メインカテゴリーを選択しなおす
茨城県水戸市見川1丁目2-1に鎮座する「茨城縣護國神社(いばらきけんごこくじんじゃ)」のご紹介です 御祭神は幕末から明治維新にかけて国のために殉じた水戸藩関係の烈士から、大東亜戦争に至るまでの茨城県出身の御英霊 63496柱となります 御由緒として、護國神社が鎮座する「桜山」...
城が建てられた一帯がその昔「己斐浦(こいのうら)」と呼ばれていたことから、別名、鯉城(りじょう)とも言われる広島城を見学。日清戦争の際に設置した大本営跡もこの広島城内にあり、当時の面影を残しています。
こんにちは 私がインフルエンザに罹患してしまい三社参りにいけなかったこともあり 週末に行ってきました まずは腹ごしらえ 肉と葡萄酒 跳牛さんへ お目当ては牛タン丼 牛タン好きにはたまらな
御朱印 広島護国神社(ひろしまごこくじんじゃ) 〜広島県広島市〜
広島護国神社の御朱印のご紹介です。全国に護国神社はありますが、御神紋は一律同じではありません。そのあたりも注目していただきたいところです。
毎年、人混みを避けて七草あたりに姉と初詣に行く。今年は仕事の都合で9日になった。 まずは行きつけのレストラン「ナリキヨ」でランチしてから「護国神社」にお参りするという新春第一弾の二人の恒例行事だ。 肉か魚か、ご飯かパンかを選べるメニュー。今日は二人ともロールキャベツとパンを...
広島城の敷地内にある広島護国神社を訪れました。広島城がある地域はその昔、己斐浦(こいのうら)という地名であったことから、「己斐(こい)」→「鯉(こい)」の当て字から別名「鯉城(りじょう)」とも呼ばれていました。境内のシンボルが鯉なのはそのためです。
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:靜岡縣護國神社御祭神:護国の英霊(静岡県の英霊)七万六千二百三十柱社格等:内務大臣指定…
※本ページには、プロモーションが含まれています※ ☆ランキング参加中☆ にほんブログ村 #ライフスタイル 昨年、2024年とは違い、今年は護国神社に初詣に行った。色んな考え?思惑があってそうなったのだが、新しい気づきやお勉強できたこともあったので、結果、新年早々よい実行ができたと思う。 前回シリーズリンク hatch51.com 気づいた事の一つで、一つの思惑をその思惑通りに、自分の中では成功に導けたので、新年スタートから、とってもいい感じ〜だ。それは、護国神社には境内横に8種類のおみくじを準備していたことだ。(実際は参道途中に100円みくじや普通のというか、他の神社にもあるような200円み…
2025年 1月2日 木曜日 快晴の鹿児島市新年あけましておめでとうございます!アクセス頂いている皆様も良い年になりますように願っていますお正月いかがおすごしでしょうか元旦 初日の出 高隅山から日が昇ります、雲一つない最高のお天気 桜島が噴火して降灰が大隅半島方面へ流れていました今日初詣 護国神社参拝災害のない平和で穏やかなに元気で過ごせますように獅子舞、沢山のギャラリーの中で背の低い花子・・・獅...
札幌護国神社初詣2025混雑時間は何時から何時まで?屋台の出店も徹底調査!
一年の始まりのイベントと言えばお正月ではないでしょうか。 お正月には初売りであったり様々な催しがあったりしますね。 そん
Honson Hachiōji Shrine (本村八王子神社)
Honson Hachioji Shrine (本村八王子神社) Haiden of Honson Hachioji Shrine Honson Hachioji Shrine (本村八王子神社) is a Shinto shrine in the Honson D...
埼玉縣護国神社(さいたまけんごこくじんじゃ) @さいたま市大宮区 終戦記念日の参拝に 自分をリセットするのにも良い神社
埼玉県大宮市に鎮座する埼玉縣護国神社です。 護国神社は、戦死者だけではなく、国家のために殉じた(殉職した)方々の霊を祀る神社で、全国各地に鎮座しています。 自分のルーツや足元を見つめなおす意味でも、お近くの護国神社へお詣りするのも良いのではないでしょうか。
石川県金沢市にある神社(護国神社)である。市街地中心部の兼六園の隣にある。石川県内でも最大規模の面積を誇る神社。 戊辰戦争で戦死した水野徳三郎寛友ほか加賀藩の107人の霊を祀るため、明治3年(1870年)12月15日に加賀藩14代藩主前田慶寧が創建した招魂社にはじまる。西南の役、日清日露の両戦役、支那事変(日中戦争)、大東亜戦争までの英霊、44,929柱を合わせ祀ってあります。 手水舎 神馬 大東亜聖戦大碑 ...
