メインカテゴリーを選択しなおす
ホルモン焼きに文学的情緒を持ち込もうとひとり勝手に四苦八苦しておりますが、何を言いたいかというとホルモン焼きはうめぇということなのでございます。
学生の時、ホルモンを食べることを覚えました(´・∀・`) 学生時代に学んだ重要項目の一つだと思っております え?・・勉強?・・・いやちょっとわかんないです(´・∀・`)
2/17(月)は、レク仲間のカラオケ会に参加しました。立春も過ぎましたので、テーマは一応「青春」にしました。平日の昼間は空いているので、3時間でも料金は変わら…
今週のお題「睡眠」 ※本ページには、プロモーションが含まれています※ ☆ランキング参加中☆ にほんブログ村 #ライフスタイル モチベーション +5 [ モチベーション ]価格: 1100 円楽天で詳細を見る 「毎日ちゃんと眠れていますか?」って、この心ノート(心の音)の時の自分にきいてみたい。日記に書きなぐることで、かえって悩み深く、悩む時間が長くなって寝る時間が遅くなったのか、それとも少しは溜まった感情を吐き出せて、楽になって寝ることができたのか、実はあんまり覚えていない。寝るには寝ていたのかもだが、浅い眠りで目が覚めたり、安眠できてはいなかったのかもしれない。 前回シリーズリンク hat…
※本ページには、プロモーションが含まれています※ ☆ランキング参加中☆ にほんブログ村 #ライフスタイル 負けないで/Stray Love [ ZARD ]価格: 1068 円楽天で詳細を見る 前回「はぃ、青春の日々11」から大分、投稿間隔という間が空いてしまった。自分史的なものなので、自分なりにはストーリーがしっかりあるものである。ストーリー性を大事に読みたい方は是非、前回シリーズリンクを見てから読み進めてほしい。 前回シリーズリンク hatch51.com でも、この後、しばらくは暗く抑うつ的な状況、かなりのレベルの挫折に追い込まれた時だったので、若い僕が対応しきれずに、愚痴やら叫びやら…
年賀状に変わり、SNSもいいね~ ╭( ・ㅂ・)و グッ !
ご訪問ありがとうございます 今日は大寒。最も寒い日と言われるが…プラス気温。ベランダに積もった雪も解けてしまった。 ニャンズは窓辺で日向ぼっこ。暖房は無し(*…
おはようございま~す東京は晴れパパはウォーキングからの打ちっ放し⛳️今朝は山盛りの洗濯物をやっつけます 今日もご訪問下さってありがとうございます 昨日は昨年…
行田市の友人から情報を頂き行ってきました 行田市桜ヶ丘公民館挨拶などは省略しました 花束の贈呈始まりました 恋のフーガ 恋のバカンス懐かしのベンチャーズ等 定番のエレキギターサウンドパイライン ダイアモンドヘッド10番街の殺人 霧のカレリアエマの面影 さす
ネットがない時代って音楽や映画がとてもいい趣味で2003年くらいまで本当に豊かだったと思います。 特に80年代から90年代初頭は文化的に豊潤で音楽と映画があふ…
岩手県盛岡市にかつて200年代初頭あたりまでありました 「若い力(牛丼)」「地下SEGA」「ダイエー」「MOMO」について、改めて当時を振り返り、記事にしてみました。 今現在35歳以上の盛岡市出身の皆さんは、覚えてらっしゃる方も多いのではないでしょうか (´・∀・`)
最近、スーパーでよくイロイロな曲が流れてるけど。今日、若かりし頃よく聴いてた『Heat』のAloneが流れてたの (*˙O˙*)ワーオどんな? by かえでバラードロックと言って分かるかね?🌀🌀 by かえで実はお世話係、昔『80年代Rock』にどハマりしてて🎸♬*゚ハードロックもヘビーメタルもよく聴いてたの。(当時の方々は今やジジババ)伊藤政則さんの番組も欠かさず見てたし。来日コンサートもよく行ってたwwいやぁ~久方振りに聴いたもんだから...
