メインカテゴリーを選択しなおす
「趣味と趣味の読書について」 何か趣味を持ちますと、凝って行く人は間違いなくその趣味の分野の読書をするようになります。 典型的なのは入門書から始まりまして、そ…
ごきげんよう前の記事で100均に売っているビニールポーチが文庫本にピッタリ!と、ご紹介させていただきました縦14.5㎝×横20㎝今回は文庫本以外を何に入れて持ち歩いているか、ご紹介させていただきますこちら「大塚のボンカレー」のポーチです縦21.5㎝×横17㎝数年前のガチャポンの商品です。全6種類。300円。引いたのは右から2番目。一番良いデザインじゃありません?B6判(縦18.2㎝×横12.8㎝)と小B6判(縦17.4㎝×横11.2㎝)の漫画が入ります参考用の漫画は『黒執事』(枢やな)と『鬼滅の刃』(吾峠呼世晴)です。布ポーチなので、ジップロックに入れて防水対策をとっていますジップロックの上部を折りたたんで、ボンカレーのポーチの中に入れます。曲がったり、濡れたりすることを思えば、100均の大きなビニールポ...大塚のボンカレーに漫画をつつんで
ごきげんよう今年もサンリオキャラクター大賞が開催されていますね私は「ぐでたま」を毎年応援していますショートアニメで登場した頃から推していますあの、ぐでっとしているのに、世の中の?人間の?真理を突いてくるような、深いような?浅いような?言葉が好きです。私的には、名言です。ちょこちょこグッズも集めています。中でも「いい働きをしているな~」と思うグッズは、ビニールポーチですタグを見たら、商品名はフラットポーチでした。縦20㎝×横14.5㎝数年前にダイソーで買ったものです。小さいぐでたまにセリフがついていたりとファン納得の完成度です。このポーチ、なんと。文庫本がピッタリ入るサイズなんです以前、大雨の日に鞄の中で本が水没してしまったことがありましたファスナー付きの鞄だったのですが、台風みたいな大雨だったので隙間から...ぐでたまを連れて、読書の旅へ出る
読書がしたい!本は借りるべきか、買うべきか問題に決着はつくか?
読書がしたいとき、本を借りるのがいいのか?買うのがいいのか?は永遠のテーマな気がします。 私の答えは「買う」で
「新しい夏の読書スタイル( ^ω^ )」ストレッチの後、ふと気が付いた。ヨガマットの上に寝転んだまま、枕を使って扇風機をかけて読書が凄い快適。冷たい空気は床近…
年間100冊以上の本を読む僕ですが,あることで悩んでいました。 それは,たくさん読書をしているはずなのに,本の内容がほと
日本で本が庶民に広まったのはいつ? 「本の歴史と未来」シリーズ、第2回は本が一般向けに販売されるようになった商業出版の始まりに注目してみます。日本には、古くからの古典文学がありますが、一般向けに販売されるようになったのは実はそこまで昔ではありませんでした。 日本で本が庶民に広まったのはいつ? 江戸時代まで本の商業出版はされていなかった 本が商業出版された江戸時代 江戸時代の出版数は世界有数 江戸時代に流行した本 明治から大正にかけての本の出版事情 活版印刷の発展と本の出版 明治から大正にかけて花開いた日本の近代文学 戦後以降の本の出版事情 本の商業出版には印刷技術と一般庶民のニーズが関係してい…
本の賞と文学賞特集 文学賞というと「芥川龍之介賞」「直木三十五賞」が有名で、「本屋大賞」の受賞作は多くの方に読まれるベストセラーを生むほどの影響力があります。日本国内だけでも、文学賞や本の賞は多く、自称読書家の花水由宇(hanami yuu)も多くの文学賞を覚えているわえではありません。そこで、「純文学」「大衆文学・エンタメ小説」「推理小説・ミステリ小説」「その他注目の本の賞」の4つに分けて、文学賞や本の賞の紹介をまとめてみました。 本の賞と文学賞特集 文学賞とは? 文学賞と本の賞は同じ 文学賞で得られるもの 純文学の本の賞 芥川龍之介賞(芥川賞) すばる文学賞 太宰治賞 発表された大衆文学、…
