メインカテゴリーを選択しなおす
2月の連休を利用して、長男が住む山口県に家族で車で行ってきました。 西山口を中心に、食べたものや行ったところを記録します。 秋芳洞 秋芳洞は、日本屈指の鍾乳洞。 その壮大な自然美ひろがる洞内には、数百万年をかけて形成された美しい鍾乳石が織りなす幻想的な風景が広がり、まるで別世界に足を踏み入れたかのような感覚を味わえます。 巨大な鍾乳石群は圧巻で、自然の力強さと神秘さを感じることができます。 『ハリー・ポッターと謎のプリンス』で洞窟のようなところでハリーがダンブルドアに毒薬のような水を飲ませるシーンがありますが、まさにあの場面を彷彿しました。 洞窟内は一定の温度を保っていて、四季を問わず快適に見…
高森天満宮の御朱印情報|周防三天神の1つが謎!(山口県岩国市)
所在地山口県岩国市周東町下久原緑町1475−1祭 神菅原道真・大山祇命由 緒901年、菅原道真が無実の罪により京都から大宰府へ左遷される際、島田川に面した岸辺に湧き出す泉で喉を潤し旅の疲れを癒したという。その後、活宗和尚という僧侶が祠を建立
王国神社(旧洞窟神社)の御朱印情報|地底王国・美川ムーバレーに鎮座する謎の珍社(山口県岩国市)
所在地山口県岩国市美川町根笠1564−1祭 神不明由 緒創建年は不詳。山の安全を祈願するために建てられた神社とのことです。HP美川ムーバレー公式サイト 山口県岩国市の冒険テーマパーク地底王国 美川ムーバレー●地底王国・美川ムーバレーとは
山賊魂稲成神社の御朱印情報|いろり山賊に鎮座する不夜城ならぬ不夜神社(山口県岩国市)
所在地山口県岩国市玖珂町1380−1祭 神山賊魂稲成大明神由 緒いろり山賊のもとに、過疎化のため崩壊寸前の河内大明神神社(津和野町・太鼓谷稲成神社の分身)の移築のお話があったという。そんなこんなで、1989年に根笠の瀬倉(おそくら)部落から
宇津神社の御朱印情報|祓戸大神を祀る伊勢っぽい神社(山口県岩国市)
所在地山口県岩国市今津町6丁目6−1祭 神主祭神・天照皇大神祓戸の大神・八十禍津日神・神直毘神・大直毘神由 緒1886年、広島県呉市の大崎下島に鎮座する宇津神社の御祭神を勧請したのが始まり。当初は祓戸教会と称していたそうです。その後、193
岩国白蛇神社の御朱印|蛇づくしの境内でシロヘビ観賞(山口県岩国市)
所在地山口県岩国市今津町6丁目4−2祭 神・田心姫神・湍津姫神・市杵島姫神・宇迦之御魂神(宇賀弁財天)由 緒今津地域の人々をはじめ、岩国市民の長年にわたる白蛇の保護と信仰に基づき、2012年12月16日に広島県・嚴島神社の御祭神を勧請し、鎮
岩国護国神社の御朱印|旧・関所山招魂社|岩国市民の守り神(山口県岩国市)
所在地山口県岩国市今津町6丁目12−23祭 神岩国の出身者ならびに関係者の英霊3031柱由 緒1868年、岩国藩主・吉川経幹が、維新前後の戦没者22名の御霊を慰めるため、関所山に招魂場を建立したのが始まり。1870年には岩国藩兵・大林寅太郎
所在地山口県岩国市今津町6丁目12祭 神主祭神・応神天皇・仲哀天皇・神功皇后配祀神・武内宿禰命・建速須佐之男命・菅原道真・猿田彦大神・天宇受賣命・住吉三柱大神・宇賀御魂大神・少彦名神・大己貴神・建御雷之大神など由 緒1250年、領主・源良兼
椎尾八幡宮の御朱印|錦帯橋の近くに鎮座する岩国の鎮護社(山口県岩国市)
所在地山口県岩国市岩国4丁目1−8祭 神主祭神・誉田別命(応神天皇)・足仲彦命(仲哀天皇)・息長帯比売命(神功皇后)相殿神・猿田彦神由 緒1626年、岩国領2代領主・吉川広正が吉川家歴代の守護神である駿河八幡宮の御分霊を勧請したのが始まり。
瀬田八幡宮の御朱印|本殿は山口県指定有形文化財(山口県玖珂郡)
所在地山口県玖珂郡和木町瀬田1丁目9−1−9祭 神仲哀天皇・応神天皇・神功皇后由 緒創建年は不詳。しかし、1556年の諸神田帳に記述があることから、少なくとも400年以上前には創建されていたと考えられているそうです。 玖珂郡下八社の1つで、
石城神社の御朱印情報|石城山の山頂に鎮座|国重文の本殿(山口県光市)
所在地山口県光市大字塩田石城2233番地祭 神大山祇神・雷神・高龗神社 格式内社(小)由 緒社伝によると574年に創建。敏達天皇から石城宮の勅額を賜り、905年に延喜式神名帳に記載された由緒ある神社です。1469年、大内氏14代当主・大内政
遠石八幡宮の御朱印|珍光景!神社と工場のコラボレーション(山口県周南市)
所在地山口県周南市遠石2丁目3−1祭 神応神天皇・神功皇后・宗像三女神由 緒622年、宇佐八幡大神のお告げにより神霊を奉安したのが始まり。その後、708年に社殿を造営。平安時代からは石清水八幡宮の別宮となり、本朝四所八幡の1つと称されたとい
別府八幡宮の御朱印|和気清麻呂ゆかりの神社|山口県内最大の注連縄(山口県山陽小野田市)
所在地山口県山陽小野田市有帆1377−2祭 神主祭神・応神天皇・仲哀天皇・神功皇后配祀神・多紀理毘売命・多岐都毘売命・市杵島毘売命由 緒770年、和気清麻呂が豊前国・宇佐神宮から御分霊を勧請したのが始まり。室町時代〜戦国時代、この地を治めて