メインカテゴリーを選択しなおす
#徳川
INポイントが発生します。あなたのブログに「#徳川」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
徳川将軍家の菩提寺・増上寺周辺を散策
都営地下鉄 芝公園駅をスタートします。芝公園は東京都港区にある日本で最も古い公園の一つです。A4出口を出たところ。 歴史ある公園らしく、ところどころに大木が見られます。銀世界(梅園)「銀世界」と呼ばれる梅園があります。この梅園は江戸時代に新...
2025/06/01 00:12
徳川
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
日本最大の藩校「弘道館」
こちらは前回の記事の続きとなります。前回の記事はこちら残念な気持ちを抑えられないまま水戸城を後にした筆者ですが水戸城の真向かいには「徳川慶喜向学の地」と刻まれた碑があります。そうそう!江戸幕府最後の将軍徳川慶喜って、水戸藩主の息子であり一橋家の流れを組んでるんだったわ。この碑が建てられている場所こそ水戸藩が誇る藩校「弘道館」です。こちらでは水戸学と呼ばれる独自の教育を行うことで多くの優秀な人材を排...
2025/03/28 20:27
おい、水戸城!
今さらではありますが水戸といえば徳川御三家の1つ水戸徳川家のあった場所です。が・・・!肝心の水戸城は???はい、ぜんぜん有名じゃないですよね。。。今回ボロラン号が向かった先はそんな(ぜんぜん有名ではない)水戸城です。確かに水戸藩は尾張名古屋藩(62万石)や紀伊和歌山藩(56万石)に比べ35万石と、石高こそ控えめですが※ここから大事!大名では唯一 参勤交代を免除され藩主は国元ではなく江戸に定住し万が...
2025/03/28 12:31
水戸黄門さまと会ってくる
水戸の偕楽園には「常磐神社」なるものが隣接しています。まぁ、世間では昭和のオヤジは「歴史好き」「史跡好き」などとも言われていますがその点は筆者も例外なく史跡や歴史が大好きです。こちらの「常磐神社」偕楽園とは大きな関わりがありいわゆる「歴史好き」にとって偕楽園に来たからには外すことのできない立寄スポットとなっています。その理由は???ヒントはこちらの自販機です。偕楽園の入口付近であり常磐神社の参道脇...
2025/03/20 21:52
好文亭で優雅なひとときを
ボロラン号 北関東を走る第二弾となるのはこちら!水戸偕楽園の中にある「好文亭」です。なお、こちらは前回の記事の続編となります。※前回の記事はこちら朝イチで偕楽園へ入場した筆者ですがまぁ、「当然」といえば当然のごとくこちらの好文亭も一番乗りを目指します。 ※てか、実際に一番乗りで入場しました。その甲斐もあってか?ご覧のように独占(誰もいない)好文亭を拝めました。そもそも・・・好文亭とは なんぞ...
2025/03/20 13:28
満開の偕楽園に行ってきた
季節の方はようやく春らしくなってきましね。そうなれば? おのずと?筆者の放浪癖が黙っていません。そんな春の陽気に誘われボロラン号は少し足を伸ばし北関東まで遠征してきました。ということで 今回からしばらくは「ボロラン号 北関東を走る」と題し旅の記録を書いてみようと思います。まず 第一弾はこちら!日本三大名園の1つ水戸「偕楽園」です。せっかくなので ボロラン号にご当地名産の「水戸納豆」を吊り下げてみま...
2025/03/18 15:53
【歴史エンタメ】もし徳川四天王が現代に生きていたら?
徳川家康を支えた四天王がもし現代に転生したら? 例えば酒井忠次はコンサル、本多忠勝はボディガード、榊原康政は人事マネージャー、井伊直政はマーケターとして活躍したのでは?様々な考察を踏まえた歴史ロマンで楽しむ記事となっています
2025/01/25 18:02
🌸日本古来の暦でつづる テラコッタ物語 第34候「桐始結花~きりはじめてはなをむすぶ~」🌸
桐の花が実を結ぶ頃(7月22日~26日) 古代より桐の木には鳳凰がすむと信じられてきました。 桐の花は天高く花を咲かせる姿から「高尚」という花言葉をおくられています。 人々に幸福と繁栄をもたらす象徴とされています。 田中二郎 作 「千姫」 桐の花の気高いイメージと、戦国時代...
