メインカテゴリーを選択しなおす
名古屋城には、あちらこちらにツツジがあります。それらが今見頃ですね。そして、ナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)も満開です。シャクヤク園もありますが、今はまだ、真ん丸の蕾です。シャクヤク園があるのに、育っているシャクヤクは少ないです。もしかして、育成が難しいんですかね?そこで、牡丹が紛れて咲いていました。似た様な花だから、まっ、いいっか!どうせ、シャクヤクも牡丹も区別がつかない人のほうが多いんだから・・・なんて、誰も言っていません。(-"-) 二の丸庭園跡ではシロツメクサが群生。春らしいのどかな景色。 少し離れたところの芝生に、白いゴルフボールが?いえいえ、名古屋城では、もちろんゴルフの練習なんかはできませんよ~(-"-)また今年もキノコの季節です。真ん丸なキノコです。そして、イベント広場では・・・春なのに!...つつじ、なんじゃもんじゃ、満開
春は公私ともに、国の内外ともに忙しい方が多いと思いますが、花はいつも変わらずに咲いてくれます。さってと、名古屋城に行きましたが、相変わらずインバウンド多し。花としてはツツジが咲き始め、シャクヤクがもうすぐ咲きそうです。インバウンドの方々は城郭全体を日本歴史遺産として見ているのだろうから、天守閣内部を観覧できる出来ないは関係なく来場が増えているようですね。たぶん、本丸御殿見学でお腹いっぱいになるのでしょう。ということで、私は名古屋城に行ったにもかかわらず写真を一枚も撮らず、早々に名古屋城を後にして名城公園につながる藤棚へ向かいました。この辺は、いつものマイペース。('ω') それでは城外の「藤の回廊」の藤棚です。名古屋城に隣接している部分の改修工事をしていましたが、それも完成して今はこんなにスッキリしていま...さぁ、藤の花とツツジが咲き始めています
いよいよ、私の好きなギョイコウ(御衣黄)の季節です。名古屋城には少ないのですが、椿園の近くで咲いていました。この黄緑色、好きだなぁ。たぶん、東山植物園にも咲き始めたかもしれないから、何れチェックに行かなくては。(^-^)しかぁ~し、名古屋城ではいまだに、ソメイヨシノや枝垂れ桜が頑張っているんですよ。今年の花見シーズンは実に長い気がします。天守閣とソメイヨシノ。隅櫓とサクラ正門前広場の枝垂れ桜は、早咲きは今やすっかり緑葉だけですが遅咲きのものが満開なんですね。人間にも、おませと奥手が居ますが、植物もおんなじですね。二の丸庭園の枝垂れも頑張っています。そして、椿とソメイヨシノのコラボ。一方、時の移り変わりを感じさせる光景もあります。あれほど人が群がっていた、東門近くの梅園。花が散った後はメジロもヒヨドリも居ま...サクラ舞い散る名古屋城、御衣黄が開花
たぶん、皆さんは天守閣と本丸御殿を見ると、うーーむ、これが名古屋城か!と満足して帰られるでしょう。まっ、初心者はそんなもんですよ。ブヒッ('ω')あまり人が行かない二の丸庭園にも見どころは色々とあります。サクラの季節の伏兵、雪柳です。バックに、河津桜か?そして、美しい景色を作るためには、整形外科も・・・・('ω')枯山水の池の芝生が、部分張替え。若返り美容ですねえ。ぶひっ 同じように、あまり人が行かない場所から撮った写真。ここは北側のお堀で、水が張っています。これも乙ですよね。おふけ丸跡のソメイヨシノの可憐な花。さて、それでは、花より団子の皆様に紹介する数々の出店。こんなエンタメ出店も。木馬に乗って(動きませんよ)矢を射る流鏑馬。昔の射的とは一味も二味も異なります。楽しそう!こんなのもありました。外国人に...名古屋城、天守閣以外もよく見てね
月曜日は名古屋市営施設が軒並み休館なので名古屋城しか行くところが無かったのですが、気が付けば今は花見時!ふーーっ、大根雑、いや大混雑でした。おでんの季節が終わるからと言って大根を雑に扱ってはいけません。大好きです。 私は地下鉄で行くので東門から入ります。まずは入り口前の空堀、ソメイヨシノと菜の花のコラボ。石垣がアクセントになっていますね。入り口の混雑、見てくださいよ。これは正午少し前。私は、もちろん顔パス。('ω')入ってすぐのオオカンザクラは葉桜になっていますが、まだ、頑張っていました。妖艶な、怪しい色合いです。('ω')本丸御殿の入場行列も、こんなに長い。お花見インバウンド多し。それでは、名古屋城の「サクラ」のオンパレードを紹介しましょう。写真は沢山撮りましたが、だいぶ減らしました。曇天のため少し暗め...名古屋城、枝垂れ桜満開、ソメイヨシノ八分
胡蝶蘭、今朝ほころび始め夕方にはこの通り咲いていましたほとんど手をかけずほったらかしまさか再び花をつけるとは思ってもみませんでした他の胡蝶蘭は全滅(-_-;)…
賑やかな言葉のヒトビトに制圧されてしまった熱田神宮を後にしまして向かいましたのがとりあえずの名古屋城実はナイショですけどあんまり興味ありませんでした(;^...
