メインカテゴリーを選択しなおす
何回説明しても伝わらない職場のあの人に、どう対処すればいいの?
『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』 仕事でもプライベートでも、「なんで今の話でそういう発想になるの?」っていう人、いるじゃないですか? こういう人に対して一体どうすればいいんだろう?、と思って読んでみました。 私たちの思考には、意識されずに使われる「枠組み(=スキーマ)」がある この「スキーマ」というのは、私たちの学びや経験、育ってきた環境、興味関心が異なるため、当然一人ひとり違っていますが、その異なるスキーマを通して人の話を理解しているので、「伝わらない」ということが起こるのだそう。 スキーマは「思い込みの塊」でもあります。 相手に正しく理解してもらうことは、相手の思い込みの…
【要約/書評】『LOVEキャンプ: 人生を変えるふしぎなキャンプ物語』著:コルク、黄帝心仙人
今回は 今回は『LOVEキャンプ: 人生を変えるふしぎなキャンプ物語』という本を紹介します。期待を裏切る良書でした!マジメに人生と向き合い、人生を変えるためにキャンプに参加した人たちの物語です。
読書「平成3年5月2日,後天性免疫不全症候群にて急逝された明寺伸彦博士,並びに,」【完全版】 石黒達昌 著
石黒達昌著「平成3年5月2日,後天性免疫不全症候群にて急逝された明寺伸彦博士,並びに,」【完全版】を読みました。「平成3年5月2日・・・」及びその続編ともいえる「新化」、文庫版の「新化 Part1/Part2」収録。
中野崇氏の著書「最強の身体能力 プロが実践する脱力スキルの鍛え方」はバスケットボールのパフォーマンス向上に大きな効果をもたらすトレーニング方法が掲載されています!バスケットマン必読の一冊です。
図書館で借りてきた本「学校ななふしぎ」「おうちにかえろう」おすすめ本
どうも、この夏はホラー系の本を上の子が借りて読んでいるものだから私も幼少期に一時期そんなのにハマッてたな~と思い出している二児のパパ達也です。 学校ななふ…
石黒達昌 著「日本SFの臨界点 石黒達昌 冬至草/雪女」を読みました。芥川賞に3度ノミネートされ、文芸雑誌にも多くの作品が掲載された作家です。冷徹なまでの筆致が素晴らしい8作品が収められています。お勧めします!
ごきげんよう夜ふと部屋を見たら、柵越しに猫が潰れていました侵入を許してしまった上、部屋の真ん中で潰れ寝していますね・・・う~ん、シャクレてない?眉間の窪みに指入れてみたいチラッあ、起きたぷんあ、寝たうるさいでちゅ。語尾が「でちゅ」か、永遠に分かりませんけど、絶対に赤ちゃん言葉な気がするんですねよ横から見ると、さらにシャクレてますね。鼻ひっこんでるし今日も我が家のつぶれ猫まめは、元気に潰れ寝しておりますそのジッとり感に私は虜ですランキング参加中ポチっとしていただけると飛んで喜びます柵越しのつぶれ猫
『考古学者が発掘調査をしていたら、怖い目にあった話』大城道則 , 芝田幸一郎, 角道亮介
『考古学者が発掘調査をしていたら、怖い目にあった話』は、現地でのトラブルや心霊体験など、考古学者たちが実際に発掘現場で体験した「怖い」話が詰まっています。 まさか現実の考古学者たちも、インディ・ジョーンズのように危険な目にあっているとは…。
『古本食堂 新装開店』では、珊瑚さんには彼氏ができ、美希喜ちゃんも進む道が決まって順風満帆かと思いきや、さまざまな問題が二人を襲います。 『古本食堂 新装開店』あらすじ 新たにカフェスペースを設けることになった鷹島古書店。しかし、珊瑚さんと
図書館で借りてきた本「ぽめちゃんとだっくすちゃん」「バナナンばあば」おすすめ絵本
どうも、台風の影響で雨続きのために子供と外で遊べない日々をおくる二児のパパ達也です。 ほんと、暑い日が続いて次は台風で雨の日が続いて、どうせーっちゅーねん><…
【歳を重ねて理想の生活】『マダムたちのルームシェア』感想を紹介!【読了感想】
ステキに歳を重ねたマダムたちの、理想の生活。見てみませんか?今回はseko koseko氏の漫画『マダムたちのルームシェア』を紹介します。沙苗さん、栞さん、晴子さん。3人のマダムたちのルームシェアを描いた物語です。読むとルームシェアがしたくなります!
