メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 無為徒食の男、島村は、駒子に会うために雪国の温泉場を再訪した。駒子はいいなずけと噂される好きでもない男の療養費のために芸者をしている。初夏の一夜以来、久々に会えた島村に駒子は一途な情熱を注ぐが、島村にとって駒子はあくまで芸者。島村は雪国への汽車で会った女、葉子にも興味を抱いていて……。「無為の孤独」を非情に守る男と、男に思いを寄せる女の純情。人生の悲哀を描いた著者中期の代表作。 川端康成(1899-1972)は、現在の大阪市天神橋のあたりで医者の長男として生まれました。父は肺を患っており、母もまた同様に感染して病んでいました。姉が一人あり、四…
第三十六回 伊藤園 お~いお茶新俳句大賞落選しているんですが(笑)、新俳句大賞テーマの雑記をよく更新しているからか新たな俳句がよく思い浮かんできたので次回用のストックに。と言いつつ違うコンテストへの応募に使うかもしれません(笑)【Amazon.c
テレビの影響で俳句が密かにブームになっているようです。私は俳句や短歌を詠むのは「才能ナシ」ですがたまに俳句・短歌をつくります。といってもノートやPCに保存しているわけではないので作って終わりです(笑)。ただ詩歌を読むのは好きです。『万葉集』『古今和歌集』などたまに読んでいます。俳句と言えば松尾芭蕉・与謝蕪村・小林一茶の江戸三大俳人が有名ですよね。一応は三大俳人として並び称されていますが、やはり芭蕉が頂点ですね。有名な「古池や蛙飛びこむ水の音」の句は画期的です。蛙が鳴かない。飛んでいるのに滑稽じゃない。それまでの常識を覆した凄い一句です。そして芭蕉といえば晩年に完成した「かるみ(軽み)」の作風が…
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 ゴルゴタの丘で十字架にかけられたイエスをじっと見守る一人の男があった。その名はバラバ。死刑の宣告を受けながらイエス処刑の身代わりに釈放された極悪人。現代スウェーデン文学の巨匠ラーゲルクヴィストは、人も神をも信じない魂の遍歴を通して、キリストによる救い、信仰と迷いの意味をつきとめようとする。 スウェーデン南部の宗教都市ペグショーでペール・ラーゲルクヴィスト(1891-1974)は生まれました。十二世紀にイギリスからノルウェーへと渡った宣教師のひとり聖ジークフリートは、ノルウェー宣教後にスウェーデンへと入り、国王に洗礼を授けたのち、ペグショーに大…
第三十六回 伊藤園 お~いお茶新俳句大賞2回連続で落選中。改めて二次審査通過は甘くないなと実感する近年。次回は(応募作にもう一工夫いるな)という感覚に。【Amazon.co.jp限定】 伊藤園 RROボックス おーいお茶 緑茶 2L×9本伊藤園2018-01-21伊藤園 お
ガブリエルガルシアマルケスの百年の孤独を文学的に解説してください。
ガブリエル・ガルシア=マルケスの『**百年の孤独**(Cien años de soledad)』は、ラテンアメリカ文学を代表する20世紀の傑作であり、「**マジックリアリズム**(魔術的リアリズム)」の最高峰として広く評価されています。以下に文学的な視点から解説します。 --- ## ■ 1. **ジャンル:マジックリアリズム** この作品の最大の特徴は「**魔術的リアリズム**」です。 日常的で現実的な世界の中に、魔法のような出来…
第三十六回 伊藤園 お~いお茶新俳句大賞私はおそらく落選。二次審査通過した皆さん、おめでとうございます♪私は次回(来年)に期待したいと思います(笑)通過している皆さん、次の連絡は秋ですね。【Amazon.co.jp限定】 伊藤園 RROボックス おーいお茶 緑茶
第三十六回 伊藤園 お~いお茶新俳句大賞4/16(水)現在Xをチェックすると様々な人が「二次審査通過のお知らせ」が届いたと報告ポストをしていますね。私の下には届いていません。落選だろうと思いつつも数日前後することもあり得るだろうと信じまだ願い・祈
