メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは!アニメ「チ。 ―地球の運動について―」をみてから、サカナクションの曲をちょっとずつ聞くようになりまして、どんどん深みにはまっていきそうです。旦那さんに歌って踊って迷惑がられるのが最近の楽しみです。 さてさて今回は児童文学を離れて、今読んでいる本のことをちょこっと書こうと思います。 『埃だらけのすももを売ればよい ロシア銀の時代の女性詩人たち』 高柳 聡子 note.com タイトルの通り、ロシアの女性詩人の詩と解説の本になります。まだ読み始めたばかりで、本の中で紹介されている女性の2人目の紹介に入ったところです。この本とは別に、永瀬 清子 作 谷川 俊太郎 選『永瀬清子詩集』という…
ノンフィクションが大好き。 最近では、対馬の海に沈む がとてもよかった。 でも、それより好きなのが、女性作家が現実に起こった事件をベースに小説にしたもの。犯人、あるいは被害者の心情が緻密に描かれている。想像でしかないんだけど、きっとこうだったろうなと思わされる。”事件をベースにした小説”とググっても中々でてこないので、同じように探していらっしゃる方のお役に立てればと私が読んだものを一覧にしておきます。アラフィフの皆さんなら、どれも記憶にある事件ばかりなはず。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 母という名の呪縛 娘という牢獄 滋賀医科大学生母親殺害事件 - Wikipedia 2018年 …
こんにちは!今年は福音館の古典シリーズを読むと意気込んでいたのに着手できておらず、やっと『トム・ソーヤーの冒険』を読み始めました。ビー玉を久しぶりに手の上で転がしたり眺めたくなっています。今の時代だと子どもが集めて喜ぶものってなんだろうか、なんてことが気になっています。 さてさて、本日紹介するのはこちらの本です。 『ふわふわ』 谷川俊太郎+工藤直子 対談集 www.switch-store.net 工藤 直子さんと谷川 俊太郎さんのお二方が対談形式で、詩、生き物、人間、死、魂、さまざまなテーマを扱いながら、お互いの生い立ちや思考、詩をつくるようになった経緯など、次々と会話を行き交わせます。 私…
私の「好き」を詰めたブログにしよう...!そう思って初めて4年が経ちました。 おかげさまで、たくさんの方に読んでいただき本当に嬉しいです。 しかし...思いついたことを書いてきたので、なんだかごちゃごちゃしてしまったのも否めません。 なので本の感想は、読書ブログとして独立したブログに書いていこうと思います。 つきましては、このブログのUPしていた読書感想文は順次読書ブログに移行させていきます。 今後も読書感想文を読んでくださる方は、ぜひ読書ブログの方もよろしくお願いいたします(*’∀’人)♥*+ happy-books.hateblo.jp
親近感アップ!『冨永 愛 新・幸福論 生きたいように生きる』
『冨永 愛 新・幸福論 生きたいように生きる』 同じ40代などと言ったら超おこがましいのですが、すごく共感できる部分が多かった冨永愛さんの本。 人生の「折り返し地点」という言葉について、「私は折り返す気などさらさらなくて、このまま前進していく気満々」と語っているのも「ほんとそれ!」という感じだし、年齢を重ねるごとにコンプレックスが気にならなくなるというのもよくわかる。 別世界の人かと思いきや、勝手に親近感を持ってしまいました。 プライベートなのにSNSの映え写真を撮るために仕事モード全開になる、っていうのも、あるあるですよね。 素人でさえSNSのフォロワー数が大事な時代なんだから、モデルさんで…
歳を取れば取るほど欲しくなる「明晰な頭脳」と「疲れない肉体」を得るための方法
『脳と身体を最適化せよ! ーー「明晰な頭脳」「疲れない肉体」「不老長寿」を実現する科学的健康法』 脳と身体の修復と最適化を図って、健康寿命を伸ばす方法を教えてくれる本。 運動、食事 、ストレス、メンタルなど、本の分厚さからわかる通り、情報が盛りだくさん。 マニアックなものもありますが、意外にも、わりと簡単にできることが多めです。 タンパク質を摂取する最適なタイミングとして書かれていたのが、 閉経前の女性は、運動後に30グラムのタンパク質が必要であり、タンパク質補給に最適なタイミングは運動後90分以内となる。 閉経後の女性の場合は、運動後に40グラムのタンパク質が必要であり、タンパク質補給に最適…
