メインカテゴリーを選択しなおす
どーもこんにちは!見ざる・言わざる・聞かざるで有名な、さん猿スポットで自分を見つめ直そうと思ったりしたsasaki用務店です!今回も思いつきで、日光東照宮に行…
Sendai Tosyogu[01] 仙台東照宮の桜(2017年春撮影)宮城県仙台市青葉区にある「仙台東照宮(せんだいとうしょうぐう)」は、徳川家康公を御祭神とする神社。仙台藩初代藩主・伊達政宗公の嫡男で2代藩主・伊達忠宗公によって1654年(承応3年)に創建された。本殿や唐門
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:久能山東照宮御祭神:徳川家康公社格等:別格官幣社鎮座地:静岡県静岡市駿河区根古屋390…
今日は、函館の戊辰戦争ゆかりの地、神山稲荷神社を紹介します。 <所在地>函館市 神山3丁目18番1号 <例祭日>8月23日 <祭神>・倉稲魂命(うがのみたま…
全国には徳川家康(東照公)を主祭神とする東照宮が48カ所あるそうですが、徳川御三家の一つである水戸徳川家の所領であった水戸の地にも東照宮があります。水戸東照宮は、初代水戸藩主の徳川頼房(威公)も配祀していることが特徴です。 東照宮は水戸駅からすぐ、イチョウ坂にあります。 ...
去年、劇場版名探偵コナン・「100万ドルの五稜星」のおかげで一躍有名になった神社。 北海道・函館市の、 北海道東照宮。 函館のほぼ中心に位置する五稜郭から見…
石川県金沢市にある神社(護国神社)である。市街地中心部の兼六園の隣にある。石川県内でも最大規模の面積を誇る神社。 戊辰戦争で戦死した水野徳三郎寛友ほか加賀藩の107人の霊を祀るため、明治3年(1870年)12月15日に加賀藩14代藩主前田慶寧が創建した招魂社にはじまる。西南の役、日清日露の両戦役、支那事変(日中戦争)、大東亜戦争までの英霊、44,929柱を合わせ祀ってあります。 手水舎 神馬 大東亜聖戦大碑 ...
【静岡】浜松八幡宮 ~椿姫観音 ~元城町東照宮 ~出世城?の浜松城
浜名湖から浜松に戻り浜松散歩 まずは乗りたかった「遠鉄」! って、写真撮ってない似非撮り鉄🤤 遠州鉄道西鹿島線の「八幡駅」でおります 徒歩1分は嘘ではなく… すぐそこにある 中心部にあるのに緑溢
2024年6月1日 土曜日 曇り時々雨 最高気温25度 微風 宇都宮東武ホテルグランデ13日目 今日は●●年ぶりに東照宮へ参拝して来ました。 一度学生時代に行った切り、久し振りの参拝。 ●●年振りの東照宮は、石
1617年(元和3年)に駿河国久能山(久能山東照宮)より下野国日光(日光東照宮)へ家康の遺骸を改葬した際に建てられた社殿を、1644年(寛永21年)に上野国世良田へ移築し、創建された。関東に入った徳川氏は、新田氏から分立したこの地を発祥地とする世良田氏の末裔を自称していたため、徳川氏ゆかりの地ともされた。 御黒門 手水舎 鉄燈籠 拝殿 2024年3月30日参拝御朱印をいただきました。 御祭神 徳...
芝東照宮の御朱印|四大東照宮の1社|芝公園に鎮座(東京都港区)
所在地東京都港区芝公園4丁目8−10祭 神徳川家康由 緒1601年、徳川家康が還暦を迎えた記念に自らの像を刻ませた寿像を駿府城に祀ったという。その後、1616年に徳川家康が寿像を祭祀する社殿を増上寺に建立するようにと遺言したそうです。 そん
元和7年(1621年)、家康の十一男で水戸藩の藩祖である頼房が、父の家康を祀るために景勝地の霊松山に創建した。中央に東照大権現、左に山王権現、右に麻多羅神(唐の青龍寺の鎮守神で、比叡山の鎮守である日吉大神と同神とされる)が祀られ、創建当初は「三所権現」と称していた。元和10年に2代将軍秀忠の霊屋が建てられ、以降、歴代将軍の霊が相殿として祀られた。鎮座地名は、元禄12年(1699年)、2代藩主光圀によって「常磐山...
前橋東照宮は江戸初期の大名松平直基公が幕府より最初に賜った領地、越前勝山(福井県)にて 寛永元年(1624年)に創建した神社でございます。 江戸時代中期に松平家が各地の転勤を経て姫路城より前橋城に入城しましたが、大洪水の被害を受け、 松平家は一時武州川越(埼玉県)に居住しておりました。その時に川越で現在の社殿はご造営されました。 江戸時代末期に前橋城が洪水の被害より復旧し、...
