メインカテゴリーを選択しなおす
🌸 東山動植物園 🌸🐘 知能高い ゾウさん ︎︎👍🌸 門と桜 🌸🌸 桜 🌸🌸 東山動植物園 🌸[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほん…
🌸 東山動植物園 🌸🦁 ライオンさん 🦁 桜と絡めて撮ろうと動物カメラオタが鬱陶しかった.. 🦁[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほ…
一年ぶりにフタバアオイの不思議な花を観察。東山植物園にて。見えますか?真ん中の5ミリくらいの小さな花。普段は葉の裏に隠れて見えません。それでも、花なんです!ホントに不思議な花です。毎年、面白いなぁ~と観察しています。そして、なんと、まだ八重桜が頑張っていました。もちろん、大トリのギョイコウも。あんなに黄緑だったのが、こんなに色っぽくなっています。一体、何があったんでしょうかね?('ω')そして、八重桜は、花びらで散るのではなくて、花丸ごと落花します。椿方式ですね。更に・・・・・この日は、ものすごいシーンに出くわしました。最初は、こんなシーンでした。私がベンチで休憩していると、隣を「こんにちは~」と鳴いて通り過ぎる野良ちゃんがいました。ぬこです。(^-^)もちろん、「にゃーにゃー」だけですが、こちらの存在を...フタバアオイの変な花、そして猫の闘い!
東山植物園の藤の瀑布(←これは、私が言っているだけ)を見に行きました。昨年は見逃してしまい、一昨年は4/21に行っていました。今年は、軒並み花の開花が遅れていたようですが、この藤は2年前と同じペースでした。遠くから存在が分かります。初めて見たときは、かなり感動しましたね。しかし、何回か見ているうちに感動って薄れていくものです。残念。('ω')也有園にあります。水平の藤棚は何処でも見られますが、このような垂直タイプは例が無いでしょう。(^-^)さて、この日は、ムラサキと言うか青系の花に多く出合いました。ちょっとピンボケで撮ってみました・・・・ウソ(+_+)薄ピンクもあります。1センチくらいの小さな花です。次の、花火のような花はシラーぺルビアナ。ユリ科です。そして花壇には一面の青。ムラサキかな。ビオラです。さ...藤の瀑布のような景色
🌸 東山動植物園 🌸🌸 サイさん 🦏🦏 サイさん ✨[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村…
🌸 東山動植物園 🌸キリンさん 🦒 食事中🦒 賢い キリンさん 🦒[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほん…
🌸 東山動植物園 🌸休憩な感じでも迫力あり🌸 ジャガーさん 🌸[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブロ…
東山植物園は、いつも花盛り!今の旬は、シャクナゲ。他にも色々、ベニバナトキワマンサクです。 次の写真の右側の景色は、白い花のトキワマンサクとベニバナトキワマンサクが交互に植えられています。次は、清楚なアマドコロ次は、マルバアオダモ。ちょっと、ナンジャモンジャに似ていますね。先日、くらしの森へ探しに行ったアケビの花が植物園にも少しありました。五葉アケビですね。くらしの森のほうが盛大に咲いていました。ミツバアケビは見当たりませんでした。次は、ラショウモンカズラ。美しいムラサキです。そしてモミジは、今はこんなに新緑です。さてさて、桜のシーズンは終わりましたが、大トリのギョイコウが今でも満開でした。さてと、星ヶ丘門へのトンネルを通って帰ります。この写真の、後ろが出口。向こうが園内です。(^-^)若い方は動物園のほ...東山植物園の花と緑
🌸 東山動植物園 🌸🌳 ぴょんぴょんと カンガルーさん 🌸[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村…
暖かく穏やかな一日、東山植物園は絶好の散歩日和でした。さて、私が好きな八重桜の「御衣黄」、ここのは7分咲きくらいでした。それにしても見事な色合いですねぇ、ほれぼれ。他の場所のギョイコウと何かが異なる気がします。やはり個体差はありますね。その親と言われる「普賢象」は、ふっくらと暖かみのある姿。ほぼ満開。他にも色々な八重桜が咲いていますが、一部を紹介しておきます。こちらも壮観です。そして・・・いかにも艶やかなのは、桜の回廊の雰囲気は、こんな感じ。そろそろ、桜の季節も、蛍の光が聴こえてきましたね。 それでは、桜以外の花を紹介していきましょう。てっぺんの花畑の色鮮やかさ!そこには、珍しくキッチンカーが!もちろん、花も団子も・・・たこ焼きっておやつには最適。タコが、ちゃんと入っていました。マヨネーズはいらない。('...春うらら、東山植物園は花盛り