第三十六回 伊藤園 お~いお茶新俳句大賞今週に来るだろうと予想している、二次審査通過の連絡。もう、願うのみです(笑)【Amazon.co.jp限定】 伊藤園 RROボックス おーいお茶 緑茶 2L×9本伊藤園2018-01-21伊藤園 おーいお茶 緑茶 (小竹ボトル) 350ml ×24本
今週ですかね、連絡は。 第三十六回 伊藤園 お~いお茶新俳句大賞
第三十六回 伊藤園 お~いお茶新俳句大賞もうすぐですね、二次審査通過の連絡。例年通りのスケジュールなら今年は(4/14~4/18)に連絡が来るのではないかと先週から予想中。さて、どうなるか(笑)【Amazon.co.jp限定】 伊藤園 RROボックス おーいお茶 緑茶
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 自己の権利が蹂躙されるならば、その権利の目的物が侵されるだけではなく己れの人格までも脅かされるのである。権利のために闘うことは自身のみならず国家・社会に対する義務であり、ひいては法の生成・発展に貢献するのだ。イェーリングのこうした主張は、時代と国情の相違をこえて今もわれわれの心を打つ。 プロイセンを主体として、普墺戦争、普仏戦争を経て成り立ったドイツ帝国は、1860年代からドイツ統一を目指すなかで、軍備を強化しようとする目的で工業が目紛しく発展していきます。この流れは市民生活にも影響を及ぼし、産業を中心とした経済発展にも繋がっていきました。こ…
来週ですかね、連絡は。 第三十六回 伊藤園 お~いお茶新俳句大賞
第三十六回 伊藤園 お~いお茶新俳句大賞4月といえばそう、二次審査を通過していた場合に連絡が来る時期です。一昨年と去年の二次審査通過の連絡は4月中旬。例年通りのスケジュールなら今年は来週あたり(4/14~4/18)ではないかと予想。外れたらすみません
こんにちは。RIYOです。今回の作品はこちらです。 純情可憐な少女タチヤーナの切々たる恋情を無残にも踏みにじったオネーギン。彼は後にタチヤーナへの愛に目覚めるが、時すでに遅く、ついに彼の愛が受け入れられることはなかった……。バイロン的な主人公オネーギンは、ロシア文学に特徴的な〈余計者〉の原型となった。ロシア文学史上に燦然と輝く韻文小説の金字塔。散文訳。 ロシアでは皇帝による専制政治が十六世紀より続き、社会は上流貴族(ブルジョワ)と地主貴族によって農奴制が敷かれ、民衆を支配していました。法によって土地に縛り付けられた民衆は、結婚や生活にさえも束縛を受け、実質的な奴隷のような扱いを受けていました。…
高名なゲーテ学者、博把統一は、一家団欒のディナーで、彼の知らないゲーテの名言と出会う。ティー・バッグのタグに書かれたその言葉を求めて、膨大な原典を読み漁り、長年の研究生活の記憶を辿るが……。ひとつの言葉を巡る統一の旅は、 ...
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 フランス第二帝政期におけるイギリス産業革命の影響は、社会を進歩させるとともに、成り上がりの資産家を多く生み出しました。ブルジョワジーと資産家によって生活を圧迫された労働者たちは、厳しい格差社会を生き抜くことを強いられました。エミール・ゾラは、この社会を「時代」「環境」「遺伝」といった要素を通して、人間社会を明確に映し出そうと試みました。そして生まれた「ルーゴン・マッカール叢書」という連作小説は、ブルジョワジー、資産家、労働者、といった立場の人間と社会を後世へと伝え、当時の「人間の真実」を描きだしています。ここで描かれる情景は、作者による感情を…
ガルシア・マルケス(Gabriel García Márquez)は、コロンビア出身の作家であり、ラテンアメリカ文学の巨匠として知られています。彼の作品は、マジカルリアリズム(魔法的リアリズム)と呼ばれる文学的スタイルを代表するものとして広く認識されています。以下に、ガルシア・マルケスの文学についての特徴と代表作を解説します。 1. **マジカルリアリズムの特徴**: ガルシア・マルケスの作品は、現実世界とファンタジー…
「五・七・五」の定型詩である俳句の特徴として、正しくないものはどれ?
