OFF廻りをした際とき色々使用してみたのですが、ヤフーマップとの違いが分かりません。またダークモードの設定をしたせいか、日中でも初回接続時はヤフーマップとヤフーカーナビが夜間モード表示になってしまっていて、トンネル等出たとき日中モードになるということになってしまっています。また両方とも何故かルート案内中に案内がキャンセルされた時がありました。最...

  • USB外部映像出力コネクタを入手したが・・・

    HARD OFF廻りをした際、USB外部映像出力コネクタを入手しました。Terramaster F220に繋げてBIOS等どの様になっているか確認しようとしたのですが、三年ながらOS起動しているときしか外部映像出力されないようです。原因確認の道も閉ざされたため、Terramaster F220は完全ジャンク確定になってしまうようです。...

  • Synology NASのアップデートが降ってこない

    いつもSynology NASで参考にしているマリウスさんのサイトで、「Synology: DSM 7.2-64570 アップデート 3」との記事があり、アップデートを試みたところアップデートなしとなってしまいました。リンクから探し当てたところ、ちゃんとファイルが有り、手動アップデートはちゃんと行うことができました。前回手動アップデートした影響なんでしょうか?...

  • 激安SSDの魅惑

    HARD OFF巡りをして入手した各種PCについて、SSD 化を予定してまして、金額的に安いものをチョイスしようとしたところ、YouTubeで「【激安SSD】魅惑の激安SSDの世界への誘い。数千円で購入できる中華SSDの実力と魅力に迫る!はにぇ編【Hanye】」なる動画を見てみました。 なかなか心踊るものがありましたが、BootDriveとして使用したいため、今回は見送りました。 なおアマゾンで、シリコンパワーのSSDがまとめて購入すると割引...

  • ショップ・ブランドPCの改造

    HARD OFF巡りをして入手した、ATXマザー搭載のドスパラだかパソコン工房のPCの改造を行いました。ASUS H97Plusのマザーだったため、最新BIOSを入手してUSBから読み込ませてアップデート。アップデート後、Core i5からCore i7(第4世代)へ載せ替え。メモリは16GB(4GB✕4枚)、ATXケースだったため、SSD+HDD2台+リムーバブルHDD+DVDとてんこ盛りにしてみました。グラフィックカードは、GTX1060(6GB)に交換し、画像生成...

  • Acer Aspire M3985のBIOSアップデートができない

    HARD OFF巡りをして入手したAcer Aspire M3985について色々いじくりまわして、BIOSアップデートをしようと公式サイトからファイルを入手して作業をしたところ、チェックサムエラーでアップデートできませんでした。 色々調べたところ、P01系とP11系でファイルが異なっているようです。 なんか昔のギガバイトマザーの様でしたが、P01-A2というのを公式サイト外から入手してみましたが、こちらもアップデートできませんでした。 ...

  • 水筒も有名メーカの方が保冷能力が高い

    暑い日が続き職場にも水筒を持ち込んでいるのですが、連日の暑さの中水分飛球の関係で水筒が足りなくなり、10年ぐらい昔の象印の水筒を引っ張り出しました。この象印の水筒がお蔵入りになっていた理由が、氷を入れる際の口が少々小さく入れづらかったからだったのですが、引っ張り出して使ったところ保冷能力がとても高いです。普段遣いしているのは、ドン・キホーテで購入した500mlの水筒だったのですが、こちらは半日たつと...

  • イエローマジックショー延期は台風のせいだった

    再放送はいつか調べていたところ、AV Watchにて「NHK「細野晴臣イエローマジックショー」再放送休止。「決まり次第またお伝えします」」との記事を探し当てた。NHKは台風6号関連のニュースのため、再放送を休止し「放送日は決まり次第またお伝えします」と、アナウンスしているとのことです。放送されるのが確定している点についてホッとしましたが、あと怖いのは放送日を把握してなくて録画を忘れることです。...

  • イエローマジックショー録画失敗

    今日家に帰ってきて早速イエローマジックショーを視聴しようとしたところ、録画されていない!?レコーダーの記録では、番組変更等により録画できなかったとなっていましたが、これってうちの東芝レコーダーのせい?それとも全国的なことだったのかな?全国的であれば、ぜひ再放送をお願いしたいです。...