東山植物園には、色々な花が咲いていますよ。見るほうも、ホントに忙しい。サクラなんか見ている暇もありゃしない。(^-^)とりあえずは、サギちゃん。サギって、微動だにせずにジッとしている。もしかしたら、本人は樹木にでも変装しているつもりなんでしょうかねぇ。そして、獲物を見つけたら瞬時に動く。 フキの花が咲き始めていました。素朴な感じが、何とも言えず良いですねぇ。温室近くでは・・・こちらは花壇ですが、爽やかで豪華。額縁のような白い葉ボタンが気に入っています。もうすぐ花が咲きそう。そして、雪柳シャクナゲ山(正式にはシャクナゲの森)には、ムラサキ系のモクレンが・・・最近はハクモクレンが多いですが、昔ながらのムラサキ系も時には懐かしい。なんか、白い花が見えました。コブシかとも思いましたが違いました。でも、モクレン科で...東山植物園、引き続き春の花
東山植物園は、もちろん桜満開でお花見真っ盛りです。桜以外の花たちも頑張っているので、撮った写真の枚数も膨大。サクラを抜きにしても1回のブログでは紹介しきれません。それほど、今の植物園は花たちが賑やか。(^-^)何から行きましょうか。まずは、「ミツバツツジ」から行きます。この淡い上品なムラサキ、好きですねぇ。一斉に咲き始めました。ミツバツツジと言われるように、たしかに三つ葉の若葉が。 次は、別種のツツジ「ヒカゲツツジ」清楚な花です。日陰でも咲くようですね。もう、ツツジが咲く季節に・・・なったの?早咲きツツジとでも言っていいのかなぁ? こんな花も・・・静かに咲いていた白い花。利休梅。調べていませんが、利休に関係があるのでしょうか?残念だったのは、誰かさんのブログでカタクリの花の群生が紹介されていましたので、私...東山植物園、春の花で賑わい
東山動植物園の所要時間はどれぐらい?3世代での楽しみ方効率的な回り方、近くのホテルもご紹介!
東山動植物園は日本有数の規模を誇る動植物園で、動物園、植物園、遊園地の3つが揃った 総合的なレジャースポットです。 東山動植物園全部をゆっくり回ると1日では足りないくらいです。
東山植物園に初めて行った人は、"えっ、なに?これが植物園?"と思う人が多いでしょう。私もそうでした。それほど広くてアップダウンがあって、まるでハイキングのようです。だから私は好きなんです。 では、今の時期の花を紹介しましょう。まずは、合掌造りの庭のハクモクレン。おなじハクモクレンですが、角度を変えて撮ってみました。手前に枯れ始めた紅梅があります。そして、別なところ。とても良い香りが漂ってくる花がありました。スイカズラ系なんですね。スイカズラ系には実(み)が美味しいものもあるので好きです。(^-^)つぎは、小さな花です。ミニアイリス。分かりやすい。休日でしたので、いつもよりも人出が多い。温室前の池周辺ですが、こんなに人が沢山。白い葉ボタンが育っていて、豪華な絵になっています。私が気にしている、フタバアオイの...東山植物園の梅・桜以外の花ですよ
東山植物園、梅は満開継続中、散り始めた樹種もあります。桜は、早咲きタイプが咲いています。まずは、これ。ほんとに、桜そっくりの「杏子」です。名札が無ければ、間違うこと必至。では、早咲き系のサクラです。まずは、「東海桜」色合いは、ソメイヨシノ系の薄いピンク。次は、淡墨桜。白色に近いですね。実は昨年、岐阜県樽見、根尾谷の淡墨桜(うすずみざくら)を見てきました。樹齢1500年以上という薄墨ザクラをみて圧倒され、厳粛感すら感じました。すごいですねえ。古代信教が自然を神として奉った意味を分かる気がしました。でも、途中の交通機関の混雑を考えると、今年は行かないかもね。(^-^) そして、オカメ桜。これは、ピンク系ですね。 さてと、まだまだ、梅が頑張ってくれています。散り始めているのもありますが、とりあえず満開中。梅の中...東山植物園、梅は満開、桜もチラホラ
東山植物園、梅や椿以外にも様々な花が開花し始めています。(^-^)まずは、沈丁花。この花も香りが独特ですよねぇ。私は好きです。これらの花にも鼻を付けて、たっぷりと嗅ぎました。(^-^)そして、ミツマタ。この淡く澄んだ黄色が、なんとも心地よい色です。爽やかです!さて、てつぺんの桜の園では、もう間もなく訪れる桜の開花のために、ライトアップの照明器具が設置されている所でした。水仙は、まだ咲き続けています。近くのお花畑の一角にこんな光景。ススキ系の植物ですが・・・何とも言えずオモシロイ。色合いの変化が美しい。 麓のほうでは、フクジュソウがかなり成長していましたね。そして、こんな新しい短歌の看板が、シイの葉!ご存じですよね。こんなに小さいのですよ。せめて、ツワブキとか芋の葉とかハランの葉にしてほしかったけれど、シイ...沈丁花、ミツマタ、フクジュソウなど