名古屋城では、今まだ梅が満開中なので、次は?なんて言われてもねぇ、梅に失礼だよ。('ω')まずは満開中の梅。すごいでしょ、この花の密集具合。そろそろ、花びらが風に舞い始めています。でっ、次は?ハクモクレン!咲き始めです。このハクモクレンの結実が、実に奇妙で不思議な色と形なのをご存じですか?ぜひ、結実まで見守ってあげて下さい。オモシロイですよぉ~さぁ、その次は?もう、これでしょ。桜祭り用のぼんぼりが用意されました。そして、沢山の出店の準備が進んでいます。でもねぇ、そんな表ばかり見ていてはダメです。何事も本質を見なければ。本質を見ることや想像できない人は、簡単にマインドコントロールされてしまうでしょう。そこには、何がある?おいしい、缶おしるこですね。えっ、前振りの割には、羊頭狗肉じゃねぇの?いえいえ、これもま...梅、椿の次は、なんだ?
名古屋城の梅も、かなり開花してきました。まずは、東門近くの梅園から。次のは、「青軸」かと思っていましたら「月影」です。梅の品種は多すぎて、とてもじゃないけれど覚えきれません。多く栽培されている品種「思いのまま」はまだ蕾。これからの開花です。梅園の全景も紹介しておきましょう。5割ほどの開花。さて、空堀の鹿は、ゆったりと日向ぼっこしていました。耳のピアスがおしゃれ。('ω')そして、空堀に保管されていた修復用の城壁の石ですが、少しずつ運び出されて残りがどんどん減っています。それでは、正門近くの梅園に移りましょう。やはり半数ほどが開花しています。全景はこんな感じ。この日、ここでカラフルな鳥に出会いました!私はまだ野鳥観察の初心者ですから、見てすぐに鳥の名前は分かりません。同じ鳥ですが3枚も載せてしまいます。写真...名古屋城のウメェ話
久しぶりに12度Cと暖かい日を迎えて、名古屋城の梅はどうかな?と出かけました。すると、日本人では多分座らないであろう場所に、一人の中年美女が座っています。なんとなく雰囲気がオープンマインド風だったので、何処の国の人だろう?と思って尋ねてみることにしました。「Whereareyoufrom?」すかさず返事があります。「I'm・・・・・」 さてと、その前に肝心の梅の開花状況ですよね!東門近くの梅園では、こんなに蕾が大きく膨らんできましたが、開花はゼロ。正門近くの梅園でも、同じく、蕾は膨らんでも開花していません。両方の数十本の梅のなかに、やっと数輪だけ咲いているのがありました。今のところ、これだけです。('ω')他の人のブログでは梅の開花もちらほら散見しますが、名古屋はこれからのようですね。 さてと、件の女性の...名古屋城、いまだ梅は開花ならず
城ぶら「名古屋城」!東海道の防衛と西国への牽制と…家康が天下普請で築いた天下の堅城
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。今日の夢中は、城ぶら「名古屋城」!東海道の防衛と西国への
名古屋,インスタ映え本屋,スガキヤ,担々麺,台湾ラーメン,ノリタケ,ツタヤ,名古屋城,彦根城,石田三成,徳川家康,関ケ原,ういろう,吉田屋,きしめん