  • 8月8日はそろばんの日

    カレンダーの日付を見てなにげに思い出したのが、8月8日はそろばんの日だったようなことを思い出した。パチパチの日でそろばんの日。小学校の頃珠算塾にも通い、社会人になりたての頃足し算引き算ではそろばんのほうが早かったのですが、時代の流れからもっぱら電卓に。しかも仕事では大きめの電卓でないと入力間違えが多いという。あっという間に色々変わっていくということを、なぜかしみじみ感じてしまう朝となってしまいました...

  • イエローマジックショーが地上波で放映される

    風呂上がりに新聞を読んでいたら、8日0:47からイエローマジックショーが一夜限りの放送がされるそうです。BSで放送とあったような気がして諦めていたのですが、地上波で放映されるということで早速録画設定しました。年をとったせいでリアルタイムの視聴は眠くてできませんが、永久保存にしたいと思います。...

  • HARD OFF巡りをして落ち込んだこと

    日曜日にHARD OFF巡りをしましたが、自宅から遠くのHARD OFFで、近くのHARD OFFで5,500円で購入した電気ポットと同じモデルが3,300円で売られていた。しかも同じ2017年製造モデルで。差額の2,200円は、時間を買ったんだと思い込もうとしていますが、こっちで買っておけばよかったと後悔の念が押し寄せてきます。...

  • 「カールじいさんの空飛ぶ家」を視聴して

    王道冒険活劇で楽しむことができました。飛行船のところは、なんかラピュタっぽくてワクワクしました。外国映画物の思い込みで、エンディングは黒背景のスタッフスクロールになると思っていたら、エピローグ風になっているんですね。...

  • 録画で「カールじいさんの空飛ぶ家」を視聴中

    前日金曜ロードショーで「カールじいさんの空飛ぶ家」が放映されるとテレビ欄にあり、飯塚昭三さんが声を当てられているということから、録画する気になり今日視聴し始めました。初見なのですが「おじいさん」になるまでの物語について、ディズニー(ピクサー)があのように話を持っていくとは思っていませんでした。悲劇的な話は好まれないと思いこんでいましたが、まだ全部見ていないのですが、悲劇で終わることはないんだろうな...

  • EVの充電コネクタ規格争い

    今朝の通勤時のラジオで、EVの充電コネクタ規格争いが熾烈さを増しているとの話がありました。充電コネクタについては、各国の周波数帯や電圧など、また安全面や災害時に使用できるかなど色々あるだろうなと思い説明を聞いてハッとしたのが、電気を充電するだけではなく、その車の前回の充電時や色々な使用状況などの情報を吸い上げたり決済情報もやり取りするなどの話がありました。確かに充電の一方通行ではなく、情報のやり取り...

  • Googleストアで8日から25%OFFセール

    ネットニュースを流し見していたら、Googleストア創立記念セールを8月8日から22日まで開催するそうです。最大25%OFFとのことで、その数字を見た瞬間私はスマホ購入の運がとことんないものと思いました。しかしよく割引対象を見てみると、25%OFF対象にPixcel7aは入っていませんでした。それを見た瞬間ホッとする自分が、損をした訳では無いと現金な思考をしているんだなと思いました。...

  • 5Gエリア拡大してると思ったら・・・

    以前私の仕事場の範囲が7月末に5Gエリア拡大となっていたので試してみたのですが、通信が全く安定しません。docomoのサイトを調べてみたら、なんと9月末に伸びていた(涙)以前と比べると4Gの通信速度もお昼時分は非常に遅く、以前のような快適さは全くありません。ケータイ Watchで「ドコモの通信品質が低下した理由は「コロナ禍明けの人流の急増」――キーパーソンとの一問一答」とありましたが、都心部だけではなく、サーバー...

  • Twitterのスーパーアプリ構想は成功するか?

    今朝通勤時のラジオで、Twitterはスーパーアプリを目指しているとの話があり、しかし普及させるには、日本ではLINE、中国でも類似ソフトが普及しているのでそこに割り込むのは難しいのではないかとの話でした。アメリカでは今までスーパーアプリ化するための環境やソフトを揃えている間に、競争に負けてしまうことがあるため、その様な発想になりづらかったそうですが、どうなることやら。ちなみに別のネットニュースで、「鳥のシ...

