メインカテゴリーを選択しなおす
牡丹と言えば、徳川園ですね。(^-^)今まさに満開ですが、月曜は定休日ですよぉ~もう散り始めているのもありますが、散る花びらも豪快です。牡丹と言えば・・・灯篭がセット?「牡丹灯籠」・・・まだ季節が早すぎましたね。('ω')そして、驚いたのが藤の花です。もう満開でした。ここのは、早咲きタイプ?少し地味な花も紹介しておきましょう。松の花です。ガマズミも満開。これが秋には、真っ赤な実をたわわに付けるんですから面白いですよねぇ。 徳川園は、時々キッチンカーが出ます。前回に食しまして美味しかったので、今日も五平餅をいただきました。高齢の男性が一人で切り盛りしていますが、なかなか美味しいです。(^-^) 徳川園のメーグル乗り場へで移動します。その黒門口の前に、こんな花が咲いていました。名前、分からず。イブキジャコウソ...牡丹も藤も、花盛り!
先日、名古屋の徳川園で開催された、私が所属する室礼三千の室礼展に伺いました。 私もスタッフとして参加する予定でしたが、今回は諸事情で断念😿 でも、日帰りで名古…
徳川園と言えば「牡丹」。つい先日まで冬牡丹が咲いていましたが、今度は、春牡丹。一応4/5から春の牡丹祭りなんですが・・・現在は、蕾状態です。('ω')みたらし団子のように真ん丸な蕾!美味しそう!この日は4/8でしたが、ちょっと開花は遅れているようです。でも冬に咲いたばかりなので、牡丹だって忙しすぎる。(+_+)まだ、枝垂れ桜が頑張っています。徳川園にサクラは少ないのですが、数本のサクラが頑張っていますよ。うかうかしていると、藤の花が咲きそう。もう花芽が膨らんでいます。モミジの花も、咲きそう。シャクナゲの花芽も膨らんでいます。一株だけ、おませさんが咲いていました。八重のヤマブキも。そして、これはシダ類のゼンマイ。フタバアオイがありましたが・・・自生なのか?('ω')菖蒲園は、水が張っている所と、そうでないと...徳川園の春牡丹は、今は蕾
梅の開花が遅れたせいか、いま、様々な花が同時に満開中ですね。徳川園のてっぺんに、梅を始めとして色々な花が咲いています。紅梅・白梅など。次の左にチラッと見えるのは桃です。次は、八重の紅梅。ちょうど、満開見頃。次は、白梅。散り始めています。次が花桃です。遠目では、梅や桜と区別がつきにくい。そして、次はアンズ、まだ咲き始めです。梅と見間違えてしまいそう。この一画には紅梅・白梅・杏子・桃などがありますので、いつも戸惑います。というのは、一年経つとすっかり忘れてしまっているから見分けが大変です。('ω') 猫柳が、変化していました。黄色い花粉を溜めています。竹の生垣が、新しくなっていました。そして、柳に風!(^-^)春の小川、さらさらと徳川園の名物、冬牡丹は終わっていますが、4月からは春牡丹が始まります。ほんとに春...徳川園、梅、杏子、桃、もくれん、ホトケノザ・・・
名古屋徳川美術館へ行ってまいりました名古屋・徳川美術館|The Tokugawa Art Museum愛知県名古屋市東区にある1935年に開設された歴史と由緒…
お待たせしました。徳川園に、やっと春らしい兆しが目に見えてきました。(^-^)フクジュソウですよ!そして、フキノトウもそして、猫柳もふっくらと梅の花も咲いています。牡丹園の中のたった一本の梅の木です。牡丹も、まだまだ咲いていますよ。徳川園のてっぺんにある、梅の木は咲いていませんでした。ところで、私はいまだに梅の木とアンズの木の区別がつきません。ですから、てっぺんにあるのは梅の木だろうか?アンズの木だろうかと毎年モヤモヤして過ごしています。(+_+) 冬の名残の景色も、少しありますね。ナンテンの赤い実が落ちた後の枝です。これはこれで、風情があります。マンサクの花が枯れたまま残っていました。菖蒲園の姿。その一部に、水が入り始めました。春の準備ですねえ。大曽根の滝近くの川の流れ、なんとなく春っぽくありませんか?...徳川園、いよいよ春の兆しです!