こんにちは!昨年2月に突然パソコンの電源が入らなくなるという事態に見舞われて一年…今年は何事かが起こりはしないかと不安をわずかに携帯しながら過ごしていたら、スマホが故障しました。4年以上使っていたので寿命といえばそうなのかもですが。来年の2月は過去にあったことなどそしらぬふりで過ごそうと思います。 さてさて本日は最近読んだ本のご紹介です。 『こころはナニで出来ている?』 工藤 直子 著 www.iwanami.co.jp 工藤 直子さん。稀な人だと思います。自分はこの本を読んで幼少時の思考がどんなであったかを思い返すことになりました。著者のように世の中を理解するひらめきがあったかというと、てん…
こんにちは!最近、つい面倒がって床に荷物をぽいぽい、机の一角に本を積み積みして放置したがってしまいます。これを書き終えたら、ちょっと片づけようと思います。やるぞ。 さて、前回の記事で、児童文学の羅針盤ともいえる本『子どもと文学 増補新版』を紹介しましたが、次にこの本を隣に携えて『名作童話 小川未明30選』を読み始めました。おでん文庫の棚がお休み中の今のうちに、勉強読書です。 an-tyk-book.hateblo.jp www.shunyodo.co.jp 『子どもと文学 増補新版』では、時系列に日本の児童文学(童話)作家および作品を解析しており、その最初に取り上げられているのが小川 未明でし…
『沈黙』(遠藤周作)のあらすじと考察|信仰と神の沈黙が問いかけるもの
遠藤周作の『沈黙』は、信仰と人間の弱さを描いた名作。本記事では、神の沈黙の意味や主人公ロドリゴの葛藤、日本と西洋の価値観の違いについて深掘りします。信仰とは何か? 読後に残る問いを考察します。
こんにちは!寒いですね!食器を洗うときにお湯が出るようにしていると、野菜を洗うときに冷水に戻すのがちょっとためらわれます。しかしこうも寒いと、湯たんぽがとってもぬくぬくに感じて、あたたかさが沁みます。 さて本日は、最近読んだ本をからめたお話です。 『子どもと文学 増補新版』 石井 桃子 いぬい とみこ 鈴木 晋一 瀬田 貞二 松居 直 渡辺 茂男 著 www.chuko.co.jp この本は、子どもたちに必要な本とは何かを追求し導き出した、発行当時の昭和三十五年時点での最大の答えを説明しています。もうすでに読んだ方もいらっしゃるかもしれませんが、児童文学に興味がある方ならきっと面白く読めると思…
こんにちは!この記事を書いている今、バレンタインデーを迎えました。昨日まですっかり忘れていました。いつだかバット一面に生チョコを作ったことがあり、冷蔵庫を開けたらチョコがある、食べてもまだたくさんある、というのが幸せだったことを思い出しました。明日早起きできたら作りたい…。 さてさて本日のブログで何を書くか考えているうちに、気づいたら一冊読んでしまっていました。ブログでここ何週間と話題にしている、京極 夏彦さんと書体設計士の鳥海 修さんの対談から繋がっている本です。 『本をつくる 書体設計、活版印刷、手製本――職人が手でつくる谷川俊太郎詩集』 鳥海 修 著 高岡 昌生 著 美篶堂 著 永岡 綾…
こんにちは!おでん文庫という名前なのに、今年の冬におでんを食べそびれていることに昨日気がつきました。毎年食べていますが、今はそこまで求めている感じが無く、昨年におでん串(紙製の)をふるまったことで、それで今も胸が満たされているのかもしれません。 さてさて、ブログの【雑記】という括りから新たに、【煮込み中】もしくは【仕込み中】といったものを用意してもいいかもしれないという考えが今ふとよぎりました。 詩の世界が、奥深いです。最近ブログで話題にもしている『昭和という たからもの』の文を書いた岩崎 俊一さんの著作『大人の迷子たち』の紙面にある文字の配列が、美しいです。作文用紙のマス目があるかのような等…