2024/08/02 13:54
大奥 最終回を観た(同時上映:録画の篤姫) 録画派おゆすき3
あ〜、毎週火曜22時の大奥が終わってしまいましたぁ〜 おゆすき、録画派ですが、最終回はリアルタイムで観たい!! ということで、昨日はTVの前に座して、視聴いた…
2024/07/05 00:14
ものぐさな性分 / 増上寺
2024年5月芝・増上寺にてのスケッチ会に参加。 増上寺で描くのは4回目でしょうか?どこを描くか まったくインスピレーションが湧かなかったので、最も定番の場所…
2024/06/02 21:34
「SHOWチャンネル」 最終回の「大人の修学旅行」が面白かったこと
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 曇最低気温、-2.4℃ 最高気温、2.2℃ 昨日は点訳ボランティアの日いつもは午…
2024/03/22 06:32
■庭を観ながらゆったり『徳川園』に併設の「喫茶『蘇山荘』」(愛知県名古屋市)
目次 1 日本庭園『徳川園』と「喫茶『蘇山荘』」へ 2 名古屋の街中にある徳川家所縁の広大な庭園 3 『蘇山荘』国の有形文化財に指定されている建物で喫茶 4 来訪者自らが煎茶を淹れるスタイルで楽しめる 5 地元「東谷山フルーツパーク」の果物を使ったケーキ
2024/03/12 23:50
お好み焼き・鉄板焼き 徳川 でサービスランチ
お好み焼き店で昼食です 整形外科へ通院している主人。 平日は仕事帰りに電車で行っていますが 土曜日は 私が車で一緒に行っています 土曜日に来院される人がかなり多いようなので 本日は早
2023/12/09 21:51
「毛利」の神社に「徳川」隣接 広島にある関ケ原か
食べ物、季節の話題からアートまで、毎日広島の南にある島の生活を掲載しています。
2023/11/18 21:48
有名武士の旧跡は心霊スポットに似る☆旅行や自由研究に注意
ちょっと物騒なタイトルですが、夏休みに入るので、毎年、ライフワークにしている題材を。大人でも夏の休みに行きたいのが、大河ドラマの主人公ゆかりの場所ほかなら読んでいただければ ・・。・・現在、夏休みに自由研究や、それに似た宿題はあるのかな。たまにお客様で、母親の方に質問をされたりするのですが。著名な武士の研究をしたいので、大河ドラマの主人公とか、親が好きだった戦国武将、仙台ならば伊達政宗などを調べて...
2023/07/19 16:09
天下人の軍事革新
天下人の軍事革新/本郷 和人2023年4月10日/241ページ目次:戦国時代の真実 織田信長―戦国時代に革命をもたらした発想と行動 豊臣秀吉―史上初の兵站システム、桁違いの規模とスピード 徳川家康―戦わずして敵を屈服させる、最大の軍事革新 なぜ天下を取れたのか すぐれた軍事指導者は能力のある政治家、経済人であるとする筆者が、天下人がいかに軍事革新を成し遂げたかを明らかにする本だそうです...
2023/07/13 21:31
名古屋ひとり旅その5 徳川美術館
11時半に徳川美術館に到着しました。門をくぐって直進し、美術館内のすばらしい展示品の数々をじっくり見学しました。 こちらにもすばらしいミュージアムショップがあ…
2023/07/03 00:11
関ケ原古戦場記念館☆
さて、今日は嫁の子育て開放&息抜きDAYなので オイラがG2人のお守です(笑) 昼飯を食わせたら・・・さて、何処行こうか。 基本的に折角なら同じ場所に連れて行くのは嫌なので、毎回場所を変えますがレパートリーがねえ。 という中で、最近出来て行ってない所を発見。 goo.gl sekigahara.pref.gifu.lg.jp 関ケ原に有る古戦場記念館です^^ 入場券を購入して、評判の良いシアター物の予約をしておきます。 1時間位後なのでその他の展示を見て回りますが、撮影出来る場所と出来ない場所が有るので注意です。 外では(有志による?)演舞が披露されていました。 暑い中、ご苦労様です。 館内は…
2023/07/02 18:26
名古屋ひとり旅その4 名古屋東照宮
3月30日、旅の二日目です。6時半に起き、旅の醍醐味である朝風呂を大浴場でいただいた後、楽しい朝食です。名物の味噌カツもありました。 10時にチェックアウトし…
2023/06/26 00:13
名古屋ひとり旅その2 名古屋城
