メインカテゴリーを選択しなおす
門司から唐戸に船が着き、 『夏の終わりに山口へGO!関門連絡船 で 門司港→下関(唐戸)』帰りは、唐戸行きの船があるのを見つけたので(夫がw)乗ってみました …
籌勝院の御朱印情報|遊撃隊の本陣が置かれたお寺(山口県岩国市)
所在地山口県岩国市小瀬264宗 派曹洞宗札 所中国地蔵尊霊場 第13番由 緒1545~1619年、安芸香川氏の一族で毛利氏・吉川氏の家臣だった香川春継が先祖の菩提を弔うために建立したお寺といわれています。1866年、第二次長州征伐(四境戦争
二井寺山 極楽寺の御朱印|天狗伝説が残る古寺(山口県岩国市)
所在地山口県岩国市周東町用田866宗 派真言宗御室派札 所・周防国三十三観音霊場 第1番・山陽花の寺二十四か寺 第2番・山口県十八不動・三十六童子霊場 第14番・熊毛王国 極楽巡り(大元帥明王)由 緒744年、玖珂の大領・秦皆足が十一面観音
岩隈八幡宮の御朱印|玖珂鎮守|式内社・熊毛神社の論社(山口県岩国市)
所在地山口県岩国市玖珂町903番地祭 神主祭神・三毛入野神・磐余彦神・玉依姫神・応神天皇・仲哀天皇・神功皇后・表筒男命・中筒男命・底筒男命配祀神・大己貴神・大物主神・大歳神・須佐男神・金山彦神・応神天皇・事代主神・保食神・天児屋根神・菅原道
岩国白蛇神社の御朱印|蛇づくしの境内でシロヘビ観賞(山口県岩国市)
所在地山口県岩国市今津町6丁目4−2祭 神・田心姫神・湍津姫神・市杵島姫神・宇迦之御魂神(宇賀弁財天)由 緒今津地域の人々をはじめ、岩国市民の長年にわたる白蛇の保護と信仰に基づき、2012年12月16日に広島県・嚴島神社の御祭神を勧請し、鎮
所在地山口県岩国市今津町6丁目12祭 神主祭神・応神天皇・仲哀天皇・神功皇后配祀神・武内宿禰命・建速須佐之男命・菅原道真・猿田彦大神・天宇受賣命・住吉三柱大神・宇賀御魂大神・少彦名神・大己貴神・建御雷之大神など由 緒1250年、領主・源良兼
所在地山口県岩国市横山1丁目10−31宗 派曹洞宗札 所岩国南八十八霊場 第12番由 緒1450年、安芸国の国人・吉川経信が芸州新庄(現・広島県山県郡北広島町)に盤目山 洞仙寺を創建したのが始まり。1600年、関ヶ原の戦いの後、毛利家が防長
瀬田八幡宮の御朱印|本殿は山口県指定有形文化財(山口県玖珂郡)
所在地山口県玖珂郡和木町瀬田1丁目9−1−9祭 神仲哀天皇・応神天皇・神功皇后由 緒創建年は不詳。しかし、1556年の諸神田帳に記述があることから、少なくとも400年以上前には創建されていたと考えられているそうです。 玖珂郡下八社の1つで、
渓月院の御朱印|中国四十九薬師霊場 第23番札所(山口県光市)
所在地山口県光市小周防新宮2175宗 派曹洞宗札 所中国四十九薬師霊場 第23番由 緒1444~1448年に創建。曹洞宗金剛派四道場の1つで、防州五刹に数えられる名刹です。室町時代〜戦国時代、大内氏と毛利氏の庇護を受けて繁栄し、最盛期には1
西長寺の御朱印|アロハ島にある秘密のお寺さん(山口県大島郡周防大島町)
所在地山口県大島郡周防大島町日見奥田中973宗 派真言宗御室派札 所・周防大島八十八ヶ所 第19番・周防大島八十八ヶ所 第45番(明星院)・山口県十八不動・三十六童子霊場の第16番・中国楽寿三十三ヶ所観音霊場 第14番由 緒807年、唐から
遠石八幡宮の御朱印|珍光景!神社と工場のコラボレーション(山口県周南市)