村上春樹の『ノルウェイの森』は、青春時代の愛と喪失、孤独と再生を描いた感動的な物語です。繊細なキャラクター描写と美しい文体が特徴で、読者の心に深く響きます。愛、喪失、孤独、再生といった普遍的なテーマを通じて、読者に深い洞察と感動を提供します。
ぷぷぷ〜いやぁ〜お恥ずかしい高校卒業18歳の春普通車の免許を取った時の運転免許証です「自二車は中型二輪に限る」ってのが懐かしい・・・♪そして本日6月29日は材木屋さん初めて免許を取った記念日でありまする(^^)v親には内緒もちろん学校にも内緒で教習所に通いましたっけ確か中免を取るのに教習所代が7万円だったかと高校生にとっては大金でした十六歳で中免を取るのにアルバイトに励んだのも懐かしい思い出です・・・自動二輪...
前回『成瀬は天下を取りにいく』では、成瀬の個性的なキャラクターが魅力でした。 しかし今回、『成瀬は信じた道をいく』では成瀬と関わる人々が個性的でした。成瀬と島崎のコンビ・ゼゼカラファンの小学生、クレーマーの常連主婦、受験生YouTuberな
今週のお題「懐かしいもの」 先日見つけて懐かしい~!!と思ったものの記事を書こうと思っていたら、今週のはてなブログのお題が「懐かしいもの」! めちゃくちゃタイムリーやん!!と喜んで記事を書いてます。笑 さて、私の懐かしいものはこれです↓ 懐かしいスケルトンなMD! そしてその、ガチャガチャ! ガチャガチャは普段から大好きで、 ガチャガチャコーナーがあったら必ずラインナップはチェックしに行くのですが… 先日ショッピングモールでこれを見つけた瞬間、 懐かしすぎてすぐさまガチャガチャしてしまいました!笑 サイズがちっちゃくて、これまためっちゃ可愛い~!! 持ってた持ってた、このミルキーな色のやつ。 …
今回の勝手に占いは松田聖子さんです。いつまでも可愛らしくて、お肌ツルツルの聖子さん。しわしわ、ヨレヨレで、生活感満載のカバ子からは羨ましい限りです。聖子さんの歌は大好きでしたが、カバ子は明菜ちゃん派でした。実家の兄も明菜ちゃん大好きで、カバ子の旦那も明菜
液晶をスライドしてクルクル十字キーを回してメールを打っていた先輩に憧れていた学生時代ーDシリーズのガラケって最高にエモくなかった?
もう、ここ数週間…ときめきが止まらない。多分ときめき…動悸ではないと思う…。あの、あぶない刑事が帰ってくる!タカ&ユージが帰ってくる!そして私はすっかり気持ちはあの頃の少女に戻っている。
YouTubeでキャロルの動画をなんとなく見てみた。私はソロになった矢沢永吉さんの最初のアルバムからファンになった人間なので、生のキャロルを見たことはない。でも、永ちゃんファンとして、キャロル時代のヒット曲は聴いていて若い頃はそれなりにあの甘い歌声に胸キュンしていたと思う。むか~し、キャロルのカセットテープ(古)もよく聴いていた。でも、今回見ていた動画の中のズッコケ娘という歌はもしかしてお初かも。という...