ジャンルを問わず暇つぶしの雑学「三択クイズ」を解説をつけて発信しています。今回のテーマは「文学」から俳句にまつわるクイズです。
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 心のうちの愛情を素直に表わせないならず者リリオムの悲劇を、作者ならではのユーモアをまじえて描いた名作戯曲。原典からの初訳。 モルナール・フェレンツ(1878-1952)は、ドナウ川を挟むハンガリーの首都ブダペストで、医者を営むドイツ系ユダヤ人のもとに生まれました。ブルジョワに位置する家庭環境で、その生活は裕福でしたが、病弱であった母親が亡くなり、社会に出る前に深い悲しみを抱えることになります。学生のあいだにジャーナリストとして活動することを心に決め、執筆や取材を独自で進めていましたが、父親の意向により法学を学ぶことを迫られた彼は、スイスのジュ…
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 そこには、選別室、解釈室、筆生室、監禁室、文書保存所等が扉を閉ざして並んでいた。国民の見た夢を分類し、解釈し、国家の存亡に関わる夢を選び出すこの機関に職を得た青年は、その歯車に組み込まれていく。国家が個人の無意識の世界にまで管理の手をのばす怖るべき世界を描いた、幻想と寓意に満ちた傑作。 イタリアの対岸、ギリシャの隣にあるアルバニア共和国は、十五世紀より約四百年ものあいだオスマン帝国の支配下にありました。それまで東ローマ帝国下にあった民衆は、キリスト教からイスラム教への改宗を進められ、現在では半数以上の国民がムスリムであると言われています。広大…
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 いつか、どこかで、また会おう。大地に根ざして年を重ねたインディアンたちの大らかで、重みのある言葉──心の糧として、あなたに何度も噛みしめてほしい。本書は、1974年にアメリカで出版されて以来、世界中のあらゆる世代の人々に読みつがれてきている。愛する人の死に際して、人々の心の支えとなったり、追悼式や結婚式、ユダヤ教の成人式、キリスト教のミサなどにおいても朗読されてきた。その詩は、無数の名詩選や教科書に転載されている。 1492年、クリストファー・コロンブスによる新大陸発見は、大西洋の向こう側に豊かな土地があることを証明しました。これを受けて、ス…
広瀬すず主演の最新作「ゆきてかへらぬ」を観ました。本作は、「奇怪な三角関係」とも評される長谷川泰子(広瀬すず)、詩人・中原中也(木戸大聖)、評論家・小林秀雄(岡田将生)の関係を描いています。原作は、角川ソフィア文庫から出版されている長谷川泰子の著
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 第一次世界大戦争によって日本が不況に見舞われるようになったころ、大正の文壇では思潮に変化が見られるようになりました。それまでは、武者小路実篤や志賀直哉らといった白樺派が主流となって活躍していましたが、彼らの理想主義的または人道主義的な作風とは、対照的な思潮が生まれます。この思潮は、同人誌「新思潮」に参加していた、芥川龍之介(1892-1927)、菊池寛、久米正雄などが代表作家として挙げられ、「新現実主義文学」と呼ばれます。それまでの白樺派が観念的な理想像を描いているのに対して、新現実主義は理知的に現実を描写しているということが特徴と言え、それ…
O・ヘンリー賞2023受賞! 全米図書賞2022最終候補作! 原題『The Haunting of Hajji Hotak』 2025年2月27日ごろ発売! アメリカ文学 『きみはメタルギアソリッド5: ファントムペインをプレイする』 ジャ
小説を読む上で有益な文学理論はいくつかあります。以下にいくつか例を挙げます: 1. **形式主義**: 形式主義は、文学作品をその形式や構造に着目して分析する理論です。プロットの構造、キャラクターの発展、言語の使用などが重視されます。形式主義のアプローチは、作品の内部メカニズムや構造を理解するのに役立ちます。 2. **構造主義**: 構造主義は、文学作品を社会や文化のシステムと関連付けて分析する理論です。構…
【文学旅行】小説の舞台を巡る旅!おすすめスポット5選&楽しみ方ガイド
文学旅行で小説の舞台を巡ろう!愛媛の『坊っちゃん』や新潟の『雪国』など、日本国内の名作文学の舞台を訪れるおすすめスポット5選を紹介。登場人物の視点で街を歩き、物語の世界をリアルに体験しよう!