名古屋城には、二本以上の樹木が合体して生育しているものが沢山あります。もしも、どこかの観光地だったら「夫婦〇〇」とか言われているかもしれない古木があちこちにあります。その一部を紹介しておきましょう。ほんの一部ですよ!まずは、二の丸庭園の広場の真ん中に聳えるシンボルツリーのような木。これは多くの人が気付いていると思われます。2本の樹木で成り立っています。そして、同じく二の丸庭園が続きます。これは・・・三種混合。次も・・・同じく、二の丸庭園。他にも、見事な巨木の合体があったのですが・・・今回、伐採されていました。(=_=)見てください。直径1メートルほどの古木。死刑になりました。誠に残念。もしかしたら城壁の石垣に悪影響があるのかもしれませんが、それだったら、こんな古木になる前にさっさと切るべきでは?銘木ともい...名古屋城の樹木たち
家紋印めぐりと名古屋ヒストリカルウォーク ふたつのスタンプラリー朝9 時半自宅出発市バス→近鉄と乗り継いで近鉄伏屋駅に案内図があると期待したも全くなし駅で地図…
今日は寛くんの月命日もう直ぐのののお誕生日だよ〜🎂もっと一緒にお祝いしたかったよねって話してる初めてセントレアへ行ったね9年前になるかなぁ〜ぼぶさんが名古屋に…
<名古屋城(3)>の”城門”を巡る-城外に移築された城門5門(妙興寺、興正寺、正福寺等)と模擬門
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<名古屋城(2)>の”城門”を巡る-本丸東門跡に”二之丸東門二之門”が移築、”二之丸大手二之門”
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<名古屋城(1)>の”城門”を巡る-本丸入口の重文「本丸二之門」、御深井丸入口の復元「不明門」
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
もちろん"どっと混む"とお読みください。古い手です。('ω')中国の春節で訪日が増え、どっと中国語が増えています。(^-^)山茶花が満開です。その山茶花よりも遥かに可愛い中国女性のイチエさんに出会いました。昨日まで、北海道に行っていたという。日本には2週間くらいの滞在予定。 SNSにアップすることを同意していただいたうえで写真を撮らせてもらいました。残念ながら、顔はボカシてくれとの要望でした。お顔が可愛いのにねぇ。「ポーズをとってほしい」と言いますと「恥ずかしい」ですって。そんなに個性的なファッションしているのに?恥ずかしさと言う感覚を知っている外国人に、久しぶりに出会いましたね。私は普段、植物の写真しかとっていないのでポーズの指示なんて出来ません。(-"-)カラフルなファッションを写真に撮りたくて、コー...名古屋城、中国人で.com
名古屋城は、冬でもインバウンドが多く見学に来ています。この日、聞こえてきたのはハングルと中国語がほとんど。たまには、天守閣の写真も載せておきましょう。('ω')なかなか良いアングルだと思いませんか?この日は、最高気温14度Cというので少し油断して出かけましたが、名古屋城は広いのでやや風強し。それでも、おふけ丸跡ですと樹木が風を遮ってくれて、ぽかぽかと暖かい。私は、時々、あのベンチで休みます。そして、ここで飲むのはミルクココア。目の前の景色は、こんな感じ。ここは、いつも人は少ないです。さて、空堀のシカ2頭は、今日も元気です!ここが、なぜ空堀なのか?テレビだったかユーチューブだったか忘れましたが、色々な説があります。「空堀のほうが敵が攻めてきたときに攻撃しやすい」だってさ。そうかなぁ、説得力弱い気がするよなぁ...名古屋城の内堀は、なぜ空堀なの?