この日の最高気温は14度Cと久しぶりに暖かく日差しもありました。もう、春が来たかと思いましたが、それは一瞬のことなのでしょう。('ω')景色としては、春の小川がありますし・・・池には・・・これは、水中の睡蓮の新葉です。残念ながらジュンサイではありません。冬牡丹は、今も美しく咲いていますよ。ミツマタが咲きそうで、まだ咲かない。フタマタでもあかんのに、ミツマタなんて・・・いっそ、マルチにしてしまう?('ω')そして、四季桜は、ずっと前から咲き続けています。これは、何?モミジの種の、赤いプロペラです。じゃ、これは何?モミジの、白いプロペラです。まるで花が咲いているかのようです。必ず、赤があれば白があります。(^-^)ワインの話ではありません、植物の話です。次は、アカシアの花芽。まだ咲きません。(=_=)アカシア...徳川園の春の兆し?
岐阜辺りでは大雪と言う天気予報の昨日、徳川園にも雪がチラホラ降るかも知れなかったので雪景色を観たくて出かけたのですがぁ、とにかく、寒かった。風が強かったので体感気温は更に下、心臓が止まるかと思うほど寒かった。そんな寒い日なのに、徳川園には意外と人が居ました。(^-^)物好きは、どこにでも居るんですねぇ。安心しましたよ。牡丹祭りの最中ですので、もちろん見頃。合掌造りのような、雪ん子のような、恒例の防寒対策。バックの樹木はヤマモモです。私が大好きな実がなります。(^-^)さて、これは何でしょう。竹が虫に食われて穴だらけ・・・な訳ないでしょ!これは、最近流行り始めている、竹を使った照明器具ですねぇ。 あまりの寒さに、鯉の動きも不活発。冬季は、餌やりも中止です。コイは、春までオアズケ。なんてね白真弓の種。水仙も咲...6度C、風強し、寒かったぁ
徳川園は、今、冬牡丹が花盛り。寒い中で咲く大輪の牡丹は、あでやかです。ほんの一部を紹介しましたが、まだまた実に沢山の牡丹が咲き誇っています。2/16頃までが見頃のようです。この日は、日差しも暖かい一日でしたので、結婚式にもぴったりです。新婦が、新郎のほうに寄り添うように何やら話しかけているようです。その気持ち、いつまでも続けてくださいね。(^-^)長い間には、こんな光景もあるでしょうが・・・園内の大曾根の滝です。 そして、成人式帰りの方々の記念撮影があちこちで。こちらも和服姿の人がいっぱい。私は、食い気一筋で、五平餅にパクついていました。あの餅の半つきのような、コメの形が少し分かる舌ざわり、アレが美味しいんですよね。箸のような板についた部分がどうしても残ってしまいそう。そこで、必死に口をイの字に開いてかぶ...冬牡丹の徳川園は、和服がいっぱい
一億円の水素バス(メーグル号)車内はこんな感じでゆったり。一昨日行った名古屋城でも下車可能。乗ってるのは、観光客多し神奈川から来てる親子、友人数人の女性、夫婦…
徳川園の外塀です。この長い塀だけでも、家が何軒も建ってしまう費用なんだろうなぁ、なんて下衆の勘繰りをしてしまいます。(+_+)"♪粋な黒塀、見越しの松に・・・"この歌を知っている人は、少ないでしょうねぇ。('ω')見越しの松ではなく、見越しのヤマモモやドングリだったりします。(^-^) この日は、無風の日。まぁまぁ小春日和っぽいかな。空も、池も、真っ青!まだ、紅葉が・・・けれど日陰のモミジは、いまだに緑葉です。しかし、一部では枯れ始めている部分もあります。ソテツは冬支度。薦被りしました。古い木株は、キノコ被りしました・・・・って、オイオイ次は、山茶花でしょうね。庭園外の、徳川美術館前にはこんな花が。シコンノボタンらしい。寒さには弱いとネットに書いてありましたが今咲いているということは、少し前までは暖かかっ...徳川園も冬支度
深夜バスで移動して中継地でぶらり旅をしてみるのも悪くない~名古屋市
こんにちは! 旅作案内です。 この記事では 深夜バスと名古屋 についてご案内します。 こちらの記事もあわせてお楽しみください 《飛騨高山は何度でも行きたい山里の温かさに満ちている》 《下呂温泉から飛騨高山まで路線バスで拾う旅の味わい》 《室