「アリアドネの声」のレビュー記事で、井上真偽によるこのサスペンス小説のあらすじ、感想、ネタバレを含む考察を詳しく解説。
図書館で借りてきた本「エマはみならいマーメイド」「ミオととなりのマーメイド」
どうも、今回の読んだ本でその昔、「人魚の森」「人魚の傷」などの人魚シリーズを高橋留美子さんが描いてたな~というのを思い出した二児のパパ達也です。 あれは面白か…
『世界の一流は「雑談」で何を話しているのか』実践ガイド・レビュー
世界の一流は「雑談」で何を話しているのか』のレビュー。ビジネスや日常で使える実践的なテクニックを関連書籍と比較しながら紹介します。
暑いですー。 そんでもって雨とか地震とか天災もいつ起こるか、いつ起こっても不思議じゃない、そんな状況でなんだか気分下がるのは仕方ないような気もします… でも、子供は日々成長して、待ってくれない!いつだって母親(父親も?)は子供の健康と安全を願っている。そんな子供中心の生活をずっとして来て、ふと気が付いたら私の中で旦那さんに対する気持ちが変わってしまっていました。 とにかくイライラするんですーーー(-"-;) 最近、たぶん更年期で体も不調気味、それでもって更年期だと旦那さんへの対応が悪くなるってチラッと見かけて調べてみたら 「夫源病」 というものに辿り着きました。これは病名じゃなくて医師が付けた…
図書館で借りてきた本「単位がわかるメートルのえほん」「単位がわかるリットルのえほん」
どうも、2学期の学校と幼稚園の出だしが好調なスタートを切った二児のパパ達也です。 上の子は元気よく機嫌よく学校に行って久しぶりに友達と会ってうれしかったみたい…
図書館で借りてきた本「平成うわさの怪談11」「 単位がわかるグラムのえほん」
どうも、もう夏も終わりが近付くけども暑さはまだまだ続いているのでバテ続ける二児のパパ達也です。 なんか、肩で息してるような気がする。階段のぼるのも一苦労。。。…
文庫解説とは、文庫の巻末に添えられた作者以外の人物によって書かれた解説。あまり意識していないけれど、そこには解説者による本への愛と深い理解が詰まっているのです。(そうじゃない時もあるけど) 解説を読む本、読まない本 以前、BSの読書番組「あ
そろそろ、学生のみなさんは読書感想文に追われているころかもしれません。 この時期のアクセスキーワードをみると、「読書感想文 コピペ」だの、「(本のタイトル) 読書感想文」など、よからぬキーワードが浮上します。 確かにふだん読書の習慣のない人
ごきげんようなんとか8月に滑り込みました「夏におすすめ作品」その2!前回の記事は「『光が死んだ夏』(モクモクれん):夏におすすめ作品1」になります興味がありましたら、合わせてご覧いただけると嬉しいです今回おすすめする作品は、ホラー小説です『営繕かるかや怪異譚』(小野不由美)家の怪異に悩まされる人たちが臭い物には蓋をする…が如く家の修理を頼んだところ、霊が見える営繕屋の青年・尾端を紹介される。尾端は霊を祓うわけではなく、家族との大切な思い出のある家に何かしらの理由によって留まっている霊と共存できるように改築を施す。十二国記シリーズや数多のホラー作品で有名な小野不由美先生の連作短編ホラー小説です霊とバトルをして払うのではなく、大切な家と共存できるよう手を加える、という発想にホラーだけど心温まりましたでも、解決...『営繕かるかや怪異譚』(小野不由美):夏におすすめ作品2
「考え方」って大事ですよね。 そこで今回は「考え方」について、おすすめの本を19選まとめました。さらに、見やすくするため大きく4ジャンルに分けています。
『サンドの女 三人屋』は、商店街で三形態の店を営む三姉妹と、彼女らに関わる男たちの物語。前作『三人屋』から数年後のラプンツェル商店街が舞台です。 『サンドの女 三人屋』あらすじ ラプンツェル商店街の三人屋は、朝(モーニング)、昼(うどん)、
【料理を作って・食べて】『作りたい女と食べたい女』の感想を紹介!【読了感想】
あなたは料理を作るのが好きですか?それとも食べるのが好きですか?今回はゆざき さかおみ氏の漫画『作りたい女と食べたい女』を紹介します。作るのが好きな野本さんと、食べるのが好きな春日さん。2人の女性の交流物語です。読んだ後は料理を作って食べたくなりますよ!