急遽決めた、日光旅行。 前日に宿を予約して、オカちゃとふたりで早朝に出かける。 平日の通勤時間帯なんて、頭になかったから、京急の上りは通勤ラッシュに巻き込まれた~。 毎日が日曜状態だもんにゃ。
ミニ東照宮を見に行く途中、富士山が見えない場所がある事に気付きました。静岡県では北が付く方角では必ず富士山が見えると思っていましたが、そうでは無かった。多分愛鷹山か?が手前に迫り過ぎて富士山の頭がちょこっと見えてるだけ!?約70km先の静岡市の駿府城内だって、もっと広めに見えるってのに!!もっとずっと低い「ウチらの裏山」レベルの山が隠してるから見えないって所もあったし。ミニ東照宮があった辺りではこんな感じでした。富士山が見えない場所in静岡県
去年の今頃にも初詣で行った所。長泉町の山深く入った所にある、徳川家康公を祀ったミニ東照宮。三嶋大社は例年の通りで行くとまだ混んでいる筈で、人混みの中でいらぬトラブルには巻き込まれたく無いので、またこちらにしました。「天下泰平」なんて、まさしく殿を祀ってる場所っぽい!間違えたらヤバい迷い道は2箇所あって、その①▲こっち行くと行き止まり。そこの奥にあるもう一本の道の方が正解。その先にももう1箇所迷い道②があって、今度は右側が正解。ここを違えるとなかなか目的地が見つからず、到着時間に雲泥の差が出てしまいます。去年は失敗したけど今年は間違えないぞ!御朱印(右側)も貰えるようですがよく分からなかったし、特に今の所集めて無いので今年もお参りだけ。帰りはゆるい下り坂に絶景で爽快。バスは乗る人が少ないようで運行日が決まっ...殿、今年もミニ東照宮に参りましたぞ!
この日は、晩秋の上野公園のお散歩です。 不忍の池から入ります。イチョウが散り始めて、黄色い絨毯になっていました。 寛永寺弁天堂の門 弁天堂 大黒天堂 めがねの碑。不忍池弁天堂が造られたのは江戸初期の寛永年間でしたが、創設した天海僧正の諡号が「慈眼大師(じげんだい...
彫刻は金箔上に彩色!上野東照宮の絢爛豪華な金色殿や灯籠に圧倒【東京・台東区】
上野公園には徳川家康を祀る上野東照宮があります。金箔塗りの豪華な社殿の他、江戸初期の貴重な建築物が残り見応えがあります。その歴史をたどりつつ見どころを紹介します。
夏季休暇の旅2日目。朝一番で予約していたヤリスをレンタルして、日光ツアーの始まりです^^朝のうちに日光東照宮方面へ車を走らせ、まずは輪王寺へ予報通り雨が降って…
前回,、東武伊勢崎線の無人駅「世良田(せらだ)」に到着したところまでを報告しました。 この世良田駅の横・線路際に「徳川家発祥の地」とある標柱が立っています。 1566年に三河の国を平定した家康は、その立場の正当性を確保するために叙位・任官を朝廷に願い出ましたが、叙位・...
小江戸川越城下巡り(上):小江戸名所めぐりバスで喜多院を訪問
川越街道を、板橋から川越まで旅してきましたが、折角なので小江戸川越城下を巡ってきました。見どころが多いので3回に分けて報告します。 川越城下巡りには、東武バスのフリーチケット(大人400円、子供200円)が便利です。このチケットで、 ・小江戸名所めぐりバス(全区間) ...
【東京タワーとその周辺その4】芝東照宮の几号水準点、家光が植えた!?天然記念物の公孫樹、社殿に見入る!
2023年4月10日、前回の記事からの続きです。不意に現れた芝東照宮(芝公園4-8-10)芝公園の一画に鎮座しています。御祭神は徳川家康公。日光東照宮、久能山東照宮、上野東照宮と並ぶ四大東照宮の一つとされています。 鳥居の前が駐車場になっているのが少し残念。扁額は平成12年(2000)に改修されたもの。「家達」と書いてあります。徳川家達(とくがわいえさと)とは、徳川宗家第16代当主。幻となった「1940年東京オリンピック」...
さらに法蔵寺の境内を巡ります。六角堂本堂の西側には、六角堂があります。行基がこの地を訪れた時、輝く杉の大木を見つけ、突然現れた童子にその霊木で観音像をつくるように言われ、聖観世音像を彫り、山上に六角堂を建てて安置したといいます。その山頂にあった六角堂は強風により倒壊してしまったため、本堂の横に移築再建されました。東照権現宮ここでも東照宮が見られるとは!葵の御紋が入った色鮮やかな社殿です。法蔵寺山内...