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 文学の知識─皆無、哲学の知識─皆無。毒物に通暁し、古今の犯罪を知悉し、ヴァイオリンを巧みに奏する特異な人物シャーロック・ホームズが初めて世に出た、探偵小説の記念碑的作品。ワトスンとホームズの出会いから、空家で発見された外傷のないアメリカ人の死体、そして第二の死体の発見……と、息つく間もなく事件が展開し、ホームズの超人的な推理力が発揮される。 1841年にエドガー・アラン・ポオが『モルグ街の殺人』を発表したことで、謎解きを主体とした小説が文壇に広がっていきました。作中に登場する探偵オーギュスト・デュパンに読者は魅せられ、後に作品形式を継承した探…
こんにちは。RIYOです。今回の作品はこちらです。 これは夢と現実との相剋の書であり、空想と情熱とが世俗のうちに置かれたときの不幸を物語る悲劇である。作者の目的は飽くまでも「美」の追究であったが、しかしこの小説が作者の書斎のなかで美を枢軸として自転している間に、それはまた19世紀フランス文学史上では、写実主義の世界に向って大きく公転していた。1857年。 ウィーン体制によって復古王政を目指したシャルル十世のフランス支配は、1830年にブルジョワ共和派が主導した市民蜂起によって絶対王政を崩壊し、国王は退位しました。これにより、ブルジョワを代表するかたちでルイ=フィリップが実権を握り、七月王政を成…
【今更】「くるりのこと」を読み終えて~THE WORLD IS MINEを聴きたくなった~【聴く】
「くるりのこと」を読んだせいでもう一度 順を追って聴きたくなってきやがったとりあえず手持ちの「さよならストレンジャー」をじっくり聴いてみたじっくり聴くのは忘れもしない!コロナ初年度の2020年ぶりだこのアルバムはROCKというよりフォーキーなアルバムで岸田繁の言葉が文学なんだよね(^^♪オレにとってこのアルバムは青春そのものだ!あの頃 ホントは買いたかったアルバムを今更ながら買ってみた(^^♪手にしたときはチョッ...
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 独房404号に収監された古参党員ルバショフ。三度の審問を通じて明らかになる過去と現在、壁を叩く獄中の暗号通信。No.1とは誰か?自白はなぜ行われたか?スターリン時代のモスクワ裁判と大粛清を暴いたベストセラー、戦慄の心理小説。 1924年、ボリシェヴィキを主権へと導いたレーニンが死去し、ソ連共産党は二極化されました。これは、世界革命論(全世界的な共産主義革命)を掲げるレフ・トロツキーと、一国社会主義論(ソ連における社会主義国家の建設)を提唱するヨシフ・スターリンによる主権争いで、同党内において激しい内部対立が勃発します。ソ連共産党としての政策も…
メーカー:カシオ計算機 機種名 :XD-SA20000 発売日 :2025年2月6日 ●一般的な辞書に加え、日本語、英語系の大辞典や、様々な専門書を数多くを取り揃えて 200コンテンツ収録。 ●日本と世界の文学3,000作品やクラシック名曲1,000フレーズを収録した、シリーズ最上位となるフェッショナルモデルです。
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 笑う月が追いかけてくる。直径1メートル半ほどの、オレンジ色の満月が、ただふわふわと追いかけてくる。夢のなかで周期的に訪れるこの笑う月は、ぼくにとって恐怖の極限のイメージなのだ──。交錯するユーモアとイロニー、鋭い洞察。夢という<意識下でつづっている創作ノート>は、安部文学生成の秘密を明かしてくれる。表題作ほか、著者が生け捕りにした夢のスナップショット17編。 第二次世界大戦争での敗北は、日本国民に「天皇が絶対的な指導者」という価値観の基盤を崩壊させ、すべての信仰を失った者のように、人々は焼け跡のうえに思考回路を停止させて茫然と立ち尽くしました…
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 巨大な白い鯨〈モービィ・ディック〉をめぐって繰り広げられる、アメリカの作家メルヴィルの最高傑作。本書は海洋冒険小説の枠組みに納まりきらない、法外なスケールとスタイルを誇る、象徴性に満ちあふれた「知的ごった煮」であり、およそ鯨に関することは何もかも盛り込んだ「鯨の百科全書」でもある。新訳(全3冊) 1712年に始まったアメリカの捕鯨業は、十九世紀にかけての産業革命によってその収穫物の需要が高まり、捕鯨はアメリカ国内において重要な商業として広まりました。特に鯨から得られる「鯨油」は現代の石油に匹敵するほど重宝され、ランプの灯りから工業製品の潤滑油…