図書館で借りてきた本「どすこいみいちゃんパンやさん」「しろさんとちびねこ」
どうも、今回はネコ尽くしでネコ~( *´艸`)ってなってしまった二児のパパ達也です。 普段から子供二人を育ててます。証券というギャンブルにのめりこんでいるろく…
『ハサミ男』はシリアルキラーが模倣犯を探すミステリ。二重三重に隠されたものが一気に溢れ出した時、驚きの真相が明らかになります。 ネタバレなしの感想 まず最初に思ったのは「どこから…?」です。ラストのどんでん返し的な展開はいったいどこから仕組
美濃牛は古今東西のミステリへのオマージュとミノタウロス神話をモチーフに描かれた殺人事件。 作者は『ハサミ男』の殊能将之さん。斬新などんでん返しで驚かされました。 『美濃牛』では最初に犯人の名前が提示されているのに驚かされましたが、真相に至る
『夢見る帝国図書館』は、上野国際こども図書館の前身、帝国図書館にまつわる物語。 現実と幻想、過去と現在が織り込まれた独特な世界観と、そこに関わる女性の人生が切なくて心を掴まれます。 『夢見る帝国図書館』あらすじ 主人公が風変わりな女性・喜和
2024年夏ドラマでも大人気の「ブラックペアンシーズン2」その原点となる小説を読みたい!今回は読むオススメの順番と読みどころを紹介しています。
小学1年の娘も読めた科学マンガ。 理科ダマン。 数ページで1つの話が終わるため、読みやすいようです。 その1つのエピソード事に、まとめが文章であります。 学童がないので、私の在宅ワークの部屋で寝そべって読んでいます。 今までマンガを1人で読むということが無かったので、不思議です。 夜は私もこのマンガを、読んであげます。 息子も一緒に聞いてます。 すると翌日も娘1人で、読みたくなるようです。 「1番今までの中で面白いマンガ」らしいです。 大人からしてみると、学ぶこともありますが、内容がザックリしている気もしますが、 科学に関する言葉を、小学低学年生が、目にする機会があるのはいいことかなと思います…
図書館で借りてきた本「アンパンマンともえるほし」「おまえうまそうだな さよならウマソウ」
どうも、すっかりお盆休みも終わり、普通の日常に戻って毎日を忙しく生きている二児のパパ達也です。 もうちょっとで夏休みも終わりですな~。私は私でクッソ暑い部屋で…
直木賞候補作である柚木麻子著「あいにくあんたのためじゃない」を購入して読みました。柚木先生はハロヲタなのですでに読んだハロヲタの方も多いのでは?
図書館で借りてきた本「 バーナバスのだいだっそう」「 じゃがいもヒーロー スーパーポテイトゥ」
どうも、子供たちが帰宅していつも通りの読み聞かせ生活が戻ってきた二児のパパ達也です。 日々二人の子どもを寝かしつけたり色々やってます( *´艸`) バーナ…
一歩を踏み出すキッカケに!海外移住を考えている人にオススメの書籍【10冊】
こんにちは! 幼少期から本が好きで、これまで沢山の本を読んできました。 小学校低学年の時に読んだ、「トムソーヤーの冒険」や「ハックルベリーフィンの冒険」「大どろぼうホッツェンプロッツ」など海外の名作。 ...
【あなたのトラウマは】『がんばることをやめられない』の感想を紹介【読了感想】
人は誰でも「トラウマ」を抱えている。そう聞くと「いや、トラウマなんて重いものは」と否定するかも。今回は鈴木裕介氏の『がんばることをやめられない』を紹介します。トラウマによって解離した「私」と「わたし」がテーマ。「いい子」が辛い方におすすめです。
『超雑談力』で雑談が楽になる? 苦手な人でも今すぐ使える3つの実践法と本の魅力を徹底解説!