こんにちは!これから読もうと思っている本をすでにいくつか積んでいるのに、図書館が開館となり、いろいろ借りてしまい、なにしてんだ自分です。粛々と読んでいきたいです。 さてさて本日紹介するのはこちらの本です。 『昭和という たからもの』 谷内 六郎 絵 岩崎 俊一 文 bookclub.kodansha.co.jp 今回は児童文学から離れて年末年始に読んだ本を紹介します。といっても、児童文学と全く関係無しと切り離すわけでもなく、児童文学を読んでいて思う部分とこちらの本とで重なる部分がありそうで、そのあたりについて触れてみたいと思います。 それにしても、タイトルにある昭和というのは、令和の時代からみ…
読書をするということは、人によっては敷居が高いと感じる人もいるかもしれません。 僕は小説やエッセイや伝記物の類が好きで、そういうものをよく読みます。 実用書や自己啓発の本は苦手です さて、読書
こんにちは!最近、マイペースがたたって今日も書くのが真夜中に…。ブログを書くときの視界の癒しにポケモンのヌオーのぬいぐるみを置いているのですが、ちょっと足場が悪いせいでのけぞっていて、あごしかみえない。でもそんなアングルもいとかわゆです。 さてさて、本日紹介するのは久しぶりにおでん文庫の本棚に置いているこちらの本です。 『ペーパーボーイ』 ヴィンス・ヴォーター 作 原田 勝 訳 岩波文庫から出ている、10代からの海外文学シリーズ〈STAMP BOOKS〉の中にある一冊です。たまたま手に取った『ペーパーボーイ』にジーンときて、STAMP BOOKSのその他の本を読んでみようと思っていたのがそのま…
『運動脳』運動してる人も、してない人にも読んで欲しい! 心の不調の解消のヒント満載です!
ダイエットのためにウォーキングを始め、その流れで少し走り始めた私。 happybooks.fun 最初は本当に10mくらいで息が切れていたのですが、100m 200m...と少しずつ距離を伸ばし、現在では3km走れるようになりました。(上記の記事を書いたときは2kmが限界でした。) 走り始めたころは、もちろん全然楽しくないし...なんなら苦痛。 なんだけれど....走った後は爽快感と達成感を感じ「明日も走ろう」となぜか思っていて、それがとっても不思議でした。 別に走ることが好きなわけでもないし、とっても苦しいのに、なぜまた走ろうって思うんだろうって。 その答えが、この本にちゃんと書いてありまし…
【Amazon Kindle Unlimited】谷川俊太郎に改めて出会った
谷川俊太郎さんの作品を読んでみたいと思った。手始めに子どもの頃に読んだ「朝のリレー」を読んでみると違った印象を受けた。というか正直当時どう感じたかは覚えてなかった、でもすごくいいなと思った。情景が浮かんできて、ただ過ぎてた日常が特別なキラキ
『ファザーファッカー』少女の生き抜く力に圧倒される自伝的小説
第110回直木賞候補作品です。 私にとって初の内田春菊作品。 内田春菊さんの顔も名前も知っていたけれど...今まで読む機会がありませんでした。 しかし内田春菊さんが昨年5月の『ネコメンタリー 猫も、杓子(しゃくし)も』に出演しているのを見て、春菊さんになんだか興味が湧き、作品を読んでみようと思いました。 www.nhk.jp ファザーファッカー 感想 「私は、よく娼婦の顔をしているといわれる」というインパクトがある書き出しから始まる、内田春菊氏の自伝的小説。 ご本人がインタビューで「ほぼ実話」と答えている。(登場人物の名前は変えている。) 元々、機能不全家族だったように感じたが....養父と暮…
「併読」とは、複数の本を同時進行で読むことです。読書慣れした方には、おすすめの読書方法ですが、読書初心者や、まとまった読書時間を確保できない方には、おすすめしません。併読は、上級者の読書方法です。併読できない方はしなくても構いません。併読か1冊かよりも、確実に読了することが大切です。最適な読書方法で読みましょう。
業務量が急に増えて、時間も気力もほとんど仕事に使う毎日が続いています。そんな中、 自宅での退屈なルーティン や食事の間に、気分転換も兼ねてYouTubeを見ているんですが、「忙しいという漢字は心を亡くすと書くのじゃ」(誰?)と言われる通り、好奇「心」が薄れてきているような気が。登...