所在地山口県周南市遠石2丁目3−1祭 神応神天皇・神功皇后・宗像三女神由 緒622年、宇佐八幡大神のお告げにより神霊を奉安したのが始まり。その後、708年に社殿を造営。平安時代からは石清水八幡宮の別宮となり、本朝四所八幡の1つと称されたとい
漢陽寺の御朱印|重森三玲が作庭した6つの庭園(山口県周南市)
所在地山口県周南市鹿野上2872宗 派臨済宗南禅寺派札 所・中国三十三観音霊場 第15番・山陽花の寺二十四か寺 第4番由 緒1374年、大内家11代当主・大内盛見が用堂明機禅師を招いて開山したお寺といいます。明治時代初期まで臨済宗用堂派の本
妙見宮鷲頭寺の御朱印|妙見信仰ならびに星祭り(節分祭)発祥の宮寺(山口県下松市)
所在地山口県下松市中市1丁目10−15宗 派真言宗御室派札 所・山口県十八不動三十六童子霊場 第18番・中国楽寿三十三観音霊場 第15番・周南七福神(大黒天)由 緒595年、青柳浦の松に星が降臨し、7日7夜輝き続けて琳聖太子の来朝を擁護する
降松神社の御朱印|星の神様・妙見さまを祀る神社(山口県下松市)
所在地山口県下松市河内1984番地祭 神天之御中主尊由 緒595年、青柳浦の松に星が降臨し、七日七夜輝き続けて琳聖太子の来朝を擁護するようにとお告げがあったという。597年、百済国の王子・琳聖太子が来日し、桂木山に社殿を建立。そして、鷲頭の
上領八幡宮の御朱印情報|本殿横にミニ秋吉台!?(山口県美祢市)
所在地山口県美祢市大嶺町東分1620祭 神・天照皇大神・蛭子命・応神天皇・神功皇后・田心姫命・湍津姫命・市杵嶋姫命由 緒その昔、この地は四方を山で囲まれており、中央部には沼が多く存在していたそうです。そんなこんなで、この地の農民が山を伐採し
八幡磨能峰宮(下領八幡宮) の御朱印情報|2200年以上の歴史をもつスーパー古社(山口県美祢市)
所在地山口県美祢市大嶺町東分1744祭 神主祭神・天照大神・蛭子大神配祀神・応神天皇・神功皇后・宗像三女神由 緒社伝によると、孝霊天皇の時代に創建。創建当初は、宇周宮または磨能峰宮という社号だったそうです。鎌倉時代、石清水八幡宮の御分霊を合
南原寺の御朱印|山口県内最古の真言宗寺院|南原寺七不思議(山口県美祢市)
所在地山口県美祢市伊佐町南原宗 派真言宗御室派札 所・長門三十三観音霊場 第17番・十八不動三十六童子霊場 第7番・西日本ぼけ封じ観音霊場 第23番由 緒神功皇后が創始、聖徳太子が開基、花山法皇が中興した山口県内最古の真言宗寺院。寺伝による
別府八幡宮の御朱印|和気清麻呂ゆかりの神社|山口県内最大の注連縄(山口県山陽小野田市)
所在地山口県山陽小野田市有帆1377−2祭 神主祭神・応神天皇・仲哀天皇・神功皇后配祀神・多紀理毘売命・多岐都毘売命・市杵島毘売命由 緒770年、和気清麻呂が豊前国・宇佐神宮から御分霊を勧請したのが始まり。室町時代〜戦国時代、この地を治めて
所在地山口県山陽小野田市有帆325−1祭 神・伊邪那美大神・事解之神・速玉之男神・伊邪那岐大神・家津美御子大神・天照皇大神・忍穂耳命・瓊々杵命・彦穂々出見命・鵜葺草葺不合命・軻遇突智命・埴山姫命・弥都波能売命・稚産霊命・月讀命由 緒この神社
所在地山口県防府市牟礼上坂本1354祭 神主祭神・武甕槌命・斎主命・天児屋根命・比賣神配祀神・素戔嗚尊・大己貴尊・少彦名命・火産霊神・奥津彦神・奥津姫神由 緒1186年、周防国の国司として赴任した藤原氏が奈良・春日神社の御分霊を祀ったのが始
玉祖神社の御朱印|周防国一宮|黒柏発祥の地|玉祖神社の総本社|メガネの神社(山口県防府市)