  • TerraMaster F2-221 セットアップ

    TerraMaster F2-220が文鎮化してしまい非常に落ち込みましたが、F2-221もあるため早速セットアップしてみました。こちらの方はOSを「ダウンロードしてアップデートする(奨励)」を選んで進めてもちゃんと完了してホッとしました。しかしOSバージョンが「4」のままで「5」になりませんでした。手動インストールも試みたのですが、50%のところでストップしてしまい途方に暮れました。よくよく調べてみるとOSバージョン「4」か...

  • TerraMaster F2-220 文鎮化確定か

    「TNAS の障害のある USB initBoot を修正する方法 (x.86)」なる記事を見つけてMX-Linuxで復旧作業を実施。作業はちゃんとできたと思うのですが、いざ起動をしてみたところ状況は変わらず。手詰まり状態となり、TerraMaster F2-220は完全に文鎮化してしまった模様(涙)...

  • TerraMaster NASを購入してみたが・・・

    Synology NASの記事を色々掲載している「マリウス」さんのサイトの記事の影響を受け、TerraMaster NAS のF2-220とF2-221を購入しました。自作公房さんの「TerraMaster F4-220 レビュー」や優柔不断流の買物道の「TerraMaster F2-220のレビュー(前編)開封から接続まで」などを参考にF2-220をセットアップしていったのですが・・・OSを「ダウンロードしてアップデートする(奨励)」を選んで勧めたところ、ダウンロードできません...

  • 富士通 LIFEBOOK A748/TXを購入したが・・・

    HARD OFFで富士通 LIFEBOOK A748/TX(FMVA310BP)が比較的安く売られていて、調べてみたらWindows11も大丈夫そうだったので購入しました。自宅に帰って色々調べてみると・・・メモリは簡単に交換できそうなのですが、HDDがあると思われるところは開かない?と思ったら、このタイプはキーボードの下にHDDがあるタイプだそうです。「富士通 LIFEBOOK A748/TX SSD換装」や「FUJITSU LIFEBOOK(A574)のメモリやハードディスク交換など。...

  • カップヌードルCM「夏は食っとけシーフード 篇」のインパクトが凄かった

    youtubeにてカップヌードルCM「夏は食っとけシーフード 篇」のCMを視聴したのですが・・・インパクトがすごいです。ニコニコ動画に上がっていたある意味MAD動画に当たると思うのですが、やっているのが公式チャンネルなんですよね。インパクトがめちゃくちゃ強かったせいか、今日仕事の帰りがけにドン・キホーテで思わずシーフードヌードルを3つ購入してしまいました。...

  • 「航宙軍士官、冒険者になる」第6巻が発売されていた

    約1年前の前回コメントにも書き込みしましたが、Web原作が更新されていないので、あともうちょいで話が追いついてしまうと思うけど、大丈夫なのでしょうか? https://amzn.asia/d/a4VNcMT...

  • Synology DS218からDS218+へアップグレード

    オペレーションミスで調子の悪くなったSynology DS218について、バックアップを色々行っていたのですが、ひょんなことから上位機種のDS218+を入手しました。しかも2台。メモリが増設&QNAPと同様にarm系からintel系へHDD交換で対応できるとのことから早速実施。メモリについて最大4GB追加となっていましたが、先人の方々の情報からメーカー保証外になるが8GBも行えるとのことから、ドスパラで購入したメモリを増設。早速電源投入...

  • ChromBookバージョン114のマイナーアップデートがあったのに文字変換の障害が治っていない

    ChromBookバージョン114で日本語入力時、ファンクションキーで大文字小文字変換で障害がありましたが、バージョン114系で2回アップデートがあったのですが障害が修正されていません。タイミングの悪いことに、今年の6月でOSサポート終了のChromebookがありバージョン115系にアップデート出来ないため変換作業上非常に戸惑っています。このような障害対応で、キーボードショートカットで対応している方もいたため現在真似をしていま...

  • 「予告」があるということは

    NieR:Automataの第12話を視聴しました。映画のような終わり方をしたなと思いましたが、あれ?まだ時間がある。しかも最後に「予告」があり、映像的にウイルスネタはやっぱりあるんですよね。流石にもう1クール分の話の尺はないと思いますが、特番か何かで放映されるのでしょうか?...