徳川園は日本庭園ですから、モミジは必須。庭園内に何本も植えられています。その紅葉具合、11/24ではこんな感じでした。11/24現在では、まだ紅葉がボケてる感じかなぁ。こんなに青々としているところもあります。それでも、夜間用照明はバッチリ!今の季節、花としてはツワブキが頑張っています。日本庭園ですからね。帰りに名鉄瀬戸線を利用して、栄に出ました。これはいつものコースなんですが・・・瀬戸線車内は、オモシロイ!車窓に、詰め将棋が掲載されていました。もちろん理由は分かりますよね。さて、下車するまでに詰めることが出来るでしょうか?愛知県らしいですねぇ。こういう自由な雰囲気、大好きです。(^^)/ところで、降りるまでに詰められなくても、ツマラナイ!と言っては駄目です。(-。-)y-゜゜゜徳川園の秋(2024.11/24)
午前中の徳川園では、フィリピンの人たちの団体が押し寄せていました。最近は、徳川園を訪れるアジア系インバウンドの人たちが多いですねぇ。その日は、タガログ語があちこちから聞こえてきました。たぶん、日本的特徴の名古屋城や徳川園を、団体ツアーのコースに入れているのかもしれません。 そんな徳川園も、夏と秋が混在しています。いまだにスイフヨウが咲いています。そして、金木犀も、今が一番色鮮やかで香りも強いように思えます。モミジは、みどりみどり・・・紅葉には程遠い。でもねぇ秋の景色も、勿論ありますよ。山茶花が咲き始めました。ススキは、見事な姿を披露しています。ツリバナ(ツリバナまゆみ)の赤い実が目立ちます。そしてぇ・・・池には、カモの夫婦が来ました。右側では、独身のカラスが「てやんでぇ!」と言っています。下のほうでは、独...徳川園も、夏と秋が入り乱れ
名古屋の観光名所といえば?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 名古屋城東山動植物園名古屋港水族館 大人、子供含めての観光名所なのかな…
こんにちは アモマイです☆ 10月に入って気温も30度を下回り、ようやく 外へも出かけられるようになりました。 空咳と息切れも回復してきたので9日(…
今日は近隣にある 片山八幡神社 の紹介です。 場所は名古屋市東区徳川町にて、徳川園(※旧:尾張徳川家別邸)の西へ百m弱のところに位置しております。 この神社の創建は、現地にあった由
徳川園の石にもいろいろとあります。今回は新総理に敬意を表して、石をテーマにしてみました。('ω')これは今までにも紹介しました「亀島」ですね。見ればすぐに分かる代物です。そのほかにも、いろいろと探してきましたよ。(^-^)私の独断と偏見で。カメが居れば、当然ツルもいるでしょう。あちらに見える石は濡れていますので、ツルッと滑ります。('ω')ちなみに、手前の花は「段菊」といいます。串団子のように段々になっているからでしょう。さてと、これは、富士山!に、見えませんか?次は、オットセイ石!それともセイウチ?何となく見えませんか?次は・・・御影石ではなく、半磨き石。たぶん、途中までブラシかなんかで掃除し始めたけれど、やめたのでしょう。('ω')以上、徳川園の石でした。 今年は、軒並み植物の開花が遅れているようです...徳川園の、石尽くし
年に1度の健診を済ませ、せっかく街に出たのだからと徳川美術館に行ってきました。 一日乗車券を購入しぶらぶら漠然と地図で確認して行ったものの迷って放浪ゴンビニ…
今年は、各地のヒガンバナの開花状況が変だと昨日紹介しましたが、徳川園のヒガンバナもおかしな状況でした。徳川園には、あちこちにヒガンバナがあることはありますが・・・全部、こんな状態です。いまだにアスパラガス状態でした。開花していたのは、ほんの一握り。('ω')もう、とっくに秋のお彼岸は過ぎているというのに、そして今まで毎年彼岸の頃に開花するのでヒガンバナってすごいなぁ~と思っていたのに、何ということでしょう! そして、スイフヨウ。徳川園でも、やっとこれから咲き始めるという状態でした。徳川園名物のボタン、葉は酷暑で枯れ果てています。牡丹は樹木ですから、葉が枯れても来季の開花に影響はないと思われますが、この枯葉には異常を感じます。この日は、薄曇りでしたので園内では庭園灯が点灯しています。そして、古木には・・・大...徳川園のヒガンバナも、何か変!!
