メインカテゴリーを選択しなおす
#読書スタイル
INポイントが発生します。あなたのブログに「#読書スタイル」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
「読書の質を高める!わかったつもり」を卒業!知識を血肉にする方法を学ぶ。
2025年4月1日から「育毛読書」と題して、週に1冊本を読む習慣を始めました。週に2〜3冊読むことも珍しくなく、多くの知識を得ているはずでした。しかし、心のどこかで「本当にこれでいいのかな?」という戸惑いを抱えていたのも […]
2025/06/16 15:11
読書スタイル
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
読書する人としない人の差は?実は大きな違いは1つだけ
・読書する人としない人では特に差は生じない ・読書を重ねることで徐々に他人との比較が気にならなくなってくるため、読書する人としない人の差を考えること自体が不毛と言える
2025/04/03 17:18
人生に疲れた時に読むべき本1選
人生に疲れた時に読むべき本1選 『あやうく一生懸命生きるところだった』 自分の進みたい方向を再確認するのに、本書は最適の一冊になる。
2024/12/30 22:06
NYのホリデーシーズンとオーバーツーリズム
今日は美容院と歯医者さんに行くために久しぶりにミッドタウンに出かけてきました♪ロックフェラーセンターのツリーが見えたよ~☆毎年のことなのでもうめずらしくもなんともないんだけど、近くに来るとついつい写真を撮っちゃう♡Saksのホリデーウインドウ、今年はお休みだそうです。帰りはもうロックフェラーセンター周辺に戻りたくなかったので、ミッドタウンからアッパーウエストサイドまで30分以上かけて歩くことに。雪の残るセ...
2024/12/27 08:29
多機能ブックカバーマトッテMT-01使用感レビュー!ほぼ日手帳文庫サイズのカバーの代用にも
私は本の持ち運び難民(本の折れ曲がりや汚れを気にするタイプ)で、以前、紀伊國屋書店創業100周年ブックポーチを購入したのですが、これでもまだ足りない…!と思い、さらにブックカバーを購入しました。 多機能ダイアリー&ブックカバーを購入し、なか
2024/12/10 21:46
読書初心者は併読しない方がいい理由 読書方法のおすすめは?
「併読」とは、複数の本を同時進行で読むことです。読書慣れした方には、おすすめの読書方法ですが、読書初心者や、まとまった読書時間を確保できない方には、おすすめしません。併読は、上級者の読書方法です。併読できない方はしなくても構いません。併読か1冊かよりも、確実に読了することが大切です。最適な読書方法で読みましょう。
2024/11/09 18:34
アラフィフが読書習慣を身につけた方法
子供のころから読書はしたほうがいいと分かってはいたけど、なかなか読書習慣が身につかなかった私。そんな私もアラフィフにして気がついていたら読書するようになっていました。どうやって読書習慣が身についたのか、自分なりに分析したので、ご紹介します。
2024/10/04 15:14
【朝or昼or夜】本を読む時間帯はいつがいい?
「本を読むのであれば、どの時間帯がいいの?」 読書好き、あるいは読書を習慣化させたいと考えているのであれば、このような疑問をお持ちの方も多いかと思います。 本を読むタイミングは別にいつでもいいのですが、せっかく本を読むのであれば、効果的な時間帯に読みたいものです。
2024/03/30 22:02
「本を読む時間がない」問題の最強の対処法をご紹介します
「忙しくて本を読む時間がない…」 仕事や家事、学業などに追われているのであれば、このようにお悩みの方もいらっしゃるかと思います。 読書の多大な恩恵については今さら疑いようのないことですが、忙しい日々の中で本を読む時間を確保するのはなかなか難しいものです。
2024/02/17 09:30
本好きな方へ(もしくはお手紙好きな方へ)
こんばんはひやしあめです 今日はステキなカフェのご紹介です 都営地下鉄浅草線 蔵前駅から徒歩3分「自由丁」さんです読む・考える・書く・などひとり時間を大切…
2023/12/11 02:04
【今宵決着!】漫画は読書に入るのか?
「漫画は読書に入るの?」 誰しも一度は、このような疑問を抱いたことがあるかと思います。 読書とは、文字通り本を読むことです。 漫画も本であることに変わりはないため、そういった意味では、漫画も読書に入ると言えるでしょう。
2023/11/20 17:46
【変化が怖い…】行動できない人が読むべき本1選
「夢や目標はあるのに、なかなか行動できない…」 「変化が怖くて、いつまで経っても行動に移せない…」 やらなきゃいけないと頭ではわかっていても、なかなか行動できずにお悩みの方も多いかと思います。
2023/10/21 22:42
本は図書館で借りています
本は図書館で借りています。日曜日に来る子どもたちの本・・・Aくんは恐竜に夢中です。Tumちゃんが興味がありそうな本も・・・2週間で返却なので2,3冊です。読めなかったら延長もできます。今は宮本輝さんの本をよく借りています。面白いと思った作家さんの本は全部読みたくなります。浄土真宗の本も借りてみました。知らないことがいっぱいあります。以前は本屋さんで買ったこともありましたが、最近は図書館ばかりになりまし...