  • あれは弾道ミサイルでは?

    NieR:Automataの第11話を視聴しましたが、アダムを打ち上げたのは弾道ミサイルですよね列車砲のようなものも登場してちょっとびっくり。外宇宙へ向かうというロケット打ち上げのエンディングのオマージュでしょうか?...

  • NieR:Automata視聴中

    本日BS11にて19:00からNieR:Automata一挙4話放送ということで視聴中。第10話のところで洗い物の作業であまり見れませんでしたが、ゲームと違ってイブの役割をアダムがやることになっていてびっくりしました。声優さんの関係かは分かりませんが、ゲームの流れとは変わってきそうですね。...

  • TAWARON三脚付きワイヤレスセルカ棒を購入

    「最近妙に三脚を購入しまくっている」で色々三脚を始め自撮り棒まで手を出しましたが、今回さらにHARD・OFFでTAWARON三脚付きワイヤレスセルカ棒を550円で購入してしまいました。しかし説明書等なかったため、「おすすめの自撮り棒!TAWARON三脚付きワイヤレスセルカ棒の使い方」のサイトにて情報が公開されていて本当に助かりました。...

  • Metaが商用利用も可能なLlama 2を公開

    ITmedia NEWS にて「無料で商用可、ChatGPT(3.5)に匹敵する生成AI「Llama 2」 Metaが発表、Microsoftと優先連携」との記事を見たとき、画像生成AIと同様に個人でも構築でもChatGPT(3.5)に匹敵するものができるのかと、感慨深く感じました。どのくらいのハードウエア資源を要求されるかわかりませんが、関連記事のリンクで「ラズパイで動く大規模言語モデルがGitHubで公開 性能は“GPT-3相当”、Metaの「LLaMA」派生」との記事...

  • PC⇔AndroidでAirdropのような使い方ができるようになる

    窓の杜にて「Google、Windows版「ニアバイシェア」を一般公開 ~PC⇔Androidのファイル送信アプリ」との記事があり、最初喜んだのですが・・・転送時はBluetoothとWi-Fiが必要とのことであるため、自宅のディスクトップ関係は全滅です。あと過去に「Android 13でiPhone+iPadのような操作性がようやく実現するらしい。」と記事を上げていたのを思い出しましたが、Androidとchromebookでの共有って実現しましたっけ?...

  • synology DS218+Nextcloudアップデートでトラブル

    synology DS218でNextcloudを構築していたのですが、そのアップデート関連でトラブルが発生しました。Nextcloud24だったのですが、PHP8.2が使用できるようになったため一気にNextcloud27まで順番にアップデートしていきました。webアップデート自体はうまく行ったのですが、様々なエラー表示が出ていたためコマンドラインで処理しようとしたのですが・・・これが良くなかった。どうもオペレーションを間違えたらしく、余計エラー表...

  • synology dsmが 7.2にアップデートされていた

    「synology dsmが 7.1にアップデートされていた」から1年ちょっとでアップデートが提供されました。QNAPの次期バージョンはまだベータ版のため、今回もsynologyの方が早いです。自宅のDS218も無事アップデートできて一安心しましたが、そのた標準外インストールした物のアップデートでトラブル発生!そちらの話は後日掲載します。...

  • ryzen7 3700xマシンでnvidiaグラフィックカードが映らない

    消費電力の関係で頻繁に稼働させていなかったryzen7 3700xマシンに、「CUDA上のStable Diffusion WebUIがすごい」で掲載したようにあまりの威力からnvidiaグラフィックカードのアップグレードを行いました。今回奮発して、GeForce RTX3050(8GB)を購入し取り付けてみましたが・・・映らない!別マシンに搭載するつもりだったGeForce GTX1060(6GB)にしても映らない!!元のGeForce GTX1050(4GB)にしても映らない!!!最初...

  • この連休でAI画像生成の記事を漁っています

    以前「CUDA上のStable Diffusion WebUIがすごい」として記事を上げAI画像生成の凄さを改めて感じ、この連休中色々試行錯誤しています。その時窓の杜にて「連休こそはじめたい好み丸出しAI画像生成の保存版手順書」なるものを見つけました。まあ連休は連休でも、こちらはゴールデンウイークのときの記事だったようですが・・・いろいろ試してわかったつもりでいるのが、ちょうどUIが日本語化されたおかげで、日本語で色々指示を出し...