今は、秋の花が咲く前の一休み状態で、徳川園も咲いている花は少ないですね。そんななかで、頑張っているのがサルスベリ。なにしろ百日紅ですから、100日間咲き続けます。(^-^)見てください。この真紅のサルスベリ。ピンクと白は割と多いのですが、こんなに真紅なのは少ないです。夏らしい、情熱的な雰囲気。フツーのピンクのサルスベリも、比較の意味で紹介しておきます。ずいぶんと違うでしょ! もちろん秋の花も咲き始めています。シュウメイギク。こんな実を見つけました。葉を見ると、ヤマブキですねぇ。実が生らないヤマブキのはずが何故実が生っているのだろうかと思って調べたら、いわゆる黄色い花が咲く「ヤマブキ」とは別属で、白い花の「シロヤマブキ」でした。実は黒いのにねぇ。ことほどさように、物事の白黒はむずかしいものです。ナンチッテ ...ヤマブキに、実が生るの?
徳川園へ市バスで行ってみました。例のCENTXのアプリは慣れると使いやすいですねえ。そして交通網を例えるならば、市営地下鉄などの電車を大動脈としますと、市バス路線は毛細血管のようなものでしょう。その無数にある毛細血管を検索できるのですから便利です。(^-^)最近は、市バスはチャリの代替乗り物という感じで使いこなしています。 さてと、まずは、紅白のサルスベリ。この花を、まじまじと見たことがありますか?こんな形の花の集合体なんですよね。白のサルスベリは、雪の結晶みたいです。 ところで、徳川園の正門近くにある橋は、虎仙橋と言います。"虎"がいれば・・・当然・・・"龍"が必要ですね。大きな池は龍仙湖といいます。この龍仙湖に注ぐ滝を、龍門の滝といいますが、今は夏枯れ!('ω')ほんまでっか?水道代・電気代の節約とち...徳川園の夏の終わり
前回、徳川園から栄まで、メーグル(名古屋市内観光用路線バス)に乗りましたが平日でした。そこで今回は土曜日に乗ってました。まずは、今の季節の徳川園を紹介。睡蓮は今も咲いています。蓮の花は、蓮の実に変わりつつあります。そんな今は、まだ七夕の季節ですね。桔梗も咲いています。今まで何回も行っているのに、花梨の木があることを知らなかった。今は小さいけれど沢山の実が生り始めています。これは、松のふもとだからマツタケ?たまたま松の隣の切り株に、巨大化したサルノコシカケ。('ω') さてと、正門から庭園を出て、メーグル乗り場へと向かいます。途中、こんな風にセミの抜け殻が・・・逆さまですよ。(-"-)こんな不安定な草にも、セミは昇ってくるんですね。こんなに見事なスモークツリーは、なかなかありません。さて、このあとメーグルに...土曜日のメーグルに乗ってみた
徳川園のヤマモモに、今年の6月の暑さによる異変を感じました。そろそろヤマモモの実が完熟するころだと思って出かけましたが、とんでもない状況でした。ところで、ヤマモモは観覧用植物と言うスタンスではなく、塀際の生垣、あるいは防風林という感じで、牡丹園の裏側にひっそりと植えられています。たぶん多くの方は気にもしていないでしょうが、私は前から着目している植物でした。葉の間に見え隠れしている黒い点が、ヤマモモの実です。この時点で、黒いというのが異常です!カスカスに枯れている状態です。次の写真は、赤茶色に枯れた状態になっています。そして、足元には・・・枯れている実が少し散乱していました。たぶん、毎日清掃されてしまうので散乱しているのは少ないのでしょう。一つ、赤みのある実を拾って食べてみましたが、すっぱい!熟さずに落果し...徳川園から栄へ。ヤマモモの異変!
