メインカテゴリーを選択しなおす
『愛国百人一首』の選定された49首目は新納忠元です。 (著者所持の『愛国百人一首』の新納忠元の絵札) あ ぢ き な や も ろ こ し …
『愛国百人一首』の選定された48首目は森迫親正です。 (著者所持の『愛国百人一首』の森迫親正の絵札) い の ち よ り 名 こ そ 惜 …
#632 47首目:三條西(藤原)實隆-シリーズ愛国百人一首 48
『愛国百人一首』の選定された47首目は三條西(藤原)實隆です。ここから室町戦国時代の歌になります。(著者所持の『愛国百人一首』の三條西(藤原)實隆の絵札) …
『愛国百人一首』の選定された46首目は津守國貴です。『神皇正統記』を書いた方です。(著者所持の『愛国百人一首』の津守國貴の絵札) 君 を い の…
『愛国百人一首』の選定された45首目は北畠親房です。『神皇正統記』を書いた方です。(著者所持の『愛国百人一首』の北畠親房の絵札) 鶏 の 音 に…
『愛国百人一首』の選定された44首目は楠正行です。あの大楠公の楠木正成の長子にあたる人物でです。(著者所持の『愛国百人一首』の楠木正行の絵札) …
『愛国百人一首』の選定された43首目は菊池武時です。(著者所持の『愛国百人一首』の菊池武時の絵札) も の ヽ ふ の 上 矢 の か ぶ…
#610 42首目:藤原師賢(もろたか)-シリーズ愛国百人一首 43
『愛国百人一首』の選定された42首目は藤原師賢(もろたか)です。(著者所持の『愛国百人一首』の藤原師賢の絵札) 思 ひ か ね 入 り に…
『愛国百人一首』の選定された41首目は藤原為定です。これより鎌倉時代の歌となります。(著者所持の『愛国百人一首』の藤原為定の絵札) 命 を ば …
『愛国百人一首』の選定された39首目は源致雄です。これより鎌倉時代の歌となります。(著者所持の『愛国百人一首』の源致雄の絵札) 命 を ば …
『愛国百人一首』の選定された39首目は藤原為氏です。これより鎌倉時代の歌となります。(著者所持の『愛国百人一首』の藤原為氏の絵札) 勅 と し …
『愛国百人一首』の選定された38首目は中臣祐春です。これより鎌倉時代の歌となります。(著者所持の『愛国百人一首』の中臣祐春の絵札) 西 の 海 …
『愛国百人一首』の選定された37首目は宏覚禅師です。これより鎌倉時代の歌となります。(著者所持の『愛国百人一首』の宏覚禅師の絵札) 末 の 世 …
『愛国百人一首』の選定された36首目は藤原定家です。これより鎌倉時代の歌となります。(著者所持の『愛国百人一首』の源実朝の絵札) 曇 り な き…
『愛国百人一首』の選定された35首目は源実朝です。これより鎌倉時代の歌となります。(著者所持の『愛国百人一首』の源実朝の絵札) 山 は さ け …
『愛国百人一首』の選定された34首目は藤原良経です。これより鎌倉時代の歌となります。(著者所持の『愛国百人一首』の藤原良経の絵札) 昔 た れ …
『愛国百人一首』の選定された33首目は藤原俊成です。平安時代(後期)の歌。(著者所持の『愛国百人一首』の藤原俊成の絵札) 君 が 代 は …
『愛国百人一首』の選定された32首目は西行法師です。平安時代(後期)の歌。(著者所持の『愛国百人一首』の西行法師の絵札) 宮 柱 し た …
『愛国百人一首』の選定された31首目は源頼政です。平安時代(後期)の歌。(著者所持の『愛国百人一首』の源頼政の絵札) み 山 木 の そ …
『愛国百人一首』の選定された30首目は藤原範兼です。平安時代(後期)の歌。(著者所持の『愛国百人一首』の藤原範兼の絵札) 君 が 代 に …
『愛国百人一首』の選定された29首目は源俊頼です。平安時代(後期)の歌。(著者所持の『愛国百人一首』の源俊頼の絵札) 君 が 代 は 松 …
『愛国百人一首』の選定された28首目は源経信です。平安時代(後期)の歌。(著者所持の『愛国百人一首』の源経信の絵札) 君 が 代 は つ …
#548 21首目:今奉部與曾布(いままつりべのよそふ)-シリーズ愛国百人一首 22
『愛国百人一首』の選定された21首目は今奉部與曾布(いままつりべのよそふ)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の大舎人部千文の絵札) …
#563 27首目:成尋阿闍梨母(じょうじんあじゃりのはは)-シリーズ愛国百人一首 28
『愛国百人一首』の選定された27首目は成尋阿闍梨母(じょうじんあじゃりのはは)です。平安時代(前期)の歌。(著者所持の『愛国百人一首』の成尋阿闍梨母の絵札) …
『愛国百人一首』の選定された24首目は尾張浜主です。ここから平安時代(前期)の歌になります。(著者所持の『愛国百人一首』の尾張浜主の絵札) 翁 …
『愛国百人一首』の選定された26首目は大中臣輔親です。ここから平安時代(前期)の歌。(著者所持の『愛国百人一首』の大中臣輔親の絵札) 山 の ご…
『愛国百人一首』の選定された25首目は菅原道真です。ここから平安時代(前期)の歌で、あの有名な「東風吹かば・・・」とは異なる歌が選ばれています。(著者所持の『…
#550 22首目:大田部荒耳(おほたべのあらみみ)-シリーズ愛国百人一首 23
『愛国百人一首』の選定された22首目は大田部荒耳(おほたべのあらみみ)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の大田部荒耳の絵札) …
#552 23首目:神人部子忍男(かむとべのこおしを)-シリーズ愛国百人一首 24