東山植物園では、いま、梅も椿も満開です。もちろん中には遅咲き品種もありますから、まだしばらくは楽しめるでしょう。今年は冬が長かったせいか、一気に遅れを取り戻すかのように咲き始めていますが、どうなんですかね。取り戻せるんでしょうか? 東山植物園のてっぺんの梅林は、丁度見頃でした。麓のほうの梅林は、満開を少し過ぎた感じかな。こんな珍しい品種がありました。面白いですねえ。串団子のように花が付いています。花と団子を同時に楽しめる感じ?(^-^)「一重寒紅」という品種だそうです。合掌造りの側に、「思いのままに」という品種の大木があります。見事に満開です。そして、この品種は一本の木の中に、実に不思議なのですが紅白の異なる花を咲かせます。この大木は、基本的には白梅ですが・・・部分的に紅梅が咲いていました。だから、「思い...梅も椿も満開!
やっと、東山植物園の梅が開花してきました。\(^o^)/ほんとに、今年はどうしちゃったんですかねえ。なんとなく、この気候変動は不気味。('ω')まずは、植物園の麓のウメェ話。梅の木の4割くらいが開花しています。人気の(?)の品種、"思いのままに"の開花はこれからです。 さて、いつもの野鳥観察の人が多い池へ移動します。私が行くのは昼過ぎですから、たぶん観察者はこれでも少ないのでしょう。たぶん、熱心な人たちは午前中に行動しているはず。いや、一日中行動しているかもね。私は、暖かくなる時間帯に行くようにしています。そして私は、この"まつ"ということが出来ない。しかし、望遠レンズを構えている人たちは、じっと待っています。その、ハマる気持ちは分かります。あの俊敏な鳥たちの一瞬をとらえたときが快感なんでしょう。でも私は...東山植物園のウメェ話
東山動植物園2025桜の見ごろはいつ?春まつりや桜のライトアップ期間についても紹介!
名古屋市にある東山動植物園は、 約100種類・1000本の桜が咲き誇る名所として知られています。 2025年も「第75回東山動植物園春まつり」が開催され、
この日の東山植物園、13度Cですから風が強くても寒さは感じませんでした。気温上昇とともに植物園への来園者も増えています。啓蟄よりも早く、人間は動き出します。(^-^)この日、カワセミ観察者が多かったですねぇ。私も幸いに3度ほど見ることができましたが、シャッターチャンスは一回も間に合いません。('ω')でも、今年は既に2度もカワセミ君を見たので、とても、とても、とても満足しています。 写真を撮れたのは、水車の池のカワウ。カワウの潜水能力はすごい。一度潜ると15秒から30秒ほど潜水したまま移動します。移動している所には水底から泥が浮き上がってきます。たぶん、水底をさらっているのでしょう。そして、とんでもないところから、プッカリと浮かび上がります。岸近くでも獲物を物色していました。羽は、もう鱗ですよね。そして、...東山、水仙咲けども梅咲かず
東山植物園は、最高気温8度Cでした。昨年の12月頃に10度Cと聞くと「寒い!」と思っていたものですが、一度、最高気温5度Cを体験してしまうと、えっ、何、今日は8度C暖かいじゃん!てなことになってしまう。その東山植物園では、気が付けばツワブキが枯れていました。厳寒の時に頑張ってくれていましたが、その黄色い花も終わっています。池では、左にアオサギ、右にシロサギ、そして真ん中の白丸にカワウが居ます。カワウは、魚を取るのに夢中でした。アオサギって、こんな色ですよぉ~私の目が悪いのかなぁ。これは、青ではなく灰色。(^-^)それを青と言いくるめるから、青詐欺なんだよ。 山茶花が散り始めていました。椿のように丸ごと落花せずに、桜のように花びらで散っていきます。そして、緑葉にも、みずみずしさが溢れて来ました。このシダ類は...冬の終わりは春の始まり
昨日は、カワセミに出会えたことで興奮してしまい、他の情報は省いてしまいましたので、ここに紹介しておきます。まず、ロウバイは今が見頃。そして、水仙は、まだまだこれから。この日は、昨日のブログの続きですが、気温9度C、テッペンでの風はやや強し。しかし天気晴朗。写真ですと、まるで夏のような景色ですね。えっ、どうしてウサギが空を飛んでいるのかですって?そりゃ、ウサギは鳥類だからです。ウとサギですから。 さて、植物たちは冬の姿です。さまざまな植物の冬の姿を紹介しましょう。これって、絵になる美しさではありませんか。次の、ムラサキの葉も不思議。枯れているのか?生きているのか?切り干し大根の山?次は、"キャメル"。色合いがラクダに似ているから?分かりません。でも、どこかオモシロイ。こんなのも、ありました。"マイタイ"?カ...東山植物園はロウバイが見頃!