  • ドスパラでノート用DDR3Lメモリが安かった

    今日何気なしにドスパラに立ち寄ったら、ノート用DDR3L(PC3-12800)8GBが¥1,661ーとのことだったため、思わず2枚買ってしまいました。メルカリで買おうと思っていたのですが、新品のほうが安かった・・・まあおそらくDDR3のため、在庫処分価格なんかもしれませんが。...

  • SUSEがRHEL互換ディストリビューションを提供するだと

    ZDNETの記事で「SUSE、RHEL互換ディストリビューションを開発へ--レッドハットに対抗」との記事を見てびっくりしました。SUSE自身も別カテゴリーのLinuxを提供しているため、2本立てで行くのでしょうか?それだとコストも掛かるため、将来的に統合という気もしなくもありません。ただその場合は、RHELではBtrfsを今後採用しないような話を聞いたことがありますが、SUSEのエッセンスを加えてぜひ使用できるようにしてほしいです。...

  • ロードス島戦記 灰色の魔女がWindows版で販売されていたらしい

    知り合いから、昔懐かしい「ロードス島戦記 灰色の魔女」のWindows版が販売されていたので購入して遊んでいるとの話を聞きました。最初当サイトでも「ロードス島戦記が2Dアクションゲームで登場」として掲載した2Dアクションゲームだと思ったら、昔のPC98などで販売されていたバージョンだとのこと。ただPC98バージョンだとうまく動かず、X68kバージョンで動かしているとのことでした。最近レトロゲームが人気との話を聞...

  • AMDのデータセンター向けCPU

    以前「CPUにAI機能を搭載するのがトレンドなのかな?」との記事を掲載しましたが、PC Watchにて「AMD、128コアCPU「EPYC 97X4」と生成AI向けGPU/APU「Instinct MI300」発表」との記事を見かけました。どちらかというとサーバー&データセンター向けの内容でしたが、AMDは多コア化を勧めているようですので、zen4cあたりを一般向けに出してもいいとは思うんですけどね。キャッシュは減ってしまうと思いますが、省電力多コア化は実現...

  • もうTensor G5チップの情報が流れてきた

    gadget gateさんのサイトで「Google「Tensor G5」チップは2025年投入、TSMCの3nm技術で性能大幅アップか」との記事を見かけたとき、もう2年後の話が出ているのかと驚きましたが、そのことより記事を読み進んでもっとびっくりしたのが、委託製造先をサムスンからTSMCに切り替えるとの記事でした。元々Tensor自体、サムスンのExynosチップをベースにしているとの情報はあったのですが、独自設計化はいずれ行うと思っていましたが、...

  • 本気か冗談かわからないSNSソフトの紹介を見た

    窓の杜で「Twitterからの移住先としてにわかに注目される画期的なSNS「タイッツー」とは」という、エイプリルフールだったか日付を二度見したソフトの紹介がありました。ユーザー登録は無料だったのですが、流石に登録はしませんでしたが、笑わさせていただきました。後日ひょっとしたら主流になるのかもしれませんが、ユーモアと勢いが大切だと改めて思った次第です。...

  • CUDA上のStable Diffusion WebUIがすごい

    以前「CUDAがそこそこ活用できるグラフィックカードがほしい」として記事に上げ、「内蔵GPUでStable Diffusionが使用できた」にて画像生成AIの凄さを体験したのですが、今回CUDAの使用できるグラフィックカードを中古で購入しました。DELL XPS8900 Corei7 16GBnvidia GTX 1060 6GB起動DriveはSSDの環境で日本語が対応しているStable Diffusion WebUIを使用してみたのですが、512*512の画像生成がなんと約40秒!以前のグラフィッ...

  • Pixel7aのバッテリー持ち改善方法

    AQUOSよりバッテリーの持ちが悪いことを以前「Pixel7aのバッテリー持ちは悪いのか?」として書き込みましたが、Pixel7 Pro所有の知り合いから、5Gモードをやめて4Gモードだけにすると、バッテリーの持ちが良くなると言われました。どうも5Gモードのときは、受信できる電波を探すために内部で色々動いている関係でバッテリーの持ちについて影響が出てしまっているようです。...