見るはずでした!6/2の徳川園の山車揃え!今年は、半田市、知立市の山車まつりを見てきましたので、徳川園のも是非見たいと思っていました。天気予報では、当日は雨がぱらつく模様。朝起きて心配だからネットチェック!そして天気予報チェック!開催時間の11時から12時はどうやら晴れそうだからと、朝から気合を入れて出かける。行きましたよぉ~すると・・・おい、おい、おい!姪じゃないよ。徳川園美術館前は、こんなに閑散。皆さん、早めに情報ゲットしていたのでしょう。それじゃ、同じ道を帰るのはつまらないから、初めてメーグルバスに乗ってみようと園内のバス停に行きました。時刻表を見ると、ジャストタイミング、あと数分で来るだろう。さてさて、さてさて、いつまで待ってもメーグルは来ない。10分過ぎても来ない。日本では、こんなことはあり得な...徳川園の「山車揃え」を・・・
徳川園の紹介は久しぶり鴨。('ω')そして、睡蓮の花咲く「モネの池」←私が勝手に言っているだけ。今は、菖蒲園も見頃。和風の徳川園には、和装の婚姻衣装が合います!そして、浴衣を着た外国の方の3人娘。いいですね、浴衣姿も・・・菖蒲の4姉妹↓も負けてしまいました。菖蒲って、実に和風ですねぇ。トンネルを抜けると・・・茶室がありますよ。写真はありません。('ω')アジサイも、もちろん咲いています。しかぁ~し、私の目当ては、これ!ヤマモモです。まだ青かった!宇宙から見た、地球の色ではありません。←若い人には、何の意味か分かりませんよね。('ω')ガガーリンです。徳川園には、実はたくさんのヤマモモの木があります。食い意地の張っている私は、その完熟期が待ち遠しい。たぶん、6月末くらいかな?(-。-)y-゜゜゜ヤマモモの実は青かった。でも華やかな庭園
■庭を観ながらゆったり『徳川園』に併設の「喫茶『蘇山荘』」(愛知県名古屋市)
目次 1 日本庭園『徳川園』と「喫茶『蘇山荘』」へ 2 名古屋の街中にある徳川家所縁の広大な庭園 3 『蘇山荘』国の有形文化財に指定されている建物で喫茶 4 来訪者自らが煎茶を淹れるスタイルで楽しめる 5 地元「東谷山フルーツパーク」の果物を使ったケーキ
■『蓬左文庫』尾張徳川家の蔵書12万点を所蔵する書庫(愛知県名古屋市)
目次 1 尾張徳川家の蔵書12万点を所蔵する書庫 2 しっかりとした梁で囲まれた建築物 3 貴重な重要文化財の書物の数々 4 蓬左文庫でもひな祭りが開催されていました 5 閲覧室では研究などのために一部蔵書を拝見することができます 1 尾張徳川家の蔵書
■『徳川美術館』尾張徳川家の遺愛品を集める美術館(愛知県名古屋市)
目次 1 尾張徳川家の遺愛品を納める美術館 2 『尾張徳川家の雛まつり』を開催中 3 徳川家に伝わる『お雛様』と『雛道具』 4 国宝『源氏物語絵巻』の蔵書も 5 美術館の建物自体もまた芸術的文化財 1 尾張徳川家の遺愛品を納める美術館 (写真:徳川家の家
※当サイトのリンクにはプロモーションが含まれますぷくの昼寝中に…… → 「P House」先日岐阜に住んでいる友達と名古屋で落ち合いまして、私にとっては人生初の名古屋散策をしてきました。仙台に行った時と同じで東京から一時間半くらいで行けてしまう抜群のアクセスゆえに弾丸日帰りになり、とんでもなく慌ただしい一日になりました。やり残したことが多すぎる。仙台の反省が全く活かされていない!それにしても驚いたのが駅周辺に...