4,5年前のボート池、遠目で眺めたカワセミを、ずっと探し求めて幾千里!夜も眠れず昼寝して!食事もせずにお八つ食べ!寒さ除けにタイツ履き!通いつめたる植物園!ベベンベンベン(←琵琶の音色です。便ではありません)やっと、東山植物園の池で出会えましたぁ。地元の人たちから、この池には良く来ると言われていましたが、数年の間一度も会えなかったのです。 私は、花ではトケイソウ、鳥ではカワセミが一番好きです。なにしろ、あのオモチャみたいな配色の生き物が、この世界に現実に居るということだけで感激です。以前の私は、鳥といえばカラスとスズメとハトしか知らない環境でしたから、愛知県に来てから、サギやカワウやセキレイやメジロやシジュウカラや‥‥その他多種類の鳥たちが生活の身近にいることに驚きました。ましてや、おもちゃのようなカワセ...やっと、カワセミに出会えて感激!!
東山植物園の穏やかな冬景色の後編です。てっぺんで、先日の野良ちゃんに出会いました。暖かいせいか、歩みもゆったりとしています。元気そうでよかった。50mくらい離れていますから警戒されていません。その、てっぺんの花畑に、こんな場所があります。松坂牛しゃぶしゃぶ食べ放題コースで、5000円・・・・・なんて、もちろんウソです。そんな一角に・・・牛角じゃないですよ、まだ引きずっている('ω')さて、そんな一角に、ススキのような植物ばかりを集めた場所があります。すぐ上のは、フェスツカグラウカですって、私は覚えられないと自信を持って言えます。次の写真は、以前、夏の景色を紹介しましたが、今回、冬の景色を紹介します。"エンジェルヘアー"ですよ。エンジェルの相変わらずの毛深さには驚かされますが、エンジェルって子供じゃなかった...東山植物園の冬景色(後編)
東山植物園は広いから、行くたびに歩くコースを変えることが出来ます。それが、飽きない理由でもあります。この日は、9度Cの割には風が無かったので穏やかな一日でした。池の水面には、波一つ立っていません。そして、正月休暇だった水車も、やっと動き出しました。今年は長期休暇でしたねぇ。水車も働き方改革しているなんて知らなかった。(+_+)この日は、園内を反時計回りで歩くコースにしました。星ヶ丘駅から植物園の星ヶ丘門までの長い上り坂を一生懸命に歩きましたので、とりあえず温室近くの広場で小休止。私がここで飲むのは、いつも紅茶花伝。壁のツタが美しい。こういう自然が織りなす模様が好きですね。さて、再び歩き出します。ここが、人生の分かれ道。('ω')まっすぐな(安易な)舗装道路を行くか、右側の人が立っている(困難な)長い階段道...東山植物園の冬景色(前編)
"♪朝目覚めたらどっかの誰かになってやしないかな~"KingGnuの「白日」です。かなり私が好きな歌ですねぇ。最近は、カラオケでも歌えるようになりました。(^-^)金曜日、まさしく朝目覚めたら窓の外は雪景色です!「白日」の歌詞の世界です!こりゃ、東山植物園に行かなければ! そんな時に雪国でもない名古屋のラジオ局から流れて来たアナウンサーの言葉"今日は、不要不急の用事では出掛けないでください"だってさ。最近は、アナウンサーまでも私見を言うのが流行りのラジオ、まっ、そこが面白いともいえるけれど、大きなお世話にラジオ電波使うなよ。ぷんぷん。もちろん私は、東山植物園に出かけましたよ。昼頃に着く予定なので、雪が残っていてくれますように!と願いながら。たまにはラジオで、"名古屋では貴重な雪景色です。ぜひ皆さん見に行き...東山植物園の雪景色!!