令和5年3月29日、桜満開で暖かな春本番。 平日昼間にもかかわらず、城の周囲の公園から外堀、内堀の中まで大賑わいでした。天守には入れず、美しい城の姿を下から見…
2023/06/10 00:09
名古屋ひとり旅その1 名古屋城
3月29日から30日に名古屋へ行ってきました。 名古屋を訪れるのは二回目。初回は20数年前に大学時代の友人の結婚式出席のため。しかし大忙しの日帰りで、観光はし…
2023/05/30 00:21
お寺にすがってみたものの、、、
2023年1月のスケッチ会徳川家将軍が祀られている 芝 増上寺。 ここで描くのは3回目です。 1回目はバススケッチ旅で三解脱門を外から2回目はスケッチ会で…
2023/04/11 22:12
寿し徳川 徳川
千葉県佐倉市を中心とした遊びの記録です。
2023/01/19 06:41
<古宮城(前編)> 居住地区となっていたメイン虎口奥に位置する「東曲輪地区」跡
11/21(月)〜22(火)の二日間、東海地方にある「若かりし頃の家康」所縁のお城巡りをしてきました。 2日目の早朝にホテルを出て、「新城駅」から少し南へ下っ…
2022/11/29 08:56
2022-7,世良田東照宮
2022年9月6日の散歩です。現在は群馬県太田市になっていますね、上州新田荘世良田郷周辺を歩きました。東京からは、東武伊勢崎線です。子供のころは浅草から準急伊勢崎行で一本でした。今は久喜、舘林で系統分離されています。途中太田までは特急りょうもう号で行けます。今
2022/09/09 13:41
乙女狩り朝一AT確定安心の台 戦国乙女天剣
ぶひひの豚姫だよコロナの夏なのでパチンコ屋安全か不明逃げ込むよ節電にパチンコハズレのお菓子ですがよく見たら美味しそうだよね。いつもすく消すから据え置き狙いできるのでウロウロ戦国乙女天剣200と微妙な台すえかな?いっぱい遊べるのでお得だよねいっぱいはまる台( ω
2022/07/23 12:40
びいどろ茶寮(涵徳亭)で「徳川将軍珈琲」
おつかれさまです。 上司にパシられたついでに、 「びいどろ茶寮」で、ひとやすみ。 「びいどろ茶寮」は、小石川後楽園の歴史的な建物である涵徳亭を利用した飲食店。 庭園に入らなくても、利用することが出来ます。 この雰囲気だと、お抹茶も良いのですが… 「徳川将軍珈琲」(アイス)を注文。 「徳川将軍珈琲」とは 「サザコーヒー」が、徳川幕府最後の将軍・徳川慶喜のひ孫にあたる徳川慶朝氏と提携して発売したコーヒー豆。 江戸幕末に飲まれていたであろうフランス風珈琲を現代風に再現したもので、インドネシア・スマトラ島の最高級「マンデリン」(アラビカ種のコーヒー豆の銘柄)を中心にブレンドしてある。 焙煎は深煎り(フ…
2022/06/21 16:05
絵は、構図が命、、、?
スケッチ会 今回は、徳川家の将軍たちが祀られている 芝 増上寺。 今回は、本堂と東京タワーを描くつもりで現地に行きました。 、、、が、メンバーから三解脱門越し…
2022/06/06 17:45
わかりやすい日本の歴史 江戸時代【流れがわかる日本史】
大人気日本史記事の江戸時代編!【驚くほどよく分かる日本史】約250年間の江戸幕府を築いた徳川家。全国へ実施した支配体制はまさに現代日本の礎!江戸を知れば、現代につながる。より効果的に人をまとめるには、組織をまとめるにはどうすればいいのか。ビジネスの良いお手本にもなる!?
2022/05/05 21:29
わかりやすい日本の歴史 江戸〜明治時代【流れがわかる日本史】
大人気日本史記事の明治時代編!【驚くほどよく分かる日本史】約250年間の江戸幕府を築いた徳川家終焉から、幕末から明治へと続く歴史の流れを、どこよりもわかりやすく解説。なぜ江戸時代は終わったのか、明治時代がどのように始まるのか。すべてが分かる!
2022/05/03 22:17
■高根城【遠江国】
今回のお城は【遠江国】にある 高根城 を紹介します。 場所は現在の静岡県浜松市のかなり山間に入ったところに位置しており、それは当時の遠江国であり信濃国や三河国との国境に近いこともあって、
2022/04/17 21:22
日光街道「越ヶ谷宿」歩きガイド、築120年の古民家複合施設!?【埼玉・越谷】
江戸時代に宿場町「越ヶ谷宿」があった埼玉県越谷市の街歩きを紹介。古い建物が多く残ります。リノベされた古民家もいくつかあり、食事やカフェが楽しめるのも越ヶ谷宿のオススメポイントです!越谷で宿場町歩きの楽しさへと誘います。
2022/04/16 17:20