  • Pixel7aにあえて設定しなかったこと

    昨日Pixel7aに対して設定したことを掲載しましたが、逆にあえて設定しなかったのが、リフレッシュレートを90Hzにはしませんでした。スムーズにはなるらしいのですが、その分バッテリーを消費してしまうとのことで、対応しているのですがあえてOFFにしています。忘却録として設定は、設定→ディスプレイ→スムーズディスプレイにてonにすれば良いとのことです。...

  • Pixel7aに設定しておきたいこと

    simを入れる前にPixel7aの設定をしたとき、3ボタンタイプでなく戸惑ったりしましたが、同じように感じた方は他にも色々いるようですね。simを入れて本格インストールしたときは、初期設定時に選ぶことができたので予め設定をしました。その後色々調べたら、「Pixel 7aを購入したら最初にすべき『7つ』のこと。Pixel 6aでは必要なかった2つの設定は『ON』必須!」、「Pixel 7・Pixel 7a|Android 13を買ったら設定しておきたい17の...

  • Pixel7aにマナーモードがない?

    会議の関係でマナーモードにしようとしたら、なんとマナーモードが見当たらない!後で調べたら自宅のWI-FIから離れたらミュートにするというテクニックを使用しているという記事を見ましたが、Pixel系統はそれが標準なんだろうか?と思っていたら、「Google Pixel 端末でマナーモード(バイブモード)にする方法」にてやり方が掲載されていました。でもなんでこんな方法にしたのでしょうか?...

  • Pixel7aのバッテリー持ちは悪いのか?(その2)

    昨日平日12時間で60%→33%とかなり減り、今日は体調不良で休んだのですけど、朝100%から14時間後94%となっていました。バッテリーセーバーをOFFにしていたのですが、私の解釈のバッテリーセーバーは20%ぐらいになったら制限を加えてバッテリーを保たせるという解釈だったのですが、ひょっとしたら違うのかな?...

  • Pixel7aのバッテリー持ちは悪いのか?

    昨日色々作業をやったあとバッテリーの残量は69%でしたが、今朝確認すると60%でした。ほとんど使用していない状態で約8時間経過後で約1割減というのは、バッテリーの持ちはあまり良くないようです。(その辺はAQUOSのほうがバッテリー持ちは良かった。)...

  • Pixcel7aへ移行処理をしました

    今日やっとこPixcel7aへの移行処理を行いました。ソフト関係の移行は初期設定時の手続きで比較的うまく行ったのですが、電話帳と伝言メモでつまづきました。最終的に電話帳は、ドコモ電話用からGoogleの連絡帳にインポート&エクスポートして対応し、伝言メモは対応していなかったせいか、ソフト移行&Playストアからのインストールもできませんでした。なんだかんだで半日かかってしまい、バッテリーも98%→69%となってしま...

  • AM4マザーで新CPUが出る?(続報)

    「AM4マザーで新CPUが出る?」として記事を掲載しましたが、北森かわら版さんで「Ryzen 5 5600X3Dが7月7日にMicroCenter専売でローンチされる模様」として続報がありました。残念ながらアメリカのみの販売で、日本では販売されないようです。僅かな期待をしていましたが、日本では在庫処分のAM4か中古品でアップグレードを目指すしかなさそうです。...

  • Chromebookでファンクションキーによる変換ができなくなった

    どうも私だけの環境ではなく、他の方でも「ChromebookのバージョンUPして、ファンクションキーが使えなくなった代用にもありましたが、代替方法も載っていて助かりました。Version105では改善されるらしいですが、6月でアップデート終了のChromebookがあるため、なんとかしてほしいです。...

  • 「業界標準の上手な作り方」に思わず納得

    以前「intelが64bitのみ対応のCPUを開発中?」として記事を上げましたが、PC Watchにて「雑談2題~X86-Sのメリット、業界標準の上手な作り方」との関連ネタが有りました。64bitのみにしてもOSブートぐらいしかメリットがないようなことが書かれていましたが、今どきのPCはUEFIを使用していて、これの元は確かintelがEFIとして策定したものだったはずです。民主的に作業を開始するよりも、ちゃんと動作するモデルを寄贈して、それを...