この日から日本海側は大雪警戒ですから、名古屋城もさすがに人出は少なかったですねぇ。こんなに人が少ない入場券売り場は珍しい。(+_+)この東門を入ってすぐのところも、こんな感じ。ひろびろ~感!広いと風の強い日は、より寒く。('ω')来城客も上着のフードを被っています。そして、天守閣と本丸御殿の広場も・・・こんなに人が少ない。この日は、そもそもインバウンドが少ないですね。気温8度C風強し。ちょっと頭の芯まで冷えそう。私はバッチリと厚着して暖かいマフラーをしていきましたから、問題なし。(^-^)冬の花、山茶花が咲いてくれています。二の丸庭園で復元再建中の茶室、やっと、周りの囲いが取れてきました。そして・・・そこには、カラス除けのイミテーションカラスが2羽吊り下げられています。どうするんですかねぇ。今だけなんでし...8度Cの名古屋城、さすがに寒い
正月三が日やってるとこはないか?調べたら名古屋城がやってる。家事を済ませ9時出発、市バスと地下鉄を乗りついで名古屋城へ行って来ました。天守閣は、木造復元工事中…
なんですよぉ~それなのにウッカリして29日に行ってしまいました。('ω')名古屋城・東門の前には私のようなウッカリ者がたーくさん!文字通り、門前払いでした。いくらねぇホームページで確認しろよと思っても、29日というよりは、日曜日だから開いているだろうと思い込みがち。(-。-)y-゜゜゜まっ、私はこの日も防寒対策バッチシで出かけているので、名城公園に廻りました。途中の城壁の草木は綺麗に取り払われていました。1,2年前、この城壁の草取り作業者が落下して大怪我していたのに公表が遅れたという事実がありましたね。それほど、大変な作業なので慎重さが求められます。 名城公園、いつもよりも人出が多い。こんな寒いのに?名古屋城を追い返された人たち?('ω')子供たちは、どこでも元気!ほんとに、風の子なんだよねぇ。落ち葉の中...名古屋城は12/29~1/1は正月休み
名古屋城の空堀に鹿が2頭いることは知っていても、夏場の葉が茂る時期には隠れて見えません。もしかしたら、その多い繁った葉が、酷暑から鹿を守っているのかも。その、樹木がさっぱりと伐採されていました。寒くなるのに・・・寒さには強いんですかね?現れたのは、いつもの元気な鹿2頭。シカの子、のこのここしたんたん・・・なんて言っている場合ではありません、とっても寒いんだから。遠景からのショットは、こんな感じ。そんな名古屋城ですが、冬を迎える景色ですねえいま、イチョウの落ち葉で黄金色の絨毯・・・おふけ丸跡ですね。そして柿の木の今は、こんな感じ。葉は落ちて、実だけが残っています。見てください、沢山柿の実が熟しているのに食べられません。(^-^)この柿は、少し渋みがありますが甘くてねっとり系です。これを、"江戸時代の柿"とし...名古屋城のお堀の鹿は元気です!
【今のナナちゃん人形】「金鯱城ナナちゃん(きんこじょうナナちゃん)」@名鉄百貨店
先回のナナちゃん人形はコチラ↓ 今のナナちゃん人形。 金鯱城ナナちゃん(きんこじょうナナちゃん) 毎年この時期は名古屋市立桜台高校ファッション文化科さんと名古屋まつりのコラボですね☆ 名古屋市立桜台高校ファッション文化科の「ナナちゃん隊」の
クリックして下さい。心からの励みになります。宜しくお願い申し上げます。https://blog.with2.net/votes/item/246672?sid=1367628Merkmal「海外で知名度が低すぎ」中部国際空港(セントレア)開港20周年も“独り負け”の現実!旅客数は東京国際空港(羽田空港)の「1/9」リニア新幹線の開業でさらなる危機?挽回が出来るのかhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f359665272b37d5afd0af2c537f7c2fd247f5da0YAHOO!JAPANニュース名古屋市長選挙前・副市長の広澤一郎氏が当選確実「河村市政の継承が有権者の心に響いた」https://news.yahoo.co.jp/articles/2fc1a8d33...広澤一郎・名古屋市副市長へ