電子書籍が広まると紙の本は高級品に戻る? 「本の歴史と未来」シリーズ、第3回は本の未来についてです。電子書籍が普段し、出版数の下がっている紙の本はどうなるのでしょうか?ある読書家 花水由宇(hanami yuu)が本と読書の未来を予想します。 電子書籍が広まると紙の本は高級品に戻る? 本は再び高級品に戻るのでは? 本が広まったの理由〜読みたい人の需要に追いついた出版の供給 紙の本が世の中の人に広まったのは? 紙に印刷した本は高級品で採算が合わなくなる 未来の読書と本の役割 電子書籍は一般向け 紙の本はオーダーメイドの高級品 本と読書の未来 本は再び高級品に戻るのでは? 本と出版の歴史を辿ると、…
社会人の読書量はどのくらい?何冊以上で「本を読む人」と言われるのだろう
本を読む人・読まない人の読書量は? 「読書離れ」若者や学生さんに限ったことではなく、日本人の読書離れ・本離れは進んでいることはWebサイトやニュースでいわれていることですよね。実際にどのくらいの読書量なのでしょう?自分は本を読んでいる方なの?こんな疑問に答えられるように調べてみました。 本を読む人・読まない人の読書量は? 社会人で本を読む人はどのくらいの読書量なのか? 普段本を読む人=1カ月で2冊以上本を読む人 社会人の読書量は月平均2.2冊 多くの方は1カ月で2冊も読まないと感じている? 1カ月で2冊以上本を読む人は読書の習慣のある人 社会人で本を読む人はどのくらいの読書量なのか? 本を読む…
読書に興味がある人の読書量は多い〜読書量アンケートの結果発表
読書ブログユーザーの読書量アンケート 社会人の読書量が少なくなっている事実を知り、ふと思ったことがありました。「読書に興味がある人の読書量は?」そこで、Twitterでアンケートを募り調べてみましたのでお伝えさせていただきますね。 読書ブログユーザーの読書量アンケート 10代〜40代の読書ブログユーザーの読書量は多い 読書ブログユーザーのアンケート 読書ブログユーザーの読書量は多い 社会人の読書量よりも高い結果 社会人の読書量は平均2.2冊 読書ブログユーザーは読書量は4.2冊 まだまだ読書ブログを続けたい 読書量と社会人にまつわる関連リンク 10代〜40代の読書ブログユーザーの読書量は多い …
Cozyは、読書は得意ではないのですが、なるべくしなければならないものと認識しています。もともと読書が苦手で、いまでも本を読むとすぐに眠くなりますし、大学時代は図書館に行くと必ずトイレに行きたくなりました。本の臭いにお腹が反応する、なんて都市伝説もありますよね。 いま50歳のCozyですが、読書を始めたのは40歳手前だったと思います。まだ読書歴10年といったところです。学生時代とか、30代とか、いろいろな情報を仕入れたり、勉強したりしなければならない時期に読書をしなかったことは、いまになって悔やんでも悔やみきれません。40年間の読書量の差はどうやっても埋められませんから。 このブログを読んでく…
小説が大衆文学と純文学に分けられる理由 芥川賞や直木賞が近づくと、本好きとしては純文学と大衆文学の違いが気になったりします。小説が身近ではない方にとっては、ちょっとわかりづらい小説の分け方でもあります。今回は、2つの分け方はいつから始まったのかをテーマにお話をさせていただきますね。 小説が大衆文学と純文学に分けられる理由 芥川賞は純文学、直木三十五賞は大衆文学、具体的な分け方は? 純文学と大衆文学の違いは文学賞の選考基準? 文学は明治から大正にかけて純文学と大衆文学に分けられた 純文学の確立 大衆文学の確立 純文学と大衆文学は作風の違い 現代では曖昧な純文学と大衆文学の垣根 なぜ残っているのだ…
純文学とは? 読書の豆知識 純文学と聞くと、まず芥川賞が思い浮かびます。そして、次に思い浮かぶのが独特の世界観とちょっと敷居が高いイメージ。芥川賞受賞作の純文学が難しい本かというと、とても読みやすい本もあります。いったい純文学って?今回は、本に関心のある方の純文学への疑問に答えさせていただくために、芥川賞選考委員の方の解説、文学賞の募集要項と近代文学の歴史から、純文学についてまとめさせていただきますね。 純文学とは? 現代の純文学とは? 純文学の定義 現代の純文学の定義 現代の純文学の分類 純文学の誕生と歴史、大衆文学(エンタメ小説)との違い 純文学が確立された時代 登場人物の心の表現を巡って…