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 ロマン主義の先駆けとして知られるウィリアム・ブレイク(1757-1827)は、靴下商を営む父親のもとに生まれ、幼い頃から溢れる詩才を垣間見せていました。窓から覗き見る神の姿、庭の木に舞い降りる天使たちなど、幻視を訴えるブレイクを見て、父親は画家の道を歩ませました。ブレイク家はイギリス国教徒に属していましたが、その思想はマルキオン主義に傾倒していました。真の至高の存在である神と対を成す悪の創造神デミウルゴスによる対立が、ブレイクの価値観の根底に刻まれました。父親の商才により労働者階級にありながら比較的裕福な暮らしのなかで育ち、少年時代にはデッサ…
慶大・武蔵野大の前野隆司教授が「うまく使えば人生幸せ」と言っていた。使うのはAIだ。 教授によれば、「古代ギリシャでは、労働を奴隷に任せ、一部の人が芸術に興じ…
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 廓遊びを知り尽くしたお大尽を相手に一歩も引かず、本気にさせた若き花魁葛城。十年に一度、五丁町一を謳われ全盛を誇ったそのとき、葛城の姿が忽然と消えた。一体何が起こったのか?失踪事件の謎を追いながら、吉原そのものを鮮やかに描き出した時代ミステリーの傑作。選考委員絶賛の第一三七回直木賞受賞作、待望の文庫化。 1600年、豊臣秀吉没後に起こった政権争いにより繰り広げられた関ヶ原の合戦において、毛利輝元を総大将とした西軍に対して、東軍を率いた徳川家康が勝利を収めました。この勝利は、家康に大きな権力を掌握させることになり、新たな統治が国内に広められました…
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 時空を超えたあらゆる時と場所に波動現象として存在する、ウィンストン・ナイルズ・ラムファードは、神のような力を使って、さまざまな計画を実行し、人類を導いていた。その計画で操られる最大の受難者が、全米一の大富豪マラカイ・コンスタントだった。富も記憶も奪われ、地球から火星、水星へと太陽系を流させられるコンスタントの行く末と、人類の究極の運命とは?巨匠がシニカルかつユーモラスに描いた感動作。 第一次世界大戦争は、アメリカ経済へ大きな潤いを与えました。ロシア、フランス、イギリスによる三国協商からアメリカに向けて、戦時中は軍需物資を、戦後はその復興に必要…
ダウンロード おでんダウンロード 本サイトに掲載している作品の無断複製、SNS・動画・その他サイトでの使用、自作発言等は禁止しています。 本文 出汁を吸い込んだフワフワのはんぺん。口に含めると魚の甘みと共に舌に溶けていく。昔は苦手だった餅
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 求婚しようとした王女とその父の近親相姦を見抜いてしまった時から、ペリクリーズの波瀾万丈の旅が始まった──。詩人ガワーの語りという仕掛けのなかで、次々と起こる不思議な出来事。過酷な運命を乗りこえ、長い歳月をへて喜びに包まれる、ペリクリーズと家族の物語。イギリスで人気の高い、シェイクスピア最初のロマンス劇を新訳で。 本作『ペリクリーズ』は1607年から1608年に掛けて執筆された作品で、「四大悲劇」と呼ばれる『ハムレット』、『マクベス』、『リア王』、『オセロー』が発表された後の、シェイクスピア晩年に生み出されたものです。晩年に開花したシェイクスピ…
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 公爵の代理に任命された貴族アンジェロは、世の風紀を正すべく法を厳格に適用し、結婚前に恋人を妊娠させた若者に淫行の罪で死刑を宣告する。しかし兄の助命嘆願に修道院から駆けつけた貞淑なイザベラに心奪われると……。性、倫理、欲望、信仰、偽善。矛盾だらけの脆い人間たちを描き、さまざまな解釈を生んできた、シェイクスピア異色のシリアス・コメディ。 本作『尺には尺を』は一般的に「喜劇」として扱われています。結末を婚姻の成就で締めくくり、道化的なやり取りを据えていることからも、「シェイクスピア喜劇」の枠内に収められる要素は多くあります。しかしながら本作は、作中…