あけましておめでとうございます今年は、me・・・巳年ですね。ヘビですよぉ~(+_+)すべて、東山動植物園の自然動物館で撮りました。ヘビと言っても様々ですねぇ。そこには、天井にまで、ヘビが・・・・こういう仕掛け、好きです。(^-^)でも、実はヘビ自体は大の苦手。見るだけなら何とか大丈夫。 さてさて、巳と言っても、いろいろな巳がいることはご理解いただけたと思います。それが、多様性・・・ちゅうやつなんだろうねぇ。この多様性というのは色々な問題を含んでいて、なかなか難しい課題ですね。世界的には〇〇〇ファーストの右傾化の傾向が強いし、国によっては社会分断などの現象も出始めています。でも、その辺を乗り越えないと世界平和は難しいことは確かでしょう。たまたま「巳」は「己」に似ています。でも読みは異なります。しかし、「己」...It'sme!謹賀新年2025
"♪今年最後の~東山を~ "この部分は、中島美嘉の「雪の華」の"♪今年最初の雪の華を~"のメロディに乗せてお読みください。(^-^) さて、この日の予報では風も強いとのことでしたから、防寒対策バッチシで東山植物園に出かけました。3年前くらいに買って一度しか使ったことが無かったタイツを履きました。なんと2枚も買っていたんですよ。でも、タイツって履きにくくて面倒くさいからその後使っていませんでしたが、久しぶりに履いてみました。タイツって自己主張が物凄いですねぇ、存在感あり過ぎで、逆にズボンの存在感が消されてしまう。まるで、ズボンを履いていないかのような錯覚に落ちいるので気分が落ち着かない。それに、なんか肌感覚としてはスース―して防寒になるのかどうか、良く分からない。('ω') さて、東山植物園は、もう大掃除...今年最後の東山です
最近の名古屋は、冷え込みますねぇ。風の強い日に1時間外にいると体の芯まで冷え込んできます。12月はまだ寒さに順化していないせいか、特に寒く感じます。それも、最近は毎日の気温が"10度C"だからです。聞こえてきませんか?ビートルズの"♪ヘイ、ジュード"が。('ω')・・・なんて言っても、他の人のブログでは気温氷点下の便りが続いていますね。気温10度C?なんてバカにされそうです。が、いえいえ、ビートルズの歌の話です。なんてね。 そんな初冬の日に、東山植物園に行ってみました。緑の苔と、黄色や赤のモミジの落ち葉、その対比が正に季節の変わり目。アオサギが来ていました。飛び立った瞬間!見事なピンボケ!👏水車も止まりましたので、池の水が減少して普段は見えていない岸辺の岩が見えます。新たな冬景色ですね。こちらの池には、杉...毎日、ビートルズの"ヘイ、ジュード"
今日のテーマは、東山植物園の"落ち葉と枯葉"です。次の写真は、メタセコイアの落ち葉ですね。写真の幹はモミジなんですが、落ち葉は、近くの大きなメタセコイアの落ち葉で占領されていました。そして、モミジの落ち葉。色とりどりで美しい。黄色いモミジの落ち葉もあります。紅いモミジの落ち葉。道路いっぱいに広がるモミジの落ち葉。そろそろ、モミジの紅葉は終わりを告げています。ホウの大きな葉も、こんなに落ちています。岩の間の落ち葉、風情があります。さて、晩秋というか、初冬の枯葉・枯れ花の代表は、何といってもこれでしょ!そして、シダ類も、一部枯れています。次の、サウナキャップみたいのは、蓮の葉です。てっぺんの花畑も、荒涼としてきました。でも、まだ薔薇の花が頑張っています。風の強い10度Cの日でしたが、合掌造りの家では無風で縁側...いよいよ、落ち葉と枯葉の季節です
なんですかねぇ、12月だというのに東山植物園の紅葉は、私がここ数年で見た中で一番の美しさでした。(^-^)今日の日曜で"もみじ祭り"の夜間ライトアップは終わりますが、なんと今頃になって、寒いから人出も減り始めた今になって、東山は真っ赤に燃えていました。一気に写真紹介します。東山植物園に、こんなに沢山のモミジがあったのかと初めて気づきました。('ω')紅葉しないと、存在に気付かないんですよね。私の場合は。気象異常は色々なところに現れています。今年は、サネカズラの結実が少なかった。このほろ苦い味が、何とも言えず秋を感じさせてくれるのに・・・と、植物園門経由で久しぶりに、一年ぶりくらいに動物園に寄りました。名古屋を知らない人のために書いておきますが、東山動植物園は、"動物園""植物園""遊園地"の総合体なんです...もしかして、今が一番見頃かも!(紅葉)