昨日、名古屋城内で観た感動的な芸術作品を紹介しました。その作品のあとに余分なものを付録として付けてしまうのは失礼かと思い、同じ日に撮った写真ですが別にして今日紹介しておきます。さて、グラデーションを狙った紅葉です。(+_+)バックにかすかに見えるのは、名古屋城天守閣です。一応、珍しいアングルだなんて思っていたりして。('ω') そして・・・城壁のツタのグラデーションですが、味がありますねぇ。でっ、昨日、おふけ丸跡から見える例の新名古屋キャッスル・ホテルの姿です。ほぼ完成かな?お堀の向こうに城壁のように見える豪華なホテル。たぶん、私が泊まることは無いでしょう。('ω')ところで、この写真は、いわゆる逆さなんとかという水面に映った景色も撮る方法ですが・・・一方、こんな光景がありました。これは、名古屋キャッスル...名古屋城、おふけ丸跡の12月
たまたま名古屋城で開催されている、アート展示に遭遇しました。私が感銘を受けたのは、この作品。テーマはカラスですが、作者はあえて"青い鳥"と表現しています。この作品は、おふけ丸跡の乃木倉庫内で展示されていました。乃木倉庫とは、これですね。普段は中に入れません。重い扉が開かれていました。私はもちろん、内部を初めて見ます。倉庫ですから天井は簡素。そして、小さな窓には牢獄のように鉄格子。フラッシュをたかなかったので暗くてごめん。入り口の扉は、青銅で巻かれた厚さ23センチほどの重い扉でした。そのなかに、この作品があったのです。闇夜のカラス?ではないのですねぇ、"青い鳥"なんです!ふだん、多くの人から嫌われているであろうカラスを"青い鳥"と表現しています。一般的には、"青い鳥"とは"幸せの象徴"ですよね。それなのに・...名古屋城でアート鑑賞!
☆~(o*´ ▽`)ノ はぁい!! 皆さん こんばんヮ!!!(o`▽´)名古屋のNEO竜二リターンズ!!!でございますよっ!!!どうぞ宜しくお願い致しまぁ~…
今年、日本の秋は遅れています。直ぐ後には冬が迫っているというのに。('ω')名古屋城は元々、松や常緑樹が多いのでさほど紅葉には縁が薄いと思いますが、庭園には紅葉の景色も必要なため所々にモミジも植えられています。梅の木の紅葉。次の木は、城外のイチョウです。さて、二の丸庭園跡の茶室復元工事がここまで進んできました。なんか、可愛らしい姿ですね。その二の丸庭園には、一本のイチョウがシンボルツリーのように孤立しています。でもねぇ、この木は複雑です、一本のイチョウに見えていますが・・・・左半分には、別種の樹木があります。ところが根元を見ますと・・・写真では分かりにくいかもしれませんが、まるで一本の樹木にしか見えなくて、どこから別種の木なのか見た目では判別がつきません。根元には、さらに別種の木も茂り始めています。(+_...名古屋城の秋2024.11/21
SorryfortheboringblogThankyouforviewingどもどもこぶたです🐽名古屋旅の続きです2泊3日だったけどもちょっと長くても良かったかなぁ名古屋観光をするには🚌なごや観光ルートバス“メーグル”がおススメ🎫一日券を購入して移動です…の前に…荷物を🔐コインロッカーに預けて朝ごはんです有名な名古屋モーニングを食べたかったんだけど…時間の関係で諦め……デニーズのモーニングです(ちなみに北海道にはデニーズはないんですw)🍳🍞チーズトースト美味しかった~🚍始発便の“メーグル”はバスターミナルに着いた時(20分程前)には長蛇の列…ほとんどの人が🎫一日券を購入してました🎫各所入場券の割引もあるのでめっちゃお得ですさてさて市内観光に出発ですトヨタ産業技術記念館は次の停留所なのですぐに到着団体客も...トヨタと名古屋城とあんかけスパ
京都の落柿舎という芭蕉の弟子の去来が所有していた庵でのこと、一夜にして、40本の柿の実が嵐により落ちてしまったので「落柿舎」と言われるようになったとか。名古屋城の柿も、今、落ち放題です。(^-^)嵐でなくても、熟すと落果する柿もあるんですね。これは、おふけ丸跡の柿の木です。名古屋城には、実が生る柿の木が約3本くらいあります。その中で、汚れていないのを拾い、味わってみました。熟しているのでまぁまぁ甘いのですが、後に渋みが口の中に残ります。きっと元々は渋柿なんでしょう。こんな太い柿の古木です。実の生り具合は、こんな風。柿の実も、カラスたちの餌になっているのでしょうが、最近涼しくなってから「カラスの枝落とし」(←私が言っている言葉)が盛んになっています。カラスが犯人という写真は以前撮りまして、このブログに載せて...柿の落ちる季節