『超雑談力』の7つのルールを詳しく解説。雑談が苦手な人でも簡単に実践できる具体的なテクニックとコツを徹底紹介します。
タイトルに「うらめし」とあるので怖い話かと思いきや、悲しくて切なく、ロマンティシズムに溢れた作品でした。 切なく多彩な怪談集 『あやし うらめし あな かなし』には、様々な幽霊が出てきます。 心中の末、苦しんで死んだ女郎の苦しみ(『赤い絆』
『海神の娘』は『後宮の烏』のスピンオフ作品。『後宮の烏』の世界の南方、島国、花勒・花陀・雨果・沙文の国主と海神の娘との婚姻譚。 『後宮の烏』に登場した国々の話が読みたかった私にとって待望の物語です! 『海神の娘』あらすじ 『海神の娘』は海神
『JK、インドで常識ぶっ壊される』のJK視点で語るインド体験は、インドが苦手な私でも夢中になる新鮮な魅力がありました。 インクレディブル・インド 『JK、インドで常識ぶっ壊される』を読んでいると「え??」「うそでしょ?」と思わず声が出てしま
読書 「星を継ぐもの」~ ジェイムス・P・ホーガン「巨人たちの星シリーズ」前半3冊
ジェイムス・P・ホーガンの「巨人たちの星シリーズ」前半の3冊、 「星を継ぐもの」「ガニメデの優しい巨人」「巨人たちの星」を30年ぶりくらいに再読しました。
『熟睡者』 自律神経の乱れを整えるために質のいい睡眠を取りたいんですが、その自律神経の乱れのせいで中途覚醒が多いのはどうすればいいの!? と、眠りに関する悩みが尽きない、そろそろアラフィフと言ってもいい年齢の私。 多少なりともいい睡眠を取りたくて読みました。 起きる時間、食べる時間、寝る時間を一定にして、 規則正しい生活を送る 運動は午前中に 昼寝は15分以内 夕食は19時までにすませる 寝る2時間前からPC・スマホは禁止 座りっぱなしはダメ 飽和脂肪酸を食べない(極力減らす) 寝室を暗くして寝る 日中は、精神的にも身体的にも活動的に過ごす 今の私に必要そうなものをピックアップしたので、上記を…
【恋と賭けと奇跡の青春物語】『天使は奇跡を希う』の感想を紹介!【読了感想】
ちょっと変わった青春物語、読んでみませんか?今回は七月隆文氏の小説『天使は奇跡を希う』を紹介します。今治の高校に転校してきた、本物の天使。彼女の嘘と恋と「賭け」の行方がキーポイントとなる内容です。読むと、実際に今治へ行きたくなりますよ!
「脳が一生忘れないインプット術」レビュー。知識を体験に昇華させる革新的な学習法を深掘り解説。学びが楽しくなる一冊です。
2024年上半期おすすめ小説ランキング10選プラス1!話題の成瀬シリーズもご案内!
読書初心者だけど小説に チャレンジしてみたいです! それじゃ人気のおすすめ10作品を ご紹介させていただきます。 みなさん読書楽しんでいますか? 今回は2024年の上半期に読んだ小説の中からおすすめの10作品をランキング形式でご案内させてい
【スカッと医療ミステリー】『天久鷹央の推理カルテ』の感想を紹介!【読了感想】
スカッとする医療ミステリー、読んでみませんか?今回は知念実希人氏の小説『天久鷹央の推理カルテ』を紹介します。「河童を見た」「人魂を見た」怪現象に隠された「謎」という名の病、あなたはいくつ見抜けますか?アニメ化も決定している作品です!
図書館で借りてきた本「やさいのがっこう ともうもろこしちゃんのながいかみ」「五十音」おすすめ絵本
どうも、なんだか毎日が暑苦しすぎて夏バテを通り超して夏バッタリな二児のパパ達也です。40度超え!体感温度45度近い! 一体何をしたというのだ。 やさいのが…
図書館で借りてきた本「リサとガスパールゆうえんちへいく」「きりばあちゃんのともだち」おすすめ絵本
どうも、ここのところ新しいパソコンを購入したわいいけど、全然セッティングができていなくて古いパソコンでそのまま作業している二児のパパ達也です。 まぁ。。。大し…
図書館で借りてきた本「リサ ジャングルへいく」「リサとガスパールのピクニック」おすすめ絵本
どうも、最近リサとガスパールに侵食されている二児のパパ達也です。 なんかね~公園に行くと他人の子供までリサかガスパールかに見えてしゃーなくなってきてます。無数…
先日、このブログで紹介したばかりの円城塔氏の新刊が出たということを知ったので、ご紹介です。 円城塔 著 「ムーンシャイン」 4篇からなるSF短編集ということです。