『愛国百人一首』の選定された23首目は神人部子忍男(かむとべのこおしを)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の神人部子忍男の絵札) …
#540 20首目:大舎人部千文-シリーズ愛国百人一首 21
『愛国百人一首』の選定された20首目は大舎人部千文(おほとねりべのちふみ)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の大舎人部千文の絵札) …
『愛国百人一首』の選定された19首目は坂田部麻呂(さかたべのまろ)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の坂田部麻呂の絵札) …
#507 18首目:丈部人麻呂(はせつかべのひとまろ)-シリーズ愛国百人一首 19
『愛国百人一首』の選定された18首目は丈部人麻呂(はせつかべのひとまろ)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の丈部人麻呂の絵札) …
#499 17首目:多治比鷹主(たじひのたかぬし)-シリーズ愛国百人一首 18
『愛国百人一首』の選定された17首目は多治比鷹主(たじひのたかぬし)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の多治比鷹主の絵札) …
#491 15首目:葛井諸會(ふぢいのもろあひ)-シリーズ愛国百人一首 16
『愛国百人一首』の選定された15首目は葛井諸會(ふぢいのもろあひ)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の葛井諸會の絵札) …
『愛国百人一首』の選定された16首目は大伴家持(おほとものやかもち)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の大伴家持の絵札) …
『愛国百人一首』の選定された14首目は紀清人(きのきよひと)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の紀清人の絵札) 天 の…
#483 12首目:雪宅麻呂(ゆきのやかまろ)-シリーズ愛国百人一首 13
『愛国百人一首』の選定された12首目は雪宅麻呂(ゆきのやかまろ)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の雪宅麻呂の絵札) …
#485 13首目:橘諸兄(たちばなのもろえ)-シリーズ愛国百人一首 14
『愛国百人一首』の選定された13首目は橘諸兄(たちばなのもろえ)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の橘諸兄の絵札) 降…
#481 11首目:海犬養岡麿(あまのいぬかひのをかまろ)-シリーズ愛国百人一首 12
『愛国百人一首』の選定された11首目は海犬養岡麿(あまのいぬかひのをかまろ)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の海犬養岡麿の絵札) …
『愛国百人一首』の選定された十首目は山上憶良(やまのうへのおくら)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の遣唐使使人母の絵札) …
#474 九首目:遣唐使使人母の歌-シリーズ愛国百人一首 10
『愛国百人一首』の選定された九首目は遣唐使使人母(けんとうししじんのはは)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の遣唐使使人母の絵札) …
『愛国百人一首』の選定された八首目は高橋蟲麻呂(たかはしのむしまろ)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の高橋蟲麻呂の絵札) …
『愛国百人一首』の選定された七首目は小野老(おののおゆ)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の小野老の絵札) あ を に …
『愛国百人一首』の選定された五首目は大伴旅人です。こちらも奈良時代の歌になります。(著者所持の『愛国百人一首』の大伴旅人の絵札) や す み し …
『愛国百人一首』の選定された六首目は笠金村(かさのかねむら)です。こちらも奈良時代の歌になります。(著者所持の『愛国百人一首』の笠金村の絵札) ま…
『愛国百人一首』の選定された四首目は山部赤人(やまべのあかひと)です。こちらも奈良時代の歌になります。(著者所持の『愛国百人一首』の山部赤人の絵札) …
#458 三首目:安倍女郎(あべのいらつめ)の歌-シリーズ愛国百人一首 4
『愛国百人一首』の選定された三首目は安倍女郎(あべのいらつめ)の歌です。ここから分類が奈良時代の歌になります。(著者所持の『愛国百人一首』の安倍女郎の絵札) …
#454 二首目:長奥麻呂(ながのおきまろ)の歌-シリーズ愛国百人一首 3
『愛国百人一首』の選定された二首目は長奥麻呂(ながのおきまろ)の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の柿本人麻呂の絵札) 大 宮 の 内 ま…
『伊勢物語』を読むために和歌の理解が必要ということで、和歌に関する本を読んでいるところで出会った『愛国百人一首』についてです。 対米戦争による当時の置かれた状…
『愛国百人一首』の選定された一首目は柿本人麻呂の歌です。「歌聖」と言われ、三十六歌仙人の一人である柿本人麻呂の歌がまずは選ばれています。(著者所持の『愛国百人…