三嶋大社へ初詣に行きたいものの、あそこは1月半ばになっても混んでいるのを見た事がある。なので別のこじんまりした神社に行ってみる事にしたのが先週の火曜日。選んだのは駿東郡長泉町にある東照宮。江戸幕府崩壊後、家臣団の一部の人達が移り住み、徳川家康公を祀って心の拠り所としたようです。その帰り道で見つけた花。TVニュースやお出かけ情報番組の「春の伊豆海岸花めぐり」特集に出て来るような、本来は海岸線で咲く花らしい。なのに山地の完全ハイキングコースな道で見かけたのでした。こちらはどういう経緯でここまで来たの?早春の花・華コレクション2023/磯菊
初詣はカミさんと仙台東照宮へ。ご承知のとおり、東照宮は徳川家康公を御祭神としてお祭りしている神社。 日光、久能山の東照宮は有名だが、全国には各藩主が祀った東照宮が存在している。伊達政宗公を祀る青葉神社というのもあるが、 我が家からのアクセスの都合もあり、初詣はずっと仙台東照宮である。 よい機会なので、仙台東照宮についてざっくり整理しておくと、 伊達2代藩主・伊達忠宗が1654年に創建した。*1 所在地は仙台市青葉区東照宮とそのまんま。 神社のある場所は伊達政宗公の案内で徳川家康公が休息した場所らしい。 仙台城の正確な北東(艮)の位置にあたり、まさに伊達家、仙台城下町の守護神として鎮座している。…
所用で夫と静岡へ当然観光も兼ねてGO行ったことのない久能山東照宮へ参拝しよう1159段の階段だってどうする?って、歩くしかないでしょっこの物価高騰のご時世我が家に階段以外の選択肢はない石鳥居をくぐって歩き始めたものの最近めっきり歩かないしキ
日光にある実家に来ています。お友だちのHちゃんも帰ってきているので東照宮近辺とちょっと自然を楽しんでこよう、ということに。Hちゃんの実家は神橋(シンキョウ...
東京旅行記⑧【港区芝公園】徳川家康公がご祭神の『芝東照宮』4大東照宮の1社
東京タワーの真下まで行った後、行きとは違うルートでホテルに帰ることにしました。芝公園という大きな公園があったので公園内を散歩しながら帰っていたところ、『芝東照宮』という神社を見つけました。地下鉄の芝公園駅、御成門駅が最寄り駅にあたるみたいです。芝東照宮は1
2022年9月6日の散歩です。現在は群馬県太田市になっていますね、上州新田荘世良田郷周辺を歩きました。東京からは、東武伊勢崎線です。子供のころは浅草から準急伊勢崎行で一本でした。今は久喜、舘林で系統分離されています。途中太田までは特急りょうもう号で行けます。今
※2017年の旅行でござる 日光東照宮といえば 徳川家康の眠るお墓ざんす。 坂下門を潜り、 石段を約2百段登ると 家康公の御墓所奥宮がある、とな。 ババーン! ここにも「東照大権現」。
2022年6月上野公園にてのスケッチ会 参加 以前、上野でのスケッチ会に参加した時、次はここを描こうと思っていた五重塔を描きました。 上野動物園の敷地内にあっ…
☆ 202205 BMW RnineT Japan 日光ミーティング 日光東照宮でパシャる! ☆
前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ 202205 BMW RnineT Japan 日光ミーティング 至福のガレージ ☆』前回からの続きになります…
■左甚五郎の作品を眼前に「応夢山『定光寺』」(愛知県瀬戸市)
目次 1 瀬戸市の「応夢山『定光寺』」へ 2 参拝は参道の階段を登って 3 心落ち着く静かな境内 4 「獅子門」には左甚五郎作の獅子像が 5 徳川家公廟を示す金の「葵の御紋」 1 瀬戸市の「応夢山『定光寺』」へ (写真:定光寺の本堂)「応夢山『定光寺』」
2020年11月、緊急事態宣言の合間に日光へGOTOしました。日光、中禅寺湖へGOTOその2日目です。宿の部屋からの眺めです。中禅寺湖が見えます。今日も良い天気。車は東照宮近くの市営駐車場に止めることができました。駐車場から直接東照宮を目指すこともできますが、いったん国
今日は奥三河の険しい霊山である鳳来寺山を紹介します。 この山は「新日本百名山」にも数えられ「名勝天然記念物」にも認定されるなど観光名所として人気な場所です。 しかしながら登山道はなかなか険しい