『「指示通り」ができない人たち』 みなさんの周りに、「指示通りに仕事ができない」みたいな、困った人っていますか? そんな人に今まさに困らされているという人は、この本に解決策が書いてあったので読んでみてください。 「なんで言ったとおりにできないの?」「なんでそうなるの?」と思われてしまう人って、 論理能力が鍛えられていないため、理屈を理解できない 物事を論理的ではなく気持ちで判断する 本を読まないため、持っている言葉が大きく違って、 話がなかなか通じない 記憶力は人により著しい違いがあるため、こちらが覚えているだろうと思っていても、向こうにはそんな記憶がないから話が通じない 仕事の場でも、思いつ…
風が気持ちいい。 昨日は寒くて、秋通り越して11月かな?ってくらいの気温だったんだけど、今日はほどよい気温で、これ以上無いってくらいの晴天。 今日だけ引きこもり辞めました。 ずっとランニング再開したいなーって思ってたのにできてなかったので、今日は思い切ってランニング装備。 どうせ全部は走れないだろうし、お散歩でも気持ちいいやー。と思って準備。 途中でお腹も空くだろうし、と思って、産直で買い出し。 結果買い過ぎた笑。 そしたら途切れ途切れだけど、走る区間もちゃんとできて、それなりに汗もかけました。 日陰のベンチでピクニックして、そのあとは今コレ。 足湯しながらの読書。 最高すぎん? なんだか邪念…
人から「面白いよ」と勧められて読んでみました。 * ※引用部分の太字は、本文で傍点だった箇所です。 目次 1 感想1.1 意味がわからなくても付き合い続ける(操る)こと1. […]
【要約】書籍:ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく【堀江貴文】
この記事では、堀江貴文氏の著書『【要約】書籍:ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく【堀江貴文】』を要約しています。本書では、ゼロから始める重要性や仕事への向き合い方、自信を育てるための小さ
この記事では、橘玲氏の著書『女と男なぜわかりあえないのか』を要約しています。男女の心理や行動の違い、恋愛や結婚生活におけるすれ違いの原因を解説し、互いの理解を深めるためのポイントを紹介します。浮気に対
本の基本情報 ジャンル 自己啓発 著者 堀江貴文 出版社 小学館集英社プロダクション 出版日 2021年03月11日 評価 総合 ★★★☆☆ 3.7 革新性 ★★★☆☆ 3.5 明瞭性 ★★★★☆ 4
以前、こんなブログ記事を書きました が、その後も少しずつ読書を楽しんでいます。今読んでいるのは、佐野洋子さんの『死ぬ気まんまん』。 その中のエッセイ「知らなかった ー 黄金の谷のホスピスで考えたこと」に、著者がホスピスで70代の女性から身の上話を聞かされるシーンがあります...