所在地山口県防府市大崎1690祭 神玉祖命 他1柱社 格式内社・周防国一宮・別表神社由 緒創建年は不詳。社伝によると、御祭神の玉祖命がこの地で亡くなったため、社殿を造営して祀ったのが始まりといわれています。日本書紀によると景行天皇が熊襲征伐
東大寺別院 阿弥陀寺の御朱印|重源上人が創建した東大寺七別所の1つ|(山口県防府市)
所在地山口県防府市大字牟礼上坂本1869宗 派華厳宗寺 格東大寺別院由 緒1187年、奈良・東大寺再建のため周防国を訪れていた重源上人が、後白河法皇の現生安穏を祈願して創建したお寺といわれています。その後、1484年に焼失しますが、大内氏の
周防国分寺の御朱印|全国的にも珍しい!創建当初と同じ場所にある国分寺|(山口県防府市)
所在地山口県防府市国分寺町2−67宗 派高野山真言宗寺 格別格本山由 緒741年、聖武天皇の発願のもと全国に建立された国分寺の1つ。正確な創建年は不明ですが、756年の続日本紀に記述があることから、遅くとも756年以前には存在していたお寺と
防府天満宮の御朱印|日本で最初に創建された天神さま|日本三大天神の1つ|(山口県防府市)
所在地山口県防府市松崎町14−1祭 神菅原道真・天穂日命・武夷鳥命・野見宿禰社 格旧県社・別表神社由 緒901年、菅原道真が無実の罪により京都から大宰府へ左遷される際、この地に立ち寄り休息をとられたという。そして『この地は都から離れていない
法光寺の御朱印|東大寺・仁王像の兄弟仏|重源上人ゆかりの寺|(山口県山口市徳地)
所在地山口県山口市徳地鯖河内1444宗 派曹洞宗由 緒1186年、奈良・東大寺再建のために資材を求めてこの地を訪れた重源上人が安養寺を建立。それがこのお寺の始まりといいます。重源上人は安養寺を拠点とし、用材の切り出し作業を行っていたそうです
月輪寺の御朱印|重源上人が再建した山口県最古の木造建造物|(山口県山口市徳地)
所在地山口県山口市徳地上村572宗 派曹洞宗札 所中国四十九薬師霊場 第25番由 緒1189年、奈良・東大寺再建のために資材を求めてこの地を訪れた重源上人が、九条兼実の協力を得て創建したお寺です。九条兼実が月輪関白と呼ばれていたことから、月
横浜神社の御朱印情報|ベイスターズの必勝祈願をしてきました|(山口県山口市秋穂)
所在地西黒潟北3016祭 神市杵島姫命・多紀理姫命・多紀律姫命由 緒853年、安芸・厳島神社の御分霊を勧請し、六本松という海辺に創建したのがこの神社の始まりといいます。 創建当初は、海上安全の守護神として祀っていましたが、1698年に黒潟が
浄福寺の御朱印|圧巻!紅頗梨色阿弥陀如来坐像|密教版・阿弥陀如来を見仏|(山口県山口市)
所在地山口県山口市嘉川265宗 派高野山真言宗札 所山口十八不動三十六童子霊場 第11番由 緒701年、役小角が開創したお寺といいます。創建当初は青冷山 長福寺 成就院と呼ばれていたそうです。その後の由緒は不明ですが、1394~1427年に
戒定院の御朱印|秋穂八十八ヶ所霊場 第78番|(山口県山口市)
所在地山口県山口市秋穂二島上田729宗 派真言宗御室派札 所秋穂八十八ヶ所霊場 第78番由 緒創建年は不詳。創建当初は仁光寺という寺号だったそうです。1223~1311年、仁和寺菩提院の僧・了遍が中興開山。その後、一時衰退して無住のお寺にな