  • GIGAスクール端末が故障しまくっているらしい

    PC Watchにて「想定以上に壊れる教育現場のGIGAスクール端末。修理契約せずに故障機が塩漬けのケースも」との記事を最初見たとき安物端末を使用したからかと思いましたが、どうも子供の想定外の使用による故障だそうです。一番多いのは「落としてしまった」とのことですが、スロットに消しゴムを詰めてしまったり、取り出すのにシャープペンの先を使用してショートしてしまったりなど、なんか子供がやってしまいそうだと思わず納得...

  • 左右分離自作キーボードキットに興味津々

    AKIBA PC Hotline!にて「使いやすさを追求した左右分離型自作キーボードキット「Timothy」が入荷」なる記事が目に止まりました。このようなエルゴノミクスキーボードって無性に欲しくなるんですよね。...

  • Wi-Fi 7の話が出ている

    PC Watchで「知っておきたいWi-Fi 7とWi-Fi 6の違い。日本ではいつから使える?」との記事を見かけました。自宅ではようやくWi-Fi 5のAterm WG2600HP3に切り替えたところなのですが、無線技術の進歩は早いです。他国では今年の夏に、ドラフトWi-Fi 7として登場の可能性が高いそうですが、日本での導入は、320MHz幅に関する項目がネックになるらしく、仮にこの夏に登場しても機能制限のセミ ドラフトWi-Fi 7となってしまうようです...

  • CATVインターネットで10gb提供しているところがある

    知り合いネタ続きですが、新築住宅についてインターネット環境をどうするか相談を受けました。最初はCATVインターネットより光回線を使用したほうが早いと説明したのですが、対象CATVを調べてみると10gbサポートあり!CATVによるTV視聴も視野に入れているとのことであるため、セット割引も使用できるためそちらのほうが月々の費用負担上有利ではないかと話しました。しかし・・・CATVインターネットで10gb提供は羨ましい。...

  • ハクスバーナーのバッテリー寿命は概ね5年らしい

    農業機械に詳しい知り合いが導入していた、ハクスバーナーのバッテリー寿命が来たそうです。概ね5年だったらしいですが、交換費用までは聞きそびれてしまいました。前日EUのバッテリーの記事の関連ではないですが、固体電池が普及すれば状況は変わるのでしょうか?...

  • EUのバッテリーをユーザーが交換可能への義務範囲が思っていたことより広かった

    ケータイ Watchで「EU、「バッテリーをユーザーが交換可能とする」ことを義務づける規則を承認」を読み進んでいたところ、ちょっとびっくりすることが書かれていました。スマホのユーザーによるバッテリー交換ができるようにすることの話は、チラチラ見たことがありついに正式になるのかと思ったのですが、その対象範囲がかなり広いようです。家電製品のバッテリーのバッテリーの他、電気自動車向けのバッテリー、産業用バッテリー...

  • ahamo光でサーバー公開ができれば切り替えたのに

    ケータイ Watchで「ドコモから「ahamo光」、ahamoユーザー向けで最大1Gbps/月額3630円~」との記事を見かけ最初は喜んだのですが、読み進めてドコモのサイトで確認すると、「ahamo光」はPPPoE方式での接続には対応しておらず、IPoE方式での接続のみ対応とのことです。サーバー公開等したければ「ドコモ光 1ギガ(タイプA/タイプB/単独タイプ)」をご契約くださいとなっていました。うまい話はなんとやらでしたな。...

  • Pixel 7aは「劣化版Tensor G2」搭載

    buzzapさんのサイトで「Pixel 7aは「劣化版Tensor G2」搭載、発熱しやすいことが明らかに」なる記事を見てショックを受けています。Tensor2のシリコン自体は同じらしいのですが、パッケージング技術は安価な方法を取られているらしく、発熱と消費電力について不利になるらしいです。ちょうど購入手続きを取った翌日のこの情報です。私はスマホ購入によほど運が無いようです。...

  • Google Pixel 7a購入手続きをしてしまった

    購入を10月頃まで待つつもりでしたが、メルカリで購入してしまいました。ケースや液晶保護フィルム込みで61,000円なり。昨年のスマホ購入と同じ過ちを繰り返してしまいそうです。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、へっぽこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
へっぽこさん
ブログタイトル
へっぽこ趣味のブログ
フォロー
へっぽこ趣味のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用