メインカテゴリーを選択しなおす
映像作品を見る前に、原作を読むタイプである。 先に映像を見てしまうと、想像の余地がなくなってしまうからだ。 情景を思い描きながら本を読むので、主人公のイメージや風景、街の様子、声のトーンなどを、まずは自分の中で、自分の世界を作り上げておきたいのである。 そういうわけで今回読んだのは、こちら。 国宝 吉田修一 国宝 (上) 青春篇 (朝日文庫) amzn.to 880円 (2025年06月22日 20:03時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する
推し活に使えて、楽しく英語が覚えられるオススメの本があります。 以前にテレビで「ぼる塾」の田辺さんが紹介してい…
図書館で借りてきた本「リサれっしゃにのる」と「そらまめくんのごめんなさい」
どうも、もう夏って感じで色んなイベントが押し寄せてくるから予定を調整するのが大変になっている二児のパパ達也です。 幼稚園と小学校とプライベートと・・・身体一つ…
図書館で借りてきた本「クリコ」と「そらまめくんのこしょこしょこしょ」
どうも、昨日はサーティワンアイスを1ポップしか食べられなかった父の日を過ごした二児のパパ達也です。 しかも、ちょっと子どもたちがアイスの種類でプチバトル繰り広…
ブログを書いていて、自分と価値観が合う方と繋がりたい・自分のブログを見て貰いたいという思いから、X(旧ツイッター)と連携し投稿しています。 しかし、普段あまり自分のX(旧ツイッター)はみていません。 それは、自分のXがあまり人気がないからです。 でも先日、ふとXを覗いたら自分が投稿した記事がプチ鹿島さんご本人によって、リプライされているではありませんか!! kurablog.jp 凄い驚きましたし、嬉しかったです。 芸能人の方と接する機会のない自分・免疫のないミーハーな私はフアン確定です。 鹿島さんありがとうございましたm(__)m 最後までお読み頂きありがとうございました。 にほんブログ村 …
図書館で借りてきた本「オニじゃないよおにぎりだよ」と「わかったさんのアイスクリーム」
どうも、ここ最近は第三子が妻のお腹の中で活発に動いている二児のパパ達也です。 もぞもぞしてるのを想像したら可愛いわな~お腹の中でもぞもぞもぞもぞ( *´艸`)…
図書館で借りてきた本「いえいえ、そんなことはありませんよ」と「わかったさんのプリン」
どうも、シゲタサヤカさんの作品が好き過ぎてここ最近の紹介する絵本がシゲタサヤカさんの絵本で染まっている二児のパパ達也です。 最高ですから( *´艸`) …
【読んでよかった本3作】俺たちの箱根駅伝/アルプス席の母/同志少女よ敵を撃て【6月のエモ活】
昨年は144冊を読破した母。そんな読書家の母におすすめ本を厳選してもらった。読んでよかったおすすめ本を紹介するね。 【エモが溜まったら更新】エモ活日記|根尾ねおり|note エモーションを揺さぶる活動、エモ活(※辞書には載ってない)を記録するマガジン。大体月1〜3くらいで書いている。エモを揺さぶ note.com 「やりたいことやったもの勝ち!エモ消費」を今年の抱負に掲げているので、毎月「エモ活」と称して楽しかったことを記録しているよ。 (エモを)求めよ、さらば与えられん🤞 Ask, and EMO will be given to you. 本
図書館で借りてきた本「カレーはあとのおたのしみ」と「わかったさんのホットケーキ」
どうも、シゲタサヤカさんの作品が好き過ぎて何度でも図書館で借りてしまう自分がいる二児のパパ達也です。 子どもたちの間でも結構ブレイクしてます( *´艸`) …
子供にお金の教育どうする?【Z会”99%の小学生は気づいていない!?”シリーズで学んでみた】
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。子供の頃に知りたかったお金の話先日のブログで少し書いたマネースクールへの参加。「日本ではお金の教育が遅れている」とはよく言われることではありますが確かに、自分の子供時代を振り返っても、今思えばお...
皆様、こんにちは! 「レオンのまったり通信」 の レオン です。 皆様は人間関係に疲れていませんか❓ 嫌味しか言わない上司身近にいませんか? 人の目が気になって人の顔色ばかり気にしていませんか? 自分自身に自信を持てず、そんな自分が嫌いで そうではない自分に変わりたい! ...
