メインカテゴリーを選択しなおす
北海道神宮の御朱印は書き置き?受付時間や場所どこなのかもご紹介!
皆さんは神社をお参りをした際、何をされますか? お参りだけする方、おみくじを引く方、御守りなどの授与品を買われる方など、
所在地広島県尾道市長江1丁目2−17宗 派浄土宗本 尊阿弥陀如来由 緒1394年に開基。もともとは臨済宗でしたが、1601年に浄土宗に改宗。1688〜1704年、諦誉良頓が常念仏を始め、江戸・増上寺の祐天がこれを奨して幕府歴代の位牌をこのお
大窪寺の御朱印情報|屋上から見守るコンクリ大仏(広島県江田島市)
所在地広島県江田島市大柿町深江3022−3宗 派真言宗由 緒不明。大窪寺への道のり広島5大珍寺の1つ、大窪寺へ向けてGO!そんなこんなで、本土から倉橋島へ渡り、倉橋島から能美島を経て江田島へ。大窪寺までは案内標識はなく、完全...
早雲寺の御朱印情報|北条氏の菩提寺(神奈川県足柄下郡箱根町湯本)
所在地神奈川県足柄下郡箱根町湯本405宗 派臨済宗大徳寺派由 緒1521年、北条早雲の遺言により、早雲の子・北条氏綱が京都・大徳寺の第83世・以天宗清を招いて創建したお寺といわれています。1590年の小田原征伐の際、一時的に豊臣秀吉軍が本陣
所在地山口県岩国市周東町上久原1957宗 派黄檗宗由 緒807年、弘法大師が唐から帰国した際、この地に立ち寄り24坊を建立したのが始まり。1624〜1644年頃まで真言宗でしたが、幾度か火災に遭い一時、曹洞宗の寺院となったそうです。その後、
護聖寺(根笠岩屋観音)の御朱印情報|木造仏が石化!国の天然記念物・岩屋観音窟(山口県岩国市)
所在地山口県岩国市美川町根笠宗 派曹洞宗由 緒平安時代、弘法大師がこの地を訪れた際、観音像を刻んで鍾乳洞の中に安置したのが始まりという。その後、1000年以上の間、鍾乳洞の天井から落ちる水滴をうけた木造・観音像は、石仏になったそうです。江戸
王国神社(旧洞窟神社)の御朱印情報|地底王国・美川ムーバレーに鎮座する謎の珍社(山口県岩国市)
所在地山口県岩国市美川町根笠1564−1祭 神不明由 緒創建年は不詳。山の安全を祈願するために建てられた神社とのことです。HP美川ムーバレー公式サイト 山口県岩国市の冒険テーマパーク地底王国 美川ムーバレー●地底王国・美川ムーバレーとは
山賊魂稲成神社の御朱印情報|いろり山賊に鎮座する不夜城ならぬ不夜神社(山口県岩国市)
所在地山口県岩国市玖珂町1380−1祭 神山賊魂稲成大明神由 緒いろり山賊のもとに、過疎化のため崩壊寸前の河内大明神神社(津和野町・太鼓谷稲成神社の分身)の移築のお話があったという。そんなこんなで、1989年に根笠の瀬倉(おそくら)部落から
宇津神社の御朱印情報|祓戸大神を祀る伊勢っぽい神社(山口県岩国市)
所在地山口県岩国市今津町6丁目6−1祭 神主祭神・天照皇大神祓戸の大神・八十禍津日神・神直毘神・大直毘神由 緒1886年、広島県呉市の大崎下島に鎮座する宇津神社の御祭神を勧請したのが始まり。当初は祓戸教会と称していたそうです。その後、193
安禅寺の御朱印情報|四境戦争・芸州口の戦いゆかりの寺(山口県玖珂郡)
所在地山口県玖珂郡和木町和木1丁目6−18宗 派曹洞宗由 緒1331〜1333年、和木村山ノ下に創建したのが始まり。創建当初は天台宗寺院で黙養寺と称していたそうです。その後、1398年に現在地へ移転し、臨済宗に改宗。そして法昌寺と改称したそ
石城神社の御朱印情報|石城山の山頂に鎮座|国重文の本殿(山口県光市)
所在地山口県光市大字塩田石城2233番地祭 神大山祇神・雷神・高龗神社 格式内社(小)由 緒社伝によると574年に創建。敏達天皇から石城宮の勅額を賜り、905年に延喜式神名帳に記載された由緒ある神社です。1469年、大内氏14代当主・大内政
光台寺の御朱印情報|国木田独歩ゆかりのワンワン寺(山口県柳井市)
所在地山口県柳井市姫田4宗 派黄檗宗由 緒創建年は不明。明治の文豪・国木田独歩が、柳井在住時代に自宅(現・独歩旧宅)から光台寺へ向かう道を好んで散策していたといわれています。境内入口と楼門(山門)●境内入口柳井市の人気観光スポット・白壁の町
八幡磨能峰宮(下領八幡宮) の御朱印情報|2200年以上の歴史をもつスーパー古社(山口県美祢市)
所在地山口県美祢市大嶺町東分1744祭 神主祭神・天照大神・蛭子大神配祀神・応神天皇・神功皇后・宗像三女神由 緒社伝によると、孝霊天皇の時代に創建。創建当初は、宇周宮または磨能峰宮という社号だったそうです。鎌倉時代、石清水八幡宮の御分霊を合
上領八幡宮の御朱印情報|本殿横にミニ秋吉台!?(山口県美祢市)
所在地山口県美祢市大嶺町東分1620祭 神・天照皇大神・蛭子命・応神天皇・神功皇后・田心姫命・湍津姫命・市杵嶋姫命由 緒その昔、この地は四方を山で囲まれており、中央部には沼が多く存在していたそうです。そんなこんなで、この地の農民が山を伐採し
所在地大分県大分市神崎3098宗 派臨済宗妙心寺派由 緒1936年、高崎山山麓の土地を所有していた北九州市の実業家が万寿寺の別院を創建。そして万寿寺に寄進したのがこのお寺の始まりという。1952年、万寿寺別院の大西真応和尚が、大分市長・上田