クリックして下さい。心からの励みになります。宜しくお願い申し上げます。https://blog.with2.net/votes/item/246672?sid=1367628Merkmal「海外で知名度が低すぎ」中部国際空港(セントレア)開港20周年も“独り負け”の現実!旅客数は東京国際空港(羽田空港)の「1/9」リニア新幹線の開業でさらなる危機?挽回が出来るのかhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f359665272b37d5afd0af2c537f7c2fd247f5da0YAHOO!JAPANニュース名古屋市長選挙前・副市長の広澤一郎氏が当選確実「河村市政の継承が有権者の心に響いた」https://news.yahoo.co.jp/articles/2fc1a8d33...広澤一郎・名古屋市副市長へ
今年に限らず、最近の気候変動は異常です。東山植物園のてっぺんの花畑で、シジミチョウが迷っていました。とまるべき花も少ないので、木株に停まっています。しじみと、イエ、しみじみと思いにふけっているようです。・・・世の中は、理不尽です、だってさ。クズと言われたり・・・でも、クズって何処にでもあるんですよ。名古屋城にも、そのほかの道べりにも川べりにも・・・世の中、クズばっかりなのに、それにクズモチはおいしいのに・・・ボケなんて言われたりもします。絶対にパワハラで訴えてやる! でもねぇ、そんなことにロウバイしないで、マイペースで生きることも大切ですよ。そう、あなたの"思いのままに"っと、てっぺんの花畑で、天使が申していました。天使だって、嘆いていましたよ。最近は、笛吹けども誰も踊ってくれない!ってね。(-。-)y-東山植物園の、ダジャレ編('ω')
ほんとに今頃、東山植物園の紅葉が見ごろだなんて・・・12月ですよ。(-"-)今日からダウンを着て出かけましたが、暑かった。そろそろ紅葉にも見飽きたという方のために、最後に、オニバスの詳細を紹介しています。モミジの紅葉が美しいのは、グラデーションも楽しめることでしょう。次は巨大なラクウショウの紅葉です。さてと、いつもは閉館している也有園の建物。今日は、いろいろと美味しいものが販売されていました。(普段は営業していません)並ぶのは嫌いなのですが、空いた時を狙って購入出来ました。ほんとに久しぶりに、みたらし団子を食べました。日本風景とマッチして、日本的ほのかな味!いいもんですねぇ。(^-^) さて、咲いている花もあります。何ですかね?えっ、ライオンのミミ?何処が?ふーーつ、私には理解できませんでしたよ。('ω'...東山植物園の紅葉、そしてオニバス
2024.11/20昼間、東山植物園の紅葉を見に行きました。今は夜間でもライトアップがされている日(詳しくはWEBで)がありますので、夜間に出かける人も多いでしょう。モミジの多い道ですね。写真紹介するのが、東山植物園の紅葉狩りの営業妨害みたいでゴメンね。('ω') ホントに今年は秋が遅くて短い。あぁ、温帯気候から亜熱帯気候に変わりつつあるのかと思うと、うーーーむ、想像がつきにくいなあ。服装選びに大変。私の場合は昨年の記憶データは抹消しているので・・・というとカッコいいが単に覚えていないだけ・・・これからの日々の寒冷順化にはウェザーニュース頼りだなぁ。さてと、東山植物園での紅葉を探しましたよ。('ω')これ、いいでしょ!台湾産ですって。全体像は、こんな感じ。他にも、紅葉の場所はあります。えっ、必死感が伝わっ...11/20の東山の紅葉状態です
東山植物園にて、虚無僧の尺八演奏がありました。さて、虚無僧には武士しかなれません。浪人中の武士が糊口をしのぐための生活手段でした。ですから、虚無的になるのも頷けます。では、東山植物園で虚無的と思える光景を紹介していきましょう。これはノアザミの花が終わった後の種です。なんか、虚無的だなあ。次は、カラスウリ。こんな歌を思い出します。"ウリウリがウリウリに来てウリウリ残しウリウリ帰るウリウリの声"なんか、うりゃー!って叫びたくなりそう。 キノコも、虚無的かなあ相変わらず変わったキノコを見つけました。なんですかね、この不気味な黒い姿。コケ類を押しのけて出て来ています。そうかと思うと、岩の割れ目からこんなキノコも・・・なんか、これは、ちょっと美味しそう。(^-^)クワバラクワバラさて次は、サクラの樹木に張り付いた図...東山植物園に、虚無を探しました
