メインカテゴリーを選択しなおす
#610 42首目:藤原師賢(もろたか)-シリーズ愛国百人一首 43
『愛国百人一首』の選定された42首目は藤原師賢(もろたか)です。(著者所持の『愛国百人一首』の藤原師賢の絵札) 思 ひ か ね 入 り に…
↑鎌倉幕府滅亡から南北朝時代が好きで、武州多摩から何度か鎌倉へ遠征しています。このページは源氏山探訪記の5ページ目で、神奈川県鎌倉市梶原5丁目9の「国指定史跡 日野俊基(ひの・としもと)墓」の紹介です。まず、日野俊基について Wikipedia情報の一部を以下に引用させて頂きました。鎌倉幕府滅亡を語るうえで「正中の変」と「元弘の乱」は押えておきたいですね。日野 俊基は、鎌倉時代後期の公家。藤原北家真夏流日野家、...
鎌倉幕府滅亡から南北朝時代が好きで、武州多摩から何度か鎌倉へ遠征しています。このページは源氏山探訪記の6ページ目で、日野俊基卿を祀った↑葛原岡(くずはらがおか)神社の紹介です。日野俊基卿については、Wikipedia情報の一部を以下に引用しておきました。日野 俊基は、鎌倉時代後期の公家。藤原北家真夏流日野家、刑部卿・日野種範の子。官位は従四位下・右中弁、贈従三位。 文保2年(1318年)に即位した後醍醐天皇の親政...