私は最初に付き合った男が本当にまるでダメ男でした。モラハラ系と言うんでしょうか、「君のような可愛くない子と付き合ってあげている俺(ドヤ顔)」みたいな。今思い出しても怒りが湧いてくるな…ダメ男という表現はだいぶオブラートに包んでますからね。世の中の皆様、自
ミスド値上げで蘇る、懐かしいあの味と、ちょっと苦い友情の記憶
【7/3から】ミスタードーナツ、一部商品を10円値上げへhttps://t.co/vKJNFzLH8S ポン・デ・リングやオールドファッションなど19品…
若手と一緒にまさかの公園ランチをしました(家庭内別居8.5日目) ここ数年で、私の職場は20代の若い人が増えました。みん
the GazettE reita 死去で思い出した私の青春
こんにちは 2児ママsakanaです>^_^< この記事は暗めな雰囲気になっております。(すみません) ここ数年表で話す機会がなかったのですが、私は学生時代ヴィジュアル系バンドが大好きでした。 ハマってすぐはP缶(PS COMPANYという事務所の略)バンドの曲を聴いたりしていました 当時既にある程度の知名度を持っていた大日本異端芸者ガゼット 「幸せな日々」「ザクロ型の憂鬱」「32口径の拳銃」「別れ道」あたりをよく聴いていた記憶が今もしっかりと残っています メンバーの中では今でいう推しはreitaでした。 そのreitaが昨日亡くなったと知りビックリしました。 the GazetteのベースR…
おぃ、青春の日々5 みっちー再発デートでの初体験感R60214
☆★AIタイトルアシスト作品☆★ ※本ページには、プロモーションが含まれています※ ☆ランキング参加中☆ にほんブログ村 #ライフスタイル あーって、思い出してくれるかなぁ、今年のバレンタインデー辺りに話題にしてた事を。そう、みっちーとの再発ネタだよ。今回の話題は、そのネタのおまけ的なものだ。 前回シリーズリンク hatch51.com そもそも、みっちーとは、アルファベット8番目も十分に楽しめたが、それを可能にしたのは、そこに至るまでの充実したデートだった。ありがちなパターンかもだが、僕は押し付けがましい感を出しつつも、みっちーに心底、楽しむというか、味わってほしくて、みっちーが初めて見聞…
これ知ってる人も多いでしょう。そう。松たか子の楽曲タイトルです。この時期になるとなぜか聴きたくなるのです。そして聴くたびに甘酸っぱい懐かしい気持ちになります。
一昔前、2017年に放送されたドラマ。『セトウツミ』。これ日本で一番好きなドラマかな〜。映画かドラマか論争(オーバーw)があるけど、断然ドラマ派。映画は菅田将暉さん出てるけど、ドラマ派。好き過ぎて、原作の漫画も買ってしまったよ。DVDは流石
私はカンボジアで、晩年を楽しく、暮らしております。日本に住まれている、同年代の皆さんは、如何、お過ごしでしょうか。あと、10年も20年も、元気では、過ごせませんよ。 お元気な内に、ぜひカンボジアに遊びに、お越し下さい。 皆さんは、何が趣味でしょうか。 私は、1番にスポーツ観...
昨日、中三孫の卒業式でした。 二日前が、大阪の中三孫の卒業式でした。 それそれの場所で、青春を謳歌してもらいたい。 青春を謳歌って、すっごい古めかしい言葉よね。 では、自分は、その青春とやらを、じゅうぶん謳歌したのかと言えば、 いやー、青春時代は、これが青春だ!なんて思わな...
私がTV番組「セクシー田中さん」になぜハマったのか?を考え巡らしますと青春時代に似たような経験があったことを思い出しました。ただ、ダンスといっても「社交ダンス」での話です。遠隔制御習得とは全く縁の無い話でもあるので、別話題でのテーマになります。それは、男女交際のいろいろな「かたち」を物語テーマとする予定です。その第一弾として、この話は突然途中から始まっているのですが…
お昼にネットニュースを流し見していたら、「これができないと孤独な老後が待ち受ける…あのビル・ゲイツが人生でただ1つ、深く後悔していること」という非常に興味を引く記事がありました。記事では、人生で大きく後悔していることとして、大学時代の過ごし方がとありました。たしか昔ビル・ゲイツ関係の本を読んだとき、マイクロソフトの仕事が面白くなって中退したとかあったような気がしましたが、大学側は休学扱いにしていて、だ...