徳川園は、いま寒牡丹が花盛りです。ボタンは大輪なので豪華ですね。牡丹園は、かなり広いです。さて、これは何でしょうか?もみじの、種です。プロペラのように回りながら落ちていくのですが、落ちずに越冬したものです。今は受験シーズンですね。この落ちなかった種をお守りにするとよいかもしれません。(^^)ふと見ると・・・こんなに沢山、落ちなかった種が!まるで花のようです。(^_-)受験生は、徳川園のこのモミジの木にお参りすると良いかもね。ということで今回は話に「落ち」は付けずに、最後に、徳川園内の自動販売機を紹介しておきましょう。こんな徳川園独自のオーダー柄です。 あっ、いけない。自動販売機は、飲み物が落ちてくるんですよね。受験生は絶対に買ってはダメですよ!(^_-)-☆飲み物は、コンビニで買いましょう。受験生の味方、徳川園?
昨日は、「公園」ではなく「庭園」にお散歩に行ってきました 車を車検に出す予定だったので、そこまで旦那に送ってもらって、 代車を受け取ったら、そのまま迎えに来てもらおうと思ったら、 「一緒に行く♪」と
青春18切符一人旅青春18切符を使って旅行をするとお得な理由3回の一人旅をしてみて大阪旅一泊二日の旅海遊館岡山から大阪海遊館(約4時間)岡山駅 JR山陽本…
名古屋一人旅青春18切符を使って一人旅名古屋に行って来ました電車🚃からの景色22日の早朝出発とても寒い❄️電車と電車乗り継いで名古屋に辿り着きました大阪に続…
徳川園に行きましたが、紅葉はそろそろ終わりです。少し葉が枯れ始めていますね。さて、まず咲き始めましたのが、山茶花。こんな生け垣は、ノスタルジーを誘います。さぁ、この垣根の先を曲がると焚火が・・・そんなはずはありません。いかん、また妄想が。ミツマタも咲き始めていました。そして、徳川園と言えば牡丹!沢山の株がありますが、まだ咲いていません。しかし、たった一株、ほんとに一株だけ先走って咲いているのがありました。どこにも、おっちょこちょいは居るものです。(^-^) さて、最近の名古屋の公園には中国人観光客が多く見られます。徳川園にも増えています。西欧人から見れば、日本人も韓国人も中国人も同じに見えるんでしょう。だから、映画などで日本の光景や中国の光景がごちゃまぜになっていたり、日本人の役に韓国人や中国人が扮してい...紅葉の次に咲き始めた花
徳川園も久しぶりでした。秋の心地よい季節に、チャリで出かけましたよ。いつもマニアックな写真しか載せませんが、たまには徳川園の本格的な写真も一枚だけ載せましょう。(^-^)こんなに素敵な日本庭園なんですよ。今は花が少ないですけれど・・・ここにも酔芙蓉が咲いていました。全体の株は、こんなに大きいのですが、これが冬にはバッサリと根元から刈られてしまいます。その潔い姿が気持ちいいです。自生していた桔梗。そして、シュウメイギク。徳川園の、蓮池です。北朝鮮の日本人拉致問題が早く解決していることを祈っています。蓮池さん! さてと、韓国人の母子と短い会話をしました。名古屋は、東京、大阪に比べて外国人が少なくゆったりとしているとのこと。いえいえ、今くらいで十分。個人的には、今でもオーバーツーリズムだと思っています。娘さんが...久し振りに秋の徳川園へチャリで
〜徳川園の夜間公開〜中秋の名月と満月が重なりそして綺麗に観る事ができるのはとっても貴重\(^o^)/次は7年後なんです(๑˃̵ᴗ˂̵)今回は天気が良くてまんまるお月さまが雲で隠れる事なく観れました!...