名古屋城の石垣の規模は、城郭建築としてかなり大きい部類だと思っています。その石垣の「隅部」だけを、今回紹介してみたいと思います。この隅部の一直線、すごいと思いませんか。 もちろん曲線もあります。 これらの隅部は「算木積み」という積み方です。長辺と短辺を交互に積み上げていくことにより、他の石との嚙み合わせが増えて耐震強度が増しているのでしょう。この積み方によって高い城壁が可能となったと思います。織豊時代(安土桃山時代)には、「穴太衆」(あのうしゅう)という石積のプロフェッショナル職人集団が居たと言われています。初期のころには野面積(のずらづみ)と言われる加工しない自然石で積まれていましたが、それが次第に方形に加工された石積みへと発展していきました。 そして今、名古屋城北面の城壁の修復がだいぶ進んできました。...名古屋城、石垣の美しさ
夏場のころの名古屋城は、韓国人と中国人がほとんどでしたが、秋になってから一気に国際色豊かになりました。西欧人や中東系の人たちも増えて、国際色豊かなインバウンドが90%。まるで、外国旅行しているような気分になります。 そんな、名古屋城の紅葉はまだですが、ケヤキの落葉が秋を知らせてくれます。五輪真弓の"恋人よ"が聞こえてきて、マラソン人が行き過ぎるような光景が始まりました。さて、名古屋城に一番近いバス停「市役所前」から、バス利用して栄に移動。ここのバス停は、電光掲示板によりタイムテーブルが表示されます。とても便利ですね。そして、今、栄では・・・ハロウィン対策で大変です。('ω')オアシス21地下の、銀河の広場はこの通り昼間でも人が入れません。いつもありました休憩椅子は、こんな風に片付けられています。そして、1...ケヤキで秋を知り、オアシス21は閑散
名古屋の観光名所といえば?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 名古屋城東山動植物園名古屋港水族館 大人、子供含めての観光名所なのかな…
名古屋城で、とても小さな柿を見つけました。直径2~3センチほどの真ん丸な柿。沢山、木に生っています。丸く見えるのは全部、柿の実です。完熟したものが、少し落下していました。もちろん、試食しましたよ~ねっとりして、とても甘~い!おいしかった。今年初めて、甘柿に出会いました。感激(^-^) さて、名古屋城には色々なキノコがあります。まずは見た目は普通の、形の良いキノコ。一見、食べられそうな雰囲気ですが、もちろんアブナイ!なんだか薄気味悪いキノコも。次はサルノコシカケ風ですが、木の幹に寄生していません。直径30センチほどの大きなものでした。最も気持ち悪いキノコ!この真っ黒で真ん丸なのは、何ですかね?中を割ってみました。うーーーっ、更に気持ち悪い!見るからに、悪役の姿と色です! さてと、自販機には、こんな飲み物が。...名古屋城、柿とキノコと自販機
公園などのスケッチは、色や形状をとらえにくい木や草むらが多く、私のような水彩画スキルの乏しい者には、簡単そうで難しいと思っています。今回は、名古屋城を描いてみました。城のような特徴的な建物があったほうが、色や形状も決まっているので公園よりは描きやすい気が
名古屋城での、🍓のイチエさん。また、Koreanの方です。(^-^)またまた日本語はダメなようです。(=_=)でも、韓国の方との英会話は、比較的に楽です。なぜなら早口でまくしたてられることはないので、同じアジア人の英語は私のヒアリングにちょうど良いんです。以下には、日本語で書きますね。 「3泊で日本に来ています。日本は初めてです」私「どうしてお一人で来られたんですか?なぜ名古屋城へ?」「だって一人のほうが気楽ですから。それに今日は美術館がお休みの日だったから」私「学生さん?」「大学院生で、仕事もしています。名古屋に住んでられる方ですか?」私「えぇ、ここ数年は」「名古屋の前は、何処に住んでいたのですか?」私「東京です」「どうして名古屋を選んだのですか?」私「都会なのに緑が多いし、人が少ないから」「私も、ナゴ...名古屋城の秋、インバウンドが9割?