図書館で借りてきた本「まないたにりょうりをあげないこと」と「わかったさんのアップルパイ」
どうも、とんでもない事が発覚してとんでもない状態でウゲッ!?って引いてしまっていた二児のパパ達也です。 夜中にウゲッ?!って引いて、しばらく考えていてどうしよ…
以前練習した「リフ編み」をポイントにした「ミニバッグ」が完成しました。編み図(参考書籍)『カワイイ! かぎ針編み 玉編みで お花のような リフ編みコモノ』(日本ヴォーグ社)の「no.21 マルシェバック」を参考につくりました。(functi
図書館で借りてきた本「りょうりをしてはいけないなべ」と「わかったさんのドーナツ」
どうも、switch2の抽選販売にことごとくハズレて落選している二児のパパ達也です。プレイするなって事ですかね。。。 転売ヤーが結構メルカリやフリマアプリで販…
今日は、昨日の法要に伴う忌引きで休暇を頂いています。 折角の休暇なので、充実した1日にしようとあれこれ考えていましたが、日々の仕事や妻との現在の関係・法要の疲れを抜くために、あまり無理しない日にすることに。 とは言っても現在の自分について考えることはできるので、色々な書籍や動画で自分の学びになることの振り返りを。。。 夢をかなえるゾウ0(ゼロ) ガネーシャと夢を食べるバク 作者:水野敬也 文響社 Amazon 私が実際に読み、おすすめしている本です。 自分のことを好きになるメゾットが具体的に分かり易く、面白おかしく書いてあります。 こちらは中田さんの動画 www.youtube.com www…
図書館で借りてきた本「ガスパールこいをする」と「ペネロペとおむつのふたごちゃん」
どうも、絵本は素晴らしいので是非図書館で借りて読んで気に入ったら買って更に楽しんでもらいたいと思う二児のパパ達也です。 絵本はね~人の感性を磨くし、想像力や創…
「あなた次第でこの世界は素晴らしい場所になる」ひすいこたろう
「あなた次第でこの世界は素晴らしい場所になる」 ひすいこたろう。 作家・幸せの翻訳家・天才コピーライターの ひすいこたろうさんの本です。 ひすいさんの事は昨年はじめて知りました。 ユーチューブを拝見し、感銘を受けて ひすいさんの2025年度の手帳も昨年購入。 この本は、 ・...
お前は前世、メモ帳と離れ離れになって悲しい思いをしたんか? と、自分に突っ込みたくなるくらい、私はメモ帳と一緒に過ごしている。 メモ魔なのである。 ポケットには常にメモ帳、出掛ける際もバッグには必ずメモ帳を忍ばせ、寝るときも枕元にメモ帳を置いている。 思いついたこと、切れたストック、思いついた料理のレシピ、掃除中にひらめいた推理小説のトリック、誰が言ったか忘れたけれど急に思い出してしまった名言(後で誰のものか調べておきたい)、来週までに提出しなければいけない資料の締切日、銀座結びってどう結うんだっけ?、後で切り抜きたい新聞記事の日付と紙面番号… はっと頭に浮かんだことを、とにかく
今ずっと読み続けている本 「夢をかなえるぞう0」 夢をかなえるゾウ0 ガネーシャと夢を食べるバク 作者:水野 敬也 Audible Amazon たまたまコンビニで見つけ、少し立ち読みした所、共感できる部分も多く買って読んでいます。 ZEROということで、ネットで調べたところシリーズがいくつかあるようです。 ドラマにもなっているようです。 1巻から読んだ方がいいという、意見もあるようですが、私はとりあえず「0」から読み始めています。 まだ途中なのですが、主人公がガネーシャから本当の夢の見つけ方のレクチャーを受け、自分の夢を見つけけていくという内容です。 人生の終盤に差し掛かっている自分にとって…
図書館で借りてきた本「ペネロペのはるなつあきふゆ」と「トミカコレクション 2015」
どうも、今回で図書館で借りた本の紹介、レビューが500冊を突破いたしました。 いつもご覧頂いて本当にありがとうございます。皆さんにとって興味がある学習本や絵本…
「武器としての書く技術」イケダハヤト。 だいぶ前に購入したイケハヤさんの本です。 イケハヤさんの本の中では 「まだ東京で消耗してるの? 」が1番好きなのですが、この本もとても良かったです♡ ウェブ時代=大海原を生き抜くための 新時代の書く技術について 様々な角度から書かれて...