大衆文学とは? 純文学に比べ、大衆文学は垣根が低く親しみやすい言葉ですね。大衆文学の文学賞には、直木三十五賞があり発表を楽しみにされている方も多いでしょう。そこで、大衆文学ってどんなジャンルの小説なのでしょう?疑問にお答えできますよう、大衆文学の成り立ちを調べてみましたよ。 大衆文学とは? 大衆文学はリアルな世界観を求める作品 大衆文学の確立で小説の世界に現実感が生まれた 大衆文学を具体的にいうと 大衆文学が確立された時代と重要人物 大衆文学の中にある作品のジャンル 大衆文学のまとめ 純文学と大衆文学の関連リンク 大衆文学はリアルな世界観を求める作品 大衆文学は、最近ではエンタメ小説とも呼ばれ…
芥川龍之介の功績と芥川賞 芥川賞の由来というと、文豪 芥川龍之介です。読書ブログを名乗っているので、1度まとめてみることにしましたよ。 芥川龍之介の功績と芥川賞 芥川龍之介の生涯 芥川龍之介の作風 純文学のジャンルに貢献した作風 代表作 芥川龍之介賞 芥川龍之介ゆかりの地 両国小学校 田端文士村記念館 ホテルニュー鎌倉 芥川龍之介の生涯 芥川龍之介は、1892年3月1日に東京都中央区明石町で生まれました。お産の設備が整っていなかった当時、龍之介の母は産後の病とも、こころの病ともいわれ、幼い子どもを育てられる状況ではなかったと伝わっています。幼くして叔母家族に育てられ、その後養子となったことで名…
直木三十五の功績と直木賞 1月15日に発表された第162回直木三十五賞。直木賞予想で毎回お世話になっておりますが、作家 直木三十五に触れたことは多くはありません。そこで、直木三十五の生涯と作風に迫るまとめページを更新させていただきます。 直木三十五の功績と直木賞 直木三十五の生涯 直木三十五の作風 大衆文学の礎となった作風 直木三十五の代表作 直木三十五賞 直木三十五ゆかりの地 直木三十五記念館 文学碑「芸術は短く貧乏は長し」 長昌寺の「南国忌」 直木三十五の生涯 直木三十五は、1891年2月12日 大阪府大阪市中央区で生まれます。本名の植村宗一は、作家名の由来にもなっており、「直木」は「植」…
読む力と読書力はなぜ現代に必要? 本を読む力はなぜ必要なのでしょう。読書好きには浮かばない疑問でも、本と読書が身近ではない方には素朴な疑問。ネットで簡単に、まとまった情報が手に入る現代で読書力はなぜ必要なのかを考えてみました。 読む力と読書力はなぜ現代に必要? 読む力は現代に必要な情報を取り入れる技術 読む力の基礎は読書力 読書は要約力、コミュニケーションの基礎 読書力の1つはイメージする力 映像の方が情報の量は多い 文字より映像の方が効率的なら、なぜ読書力は必要なのか? 読書力は文章の中から必要な情報を整理する力 読書力があると他の人の考えを取り入れることができる 読む力・読書力は情報が溢れ…
子どもたちの読解力・読む力は本当に下がっているの? 「子どもたちの読む力は衰えているのか?」「本を読まなくなったから読解力が下がってしまった」読書に関するテーマを扱う花水(hanami)には、少し気になる話題。 子どもたちの読解力・読む力は本当に下がっているの? 子どもたちの読解力・読む力は本当に下がっているの? 読む機会が増えた今の子どもたち Webなどで読む機会が増え、書く機会も増えている 本屋さんで手軽に本が手に入る 本を読まなくなったのは、他に読む方法があるから 子どもたちの読解力を専門機関が調査した結果 読解力の問題の正解者は50% 読解力と、読んだ本の数やスマートフォンの利用時間は…
地方に本がこない問題 「出版日から遅れて書店本がならぶ」「取り寄せに時間がかかる」当たり前に感じていたことも、Amazonやセブンイレブンの本の取り扱いが盛んになり「本はすぐ届く」方が当たり前になりつつあります。そこで、地方で暮らす読書好きの方には身近な問題を取り上げてみます。 地方に本がこない問題 地方に本がこないのは昔から 地方に本がこない2つの理由 複雑な出版の仕組み 物流の問題 地方に本がこない問題の解決策〜どんな書店でも使えるアプリを導入 地方に本がこない問題 出版と製本にまつわる関連リンク 地方に本がこないのは昔から 九州地方ではこの夏から1年弱に亘って書籍や雑誌が首都圏よりもおお…