所在地山口県山口市秋穂西1987宗 派真言宗御室派札 所秋穂八十八ヶ所霊場 第6・7・8番由 緒746年、行基が開基したのが始まり。その後、長らく荒廃していましたが、1486年に行順和尚が復興。そして1492年に堂宇を再建したそうです。しか
遍明院の御朱印|日本最古の写し四国・秋穂八十八ヶ所を開創した性海法印|(山口県山口市)
所在地山口県山口市秋穂東下村6534宗 派高野山真言宗札 所秋穂八十八ヶ所霊場 第28番由 緒1562年、豪族・秋穂盛治が大内氏の菩提を弔うために創建。1783年、遍明院の第8世住職・性海法印が弟子とともに四国八十八ヶ所を巡礼。そして各札所
真照院の御朱印|秋穂八十八ヶ所の創始者・性海法印が住職を務めたお寺|(山口県山口市)
所在地山口県山口市秋穂二島惣在所5106宗 派真言宗御室派札 所秋穂八十八ヶ所霊場 第54・58・64・69番由 緒896年、近江国・石山寺の僧・観賢が開創。 創建当初は正観寺 千光院という寺号で、七堂伽藍を有する真言秘密伝法灌頂の道場だっ
長徳寺の御朱印|室町時代作の薬師如来像を拝観|(山口県山口市)
所在地山口県山口市秋穂東中野7052宗 派曹洞宗札 所・中国四十九薬師霊場 第29番・中国地蔵尊霊場 第17番・秋穂八十八ヶ所 第15・43・44・45番由 緒創建年は不詳。創建当初は胎蔵寺という寺号だったそうです。その後、1615~162
大師寺の御朱印情報|日本最古の写し四国・秋穂八十八ヶ所霊場の第1番札所|(山口県山口市)
所在地山口県山口市秋穂西120宗 派真言宗御室派札 所秋穂八十八ヶ所霊場 第1番由 緒1783年、遍明院 第8世・性海法印が弟子とともに四国八十八ヶ所を巡り、各札所から御符と敷地の土砂を受けて帰郷したそうです。そして、霊域を定めてそれぞれの
地蔵院の御朱印|人面岩を登拝。地蔵パワーと弘法パワーのハイブリット寺でした(山口県山口市)
所在地山口県山口市名田島3483宗 派高野山真言宗札 所・秋穂八十八ヶ所霊場 第83番・山陽花の寺二十四か寺 第6番由 緒747年、行基が創建。もともとの宗派は臨済宗で長安寺という寺号だったそうです。その後、寺運が衰退しますが、1868年に
正八幡宮の御朱印情報|宮の文字になっている楼拝殿造|(山口県山口市秋穂)
所在地山口県山口市秋穂西337祭 神応神天皇・仲哀天皇・神功皇后由 緒814年、外敵侵攻に対する鎮護として豊前国・宇佐八幡宮の御分霊を二島(現・山口市秋穂二島)に勧進したのが始まりといいます。その後、1501年に大内氏15代当主・大内義興が
所在地山口県山口市三の宮2丁目6−22祭 神住吉三神・下照姫命・味耜高彦根命社 格周防国三宮・式内社(小)・旧県社由 緒創建年は不詳。しかし平安時代に編纂された文徳実録や延喜式神名帳などに記載されていることから、それ以前には存在していた神社
出雲大社山口分院の御朱印|出雲大社教の山口担当です|(山口県山口市)
所在地山口県山口市維新公園6丁目7−1祭 神大国主大神由 緒1880年、末田真穂が赤間宮(現・赤間神宮)の禰宜に奉職中、第80代出雲国造・出雲大社大宮司の千家尊福の巡教に随行したそうです。その後、1882年に大宮司・千家尊福に心服した末田真
禅昌寺の御朱印|防長二州で托鉢が許された古刹|種田山頭火ゆかりのお寺(山口県山口市)
所在地山口県山口市下小鯖1170宗 派曹洞宗札 所中国三十地蔵尊霊場 第16番由 緒1396年、大内氏10代当主・大内義弘の開基により創建。 創建当初は約80の末寺・小庵に囲まれ、1000人近い修行僧がいたそうです。そのため、西の高野と呼ば