私は、逃げない🔥 諦めません。勝つまでは❤️🔥 素敵な友が師がいるから🔥 先生が、○○○○(昔のニックネーム) 幸せになれ絶対幸せさなるんだ!なんねーばまいんだ! って言ってくれた。・゚・(ノД`)・゚・。 最高な先
18祭・YOASOB Iと1,000人の成人達 今日は『成人の日』でした。 2022年4月から民法上18歳を成人年齢とす
福山で4年ぶりの同窓会☆アラフォー女子の話題の中心は…(〃ω〃)
帰省2日目の昨日解熱した息子と昼間だけ少し熱が下がった娘昨日は高校時代の友人と久々に集まる予定でした。娘の熱が心配だったので今回は残念やけど諦めるか…と一…
ランキングに参加しています。 応援して頂ければ嬉しいです。 今日は一日曇天でしょう。 お昼 久しぶりにお好み焼き 豚バラ 卵 キャベツ エノキ ネギ とろろで 朝 姉から電話 お寺にお金送ってくれた?と、、 ( 年間管理費ほか ) ハイハイ 昨日 書留で送ったよ、、 私のお...
今年2回目の合同研修は 音楽イベントは「甦れ!あの青春時代~’60年代懐かしのヒットパレード~」と題した8人組によるバンド演奏。 最初に8人のメンバー紹介。それぞれの経歴が多肢多彩なのがいい
『飛び出せ青春』1972年2月から翌年2月まで放送された学園青春ドラマ 中学生の頃、夕方に再放送されていて、帰ってから必ず見ていました。 今は内容的に再放送出来ないドラマです。先生が生徒殴ってましたから
【あの頃イタリアで その82 卒業と別れは嫌でもやって来るのだ】
その日は晴天だった。学校側の粋な計らいの下、卒業式は太陽が降り注ぐ校舎の中庭で行われることになった。狭い庭内に建築からグラフィック、ファッション、インダストリアルetc…全てのコースの卒業生と教師が集まるのだから結構なすし詰め状態だ。
卒業設計の結果発表の翌日、私たちは約半年間続いた苦行(?)の打上げと称し、料理上手なシェフ(その75参照)がいるダニエラの家で、しこたま食べてしこたま飲んでお互いの健闘を称え合った。この楽しい時が永遠に続いて欲しいと、そこにいるみんなが願っていたと思う。その日はうっすらと空が明るくなるまで誰一人帰ろうとしなかった。
“卒業アルバムを開くとき、告白の思い出が蘇る: 青春の甘酸っぱさを思い出そう”
卒業アルバムを開くとき、告白の思い出が蘇る こんにちは、皆さん。今日は、私たちの青春時代について話しましょう。
その他一般館へようこそ!館長です。昨日テレビのドラマで、いつが青春だと思いますか?と問う生徒に先生は振り返った時にそう思うもので、真っただ中にいるときにはわからないことです、と答えて腑に落ちた私です。書いてみます。クリックありがとうございま
令和5年7月16日(日)晴れ今朝は少し朝寝夕べ遅くまで久しぶりの電話で話が弾み就寝が遅くなったアイホーンのアラームで目覚めた6時半洗濯をセットして珈琲豆を挽い…
お立ち寄り下さり、ありがとうございます。 今回の松本・安曇野訪問の目的は、学生時代のゼミのメンバーでの集まり。 詳細については控えますが、卒業してからの歳月…
【あの頃イタリアで その76 おいしいアルバイトには訳がある】
1996年の4月は、とにかく忙しかった。卒業設計に追われながらも、相変わらず貧困状態にあったので設計事務所でのアルバイトを辞めるわけにはいかず、この頃は若さに任せてよく徹夜をしていた。(今は徹夜どころか、11時前に寝てしまうけど。笑)
3月28日に坂本龍一さんが亡くなられた。あまり余計なメールが来ない妹からも、「教授、亡くなっちゃったね何だかシンミリ・・・」そんな一通が ー・・70年代後半からYMOとしても活動をし、これまで無かったシンセサイザーでの、いわゆる電子音楽を世に広めた。それからは、私が今さら、曖昧な内容をブログにするまでもなく、日本の内外を問わずに、彼のブレない考えで音楽だけではなく、環境問題へも取り組んでいた・・。一番、イン...