吉川英治文学新人賞の特徴と対象作品 吉川英治文学賞と吉川英治文学新人賞、名前がそっくりで主催・発表日まで同じ2つの文学賞。今年から「吉川英治文学新人賞特集」をはじめさせていただくまえに、この2つの文学賞の違いに迫ります。 吉川英治文学新人賞の特徴と対象作品 吉川英治文学賞新人賞 対象 発表 吉川英治文学賞新人賞の特徴 過去の受賞作品 第26回/2005年「夜のピクニック」 第32回/2011年「ツナグ」辻村深月 第35回/2014年「村上海賊の娘」(上・下)和田 竜 第40回/2019年「歪んだ波紋」塩田武士 吉川英治文学新人賞のまとめ 吉川英治文学賞新人賞 公益財団法人吉川英治国民文化振興会…
吉川英治文学賞 吉川英治文学賞は、昭和の文豪 吉川英治さんにちなんだ文学賞です。そう聞いても、身近ではない文学賞なのかもしれません。そこで、吉川英治さんという作家さんと吉川英治文学賞についてまとめてみましたよ。 吉川英治文学賞 吉川英治文学賞って? 吉川英治文学賞とは? 吉川英治文学賞の対象と期間 吉川英治文学賞の特徴 吉川英治文学賞の受賞作品 第41回(2007年) 宮部みゆき『名もなき毒』 第44回(2010年) 重松清『十字架』 第48回(2014年) 大沢在昌『海と月の迷路』、東野圭吾『祈りの幕が下りる時』 ベテラン作家さんの読み応えのある作品に出会える吉川英治文学賞 吉川英治文学賞の…
本の購入額と平均年収の関係 「有名人の本棚」に続き、新連載コーナー「読書と県民性」を始めさせていただきます。第1回は、本の購入額ランキングと平均年収に関係があるのかを調べてみましたよ。 本の購入額と平均年収の関係 本の購入額ランキング 平均年収のランキング 本の購入額上位6位中、4都道府県が平均年収10位以内 本の購入額ランキング 2018年の年間の本の購入額 1位 滋賀県 8055円 2位 福井県 5647円 3位 静岡県 5337円 4位 東京都 4836円 5位 茨城県 4551円 6位 千葉県 4513円 平均3393円 引用:本・書籍の購入額の都道府県ランキング(平成30年) 地…
本の賞の種類には何がある?純文学の3つの賞 読書家を自称していて、読書ブログをやっている花水由宇(hanami yuu)ですが、ブログを始めた頃は純文学の賞はほとんど知りませんでした。知っていたのは、誰もが知っている芥川賞くらいです。手に取る本の中には「〜賞受賞作品」の帯がありますが、読みたいのは本の中身。あまり興味がなかったんですね。今思い返してみると、「純文学って何?」とわからなかった読書家が記事を書いていたのは、少し恥ずかしい………。前置きが長くなりましたが、純文学の賞の中からは毎回話題の芥川龍之介賞、すばる文学賞、太宰治賞の3つを紹介します。 本の賞の種類には何がある?純文学の3つの賞…
本の購入額上位の県由来の人物 読書に県民性はあるのでしょうか?本の購入額に地域差があると知った読書家 花水由宇(hanami yuu)は、その理由を探るため新コーナーを始めました。テーマは「読書と県民性」。第2回は、本の購入額上位の都道府県にゆかりのある作家さんや文豪に迫ります。 本の購入額上位の県由来の人物 本の購入額と偉人・文豪に深い関わりは? 本の購入額ランキング上位の県にゆかりのある作家 本の購入額1位 滋賀県〜直木賞作家 姫野カオルコ 本の購入額2位 福井県〜児童文学作家 かこさとし 本の購入額3位 静岡県〜実用書作家 齋藤孝 本の購入額4位 東京都 本の購入額5位 茨城県〜ダブル受…
本の賞には何がある?推理小説の3つの賞 「小説の賞シリーズ」、今回は推理小説、ミステリー作品の賞のお話です。大衆文学やエンターテイメント小説の中でも、推理小説はまた別枠の位置にあるのではないでしょうか?花水(hanami)は前からそう感じていたのですが、文学賞の数も多く、推理小説・ミステリー作品指定での募集を多く見かけました。そこで、1つの小説のジャンルとして取り上げることにしました。 本の賞には何がある?推理小説の3つの賞 既に発表された作品 日本推理作家協会賞 未発表の作品 江戸川乱歩賞 『このミステリーがすごい!』大賞 推理小説・ミステリー小説で注目の賞は? 文学賞のまとめはこちら 既に…