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:大阪護國神社御祭神:大阪府出身ならびに縁故の殉国の英霊105,655柱社格等:内務大臣…
富山県富山市にある神社(護国神社)である。富山県出身の明治維新から大東亜戦争(太平洋戦争)までの戦没者を祭神とする。祭神は28,679柱である。 明治45年(大正元年・1912年)3月に富山縣招魂社として設立が認められた。昭和14年(1939年)4月1日、全国の招魂社が護國神社へ改称されるのに合わせて、富山縣護國神社に改称した。昭和20年(1945年)の富山大空襲によって、手水舎などごく一部の建物を除いて社殿を焼失した。御...
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:山梨縣護國神社御祭神:西南戦争以来の山梨県関連の戦没者25,309柱社格等:指定護國神…
西南戦争から大東亜戦争(太平洋戦争)までの飛騨(高山市・飛騨市・下呂市・白川村)出身の戦没者を祀る。飛騨護國神社は、全國護國神社會に加盟する主要護国神社52社のうち、唯一内務大臣の指定を受けていない指定外護国神社である。 手水舎 拝殿 2024年5月2日参拝御朱印をいただきました。 御祭神 飛騨出身の戦没者6,425柱 創建 19...
奈良県では奈良市飛火野の浄地にて祭壇を設置し、戦没者の英霊を招魂して慰霊祭を実施していた[1]が、1939年(昭和14年)6月に、奈良県知事を会長として護国神社建設奉賛会が組織されると、1940年(昭和15年)10月に神社の創立を許可されて奈良盆地を一望できる高円山の西麓に造営を開始する。1942年(昭和17年)9月に社殿が完成、同年10月13日に内務大臣指定護国神社となり、社号が「奈良県護国神社」と定まる。同年11月22日に鎮...
札幌で有名な公園と言えば『中島公園』も有名な公園の1つではないでしょうか。 園内の中心の菖蒲池ではボートに乗れたり、自然
靖国神社の御朱印|お国のために散った桜たち(東京都千代田区)
所在地東京都千代田区九段北3丁目1−1祭 神護国の英霊246万6千余柱由 緒1869年、明治天皇の命により創建した東京招魂社が始まり。1879年、社号を靖国神社に改称。国家の為に尊い命を捧げた人々の御霊を慰め、その事績を永く後世に伝えること
プチ札幌散歩、中島公園と、橋の上に もう一つの橋がある幌平橋のこと
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 晴れ最低気温、4.8℃ 最高気温、15.5℃ ようやく陽射しを見られた札幌です…
桜を見に鬼怒川の護国神社に行って来ました。道の駅 くろほねやまびこで休憩。この日はとても暖かく天気も良くて、平日でしたが多くのライダーさんに会いました。草木ダムを回って、桜を見つつ向かいました。日光市で見かけた、自分的には絶景。無事に到着。グーグルのナビ
いつも ご訪問いただき ありがとうございます 2019年12月に utaさんご夫妻に撮っていただいた シスターズです にほんブログ村 昨日の続きです『桜…
前橋東照宮は江戸初期の大名松平直基公が幕府より最初に賜った領地、越前勝山(福井県)にて 寛永元年(1624年)に創建した神社でございます。 江戸時代中期に松平家が各地の転勤を経て姫路城より前橋城に入城しましたが、大洪水の被害を受け、 松平家は一時武州川越(埼玉県)に居住しておりました。その時に川越で現在の社殿はご造営されました。 江戸時代末期に前橋城が洪水の被害より復旧し、...