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 十六世紀後半、カトリック国のフランスではルターの思想を契機に勢いづいた新教派(カルヴァン派)が、フランスの商工業者層を中心に活動を強めて勢力を拡大していました。国教に背く行為であるとして、フランスは新教派に対して厳しい弾圧を与えましたが、商工業者たちが繋がっている各貴族たちをも取り込み、王権の強化に対する反発と相まって、カトリック(旧教派)との激しい対立の構図が生まれます。カトリックは新教徒を「ユグノー(乞食者)」と蔑み、反対にカルヴァン派はカトリック教徒を「パピスト(教皇の犬)」と読んで、対立は一触即発の緊張感を帯びていました。そのようなな…
2024/08月例会「精霊流しステークス7」報告記(その16・「4R:ジャンル別クイズ」編(6))
こんにちわ、番頭役のむろかつでございます。2024/08月例会「第7回精霊流しステークス」の報告記です。16回目は4Rの「ジャンル別クイズ」編のその6をお送りします。
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 島に一軒だけある小さな書店。偏屈な店主フィクリーは妻を亡くして以来、ずっとひとりで店を営んでいた。ある夜、所蔵していた稀覯本が盗まれてしまい、傷心の日々を過ごすなかで、彼は書店にちいさな子どもが捨てられているのを発見する──本屋大賞に輝いた、すべての本を愛する人に贈る物語。 三十九歳のA・J・フィクリーは、妊娠中の愛妻を交通事故で亡くし、絶望の淵から逃れられないままでいます。彼の営むアリス島唯一の書店「アイランド・ブックス」は観光シーズンの夏場に多少の売上が見込めるばかりで、さほど繁盛はしていません。それでも彼は余生を憂うことなく、ある意味で…
この記事を読んで頂きありがとうございますはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで…
こんにちは。RIYOです。今回の作品はこちらです。 短篇集〝石さまざま〟中の1篇。クリスマスの前日、兄と妹はアルプスを越えて祖父母の許へ行き贈物をもらって帰途についた。妹ザンナは黒衣に落ちる一ひらの雪を捉えて大喜び、それが遭難の前触れとも知らずに。 フランス革命より展開したナポレオン・ボナパルトによるヨーロッパ侵略は、ワーテルローの戦いにより終結し、オーストリア外相メッテルニヒが主導となってヨーロッパ諸国は「絶対王政」の姿へと戻っていきました。この1815年に確立したウィーン体制は、ナポレオンによって排除された君主たちを元の地位に据えることが目的でしたが、再び革命が起こらないようにと、フランス…
こんにちは。RIYOです。今回の作品はこちらです。 寒風吹きすさぶヨークシャーにそびえる〈嵐が丘〉の屋敷。その主人に拾われたヒースクリフは、屋敷の娘キャサリンに焦がれながら、若主人の虐待を耐え忍んできた。そんな彼にもたらされたキャサリンの結婚話。絶望に打ちひしがれて屋敷を去ったヒースクリフは、やがて莫大な富を得、復讐に燃えて戻ってきた……。一世紀半にわたって世界の女性を虜にした恋愛小説の〝新世紀決定版〟。 イングランド北部ヨークシャーで村の牧師を務める父親のもとに、エミリー・ブロンテ(1918-1948)は生まれました。僅か三歳にして母親を病で亡くし、厳粛な叔母によって育てられました。残された…
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 敗北が決定的となったフィリピン戦線で結核に冒され、わずか数本の芋を渡されて本隊を追放された田村一等兵。野火の燃えひろがる原野を彷徨う田村は、極度の飢えに襲われ、自分の血を吸った蛭まで食べたあげく、友軍の屍体に目を向ける……。平凡な一人の中年男の異常な戦争体験をもとにして、彼がなぜ人肉嗜食に踏み切れなかったかをたどる戦争文学の代表的作品である。 第二次世界大戦争では、ファシズムの繋がりである日独伊三国同盟を中心とした枢軸国が、その苛烈な攻撃によって優勢に進めていました。日本は日中戦争の激しい勢いのまま、アジア東南部に広がる欧州植民地の資源を確保…
◆第291位 『リア王』評価:060点/著者:シェイクスピア/巻数:全1巻/ジャンル:英文学/1605年 ◆第292位 『マクベス』評価:060点/著者:シェ…