本の賞には何がある? その他の作品 「小説の賞シリーズ」は、第4回目でひとまず最終回です。純文学、大衆文学・エンタメ小説、推理小説・ミステリー作品の賞を取り上げました。今回は、それ以外の気になる文学賞を取り上げてみました。今回紹介する文学賞は「本屋大賞」「Twitter文学賞」「ビジネス書大賞」の3つです。 本の賞には何がある? その他の作品 その他の気になる文学賞 本屋大賞 Twitter文学賞 ビジネス書大賞 今年は本屋大賞に注目 文学賞のまとめはこちら その他の気になる文学賞 その他の気になる文学賞には、本屋大賞、Twitter文学賞、ビジネス書大賞を取り上げてみました。 本屋大賞 対象…
本を読み返すことで得られるお得な3つの効果 最近は、本を読み返すことが少なくなりました。これは、花水(hanami)自身のことです。元々愛読している数冊以外は、1冊読むと、また次にと……これではもったいないかな?と思い、手元にある本を読み返すことを昨年から続けています。そこで、本を読み返すことで気づいた3つの効果をテーマにお話をさせていただきますね。 本を読み返すことで得られるお得な3つの効果 本を読み返していますか? 本を読み返すことの3つの効果 ①本の中の別の内容に気づく ②著者・作家さんが伝えたいことに気づく ③読書後の実体験の再現性と精度が高くなる 本を読み返す効果はなぜある? ❶読む…
本の購入額と本屋さんの数 読書に県民性はあるのでしょうか?素朴な疑問の手がかりを探す連載コーナー、「読書と県民性」。第3回は、本の購入額と都道府県別の本屋さんの数を比べてみましたよ。 本の購入額と本屋さんの数 年間の本の購入額上位6位 都道府県別の書店数 書店数は大都市圏で多い 本屋さんが1つもない市町村数(少ない順) 人口10万人あたりの書店数は大都市圏から離れた地域で充実 本の購入額と書店数の関係 本の購入額と人口10万人あたりの書店数(書店の充実数) 本の購入額と本屋さんの数は関係がなさそう 年間の本の購入額上位6位 2018年の年間の本の購入額 1位 滋賀県 8055円 2位 福井県 …
図書カードと図書券の今 「図書券」というギフト券をご存知でしょうか?JCBギフトカードや三井住友VJAギフトカードのように、額面の金額分の商品を購入できる商品券です。30〜40代以上の方にとっては懐かし図書券、今はどんなふうになっているのでしょうか? 図書カードと図書券の今 図書カードNEXTに進化していた 図書カードと図書券の歴史 図書券 全国共通図書カード 図書カードNEXT 本屋さんでもネットショップでも使える図書カードNEXT 図書カードNEXTに進化していた 図書カードNEXT 出典: 日本図書普及株式会社 HPhttps://www.toshocard.com発行:2016年〜 カ…
図書館ばなれ? 本を借りる他にも学生さんの勉強の場所に利用される図書館。最近では椅子もある本屋さんも多くなり、なかなか利用しないのではないでしょうか?私も本屋さんを利用して、読書も椅子のある本屋さんで済ませます。あ、もちろん買いますよ。実は2カ月ほど前から月に1〜2回図書館に訪れるようになり、図書館について調べたことをお伝えしたいと思いました。 図書館ばなれ? 図書館の役割と種類、蔵書される仕組み 図書館の役割 図書館の種類 国立図書館 公立図書館 私立図書館 蔵書の仕組み 図書館を利用する3つのメリット メリット1 廃盤の古い本に出会える メリット2 レンタル料は無料 メリット3 最新刊を取…
読書に向いている時間?午前中が読書に向いている理由 読書にいい時間はあるのでしょうか?読書家を自称する花水由宇(hanami yuu)は、読書の時間は午前中をおすすめしますよ。特に休日の朝、家の中の用事を済ませた後の読書は小説も楽しめますし、ビジネス書で新しいことを学ぶこともストレスなく読み進めることができます。今回は、午前中がなぜ読書に向いた時間なのかをまとめてみましたよ。 読書に向いている時間?午前中が読書に向いている理由 読書に向いてる時間は?気分が安定して頭の働きがいい午前中 気分が安定している時間 頭の働きが高まっている時間 頭の働きが活発になる時間は? 脳が目覚めるのは起きてから3…