図書館で借りてきた本「ペネロペちきゅうがだいすき」と「トミカリミテッドヴィンテージ大全」
どうも、気付いたら次の紹介で500冊突破の二児のパパ達也です。図書館に出入りし過ぎちゃうか?不審者扱いされないだけマシである( *´艸`) ペネ…
紹介本『GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代』
GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代 / アダム グラント (著), 楠木 建 (監訳) 今回紹介する本は1987年第十八回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した猪瀬直樹さんの「
小説『方舟』感想・考察|犯人は誰?密室で繰り広げられる衝撃の心理ゲーム【夕木春央】
📘 イントロダクション 夕木春央の『方舟』は、2022年に講談社から刊行されたミステリー小説で、閉鎖空間での極限状況と人間心理を巧みに描いています。本作は「週刊文春ミステリーベスト10」国内部門第1位や「MRC大賞2022」第1位など、多く
須磨離宮公園にある「華麗なる一族」岡崎財閥邸宅跡からドラマの世界へダイブ
先日、離宮公園にバラを見に行って時に公園内の日本庭園で着付け撮影会をしていたのを見かけました。 帰って調べてい
幸せの感じ方は人それぞれです。 しかし、夫婦にとって幸せを感じる一定の基準があります。 それは3つの自尊心です。 「自己好感」「自己有能感」「自己重要感」です。 自己好感とは、「愛されたい」という欲求や、「愛されている」という気持ちのことです。 自己有能感とは、「能力を認めてほしい」という欲求や「自分は優れている」という気持ち。 自己重要感とは、「大切な存在だと認めて欲しい」という欲求や、「必要とされている」という気持ちのことです。 夫へ 妻の自己好感を満たしてあげましょう 妻へ 夫のドヤ顔は貴方の幸せに繋がります 高草木陽光著書 「なぜ夫は何もしないのか なぜ妻は理由もなく怒るのか」より 私…
何かで悩んでいる時、男性と女性では「気遣って欲しいポイント」が全く違います。 夫は、信頼してほしい 妻は心配して欲しい 夫へ 自分が深く考え込んでいる時は「話しかけて欲しくない」「一人になりたい」と思うのが男性の心理ですが、女性の場合は逆です。「妻の様子がおかしい」と感じたら、迷わず気遣う言葉をかけてあげて下さい。 妻へ 夫に対しては、”心配アピール”よりも”信頼アピール”が効果的です。「貴方なら大丈夫」の一言で夫は救われます。 高草木陽光「なぜ夫は何もしないのか なぜ妻は理由もなく怒るのか」 最後までお読み頂きありがとうございました。 にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2024年開設ブ…
日々の忙しさや疲れで心が張り詰めているとき、ホッと一息つきたい。 そんなときに寄り添ってくれる、やさしい世界。心がふっと緩み、元気を取り戻せるかもしれません。 この記事では、疲れたときに読むおすすめの
図書館で借りてきた本「遊んで学ぼう!こどもマイクラプログラミング」「ペネロペ ママがだーいすき」
どうも、妻のお腹がみるみると大きくなって第三子が成長してるな~って実感する二児のパパ達也です( *´艸`) 今年、産まれる予定です。 無事産まれてきますよーに…
子どもと一緒に読みたい話題の絵本10選📚親子で楽しめる選び方&魅力を徹底解説
注目の絵本を厳選紹介!「チュチュをきたトラ」「大ピンチずかん」など話題作の魅力や選び方、親子で楽しむポイントを解説。子どもの成長や感性を育む絵本選びのヒントも満載です。
中々日々の生活に追われて、本を読む機会は減ってきています。 それでも何か困ったり、悩んだりした時は本を読むようにしています。 今までも何冊か読んできました。 ハウツー本は比較的目に見えて役立っているのが分かりやすいと思います。 しかしそれ以外の分野だと、きちんと身についているのか疑問に思いますし、その時間は無駄だったのかな?なんて思ってしまいます。 疑問にも思ったので「Gemini」に聞いてみましたので、その回答を紹介します。 本を読まれるのですね。素晴らしい習慣だと思います。ただ、読んだだけで終わってしまうと感じるのは、多くの方が経験することです。せっかく読んだ内容をしっかりと身につけるため…
