メインカテゴリーを選択しなおす
ヤンシーです。(・∀・)昨日は広島空港近くのお寺、順教寺で行われたマルシェのライブに参加してきました。中庭のある、とても雰囲気のいいお寺です。久々集結のnancychannel。お寺では、すでにライブが始まっていました。ライブ出演者も、全体的にキャラ濃い目です。出番を待っていると、輝きライフ見遊録さんが観客席に。nancychannelのライブにはいつも駆けつけて下さいます。差し入れも頂きまして、頭が下がります。参加型ライ...
妙宣寺の御朱印|備前法華の祖・大覚大僧正が開基|尾道 古寺めぐり(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市長江1丁目4−3宗 派日蓮宗由 緒1354年に大覚大僧正が開基したお寺といわれています。1615〜1623年、寺運が衰えますが、1708年に本堂を再興。その後、1782年に現在の本堂を再建。1867年、芸州藩がこのお寺を本
慈観寺の御朱印|レアな御朱印を拝受してしまう|尾道 古寺めぐり(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市長江1丁目5−4宗 派時宗由 緒1348年に慈観上人が開基したお寺といわれています。もともとは現・尾道市栗原町の世計橋付近にありましたが、1615年頃に現在地へ移転し、現在に至るそうです。慈観寺とは?尾道市街地の線路沿いに
所在地広島県尾道市長江1丁目2−17宗 派浄土宗本 尊阿弥陀如来由 緒1394年に開基。もともとは臨済宗でしたが、1601年に浄土宗に改宗。1688〜1704年、諦誉良頓が常念仏を始め、江戸・増上寺の祐天がこれを奨して幕府歴代の位牌をこのお
海徳寺の御朱印情報|尾道最古の時宗道場|尾道 古寺めぐり(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市東久保町19−14宗 派時 宗由 緒1287年、時宗の開祖・一遍上人が諸国遊行の途中、尾道に立ち寄り草庵を結んで念仏勧進されたのが始まり。もともとは現・久保3丁目にありましたが、1926年に焼失。その後1928年、現在地に
西郷寺の御朱印|時宗布教の大道場|時宗最古の本堂|尾道 古寺めぐり(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市東久保町8−40宗 派時宗由 緒1332〜1334年、遊行六代・一鎮が開基。もともとは西江寺という寺号でしたが、後の時代に西郷寺に改称したそうです。境内には国の重要文化財に指定されている大門と本堂があります。西郷寺とは?尾
所在地広島県尾道市西久保町1−5宗 派時宗由 緒1574年、遊行三十一代・同念上人によって小庵が結ばれたことが始まりという。その後、西郷寺の末寺になったそうです。かつては亀山八幡宮の神宮寺だったと伝わり、境内には亀山八幡宮の宮司家の歴代のお
浄泉寺の御朱印情報|目がバグる巨大本堂|尾道 古寺めぐり(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市西久保町2−2宗 派浄土真宗本願寺派由 緒1525年、宗円が現・木ノ庄町市原という地に一精舎を建立したのが始まり。その後、1596年に現在地へ移転。しかし1702年の大火で焼失。その後、1782年に再建しますが、1888年
常称寺の御朱印情報|室町期の時宗伽藍|尾道 古寺めぐり(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市西久保町8−3宗 派時宗由 緒もともと、この地には天台宗の小堂が建っていたという。1309年、時宗第2祖・他阿真教上人が諸国巡錫中、尾道にとどまり念仏を布教していたという。その際、霊夢を感じたため、その地に生えていた榧の大
所在地広島県尾道市東土堂町11−36宗 派浄土宗由 緒1214年、聖光上人が向島の三ツ石に草庵を結んで住まわれたのが始まり。その後、1603年と1891年に移転し、現在に至るそうです。境内入口尾道市街地の線路沿いにはたくさんのお寺が点在して
宝土寺の御朱印|浄土宗西山禅林寺派|尾道 古寺めぐり(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市東土堂町10−3宗 派浄土宗由 緒1345~1349年に融海意観が開基したお寺といわれています。境内入口尾道市街地の線路沿いにはたくさんのお寺が点在しています。そして線路沿いには各寺の道標が立っているので、ついつい立ち寄り
所在地広島県尾道市東土堂町2−8宗 派浄土宗西山禅林寺派由 緒834〜847年、慈覚大師(円仁)が創建したお寺といわれています。創建当時は天台宗でしたが、1336年に足利尊氏の従軍僧だった道宗雙救上人が本堂を再建し浄土宗に改宗。室町時代、村
海福寺の御朱印|本堂の横に三ツ首様|古寺めぐり(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市西土堂町14−1宗 派時宗由 緒1328年、遊行二祖・他阿真教上人が開山したとも、1320年に真教上人の高弟・但阿弥和尚が開山したとも伝わる古寺。跨線橋尾道市街地の線路沿いにはたくさんのお寺が点在しています。線路沿いには各
白滝山 五百羅漢の御朱印情報|天空の石仏群!標高227mの極楽浄土(広島県尾道市因島)
所在地広島県尾道市因島重井町由 緒白滝山は標高227mの険しい岩山で、もともとは修験者が修行をしていた山だったという。1569年、因島村上水軍6代当主・村上吉充が青木城を築城した際、布刈瀬戸の見張りどころとして観音堂を建立。1827年、柏原
十輪院の御朱印|洞窟霊場に喫茶店のような写経場(広島県府中市)
所在地広島県府中市鵜飼町147−1宗 派真言宗御室派札 所瀬戸内三十三観音霊場 第31番由 緒1345年、栄明寺を開山した宥範の弟子・範栄が建立したのが始まり。かつては東地寺と呼ばれていたそうですが、江戸時代初期に栄明寺の18代住職・宥智が
安福寺(あやめ寺)の御朱印情報|広島屈指のカオス寺|上下町に潜むオムニバスパラダイス(広島県府中市)
所在地広島県府中市上下町矢野23宗 派曹洞宗由 緒1532~1555年、矢野小石という地に創建したのが始まり。江戸時代、鉄舟祖源和尚が現在地に移転再建。その後、善昌寺の第2世・一通達傳和尚を招請して曹洞宗 安福寺として開山し現在に至るそうで
大窪寺の御朱印情報|屋上から見守るコンクリ大仏(広島県江田島市)
所在地広島県江田島市大柿町深江3022−3宗 派真言宗由 緒不明。大窪寺への道のり広島5大珍寺の1つ、大窪寺へ向けてGO!そんなこんなで、本土から倉橋島へ渡り、倉橋島から能美島を経て江田島へ。大窪寺までは案内標識はなく、完全...
源宗坊寺の御朱印情報|広島随一のカオス寺!秘境に潜むコンクリ仏(広島県呉市)
所在地広島県呉市清水3丁目14宗 派真言宗由 緒1906年、稲田源宗坊さんが建立したお寺です。稲田源宗坊さんは諸国を修行した後、この地の修験洞で木の根・木の芽を食し3年間荒修行をしたという。そして人々の病・苦を除き救うことを発願し、薬草を煎