読書でアウトプットをする効果 今回は、話題のアウトプットがテーマです。私のブログは読書と本がテーマ。そこで、本を読んだ後のアウトプットの方法と読書の効果をまとめてみました。 読書でアウトプットをする効果 アウトプットの3通りの意味 コンピュータ用語のアウトプット ビジネス用語のアウトプット 脳の働きでのアウトプット 本を読んで読書のアウトプットをする3つの方法 本のメモを書く、Twitterに投稿してアウトプット 本の内容を図解にしてアウトプット 読んだ本をノートにまとめる、ブログに書いてアウトプット 本の内容をアウトプットをすると頭の中で何が起こってる? 本を読むときに使う脳の働き 本をアウ…
文庫本のサイズは小さなスペースでの保管に最適 お手頃価格の文庫本、皆さんはどうされていますか?読んだ後は、古本屋さんに持ち込んでも数円、メルカリでも最新刊で30〜60円程度の利益。花水(hanami)は、コンパクトな文庫本の方を保管用にしていますよ。 文庫本のサイズは小さなスペースでの保管に最適 文庫本のサイズ 文庫本 文庫本のサイズ 本来の保管用はハードカバー 本来は本の保管が目的 たしかに図書館では長持ち 文庫本のサイズは最近の家具にぴったり 大きな本棚を家の中に置けない 本をたくさん読むなら文庫本は最適 文庫本のサイズ 文庫本の活用に触れる前に、文庫本とはどんな本かまとめてみました。 文…
改めて純文学と大衆文学の違いを考える 芥川賞の純文学、直木賞の大衆文学として多くの方に知られている小説の2つの作風。受賞年度によって、同時受賞もありますよね?それなら違いはないのかもしれない?そこで、小説のジャンルのシリーズ第3回は純文学と大衆文学の違いを取り上げてみました。 改めて純文学と大衆文学の違いを考える 純文学と大衆文学 純文学 大衆文学 純文学と大衆文学の違いはいつから? その後の純文学と大衆文学 純文学と大衆文学の違いのまとめ 純文学と大衆文学 純文学と大衆文学には芥川賞と直木賞以外にも違いはあるのでしょうか?純文学と大衆文学には、小説を書く作風に違いがありました。 純文学 純文…
多読と熟読(精読)。本はたくさん読むといい?それともじっくり読むといい? 今回は多読と熟読がテーマのお話です。多読がすすめられたり、熟読がすすめられたり、読書関連の書籍やWebで取り上げられることの多いテーマではあります。そこで、ビジネス書、実用書、エッセイ、小説の種類別に多読と熟読のメリットと読書のし方をまとめてみましたよ。 多読と熟読(精読)。本はたくさん読むといい?それともじっくり読むといい? 沢山本を読む多読とは? 多読って? 多読のメリット 本をじっくり読むことが熟読(精読)? 熟読(精読) 熟読(精読)の効果 ビジネス書の多読と熟読のメリット 多読のメリット 熟読(精読)のメリット…
ビジネス書選びには実用性が大切 「ビジネス書には、実用性が大切」花水(hanami)が去年から言っていることでもあります。以前に実用書には、著者の方の信頼性が大切なお話をさせていただきました。ビジネス書に大切なのは………それは、実用性。仕事の役に立つかどうかです。今回はビジネス書に大切な3つの実用性のお話をさせていただきますね。 ビジネス書選びには実用性が大切 ビジネス書に求められる3つの実用性 まず、読みやすいこと 実績のあるテーマ 仕事ですぐ使える 実用性のあるビジネス書の選び方 理解しやすい構成 知名度のある企業で実績がある 具体例が豊富 最近のビジネス書で実用性のある本は? 『シンプル…
読書療法と専門機関「日本読書療法学会」とは? 「うつ病に効果のある本」の紹介をきっかけに情報を集め始めた読書療法。読書療法の取り組みには、「日本読書療法学会」という専門機関があるようです。実体験を通じて、読書療法を世の中に広める目的の日本読書療法学会と読書療法のお話をさせていただきますね。 読書療法と専門機関「日本読書療法学会」とは? 読書療法とは 専門機関「日本読書療法学会」 読書療法の専門機関「日本読書療法学会」 読書療法の実体験のある方と専門家による専門機関 読書療法の世の中でのの役割 読書療法とは 読書療法(英:Bibliotherapy)は、書籍を読むことで新しい考え方を取り入れうつ…