ジェーン・スーさんが紹介した本5冊|2025年5月16日放送『あさイチ』
毎週金曜日、楽しみにしているポッドキャスト『ジェーン・スーと堀井美香の「OVER THE SUN」』。 そのジェーン・スーさんが、2025年5月16日放送のNHK『あさイチ』に登場!金曜日の「特選!エンタ」コーナーで、スーさんらしい視点で選んだ本を5冊紹介してくれました。 今回はそのラインナップを、備忘録も兼ねてまとめてみました。 スーさんが紹介した5冊の本 『存在の耐えられない愛おしさ』伊藤亜和 著 存在の耐えられない愛おしさ 作者:伊藤 亜和 KADOKAWA Amazon noteで話題となった「パパと私」の著者、待望のエッセイ本! 『へこたれてなんかいられない』ジェーン・スー 著 へこ…
夫は家族のために働く。 妻は自分のために働く。 夫の仕事に対する認識は「家族を養うため」という思いが大半を締めています。 しかし、多くの夫が勘違いしているのが「給料さえもってくれば妻は満足」だと思い込んているところです。 つまり、夫は「生活費を渡す→自分は良い夫→妻は満足する」という認識なのです。 しかし、生活費を渡して満足しているのは夫だけで、妻が抱える心の不満は見落としがちです。 その認識の違いから、夫と妻におおきなズレが生じてくるのです。 夫へ 妻は「わかってもらえている」と感じると優しくなります 妻へ まずは「労い」、それから「希望」を伝えましょう 高草木陽光著「なぜ夫は何もしないのか…
夫婦関係で悩める方へ(特に男性) 「なぜ夫は何もしないのか」 高木草陽光著 より 家庭に求めるもの 夫は居場所と居心地を求める 妻は安心と安定を求める 「夫」へ 自分の弱い部分をさらけ出しましょう。 仕事の話や職場の出来事を妻に話て下さい。 これは仕事の内容を妻に理解してもらうことが目的ではありません。 あたなの置かれている環境や思っていることを話して、あなたの思いや考えをわかってもらうためです。夫が何を考えているか分かると、妻の安心感が高まるのです。 「妻」へ 夫をたっぷり充電させましょう。 あなただけのマイルールで夫を苦しめてはいませんか? あたなが本当に手にいれたい安心や安定は夫が元気に…
アメトピ掲載 『実の親を人でなしの鬼だと思った話』私ってどんな子育てしてきたん?と昔のブログ振り返ってたら…もうそっと封印し、忘れてた黒歴史が書かれていた。私…
以前、ハンドメイド作品がネットで売れたことが嬉しく、ハンドメイド販売について学んでみようと思い、いろいろな本を読んでみました。その中で読んでよかったなと思った本を紹介したいと思います。ハンドメイド販売で成功する考え方を学びたい人向け『「ハン
図書館で借りてきた本「ドラえもん科学ワールドミクロの世界」と「specialひみつ道具Q&A」
どうも、上の子がドラえもん大好き人間なんですけども名探偵コナンのコミックスセットを購入してから、コナンを読破するのに夢中になって浮気している二児のパパ達也です…
FIRE(経済的自立・早期リタイア)を目指す旅路は、長く、時に心が揺れるもの。そんな中で、節目節目に読み返したくなる「言葉の支え」となる本があります。それは、投資ノウハウよりも、「なぜFIREを目指すのか」を思い出させてくれる本です。今回は...
古い本を新たに読みました~『トヨタの段取り』です。有名な『トヨタの片付け』は以前から読んだことがあったんですが、段取りは読んだことが無かったんです。メッチャ学びがありました!
図書館で借りてきた本「トミカとトム」と「ドラえもん科学ワールド地球の不思議」
どうも、最近下の男の子がやたらと甘えモードに突入して膝の上に乗ってきたり「にゃんにゃん」とか言ってネコ化したりしている二児のパパ達也です。 ネコちゃんだったの…
【自分を労わる、予防する】西洋と東洋。考え方の違いが面白い!