2023/09/26 16:49
人生がしんどい・辛いと感じた時に読むべき本1選
「人生がしんどくて、この先どうしていいかわからない…」 「人生が辛くて、全く希望が見えない…」 長い人生を生きていれば、このように感じてしまう時もあるかと思います。 そんな時に有効なのが、本に助けを求める方法です。
2023/07/27 21:53
読書のアイデア
「読書のアイデア」外出時、遠出の時は鞄やリュックのサイドポケットに本を入れるが、近場に電車で行く場合、あるいは遠出の時でも最初から本が即座に読める体制の方がい…
2023/06/21 11:01
ブックカバーと栞のマニアックな話、再び
「ブックカバーと栞のマニアックな話、再び」最近、再び読書量が増えてます。それに伴いブックカバーと栞にも凝りまくってます。読書の種類は登山にハマっているため、山…
2023/05/11 00:14
読書のスピードと理解度がめちゃくちゃアップした5つの読み方
年間100冊以上の本を読む僕ですが,あることで悩んでいました。 それは,たくさん読書をしているはずなのに,本の内容がほと
2023/04/16 03:58
読書が苦手な人ほどフォトリーディングを
Cozyは、読書は得意ではないのですが、なるべくしなければならないものと認識しています。もともと読書が苦手で、いまでも本を読むとすぐに眠くなりますし、大学時代は図書館に行くと必ずトイレに行きたくなりました。本の臭いにお腹が反応する、なんて都市伝説もありますよね。 いま50歳のCozyですが、読書を始めたのは40歳手前だったと思います。まだ読書歴10年といったところです。学生時代とか、30代とか、いろいろな情報を仕入れたり、勉強したりしなければならない時期に読書をしなかったことは、いまになって悔やんでも悔やみきれません。40年間の読書量の差はどうやっても埋められませんから。 このブログを読んでく…
2023/03/27 10:20
自分を変える読書術
自分を変える読書術 学歴は学〈習〉歴で超えられる (SB新書) [ 堀紘一 ] 価格:880円(税込、送料無料) (2023/2/21時点) 楽天で購入 自分にマッチした本の選び方、上手な読み方や工夫などが載って
2023/03/04 17:24
読書の秋 本を読むとこんな効果が。 読書があなたに与える想像以上のメリットこっそり教えます 【心理学】
■ 成功者は読書が好きは本当の話??成功者ってどんな人? ■10月も中盤に入りやっとこそさ秋色が始まりだしました美しい紅葉も楽しみですけど秋は他にもいろいろ楽しみが・・どんな秋を楽しみますかぁ?(。・ω・)ノ゙コンチャ♪
2022/11/11 20:49
最近買った紙の書籍
ちびねこ亭の思い出ごはん 黒猫と初恋サンドイッチ (光文社文庫) [ 高橋由太 ]楽天市場660円高橋由太さんの『ちびねこ亭の思い出ごはん』ですミステリー小説…
2022/11/01 13:34
【読了レビュー】「赤と青のエスキース」青山美智子 を読んで
こんにちは、カイテキーノな生活を目指すひよっこです。 今回は【読了レビュー】を書きたいと思います。 増え続ける収納に困る本 【読了レビュー】を書こうと思ったきっかけ 自分が本を読む前に参考にしたり、読み終えた後理解できなかった部分を知りたか
2022/10/29 22:00
【高い?】Kindle Unlimitedに月額980円の価値はある?
こんにちは、夢頭(ユメガシラ)です。「Kindle Unlimitedはいまいちって声もよく聞くけど、実際のところはどうなの?」「Kindle Unlimitedの料金はやや高い印象だけど、月額980円を払うだけの価値はあるの?」Kindl
2022/10/11 09:00
【結局は一長一短?】電子書籍と紙の本はどっちがいい?
「電子書籍と紙の本なら、結局どっちがいいの?」 読書が好きであれば、このような疑問をお持ちになる方も多いかと思います。 2021年の電子書籍市場は約4,662億円、紙の本市場は約12,080億円となっており、紙の本の方がまだまだ市場は大きい状況です。
2022/09/23 22:14
学生向け賢い「本の読み方」
学生はレポート作成や、論文作成に向けてたくさん本を読むと思います。そんな時に時短で賢く読書をする方法があったら良いなと思うと思います。その方法を一挙公開!
2022/09/02 00:48
海外から日本の本を電子書籍で読む方法(HONTO編)
日本国外にいると日本語の本を買うのは簡単ではありません。送ってもらうにも手間や送料が掛かります。電子書籍なら読みたい時にすぐに購入ができ、置き場所にも困りません。でも、海外から電子書籍を買うには、例えばAmazonのKindleのように制限があるなどのハードルもあります。そこで救世主となるのがHonto(ホント)です。
2022/08/28 22:32
最高の暇つぶし!年間200冊以上の本・漫画を読んでお腹いっぱいになる方法
漫画も合わせて年間200冊ほど読んでいます。ただ読むだけだと満足感が足りないので、読書でお腹いっぱいになるためにやっていることがいくつかあります。今回は実学書を沢山読むためにやっていることをまとめてみました。暇つぶし方法の一考になれば幸いです。
2022/07/23 15:46
勉強するための読書とは|読書には戦略的に挑む意味がある
こんにちは。今回は勉強するための読書についてご紹介してまいります。 勉 ...