文庫本の役割は? 文庫本、最近はコンビニにも新作や人気の文庫本が並ぶことが多くなりましたね。読書ブログを書いている花水(hanami)ですが、新刊の作品よりも文庫本を買う機会の方が多くあります。そこで、今回のテーマは単行本が文庫本になるまでと文庫本の役割のお話をさせていただきますね。 文庫本の役割は? 文庫本って? 単行本が文庫化されるまで 初版から文庫化 文庫化されるまでの流れ 文庫本は本に出会うきっかけ 文庫本って? 文庫本は既刊の単行本が、今後多く読まれることを見込んで、小さく廉価にした書籍。文庫本が初めて出版されたのは1927年の岩波文庫。出版社ももちろん商売、単行本の売れ筋の良いうち…
新書って何? 単行本、文庫本、長編小説、短編集、本にはいろいろな呼び方があります。今回の豆知識は「新書」をテーマにお送りしますね。 新書って何? 新書は新書判と呼ばれる大きさの本 ブックスとノベルズの2つの意味 新書、ブックスはノンフィクション ノベルズはフィクション 「若者は新書を読め」と言われるのは教養新書のこと? 手軽に読める教養新書 「若者は新書を読め」は令和の時代の方が当てはまる 新書のまとめ 新書は新書判と呼ばれる大きさの本 はじめに、新書の辞書的な意味はどうなのでしょうか?新書は新書版(173×105mm)と呼ばれる判型(本の大きさ)の本をいいます。新書版はB40(103×182…
読書勉強法のやり方 このブログを始めてから間もない頃に書いた「読書勉強法」のお話。はじめて書いてから1年以上経ち、内容が変わった部分や読みづらい箇所を大幅リニューアルしました。新しく変わった内容や、読みづらい箇所は書き換えて、お役に立てるお話になれればと思います。今回は、読書勉強法の流れの1つ、「まとめ」の方法にWebでのアウトプットを追加しましたよ。 読書勉強法のやり方 勉強したい分野の教科書を決める 教科書の選び方 ノートにもなる教科書の選び方 読書勉強法の流れ 完読する 気になる部分に付箋を貼る 内容はまとめてみる 必要な内容のまとめ方 きっと足りない部分が出てくるはず そんな時には副教…
ノスタルジックとレトロの違い 昔の風景を表現するときに使われる「ノスタルジック」と「レトロ」という言葉。同じように思えて、どこかに違いがあるのでは?そう思い調べて見ましたよ。 ノスタルジックとレトロの違い ノスタルジックとレトロの意味は? ノスタルジックの意味 レトロの意味 ノスタルジックとレトロの違い ノスタルジックとレトロの正しい使い方 ノスタルジックとレトロのまとめ ノスタルジックとレトロの意味は? 「異国情緒あふれるノスタルジックな街並み」「大正の名残が今に残るレトロな商店街」ノスタルジックとレトロは、どちらも似たようなシーンで使われる表現です。 ノスタルジックの意味 ノスタルジック(…
抽象的と具体的の違い 抽象的な表現って身の回りに多くありませんか?テレビやネット、もちろん本にも抽象的な表現は使われています。今回は、抽象的と具体的の違いを本に書かれていた内容を元に“具体的”にまとめてみましたよ。 抽象的と具体的の違い 抽象的とは? 伝える相手は一般的 内容は曖昧 具体的とは? 伝える相手は個別的 内容は事実 伝える相手広さと内容の現実感が違う 参考にした本はこちら 抽象的とは? 抽象的(英:abstract)の辞書的な意味は、「共通した要素を抜き出して一般化すること」「具体性に欠けていて曖昧なこと」とあります。 伝える相手は一般的 抽象的な物事は多くの相手へ向けて伝えられま…
抽象的な伝え方にモヤモヤして具体的だとイラッとする テレビやネットで目にする抽象的な表現にモヤモヤすることも、具体的な情報に当てはまったときにイライラすることってありませんか? 抽象的な伝え方にモヤモヤして具体的だとイラッとする 抽象的な伝え方は「わからない」 誰に向けてかわからない 何を伝えたいかわからない 抽象的な表現は「多くの人」に「曖昧」に伝える 具体的な伝え方は「当てはまる」か「的外れ」か 名指しで非難されてるように伝わる 全く的外れで「大丈夫」と思う 具体的な表現は「個人」に「例を上げて」伝える メディアの表現にイライラしない2つのポイント 曖昧な表現は「へ〜」と概要を覚えておく程…