せっかく自転車を買ったので 今日は水曜日で妻がデイサービスに行く日です。 先週、電動アシスト自転車を購入したので、試運転とばかり市内の散策に繰り出しました。 自転車は軽車両の扱いですから、本来は車道を走らなくていけません。 ただ名古屋市内の道路は広く自動車がスピードを出すことや道路に駐車している車も散見され、車道を走るのはかなり危険が伴います。 一方で歩道が広いので自転車が走りやすく、名古屋市内では歩道を走る自転車が大半です。広い歩道では歩行者用と自転車用でレーンが分かれています。 警視庁によるルールが下記のサイトに出ています。 1 車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先 警視庁 (…
MT-01 OS 52 1/2 名古屋城 徳川園 建中寺 八事興正寺
名古屋駅ヤマハ MT-1 OS 2008 手元の中で、もっとも信頼があって、乗り味の濃いバイクといえば、MT-01だろう。もう何回目か分かんな...
梅雨なのに晴れて爽やかな一日、徳川園へチャリで出掛けました。久しぶりにチャリに乗ると気分がいい。(^-^)徳川園と言えば、入ってすぐ目の前に池があります。そこには鯉やスイレンが。そのスイレンが、まさしくモネの絵画のような広がりがあります。そして、まだ菖蒲園が咲いていました。菖蒲って、開花期間が長いんですね。こんな、純白の菖蒲。「つるのけごろも」という品種のようですが、その「け」というのが、妙に生々しさを感じさせます。(^-^)"つるのはねごろも"のほうが良くね?園内の路傍には、様々な花が・・・クチナシ。そして、桔梗。そして、アキアカネ。ところで、寂しいところがあります。ここには、フタバアオイがあるはずですが・・・一本もありません。(>_<)説明板はあるんですけれどね。東山植物園から分けてもらえばいいのに。...梅雨の合間の徳川園
今の時期が、徳川園では一番花の少ない時期のようです。もちろん、そういう時期は、"青葉の季節で森林浴気分が味わえる素敵な時期です"と言えばいいのでしょう。(^-^)菖蒲園は咲いていますよ。でも、もう花が少ないかも。睡蓮が咲いています。こんなに沢山いています。睡蓮をぼかす高等テクを使ってみました。なんちって。(^-^)その龍仙湖には沢山の鯉の他に、こんな小魚が居るんです。この小魚を、私は最初、鯉の赤ちゃんかと思っていましたが、どうやらそれは間違いのようです。なぜなら、冬でも夏でも一年中、この小魚は居るんです。ということは、これで成魚なんだと思います。いくら恋するコイでも、年がら年中出産しているわけではないですよね。失礼いたしました。(^-^)もっとも花の少ない時期か?