【要約】書籍:運は遺伝する行動遺伝学が教える「成功法則」【橘 玲】
この記事では、橘玲氏の著書『運は遺伝する行動遺伝学が教える「成功法則」』を要約しています。遺伝が私たちの人生に与える影響について深く掘り下げ、環境と努力のバランスをどう取るべきかを解説。自分の特性を知
【要約】書籍:残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法【橘 玲】
この記事では、橘玲氏の著書『残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法』を詳しく要約し、厳しい現実社会で成功を収めるための具体的な戦略と、自己成長を促進する実践的なテクニックを解説しています。人生におけ
【要約】書籍:人は、なぜさみしさに苦しむのか?【中野 信子】
この記事では、中野信子氏の著書『人は、なぜさみしさに苦しむのか?』を要約しています。さみしさの原因が遺伝や育てられ方、脳の働きにあることを解説し、その対処法として運動や趣味、適度な人間関係を保つことが
【要約】書籍:人は、なぜさみしさに苦しむのか?【中野 信子】
この記事では、中野信子氏の著書『人は、なぜさみしさに苦しむのか?』を要約しています。さみしさの原因が遺伝や育てられ方、脳の働きにあることを解説し、その対処法として運動や趣味、適度な人間関係を保つことが
この記事では、橘玲氏の著書『シンプルで合理的な人生設計』を要約しています。資産の増やし方、仕事のキャリアアップ術、人間関係の見直し方を具体的に解説し、合理的な選択で幸せな人生を築くための方法を紹介。こ
何回説明しても伝わらない職場のあの人に、どう対処すればいいの?
『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』 仕事でもプライベートでも、「なんで今の話でそういう発想になるの?」っていう人、いるじゃないですか? こういう人に対して一体どうすればいいんだろう?、と思って読んでみました。 私たちの思考には、意識されずに使われる「枠組み(=スキーマ)」がある この「スキーマ」というのは、私たちの学びや経験、育ってきた環境、興味関心が異なるため、当然一人ひとり違っていますが、その異なるスキーマを通して人の話を理解しているので、「伝わらない」ということが起こるのだそう。 スキーマは「思い込みの塊」でもあります。 相手に正しく理解してもらうことは、相手の思い込みの…
『やめてみた シリーズ』それやめていいんだ 気づきをくれるコミックエッセイ
『やめてみた』『もっと、やめてみた』『さらに、やめてみた』の全3作シリーズになっています。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getEle…
【要約】書籍:いつも幸せな人は、2時間の使い方の天才【今井 孝】
この記事では、今井孝氏の著書『いつも幸せな人は、2時間の使い方の天才』を要約しています。忙しい毎日でも、たった2時間で幸福感を高めるための具体的な方法を解説します。日常生活に幸福感と充実感を取り戻すた
【要約】世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた【中野信子】
この記事では、中野信子氏の著書『世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた』を要約しています。逆境を味方につける方法や集中力を高めるための具体的な環境づくり、信頼を築くコミュニケーション
【要約】書籍:「一人で生きる」が当たり前になる社会【荒川和久/中野信子】
この記事では、荒川和久/中野信子氏の著書『「一人で生きる」が当たり前になる社会』を要約しています。独身者が増える未来社会を考察し、結婚に対する価値観の変化や独身生活のメリットとデメリットを詳しく解説し
【要約】書籍:超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド【鈴木 祐】
この記事では、鈴木祐氏の著書『超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド』を要約しています。10万本以上の科学論文をもとに効果が実証されたストレス解消法が紹介されています。深呼吸や
この記事では、鈴木祐氏の著書『天才性が見つかる才能の地図』を要約しています。この本は、凡人でも成功できる方法を科学的に解説する一冊となっています。才能とは「異能」であり、他人と異なる能力を評価してくれ