東山植物園の紅葉狩りが発表されています。11/16~12/8まで。そして、夜間ライトアップの日は、2024年11月16日(土)、17日(日)、22日(金)、23日(土・祝)、24日(日)、30日(土)、12月1日(日)夜間ライトアップの日は、植物園エリアは夜8:30まで開園となります。雨天決行。詳しくはWEBで。 もうすでに、その日のために照明器具が準備されています。私は、植物園のこんな道が好きなのですが、そういうところは夜間は立ち入れません。紅葉のある区域限定です。この3連休の、植物園門近くの通りの昼間の光景です。見てください。この渋滞。逃げ場はありませんから、これにハマったら耐えるしかありません。それでも、車で出かけますか?紅葉狩り、という風流な日本伝統を楽しんでください。(-。-)y-゜゜゜東山植物園、紅葉狩り開催予定
表題ですが、"チョウが"のところを"チョウも"にしようかと迷ったんですが、「ほかに誰が好むんや!」というツッコミを恐れて('ω')平凡な表現にとどめました。 東山植物園でフジバカマにアサギマダラが来るかと待っていましたが、来るのはミツバチだけ。アサギマダラが単なる通過点である名古屋に長く滞在しないのは仕方ないですから、東山植物園で出会えるのは稀有でしょう。大府市や三重県には良く寄るようなので、いつか行ってみたいです。ところで、てっぺんの花畑のベンチに座ってミルクティを飲み始めた瞬間に、シジミチョウのような蝶が私の左手にとまりました。驚きましたねぇ。最初は、ミルクティが目当てかと思いましたが、そうでもないらしい。ゆったりと滞在を楽しんでいます。チョウは徐々に移動します。実は、私の身体が目当てだったんですね。...チョウが好む、私の身体!
多くの人は東山公園に行くと、動物園のほうに行くんでしょうね。そして、あの、携帯電話トカゲを見る!えっ、ちょっと違う?ドコモじゃなくってコモド?知らんかった。('ω')さて、私は動物園へはめったに行きませんので、まだ、コドモオオトカゲは見ていません。ブヒッ、混むだろうしねぇ。それに東山の植物園はハイキング風なので何回行っても変化があって楽しいから、動物園に寄る時間がありません。って、実は植物園をグルグル廻ると疲れてしまって動物園に行く余力が無いので・・・栄に寄ったりします。オイオイ。 まずは、マリーゴールドの紹介。いいですねぇ、この派手さ。そして、シュウメイギクが花盛り。八重もあります。ホトトギスも、今が盛り。白いホトトギスもあるんですね。そうかと思うと、藍の花が咲いていました。秋に咲くんですね。ボケてる?...東山、植物園は楽しいなぁ~
名古屋の観光名所といえば?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 名古屋城東山動植物園名古屋港水族館 大人、子供含めての観光名所なのかな…
今年は、マツタケが大豊作で昨年の半値くらいらしい・・・と言っても、1万円超ではね~(+_+)東山植物園でも、キノコが大豊作です。ホントに珍しいキノコたちが、あちこちに生えています。くどいようですが、決して野で採集したキノコを食べてはいけません。キノコノコノココシタンタンとあなたの命を狙っています。(=_=) もちろん、美しい花もありますよ。まずは、秋定番のコスモス。そして、センニチコウの鮮やかな色次は、少し前に純白の上品な花を咲かせていたセンニンソウの種への変化。五芒星みたいで、カッコいい。完全に実になると、こんな姿。五芒星と言えば・・・このクサギの実もそうですね。葉や茎に悪臭があるから臭木と名付けられたらしいですが、葉を揉んで嗅いでみましたが、そんなに不快な臭いではなかったです。ちなみに、葉は食料になり...今年はキノコが豊作らしい
こんばんわはなちゃん、おはよう朝ごはんジャンプ! 耳があちこち朝の散歩。ひでじぃに会えました。おやつがもらえて大満足のはなちゃんスヌーピーで大暴れ今日はママごんと東山動植物園に行ってきました。何十年ぶりだろう?入園料は大人500円まずはお腹が空いたので昼ごはんママごんはきつねうどん、パパごんはカツカレー。お茶と甘栗はママごん持参です。遠足みたい。今はコモドオオトカゲが公開されてます。ずっと、じぃ~...