2022/07/18 15:29
【こんな時代であっても】読書は必要なのか?
読書の多大なメリットについては、今さら疑いようのないことです。 しかしながら、最近は自己啓発系やビジネス系のジャンルの1つとして、本のまとめ動画も飛躍的に充実してきています。 そうなると…、 「わざわざ読書なんかする必要もなくて、今の時代は動画視聴で十分なんじゃないのか?」
2022/07/18 11:34
読書に大事なのは量か?それとも質か?
「成功したければ、とにかく本をたくさん読め」 なんてことを、よく耳にするかと思います。 事実、ビル・ゲイツ氏は年間50冊近くの本を読んでいるということで有名です。 他にもウォーレン・バフェット氏やイーロン・マスク氏など、多くの成功者たちはたくさんの本を読んでいることで知られています。
2022/07/17 11:02
【年間50冊も可能?】読書を習慣化させるコツ5選
「読書を習慣化させたいのに、なかなかできない…」 このようにお悩みの方も多いかと思います。 読書の多大な恩恵については、今さら疑いようのないことです。 そんなメリットだらけの読書ですが、習慣化させるのはなかなか難しいものです。
2022/07/17 11:01
読書は小説では意味がない?
「読書とはビジネス書などの自己啓発本を読むことであり、小説では無意味だ」 「小説はあくまで娯楽でしかない」 世の中には、このような見解をお持ちの方もいらっしゃいます。 純粋に娯楽として楽しむためであれば、小説を読むことには何の問題もないでしょう。
2022/07/13 10:07
同じ本を何度も読むことでしか得られない3つの効果とは?
こんにちは、夢頭(ユメガシラ)です。「一度読んだ本をまた読んでも、得るものは少ない」「同じ本を読む時間があるなら、どんどん新しい本を読むべきだ」世の中には、このような見解をお持ちの方もいらっしゃいます。確かに一度読んだ本を何度も読むよりかは
2022/07/12 10:58
【読書グッズ】僕が最近購入したエルコミューンのブックカバー(文庫本サイズ)の紹介
芦沢シン 書店で購入した時にしてもらう紙のブックカバー、なかなか捨てることができません。 こんにちは!芦沢シン
2022/06/24 06:08
ミニマリスト 3種の神器 kindle端末 Kindle Paperwhite シグニチャー エディション (32GB) 6.8インチディスプレイ
私が持っている神アイテム Kindle端末のご紹介です。物凄く読書が捗ります!またメリット、デメリットをご紹介!おすすめです。
2022/03/14 20:25
駄犬道中おかげ参り
作家、土橋章宏の時代小説ですこの作家の時代小説は軽いと言うか?あまり深刻さの無い軽いタッチの小説です博徒の辰五郎を主役として犬と子供と訳あり女の3人と代参犬の翁丸とのズッコケ道中でお伊勢参りをする肩肘張らずに楽しく読める喜劇を観ているような楽しさです今まで
2022/03/14 19:56
YouTube大学絶賛:「たくさん早く読める読書術」を要約
YouTube大学の「たくさん早く読める読書術」を視聴し、中田さんがそこで紹介された斎藤孝さんの「大人のための読書の全技術」を読んでみました。斎藤孝さんは、東京大学法学部卒のベストセラー作家であり、明治大学文学部教授であり、TVのメインキャスターもされていた多才な方です。その斎藤孝さん曰く、読書には、2種類あるとのことです。一つ目は、「学習するための読書」、二つ目は、「快楽としての読書」。つまり知り得た情報を活用していくための読書と純粋に楽しむための読書ということです。前者、後者によって、読み方が変わるようです。
2022/03/07 14:51
知念 実希人さん『真夜中のマリオネット』本書と出会った結果
こんにちは、”ゆみるも”です。夫婦二人でブログを運営しております。今回のテーマは、知念 実希人さん 出版社 集英社『真夜中のマリオネット』本書に出会った結果です。ゆみ今回は、知念実気希人さんの『真夜中のマリオネット』です。るも2021年12
2022/03/07 10:24
【本の要約サービス】Flier(フライヤー)を使えば1冊10分で読破可能?登録方法から解約方法まで徹底解説!
本記事では本の要約サービスFlier(フライヤー)の登録方法から解約方法まで詳しく紹介しています。 料金プランの比較やTwitterでの評判なども紹介しています。
2022/03/02 21:20
【徹底解説】audiobook.jpの聴き放題プランの会員登録方法!料金プラン・評判・解約方法まで幅広く解説!
本記事では日本最大級のオーディオブック配信サービスのaudiobook.jpの聴き放題プランの会員登録から解約方法まで記しています。 料金プランの比較やTwitterでの評判なども紹介しています。
2022/03/02 21:18