昨日に引き続き、「丁先生、漢方って、おもしろいです。」 丁先生!!!ほんと漢方っておもしろいですね! というお話です。 休日の朝は余裕がある 上品ですね。 下品だなぁ。 漢方の、薬膳の世界にもこの言葉があるんです。 正確には【上品】【中品】【下品】、順番に、じょうほん・ちゅうほん・げほん、と読み、365種類の食材や中薬をこの三つに分けて考えています。 効果が低い、若しくは無いが、副作用がなく長期間服用できるもの 長期間若しくは大量に使用すると副作用が出ることがあるもの 病気を治す力は強いが、副作用が伴うもの これら1.2.3.はそれぞれ上品・中品・下品のどれに当たると思いますか? 西洋医学で考…
図書館で借りてきた本「ヒヒヒヒヒうまそう」と「まねしてかんたん!女の子のかわいいイラスト」
どうも、最近妻のお腹が結構大きくなってきて中に赤ちゃんがいるぜ!?って感じになってきている二児のパパ達也です。 結構話しかけてます。オヤバカ・バカオヤですから…
図書館で借りてきた本「ねずみくんのチョッキ」と「もりのおへやをしょうかいします」
どうも、妻のお腹の中に三人目の子供が宿っている現在は二児のパパ達也です。 これを言うてる間に三児のパパ達也に変える必要がありますな!こんな私が三児のパパになろ…
面白い、でも読み進められない。 時々、こういう本に出会う。 理由は様々だが、今回読み進められなくなってしまった理由は「没入感と表現力が高すぎたため」。 設定だけでも面白そうだと思ったし、ストーリーは先が気になったし、丁寧な表現は脳内でそのまま映像化されるほどだった。 しかしだからこそ、である。 本当に面白かったし、あの後主人公たちがどうなったのかずっと気になっているのだけれど、没入感と表現力が高すぎて読み進められない。 私はグロテスク耐性がとても低い。 それが現実でないと分かっていても、ふとした瞬間に思い出してしまって勝手に怖がってしまうのである。 私には、ちょっとグロテス
図書館で借りてきた本「吾輩は猫である」と「日本の神話古事記えほん」
どうも、ゴールデンウィークは遠出をせずひたすら近所で過ごしていた二児のパパ達也です。 そもそも後半だけだしな、堪能できたの。仕事が普通にあったし(涙) …
「SNS時代×AI時代を賢く生きる」頭のいい人の思考を覗ける2冊
著者のお二人の対談をYouTubeで見て購入した2冊。 頭のいい人の頭の中を覗けるのは、本の好きなところのひとつ。 『きみに冷笑は似合わない。 SNSの荒波を乗り越え、AI時代を生きるコツ』 SNSで誰かを叩いたり悪口を言うのではなく、夢に向かって行動しよう、という本なのですが、社会人にとってめちゃくちゃ役立つ内容です。 第5章の、成功するための心構えとスキルなんて特に。 「今日から使える会社で昇進するための裏技」や「今ある人事制度や組織体制には理由がある」に書かれていることを意識して仕事をしてる人ってすごく少なそう。 ということは、このポイントを押さえられれば会社での評価は上がるはずなので、…
本の感想「生殖記」朝井リョウさんの小説 語り手は生殖器⁉感動の読書体験
こんにんちは。40代独女のMOMOです。(プロフィールはこちら)* * * * *今回は朝井リョウさんの小説「生殖記」のご紹介です。朝井リョウさんの小説のご紹介は「正欲」に続き2回目になります。もし誰かに「生殖記ってどんな小説なの?」と問わ...
1、作品の概要 『運 ドン・キホーテ創業者「最強の遺言」』は、ドン・キホーテ社長である安田隆夫の著書。 2024年6月に刊行された。 文春新書。 ドン・キホーテがいかにして年商2兆円の企業へと成長したのか、その秘密を探る。 2、内容 三十四期連続で増収増益を成し遂げ、売上二兆円のドン・キホーテ。無一文から日本を代表する創業経営者へ――そんな大成功の裏には「運」の存在があった。私は「運任せ」という言葉が嫌いだ。自らの運をコントロールし、人生を切り拓け。生涯をかけて学んだ、人生とビジネスにおける「勝利の法則」を惜しみなく伝授する! 運 ドン・キホーテ創業者「最強の遺言」 (文春新書) 作者:安田 …
図書館で借りてきた本「ミミちゃんのぬいぐるみ」と「ひみつのえんそく」
どうも、ゴールデンウィーク後半は子供たちとまったり過ごしている二児のパパ達也です。 遠出する気力が無い(笑)どうしたんだろう、せっかくの連休なのにな。ま~どこ…