いつも ご訪問いただき ありがとうございます 火のよーじんマッチ1本 火事の元と言っても 今の子は マッチを知らないでしょうね にほんブログ村 今朝の…
いつも ご訪問いただき ありがとうございます とんどシリーズの最終回です『広島護国神社 とんど ~②燃え上がる炎~』いつも ご訪問いただき ありがとうございま…
年末rideに行って以降、自転車もブログもモチベーションが上がらず、別の趣味であるオートバイやサウナ、そして新しい趣味(?)である投資ばかりしていました。そろそろ乗りたいなぁ〜、と思っていたところ、いつも誘ってくださるyuさんがミニヴェロcafeぽたに誘ってくれました。 yuさんは黄色いPeugeot自転車にtimeペダル、セラSMPサドルというガチ改造系軽量ミニヴェロ。 僕は軽量で有名なRenaultの(何故か軽量じゃない)ミニヴェロ。 先ずは小山をヒルクライムした先にある仏舎利塔へ⋯⋯ よくローディーさん達が周回ヒルクラ練してるところです。 https://youtu.be/a9BtVs3…
今回の散歩の目的は、川越氷川神社にて御朱印帳を頂く事。 現在使っている御朱印帳が残り2社分となり、次の御朱印帳 … <p class=
明治11年(1878年)、明治維新前後(嘉永6年以降)に殉じた水戸藩士約1800柱を祀るため、常磐神社の境内の現在の東湖神社の場所に立てられた鎮霊社を起源とする。その後、茨城県出身の戦没者を逐次合祀していった。1939年4月に鎮霊社護国神社に改称した。昭和15年(1940年)に独立の神社となり、昭和16年(1941年)10月、内務大臣指定護国神社となって茨城県護国神社に改称し、同年11月に現在地の偕楽園内の桜山に遷座した。 桜...
残念ですが、稀有な個人有、大分市上野の予科練資料館が閉館の事です。画像をクリックすると拡大画像が見られ、記事が読みやすくなります。大分市の高級住宅街の一角「近くには大分県随一の進学校「上野ヶ丘高校」が有る」に建てられた、個人有の予科練資料館。今までに2回
今日、娘が電話くれました。話の中で「どうだった!?くーちゃんとは?」という話になり・・・(実は30日にはご報告がてらLINEしたんだけど、彼女、調子がよくなかったので触れずに終わっちゃったの。)楽しかったよぉ~って言いましたらよかったね!明るい人に陽の因子を頂いたから陰の生活から抜け出せたんだね。って言ってた。仙台駅で待ち合わせしたら、人混みで大変だったかもしれないけど田舎駅だからすぐに彼女だとわかり声を...
香川県善通寺市に鎮座する神社(護国神社)。正式名称は讃岐宮。香川県出身の戦没者35700余柱を祀る。 明治31年(1898年)、善通寺に陸軍第11師団が設けられた際、招魂社を設置したのに始まる。昭和13年(1938年)、内務大臣の指定により護国神社となった。戦後荒廃が目立つようになったため修復に着手、昭和60年(1985年)に竣工した。 拝殿 乃木神社手水舎 乃木神社拝殿 2022年5月1日参拝御朱印をいただきました。 ...
■『徳川御三家』紀州徳川家の居城『和歌山城』(和歌山県和歌山市)
目次 1 市内虎伏山に天守そびえる和歌山のシンボル 2 紀州徳川家伝来の金印『獅子紐印』 3 まずは和歌山『護国神社』へご挨拶 4 いよいよ暴れん坊将軍の『天守閣』へ 5 和歌山市内が一望!大天守からの眺めは格別 1 市内虎伏山に天守そびえる和歌山の
岩国護国神社の御朱印|旧・関所山招魂社|岩国市民の守り神(山口県岩国市)
所在地山口県岩国市今津町6丁目12−23祭 神岩国の出身者ならびに関係者の英霊3031柱由 緒1868年、岩国藩主・吉川経幹が、維新前後の戦没者22名の御霊を慰めるため、関所山に招魂場を建立したのが始まり。1870年には岩国藩兵・大林寅太郎
今回は福岡県北部、宮若市福丸地区に鎮座する日吉神社をめぐります。鎮座地は旧若宮町の中心部にあたり、参道はかつてのメインストリート(追い出し猫横丁)に開口しています。現在のメインストリート(県道21号線)が参道を横切る関係で、境内は南北で二分されているのが特徴です。▲鳥居と追い出し猫▲参道全景▲福丸コミュニティセンター県道21号線を横断すると、向かって正面奥に社殿が、右手に公民館・護国神社・忠魂碑が、左手...
台北(たいほく)市中部、かつての台湾護国神社跡地に創建された「国民革命忠烈祠」を訪れました。忠烈祠には革命・抗日戦争・国共内戦で命を落とした「中華民国」関係者が祀られていますが、彼らは基本的に中国人(例外もあり)であり、第二次大戦で命を落とした台湾人日本兵に関しては、東京の靖国神社に合祀されていることを忘れてはいけません。ただし現在では、近年に公務等で殉職した人々(台湾人も含む)も祭祀対象に挙げられています...