つい少し前に徳川園の寒牡丹を紹介したばかりな気がしますが、今、再び「牡丹祭り」です。寒牡丹は、二期咲きのようで冬と春に咲くそうです。もちろん、育て方に秘訣があるようですが、それでも短期間に、あんなに大きな花を2度も咲かせるエネルギーは、いったい何なのでしょうか!豪華ですねぇ。いま、牡丹祭りなんですよね。立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花 それでは、様々な花色を一気掲載。牡丹園は広いんですよ。そして、雰囲気が異なる、藤との取り合わせ。牡丹が主役女優とするならば、藤は、ちょっと控えめな脇役。竹久夢二に登場する女性を連想させます。ちなみに竹久夢二の墓は、池袋の雑司ヶ谷墓地に、細長いのっぽの面白い墓石があります。(^-^)さて、徳川園のてっぺんには、梅の木や東屋がありますが・・・そこへ至る道に、風情のある小...徳川園の牡丹祭り
美術館の予想外の豪華な展示品に後ろ髪惹かれつつも、庭園も有名で足早に庭園散策徳川園は尾張徳川家2代藩主光友の時代に隠居所の庭園として造営されたが、1945年名…
徳川園の春らしさを見つけてきました。まずは、沈丁花の花です。白い沈丁花は爽やかですね。そして、ボケッとしていられないほど、あちこちにボケの花が咲いていました。冬の間、あれほど咲き誇っていた牡丹が終わり、いまでは新しい葉が出てきています。これが、ホントの葉牡丹です。なんちって(^-^)さて、龍仙湖のカモ達は、もう、ほとんど北帰行をしたようですが、なぜか、一羽だけ寛いでいます。名古屋城の白鳥の様に、居付いてしまうのでしょうか?福寿草も、花から葉へと移行しています。それに池の水面には、水すましが・・・春なので、ボケています。(^-^)チャリで出掛けていましたので、徳川園のあと名城公園まで足を延ばしてみました。信号待ちしている時に、突然、青空にオオタカらしき影が・・・カメラのタイミングを合わせるのが大変でしたが、...徳川園の春らしさ
最近の徳川園の牡丹園を紹介します。この牡丹を紹介すれば、一度に、白と赤の紹介が出来るので・・・手間が省けます、なんて言ってはダメですよね。(^-^)牡丹園の光景は、こんな感じです。龍仙湖の鯉たちは、今年は、かなり元気そう。(^-^)鴨達も、いますよ。でも、まだ冬ですから、酔芙蓉はこんなに丸坊主です。夏になれば高さ2メートルくらいの茂みとなるのに、今は、こんなにコンパクト。そういえば街路樹のプラタナスも、よく冬場は丸坊主になっていますが、春になると元気に芽吹いて夏には茂みとなりますね。植物って、不思議です。(^-^) こちらは、例年、福寿草が顔を出すワラベッドです。福寿草が咲くと、春の実感がわいてきます。もう少しの辛抱でしょう。(^-^) ところで、今朝は目覚ましセットを忘れまして、いつもより2時間遅い起床...春近し、徳川園
元日は閉園なのに、勘違いして徳川園に行ってしまいましたので、ボタンの掛け違いを改めて再度、ボタンを見に行ってきました。まずは、赤。そして、ピンク。黄色。白もあります。雪ん子のような、こも被りがかわいいです。まだ、ほんの咲き始めですから、しばらくの期間、楽しめるでしょう。実に沢山の牡丹がありますよぉ。牡丹と言えば、徳川園です! こんな、夕方用の照明器具が。これらは、子供さんたちが作った陶器作品とのことです。上手なので驚きましたね。次は、ミステリーサークルではなくて、菖蒲園です。小さな名札が沢山立っています。いろいろな種類があるんですねぇ。晩春が楽しみ。徳川園のてっぺんあたりには、今年も、椎の実が沢山落ちていました。自然が織りなす美しい模様です。ものすごい数です。割れかかっている一粒を手に取り、食べてみました...牡丹を求めて
昨日の内から決めていました。元日くらいは、酒を食らってダラダラと一日を過ごそうと。でもねぇ、昼ころから元日晴れ!もう、気持ちが外に向かっています。(^-^) 私は、似非仏教徒なので、初詣はめったにしません。その代わりに、徳川園でも行ってみようかと・・・ネットで調べましたよ。すると、「元日は、時間が異なるかもしれません」と出ていました。公式サイトではなかったけれど、トップに出ていたんですよね。時間は変わっていても、気にしない!!ここです、ポイントは!ネット検索でトップに出ていると言っても信憑性とは別物。でも、その時の私は、既に出かける決意でした。それに、私は、いつもリスク管理が若干甘いのです。(>_<)しかも、いつもなら徳川園にはチャリで行っていたのに、歩いても30分くらいで行けると分かって、もう行く気満々...元日の名古屋散歩