抽象的な表現を具体的に理解する 読書の豆知識のお話で「抽象的」と「具体的」の違いについてお話しさせていただきました。今回は、参考にさせていただいた本を元に私たちが情報を理解する仕組みについてまとめてみます。 抽象的な表現を具体的に理解する 世の中に多い抽象的な表現 なぜ抽象的な表現が多いのか? 多くの人に向けた情報 まず概要を知ってもらう 日本語の表現 人は何かに「当てはめたい」 抽象的な情報を具体的に理解して知識になる 参考にした本はこちら 世の中に多い抽象的な表現 テレビやネットの情報、ニュースや情報番組では抽象的な表現を多く見かけます。国からの情報発信は曖昧で抽象的な表現がほとんどなので…
叙情的と叙情的の違い 風景が目の前に広がるような叙情的な描写、小説について書いていると、叙情的と叙事的という文章表現を見かけます。見た目はそっくりなのですが、叙情的と叙事的では文章の役割も表現も全く違います。今回は、実際に本に書いてある文章を例に叙情的と叙事的の違いをまとめてみました。 叙情的と叙情的の違い 叙情的とは? じんわり外に現れる文章 小説や詩集は叙情的 叙事的とは? ありのままに述べる ビジネス書や実用書は叙事的 叙情的と叙事的は正反対? 叙情的とは? 叙情的(英:lyrical)は、「感情や気持ちなどが、じんわりと外に現れるような雰囲気や文章」という意味があります。 じんわり外に…
2020年の読書量は去年に比べて増えている〜97名のアンケートで世代間で違いがあった
読書量は増えたの? Twitterで97人の方にご協力いただき、読書量のアンケートをさせていただきました。結果は、2020年は2019年に比べて半数以上の方で「読書量が増えた」とのことでした。 読書量は増えたの? インドアな暮らしに変わった2020年の読書量は? Twitterでアンケート!97人に聞いてみた 全世代を対象にしてみる シンプルな3択 2019年に比べて2020年の読書量は? 読書量は若い世代で増えている 20代と40〜50代は増えた 10代は少し増えた 30代と60代以上は変わらない ステイホームと読書量のまとめ インドアな暮らしに変わった2020年の読書量は? 景気もほどほど…
『ブッダが死ぬ前に繰り返し説いた 悩みに強くなる考え方』 著者 鳥沢廣栄 出版社 株式会社 彩図社 分類 実用書、哲学と考え方 出版日 2018/4/18 読みやすさ ☆☆★読みやすい 世の中に、そこに暮らす私たちに尽きない悩み事。悩み事を解決する方法と、悩み事への耐性を身につけるとてもためになる1冊です。大切な本ですので、3回に分けて紹介させていただきますね。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 『ブッダが死ぬ前に繰り返し説いた 悩みに強くなる考え方』 大仏さんの表紙に惹かれて手に取ると…鳥沢廣栄さんの新作だった 悩み事相談の…
読書時間が増えて読むようになった本のジャンル おうち時間の増えた2020年は、読書量が増えたことが前回のアンケートで明らかになりました。では、その時間で「どんなジャンルの本」が読まれるようになったのでしょうか? 読書時間が増えて読むようになった本のジャンル どのジャンルの本が読まれるようになったか? 読書量が増えた方へのアンケート 対象は去年に比べて読書量が増えた方 方法は6つのジャンルから 読む機会が増えたのは? 小説が半数 2位と3位はほとんど変わらない 政治と経済の本はあまり… 2020年の読書には「楽しみ」が求められている どのジャンルの本が読まれるようになったか? 2019年に比べて…
悩み事は「知る」「受け入れる」「考える」の3つのステップで解決する
『ブッダが死ぬ前に繰り返し説いた 悩みに強くなる考え方 』 著者 鳥沢廣栄 出版社 株式会社 彩図社 分類 実用書、哲学と考え方 出版日 2018/4/18 読みやすさ ☆☆★読みやすい 悩み事の解決に役立つ『ブッダが死ぬ前に繰り返し説いた 悩みに強くなる考え方』、第2回の紹介はいよいよ実際の悩み事との向き合い方です。悩み事を、「知る」「受け入れる」「考える」の3つのステップがポイントですよ。 『ブッダが死ぬ前に繰り返し説いた 悩みに強くなる考え方 』 悩み事を解決する〜「知る」「受け入れる」「考える」3ステップ 悩みは誰にでもあると「知る」 悩みを見つめ「受け入れる」 誰にでもある四苦八苦 …