少しづつ、散歩しやすい季節になってきています。久屋大通公園から一部バスも利用して名古屋城、名城公園と移動しました。例の、名古屋城の鹿のいる空堀は・・・今はこんなに樹木が繁っていますから、シカの子もノコノコとは出てきません。こちらはコシタンタンと待っているのですが、樹木に隠れ続けています。(-"-) おふけ丸跡地の柿の実が、渋か甘かの判定の瞬間が来ました。いわゆる今の果実の柿と比べると小さいのです。江戸時代の柿?落下している柿も多いので、一つかじってみました。うーーむ、渋だねぇ。もしかしたら、もう少し熟すと変わるのかねぇ? あれっ、この日は、名古屋城で撮った写真は、この3枚だけ。途中、仕事に疲れたキャリアウーマンとお話をしてしまったからです。いろいろと、セクハラ、パワハラを体験して半月前に退職したという美人...そぞろ歩きが出来る季節が、やっと
昨日は国宝犬山城と岐阜城に行き、二日目は名古屋城に移動。途中に小牧山城、墨俣城、清洲城など様々な城跡があるのですが、二日目は名古屋城一択と決めておりました。名古屋城はそれだけ時間をかけてゆっくり周る価値があります。岐阜羽島の駅近くに宿泊し、車で約50分程度で到着です。今まで何度も行くチャンスはあったものの、利便性が良いから逆にいつでも行けると後回しにしていました。しかし、近い内に天守は解体されて木造復元される予定。現在、耐震の問題で既に天守内部には入ることができません。城郭建築の最高到達地点と言われる名古屋城の現在の姿を、この目で焼き付けておきたいと思います。場内には有料の駐車場があり、今回は三の丸の駐車場に停めました。名古屋城の三の丸は跡形もなく駐車場となっています。名古屋城正門から入城します。元は藩主...名古屋城@愛知県
名古屋城の西側、お堀の外に、もう一つのお城が出来つつあります。名古屋城に行きましたら、本丸御殿や天守閣以外にも、ぜひ目をやってください。(^-^) 立派な城壁ですねぇ。何だと思いますか?あの、建て替え中の名古屋キャッスルホテルです。ここまで工事が進みました。名前通りの外観ですねぇ。(^-^)そして、巨大!名古屋城のおふけ丸跡から、お堀越しに撮りました。 そのおふけ丸跡には、こんな古木があります。直径が、1メートル強という巨木です。何の木だと思いますか?サクラにも似ていますが・・・これが、柿の木なんですよ。甘ですかね?渋ですかね?小さい柿が生っていました。いつか味見できるチャンスがあるでしょうか? さて、東門に近い二の丸庭園跡には、こんな工事中の建物があります。今まで、ずっと幌で隠れていたのですが、この日は...名古屋城、色々な物が建(立)っています
【旅行記】名古屋・静岡 城めぐり一人旅(名古屋城・犬山城・駿府城)3日目
3日目は駿府城に行きます。駿府城には専用の駐車場は無いようなので、ホテル提携のコインパーキングに車を停めたまま、荷物だけ置いて、歩いて駿府城に向かいます。
【旅行記】名古屋・静岡 城めぐり一人旅(名古屋城・犬山城・駿府城)2日目
2日目は犬山城に向かいます。その前にモーニングを食べに行こうと思っています。当初の考えでは近くの喫茶店を探してそこに行こうと考えていましたが、ホテルの1階にある喫茶店でも食べられるというので、そこで食べることにしました
【旅行記】名古屋・静岡 城めぐり一人旅(名古屋城・犬山城・駿府城)1日目
名古屋駅の近くと静岡駅の近くにそれぞれ一泊づつホテルが取れたので、それを軸に観光コースを考えた結果……お城巡りになりました。