宇部護国神社・金家来神社の御朱印情報|禁門の変の責任をとって自刃した福原元僴(越後)を祀る(山口県宇部市)
所在地山口県宇部市中宇部小串東1631祭 神・福原元僴(福原越後)と家臣22柱・日清戦争・日露戦争などの戦没者・大東亜戦争で戦没した英霊3430柱・消防などの公務殉職者由 緒1865年、琴崎八幡宮で福原元僴(福原越後)の招魂祭を斎行したのが
青森県内の英霊を祭る神社。弘前公園内にある青森縣護国神社。 文字通り国を護った英霊を祀る。参拝時は緊張する。荘厳で落ち着いた雰囲気も感じられる。張りつめたような空気を感じるが、息苦しさはない。
今日の静岡は昨日までの寒波はどこへやらです。昨夜は特に冷え込みましたねぇ、今朝から良く晴れています。今日は護国神社の骨董市の日。渋目の一輪挿しが欲しくて、ひや…
今年の初詣も、護国神社へ。3が日だけは駐車場無料なのでww自分の事はさておきはなの健康祈願してきました。これ、今まであったかな?ペットと人のおみくじだって~。おほほー!大吉よ~。(全部大吉なんじゃないかと…)薄っぺらい内容 (-_-)昨年3月の地震で騎馬像が損傷し出張修理中。お留守の間はシートで代用しています。今年3月、1年ぶりに戻ってくる予定とか。騎馬像前から、市内を一望。ここの下の石垣も昨年の地震で倒...
知覧町護国神社の御朱印情報|知覧平和公園に鎮座|(鹿児島県南九州市)
所在地鹿児島県南九州市知覧町郡17974祭 神戊辰戦争から太平洋戦争までの知覧町出身の戦没者由 緒知覧町の知覧平和公園の中に鎮座している神社です。1869年、戊辰戦争の戦没者を祀ったのが始りで、後に西南戦争から太平洋戦争までの戦没者を順次合
千葉市桜木市営霊園と千葉縣護国神社(千葉県千葉市若葉区桜木)
<日付:2022/10/4:20221004> 市営霊園に入院中にきた書類を提出。墓に線香、最後に千葉県護国神社を見に行った。 市営霊園の園内道路 墓地だが公園なので、自由に入ることが出来る。(公園扱い的) 花と線香だけ供えて帰る 体調が良くないので、草むしり出来ませんでした。(親戚の方がお掃除してくれたみたいでありがたいです。) 千葉県護国神社正面 本殿遷座から初めて来ましたが、夕方になってしまい境内に入れず。
徘徊 2022年3月8日「ああ、こっちが護国神社か。」灘区あたり
「ああ、こっちが護国神社か。」徘徊 2022年3月8日(その1) 灘区あたり 三宮で映画を見て阪急六甲行、2番のバスに乗りました。先日は青谷橋あたりで降りたのですが、今日は神戸高校の下を過ぎて五毛天神で
. 昨年12月、モニちゃにプレゼントしてもらったお宿は「坂のホテル京都」なのだ。 ホテルに車を停めさせてもらって、周辺を散策。 「坂のホテル京都」は観光スポットど真ん中にあるのだ。 と
亀岡神社の境内地内にある平戸護国神社にも足を延ばしてみました。入口の鳥居満開の桜のアップ拝殿拝殿の脇を照らすYF21538GL YF21538 照明器具検…
「山口県護国神社」 明治維新以降の国難に殉じた戦没者を祀る神社
幕末に維新回転の業に殉じた幕末長州藩の志士達も祀られている「山口県護国神社」 今回は、山口県の国に殉じた戦没者や長州藩の志士、殉職自衛官が祀られている神社である「山口県護国神社」です。 当たり前で
■坂本龍馬ら幕末の志士が眠る神社~京都霊山護国神社と霊山歴史館~(京都府京都市)
目次 1 京都「清水寺」から「高台寺」方面へ散策 2 高台寺の東 京都霊山方面へ 3 幕末の志士が眠る京都霊山護国神社 4 京都市全体が見渡せる墓所 5 京都駅改札近くの居酒屋で鱧料理 1 京都「清水寺」から「高台寺」方面へ散策 (写真:坂本龍馬ら幕末の