メインカテゴリーを選択しなおす
1件〜23件
西国三十三か所観音めぐり第5回が巡ってきました。 今回は、15番から19番霊場を回りました。いずれも京都市内の観音巡りでした。 15番札所の観音寺ですが、東山区山内町にある真言宗泉涌派の寺院です。 今熊野観
西国三十三か所第16番は、清水寺です。 清水の舞台、音羽の滝で全国的に知られ、京都を代表する観光地でもあります。 778年興福寺の僧、延鎮上人の建立で、本尊は十一面千手千眼観音菩薩です。 何回かは、観光と
六波羅蜜寺は、清水寺よりすぐ近くの場所にあり、真言宗智山派の寺院です。 951年空也上人の開基で、本尊は、十一面観音菩薩です。 この寺は、当初、西光寺と呼ばれてましたが、仏教で六種の修行を意味する 「六
こんにちは、今日もお越し下さってありがとうございます。心の相談室 カウンセリングルーム Inner Heart心理カウンセラー&セラピスト代表の 向月 謙信 …
【上尾市中新井】天台宗 西光寺でお寺さんぽ。立派な山門に縁起良さそうな三かえるも
埼玉県上尾市中新井にある天台宗の寺院、西光寺を参拝しました。西光寺の本堂には上尾市指定有形文化財の木造阿弥陀三尊立像があります。西光寺のそばには花の丘公園もあるので、あわせて散策するのがおすすめのお寺です。
主人がいた頃の私は、NHKの72時間、あの番組が好きで見てました。それは忙し過ぎてテレビを見る時間すらもあまり取れない主人をどうにか巻き込むようにもしながら、…
【車がなくても御朱印巡り】電車・バスで行く坂東三十三観音巡り
車を持っていない御朱印巡り好きは必見!坂東三十三観音への電車やバスでのアクセス方法をGoogle mapでの地図や、交通案内の情報、お得な情報、注意点なども含めて徹底的に紹介しています。
ブログランキングに参加中!↓にほんブログ村兵庫に住んでいる娘から、写真がたくさん送られてきました箕面市は、伊丹市に住んでいた時に何度か行ったのですがこの「...
「神社」と「お寺」何がどう違うのでしょうか。おみくじを引くのは「神社」でもお葬式は「お坊さん=寺」ですね。日本人の日常に根付いた2つの関係を徹底解説!楽しく学ぶ「神社と寺」!これをみれば日本人としての常識が一気に身につきます。
前回続きです~運動不足解消のため、エスカレータは使わず上へ本堂もかなり立派ここにお祀りされてる十一面観音は秘仏で毎月18日に開扉されるようです。 そして、山門…
「海の菩薩」として広い信仰を集めてきた「普賢寺」 今回は、山口県光市にある臨済宗の寺「普賢寺」をお届けします。 寛弘3年(1006)、平安時代中期の創建で性空上人により開かれたとされます。&nbs
大慈寺‐志布志駅から徒歩10分、薩摩の偉人ゆかりの臨済宗のお寺へ行く
鹿児島県志布志市にある大慈寺(臨済宗 大慈禅寺)を参拝したときの記録です。大慈寺は志布志駅から徒歩10分の場所にある、1340年(興国元年)創建のお寺です。明治時代の廃仏毀釈で一時は廃寺となったものの、後に再興。薩摩の偉人、西郷隆盛や大久保利通ゆかりのお寺としてもしられ、門前には県指定文化財の仁王像があります。
美しい日本庭園は必見です!!「常栄寺雪舟庭」 今回は、日本庭園!! 山口県山口市、雪舟が造った「常栄寺雪舟庭」です。 広さは約900坪、山林に囲まれた庭園は、景観が素晴らしいです。 庭園は
国指定重要文化財「黄檗宗 東光寺」 今回は、黄檗宗三大叢林のひとつ、山口県萩市にある「東光寺」です。 黄檗宗は、日本の三禅宗のうち、江戸時代に始まった一宗派です。 萩市大字椿東椎原にあり山号を「護国
般若姫伝説が残る曹洞宗のお寺「湘江庵」 今回は、山口県柳井市にあるお寺「湘江庵」 なんと、水を飲めば美人になれる伝説があります!! 「湘江庵」には虚空蔵尊(菩薩の一つ。虚空がすべてを蔵す
大内氏の遺跡、謎多き「凌雲寺跡」 今回は、山口県山口市にある周防国の戦国大名、大内氏の当主大内義興の菩提寺であった「凌雲寺跡」をお届けします。 まず大内氏とは、中世、西国一の守護大名として栄華を極めた大名です
今回、姫路方面のお寺、神社を御参りすることとしました。 太子町にある、斑鳩寺と姫路市の住宅街にある亀山御坊本願寺を 御紹介します。 斑鳩寺 法隆寺領の播磨国の中核として創建された、聖徳太子ゆかりの 天
国の登録記念物になった「漢陽寺」庭園、8年をかけて作庭した庭は美しくもモダンです!
昭和を代表する庭園家「重森三玲」により作庭された貴重な庭園 今回は、6月18日に国の登録記念物に指定された「漢陽寺」庭園です。 山口県周南市鹿野にある「漢陽寺」は、重森三玲が作庭した庭で山口県でも有名です。&
『あじさい寺』としても有名な「東大寺別院周防阿弥陀寺」 第1弾
東大寺の周防別所として創建された「東大寺別院周防阿弥陀寺」は広大でした! 今回は、山口県防府市牟礼にある「あじさい寺」とも呼ばれる「東大寺別院周防阿弥陀寺」をお届けします! この時期に行きたいと思
遍照院(上尾身代り拭い不動尊)の魅力を市民が語る!可愛いお守りも【上尾のお寺 】
上尾駅東口から徒歩5分の場所にあるお寺、遍照院を紹介します。上尾図書館本館そばにあり、本堂と庭園の見事な景観を楽しめるスポットです。上尾の初詣の穴場スポットとして個人的に推しています。
こんにちは!今日から4月ですね。桜で満開を迎えた高取町の壺阪寺へ行ってきました。秋と物語の様子は今年の2月にアップいたしました。春の桜はみごとで山頂の桜の...
奈良県明日香村のある岡寺に向かう。 道中には、古墳や公園あり、とてもいい場所である。 7番霊場 岡寺 龍蓋寺とも言われている。 1300年前、天智天皇の勅願により、義淵僧正が健立させた。 義淵僧正は日本
京都の裏鬼門~白河天皇の頃より900年の歴史ある壬生寺の節分会で福をいただく~今年の節分は、どこもにわかに縮小気味で寒いと思ってたけど、昨日は寒さも穏やかで、…
1件〜23件