今年は酷暑の影響で、植物に様々な影響が現れています。すべての開花が遅れ気味でしたが、東山植物園でやっと金木犀が開花しました!ああ、懐かしい香り!なつかしい優しいオレンジ色!花畑ではコスモスも、咲きましたよ~そして、フジバカマも。まずは、どんぐり園近くのフジバカマ。しばらく、アサギマダラが来るかと待機していましたが・・・空振り。次は、花畑のフジバカマ。日当たりが良い分、育ちが良いですね。 次は、今年の酷暑による異変です。東山植物園でも、柿の木に一つも実が生っていません。そして、紅葉が美しいはずのナナカマドが、こんな状態。立ち枯れです。 次は、酷暑が幸いしたケース。いまだにオニバスが開花しています。そして、カタツムリはまだ活動中でした。ヒトツバで小休止。 さて次は、マイペースの面々。温室の、イランイランです。...東山でやっと金木犀、開花
東山植物園、相変わらず彼岸花の様子が変です。('ω')今ごろになって、まさに盛りと咲いているものがありますが・・・それにしても、遅い!まだ蕾の状態のものもあります。そんな中で、秋の定番、コスモスが咲き始めています。そして、お茶の木の花も・・・トチの実が熟しまして、突然ポトンと落ちてきます。重くて硬いですから頭に当たると痛いかも。この殻は固いですが、手でこねくり回していると突然パッカンと割れます。こんな状態ですね。大きな栗の実のようなものが一つだけあります。取り出してみます。ちょっと、中味を食べてみましょう。うわぁ~苦い!なんといいますか、少し食んだだけですが言い表せないような独特な鋭い苦みが口の中に広がりました。ふーーっ。それにしても、こんな苦いものから、あのトチ餅を考案した昔の人は凄いですねぇ。(^-^...少しずつ秋の気配が
どんぐりの秋です。(^-^)東山植物園には、どんぐりが、たーーくさん有ります。東海の森のほうに行くと、どんぐりだらけですね。名城公園の場合はフラワープラザ近くにもありますが、道路を渡った向こう名古屋城のお堀に近いところに、たーーくさん有ります。 どんぐりは、クヌギ、コナラ、カシ、シイなどの実の総称のようですが、その中で、シイの実だけは子供のころ食べたことがあります。他のどんぐりはアクが強くて食べられない。熊は好きなようですね。上の写真を何処の公園で撮ったのか忘れていますが、たぶん、志段味のほうの公園だったと思います。便利なので紹介しておきます。 シイの実は、ほっそりしていて先が尖っています。どのくらいほっそりしているかというと、例えば他のどんぐりは真ん中に穴をあけて楊枝をさせばコマにできますが、シイの実は...どんぐりの、椎の実の見分け方
日本各地で、今年はヒガンバナの開花が遅れているというニュースを耳にします。東山植物園では咲いていることは咲いていますが、チラホラだけですね。もう一つ、開花が遅れていると感じたのはスイフヨウ。今頃、咲いていましたよ。遅くない?サネカズラは、開花も気が付かなかったくらいですが結実も少ないですねぇ。まだ青いですが、本当に少ないです。サネカズラの実は、イタリアの酒チンザノのように少し薬臭い味が好きなんですが、今年は味わえそうもありません。 秋の花、フジバカマも少し咲いていますが、やはり遅くないですか?それに、咲き方が微妙に変です。もしかして、アサギマダラに会えるかと思っていましたが、こんな状態では無理でしょう。('ω') 苔類の中に、こんなキノコが出ていました。白い、大きな変なキノコ。"♪キノコのこのここしたんた...今年の自然は、何かが変!?
もう、いい加減に秋が来てもいいだろ!っと、行動範囲を広げていますが、それにしても湿度が高かった。('ω')東山植物園ですねぇ。ここでも、控えめな萩の花が咲いています。そして、白い萩。最近あちこちで咲いている、ヤブラン。政治家にあげるのは、この花が最適です。公約を"ヤブラン"! 可憐な花もありました。シラタマホシクサ。東海地方限定のようです。花の直径は2,3ミリ。可憐で清潔で、繊細!さて、こんなところで休んでいるアゲハ蝶。最初は死んでいるのかと思いました。見ると、羽がボロボロ。何があったんでしょう?こんなに羽がボロボロになっても、そして、花まで辿り着く力が残っていず松の葉に止まっていても、生きようとしている・・・再度接近して撮ろうと思いましたら飛び去って行きました。もしも、このブログをご覧になっている皆さん...東山植物園、そして星ヶ丘テラス