この記事では、鈴木祐氏の著書『科学的な適職』を要約しています。この本では、多くの人が陥りがちな「好きなことを仕事にする」「給料の多さで選ぶ」などの常識的なアプローチを否定し、本当に幸せを感じられる職業
【要約】書籍:運の方程式チャンスを引き寄せ結果に結びつける科学的な方法【鈴木 祐】
この記事では、鈴木祐氏の著書『運の方程式チャンスを引き寄せ結果に結びつける科学的な方法』を要約しています。運を科学的に分析し、チャンスを見逃さず成功に結びつける具体的な方法を解説。行動力を高め、運を味方につけるための実践的なヒントを提供する記事です。ぜひお読みください。
【要約】書籍:YOURTIMEユア・タイム4063の科学データで導き出した、あなたの人生を変える最後の時間術【鈴木 祐】
この記事では、鈴木祐氏の著書『YOURTIMEユア・タイム4063の科学データで導き出した、あなたの人生を変える最後の時間術』を要約しています。科学的根拠に基づいた時間管理の技術を解説し、読者が効率的に時間を活用し、人生を豊かにするための具体的な方法を学べます。今すぐ実践できる時間術を知りたい方に最適な記事です。
この記事では、鈴木祐氏の著書『無(最高の状態)』を要約しています。悩みや不安にとらわれず、心の平穏を取り戻すための具体的な方法を紹介します。日常生活に取り入れやすい実践的なステップを通じて、最高の精神状態を手に入れるためのヒントを提供。著書のエッセンスを凝縮した記事で、新たな視点を見つけてください。
【要約】書籍:罰ゲーム化する管理職 バグだらけの職場の修正法【小林 祐児】
この記事では、小林祐児氏の著書『罰ゲーム化する管理職 バグだらけの職場の修正法』を要約しています。管理職が直面する過酷な現実とその修正法を詳しく解説しています。プレイングマネージャーとして成功するための具体的な方法とスキルを学べる記事です。
この記事では、佐藤一磨氏の著書『残酷すぎる幸せとお金の経済学』を要約しています。年収と幸福度の関係について深掘りしつつ、幸福度を高めるための実践的な方法を詳しく紹介します。単に収入を増やすだけでなく、自分にとって本当に重要なものを見極め、充実した生活を送るためのヒントを提供します。
この記事では、オリバー・バークマン氏の著書『限りある時間の使い方』を要約しています。時間は限られた資源であり、その使い方が人生の質を決定づけます。時間の有限性を受け入れ、日々の選択に焦点を当てることで、より充実した生活を送るための具体的な方法を紹介します。どのように時間を管理し、真の充足感を得るかについて学びましょう。
時間管理で迷っているあなたに送る「限りある時間の使い方」要約
限られた時間をどう使うか悩んでいませんか?この記事では、時間を無駄にせず、効果的に使うための具体的な方法をわかりやすく紹介しています。優先順位の付け方や習慣化のテクニックなど、時間を最大限に活用したい方にとって必見の内容です。時間管理に悩むすべての方におすすめの一読です。
うまくいっている人の考え方を要約 自己肯定感を劇的に高める方法
「うまくいっている人の考え方」を要約し、自己肯定感を高めるための具体的な方法を詳しく解説します。この記事では、自分を好きになり、ポジティブなマインドセットを養うための実践的なヒントを紹介。日々の生活に取り入れやすい習慣や思考法を学ぶことで、前向きな生き方を実現し、より充実した人生を手に入れましょう。
高齢者になってからまた就職氷河期と同じ辛さを味わいたくない人は、今すぐリスキリングをすべし
『中高年リスキリング』 まだ定年前の私たち現役世代が今後向き合わなくてはいけないのが、定年後も積極的に働くことを前提にしていかざるを得ない、という現実です。 現時点では、高齢者が就業可能な職種は極めて限定的で、介護、清掃、警備等、特に体力が必要な仕事が中心です。(中略) 本人が望むと望まざるとにかかわらず、 「人材不足の分野の仕事しか高齢者には選択肢がない」 ということも大いにあり得ます。 これ、前々から私も思っていて、だからこそ勉強したり健康に気を遣ったりしているのですが、この本を読んでますます危機感を持ちました。 私たちが描くべき定年の姿とは、 リスキリングで現在の雇用に頼らない人生とキャ…
【要約】一流の人が他人に何を言われてもやらなかった5つの理由を解説
一流の人が他人に何を言われてもやらなかったことを要約解説。成功者が実践する無駄を排除した行動習慣を学び、あなたも効率的に目標を達成できるようになる秘訣を紹介します。